2019年3月 5日 (火)

中国は、今日から会議!

B812c8fcc3cec3fd8bd5d45fd888d43f879     今日から、全国政協会議の中国。
   今年の話題は、なんといっても、経済かなぁ。
   ですよね。
    アメリカとの協議もまだ途中だしね。
   トップ会談で、どこまで片付けるかも、見通さないとね。

    金委員長を乗せた列車は無事、帰国。
   これって、
    会談の間ず~っとこの列車どこに停まってったんだろう??
    中国国内移動中の警護と、列車通過の為の調整なんか
   大変だろうなぁ?とか、
    あの列車、車列が長いんですが、きっとたくさんの物を
   積んで帰ったんでしょうね?
    とかとか、
   知りたいことは、ぜんぜん報道されない。
    ・・・ま、当然か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月22日 (土)

開放改革40周年の中国

    開放改革から、40年を経た中国。そのお祝いの行事が。
  40年前の中国を思うとき、ちょっと感慨深いものがありますね。
U34934768642789308778fm11gp0    個人的に、丁度大体この 40年
   の中国を見てきたわたしにとって、
     当時、中国が変わるだろうことは誰もが予測できましたが、
   40年でここまで、来るんだぁ~
    という感慨が大きいかな。
U31754264791884446601fm26gp0      それはその、
    こうした、表面的なそれと、
    それ以外にも。
      変わる中国。
 
     実はちょっと懐かしいのです。
U39530679012034258749fm11gp0       この頃の中国が。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月10日 (月)

ブルブルの寒さ、北京でも

  寒いよぉ~って、ニュースが中国からも
2018121009522951783   なんでも、
  12月中旬としては、近年にない寒さを記録してるそうで、
   どうりで・・・というか、
  北海道も寒いのです。
   函館は数日、雪も。
  もうかなりの量ですよ。
 
    暖かくして過ごしてくださいね。
  この時期、
   この寒さを暖かく過ごすことで、
   逆か! この寒さを温かくして乗り切りことが、
   未病に繋がるんだ!
   ってな記事を今見ていたわけですが、
735ba061133a4e768086fcb558d00d4e    中国でもうこうした研究が進んでるわけですよね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 7日 (金)

中国物流事情 

U14881424723016299877fm26gp0_2    日本のそれ、
   物流がすばらしいのでそれがそのまま
   世界基準だと思ったら大間違い、
    いやぁいやぁ世界はそうなってない。
   これがひとつ、
   次に、中国の問題に限定して言うと
   一番の問題は、
    順番が逆なんだよね中国、
    どう逆かというと、
   例えば上の画がそうですが、
   ネットでの販売というこれまではなかった
   形態が世に出てきて
    それからやっと
   それを配送するためのインフラ整備に入る。
 
    物流が整わないうちに物流のその先にあるやつが
   スタートしちゃってる、
     これじゃぁ間に合うわけがない。
    でしょ???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 9日 (火)

連休明けの中国、 - 哎呀呀 の中国

U245022245275223124fm11gp0    国慶節の長期休暇が終わりました!
   やれやれ・・ 哎呀呀・・・ アィ・ヤァ・ヤァ・・・・
    ってとこですかね。

   日本国内での報道がどうなってるか、判らないのですが、
   ちょっとその、日本の天候のせいで、ドタキャンも多かったようですが、
   そうは言っても結構な数の人が来てますよ。 
    北海道も先の災害がそれこそ災いしての観光客入り込みが
    急激に減少、その対策に追われてるようです。

     これねぇ・・・如何ともし難い。
    まぁ、その中国への発信をとか・・・色々手を考えてるようですが、
    そんなんのもやりますよ、やりますが、
    こうして、少なくなった時こそですね、
    何が中国の人たちにとって、魅力なのか・・・とか、
    これから来る人たちにとってこちら側ができること・・・とか、
    せっかく与えれれた時間ですから、そちらの対策というか、
    魅力づくりというか、そちらにお力を注がれては如何でしょうか。

    一時的に観光客が減少したにせよ、
    魅力さえあれば、また、必ずやってきてくれますからね。
    どうしても、ニンゲン、いまいましか見ないからなぁ・・・。

     日本の反応はそんなですが、
    国内(中国)にあっても、今回の長期休暇はやはり天候に左右され、
    よかった地域と、よかった日が分かれてしましました。
    これまた、仕様がないよ、
    天候相手じゃね・・・・。

    ・・・・ってことは、これからは、天候に左右されない観光??
    ってのを目指す手?はあるかもね。
20181009094647526        ということで、こちらは、残念な?天候だったのに、
     それでも、こ~んなに人が・・・ってな様子です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

国慶節初日、ナント!1億2千百万人が旅行に

E61190ef76c6a7ef696e452df0faaf51f3d    こちらは、10月1日夜、国慶節(建国記念日)を祝う、香港での
   花火。
    年々益々、派手になってきてるように思いえる。
      そして、
   今日、二日目、発表になったのが、国内旅行者のその数。
   初日だけで、
     1億2千万の人がお出かけ・・・・だそうで、
   この統計というか、数はどっから出てくるのかはわかりませんが、
   まぁまぁ、まんざら?・・・・でもないような。

     これって、ちょうど、国慶節大型連休のその初日に
   日本の総人口の人たちが、
    何処かしらへ、遊びに出てる人の数だそうで、
    まぁなぇ・・・・
   ・・・・ということで、
   日本でも最近必ずこの話題で取り上げられるのが、
   その経済効果・・・ってやつですが、
    そりゃまぁ、この数ですからね、
   お一人、××元つかっても、そんな数になるでしょうが、
   恐ろしいような数字が踊ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月25日 (火)

今日の中国語教室 お知らせ

Photo    まず、何度もお知らせしておりますが、今日の教室 あります。
   これまた、何度もお詫び申し上げておりますが、節電の要請で
   2回、講座がお休みになりましたこと、お詫び申し上げます。

   ・・・・と、
    その上で、今日の教室、2回も休んじゃったらお知らせやら色々
   あって、忘れそうなんで、先にこちらでお知らせしておいて、今日
   講座に来れない方にもお知らせしておきたいので、書いておきます。
   ① 中級は今日、先生が変わります。多分ご存知とは思いますが、
      今日ともう一回は変わりそうです。よろしくお願いいたします。
   ② 要請というかお誘いです、
      9月29日土、今週末ですが、「留学生と中国語で歌おう!」
      という集まりがあり、HIFからのご案内をいただいております。
      こちらのパンフがあります。お持ちします。お申し込みは直接
      主催団体の方へお願いいたします。
   ③ 観光地での案内通訳練習会
      10月6~8日の3日間、午後1時から3時くらいまで
      金森倉庫、体験会だそうです、ボランティアを実地体験
      してみたい方どうぞ、というご案内、
      同じくHIFからのご案内、メール文をお持ちましす。
   ④ 毎年一回の函館の地での開催されます、
      『中国語検定試験』申込用紙が届いております。
      こちらは、部数が限られておりますで、受験希望の方のみ
      お申し出ていただければ、ご案内誌をお渡しいたします。
   ⑤ 10月以降の教室の予定表をお持ちします。
      基本、ずっと同じ場所をお借りするよう努めておりますが、
      後半年でも2回ほど、10月2日と来年3月12日が変わって
      おります。こちらの予定表もお持ちしますので、各自ご覧
      下さい。
        早速ですが10月2日の教室が昭和小学校に場所を
      移しますので、今日講座に来られない方、どうぞご注意
      ください。
     ・・・・・くらいかなぁ・・・
      まだ、あったような気がするが・・・
    とりあえず、これ位あるともう忘れそうなんで、事前にお知らせを。
     では、今晩、こちらが忘れていたらご指摘ください。
     那!晩上見!!
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月15日 (金)

中国・タクシードライバー  出租汽車的司机

U403315910095935471fm27gp0     中国の司机スゥ・ジィ たちの話題が、今月号の主題。
   わたしが文で書いたのは、
   まずなによりも、中国の司机イ門 は、
      話し好き
   これですよね、黙っちゃいないもんなぁ~
   それに比して日本の方々は一体に寡黙。
   いろいろ双方ご事情はこれありましょうが、
   それが際立ってますよね。
   それは文でも書きました。
   どれ位お分かりいただけたか、心もとないですが、
   というのも、その「話好き」の程度がちょっとね、ってくらい止まない。
   おいおい、もっと前を向くか運転に集中してよ!!と気が気でない。

     例えば・・・その日は、
   わたしの前に乗せた客の話に突然なった。
   何でもそこで停めてと言われたから、止めた。と、その乗客が降りる
   のにドアを開けたところ後ろから自転車が突然ドアを開けられ衝突。
   ドアが少しひしゃげた。その客は、運転手がこんなところで停めた
   から悪い、と言い出して・・・・
     自転車の人はケガはなかったものの自転車のタイヤが曲がった。
   その乗客に直すように修理代を要求。
     ・・・・と、いったその時のその様子を事細かにわたしに話す。
   わたしは、別段興味もないし、断る理由もなく聞いている。
    と、途中から、わたしの意見を求めてくる。
    「ナントカカントカ・・・対不対ドゥィ・ブ・ドゥィ」そうだろうお前!!
    と言ったような、有無をいわせぬ迫力。
    こっちは穏便に事が済めばいいので、つい「対、対 ドゥイ・ドゥィ!!」
    と応じたりしてる自分がいる。
     ホントのところはちょっと違うな・・・と思ってるところもあるのにだ。
    「おまえんところでは、どうしてる?」と聞いてきた。
    あ・・・日本でですか、でも、日本人たとは言ってないしなぁ・・・
    たんなる旅行者としては、
    「はっきりわかりません」ってな答えに。
U17652771652058312014fm27gp0       向こうとしてはもっと賛同なり、共感の話を期待してたらしく
    煮え切らないわたしの答えに、相手の憤慨は収まらず、
    また、更に声が大きくなる。
     あぁ~お願いだから、運転に集中してください、と願いながら
    聞くと話にその先の話を聞かされている。

      ってな、経験が多かったなぁ。
    中国の運転手さん、日本が最近急激にそうなりましたけど、
   お年寄りの運転手さんは少ない。働き盛り。
    女性の運転手さんもかなり・・・ってこれは中国の職場はどこも
   男女比にそんなに差がないからなぁ。
     まぁ、一度お乗りになって実際体験されれば、
    わたしの話も納得していただけるのでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

忘不了的一天、忘れてはならない日、忘れられない日。

   忘れてはならない、忘れられない日、はどの民族、どの人にもある。
  今日がそのひとつ、中国の人にとっては忘れられないその日。
9922720e0cf3d7ca4bb40fc0fe1fbe096a6     日本人にとってのその一つが、3・11 なのと同じように
   中国の人にとって、あの日のあの災害は忘れてはならない日。
     四川省で起こったあの大地震のそのあとが
   整備され、町が大きく変わり、上の写真のようになった・・・・らしい。

   だが、この変わりようを目にすることなく、亡くなった多くの方がいる。
    無論、あの災害がなければ、町もこんなに様変わりすることは
   なかっただろうが、
    いまある、その暮らしが、
    日常の延長が、
    大きな犠牲の上にたってきたるところに
   思いを馳せながら、
     この日を迎えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月20日 (火)

中国では、今日・明日が最高の混雑

U2438695111712220350fm27gp0    中国、今日と明日が、春節連休明けの帰省ラッシュ。
   もうすでに、駅はこんな状態らしい。
    わたしは、たった一度だけこの時期、たまたま旅行中で
   その混雑に巻き込まれたことがありますが、
    いやいやいやぁ~
   それはそれは、見たこともない人出?にびっくりでしたね。

     小さな子供を抱いたお母さんが、当時は列車内の条件も
   今ほど良くはなかったのですが、
     母は強しだなぁ~と思ってい見ていたのを思い出し、
   ああした環境で子供のころから育った、
   あの様子を目にして育った、
    そんな人たちは逞しいというか、
   そうならざるを得ないよね、と思った。
    恐らく、これからも
   目の前というか、あんなに大勢の人を一時に目にするのは
   後にも先にもあれが一番かな・・・
    と、今でも思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧