2022年10月29日 (土)

今週の中国語 - 「唯々諾々ウェィ・ウェィ・ノゥォ・ノゥォ的人」

  これ、日本語だと思っていると、実は!立派な??

  中国語でして、意味は同じですが、音が・・・

5mschtvwbjlezhkvf6mf4iiom4_20221029115901

   自分のそばに自分の言いなり?になる人を置きたい・・

  というのは、誰もが思うことらしく、

  とりわけ、権力の座にあれば、自分の周囲に気をつけるのは

  当然でしょうし、そんな人たちが寄ってくるのもわかる。

   でもこれ・・・・

 

   というので、今週の中国のこれは「唯々諾々的人」は

  イエスマン!とでも訳しますか、

   そんな人たち。

2022100600010007flash0005view

   なんか、最近多いなぁ~・・・

A7

   みんな、大変なんですね。

| | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

今週の中国語 - 「 関鍵在党 」グァン・ジェン・ザイ・ダン

Main201808220944000039727720755

   会議も終わりそうですが、

  その総まとめ??として、彼の演説の中の重要な部分

  重要な・・というのを、中国語では「関鍵」といいます。

  キーですね、鍵ですから。

   それは「党」もちろん、中国共産党です・・にあり!

  と高々にうたってるわけです。

 

    まぁ~ね

   彼にすれば・・・ですかね。

 

   でも、

   関鍵在庶民 とか

   関鍵在老百姓 とか

 

   ・・・言わないよねぇ・・・

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

今週の中国語 - 差不多ツァ・ブ・ドゥ

Dbd86e5e1f77f250d332ab0a7dab663d

   差不多 ツァ・ブ・ドゥ は

  中国語学習の中でも割と?早めに習うでしょ??

  しかも、漢字の意味からいっても、

  差が多くない・・・って言ってんですから、

  ほぼ同じとか、だいたい・・とか、

   その辺に簡単にきますよね。

 

   結構、中国の人、頻繁に使いますよね

  まぁ~おおらか?というか、そんなこまいことは

  いいんじゃぇね!!と言われて

   こっちが、え~・・まだだと思いますよ・・・って

  ことはままある。

   

    その使い方では、

  確か、夏目漱石の作品でも、唐突に出てきたりして

  びっくりしますよね、

   「硝子戸の中」だったと思うなぁ~彼の友人が

  「差不多!だいたいそんなもんだ・・・」的な使い方だった

  と思います。

 

   で、今回はそれだけでは面白くないので

  ぜひ、その更に一歩進んで

   よく、時間の関係でも使うというのを覚えてください。

   「あの仕事おわりました??」「差不多 そろそろです!」

  的な、

   この「そろそろ」の使い方です。

   

   自民党も、ロシアも 「差不多」なんですかね??

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

今週の中国語 - カルト 邪教シェ・ジャォ

Original_20220903131401

   これ、日本語?のほうが分かりいいと

  思うんですが、何故か、皆さん、外来語がお好きで

  カルト集団・・・なてなことをおっしゃってます。

 

     邪教ってくらいですから、

  邪(よこしま)なんですよ、

  ただこの、よこしまって言葉を若い方使わないし

  ひょっといして知らない??

    よこしまな・・・って言い方、しなよね最近

  

  音読みは、邪ジャ ですからね

   邪宗ですよね、邪宗門

   邪推する、なんてな使い方とか、

   邪魔をする・・って言ってますよね、あれは仏さんの邪魔をする

   それは、邪道だ・・・なんてなこと言わなくなったなぁ~

 

    中国では、

   毎年、これこれの宗教は、邪教です!!

   ってな発表をしてますけどね。

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

今週の中国語 - 火了フォ・ラ  バズってる

150824blog4

   実は・・・ってか、

  まだ、両方ってのは、日本語でも中国語でも

  自分では一度も使ったことがない。

 

   大体がこうしたネット上で使われるコトバに

  関心がないのと、適応性がない。

   覚えたかと思うとすぐになくなったり、

   使われ方が今一つ、しっかり把握?できないし、

   そうした場面にもあまり出くわさない・・・

 

   ってことは、人様がお使いになってるのをただ、

  へぇ~そうなんだ、そういう風に使うんだぁ!!くらいの

  いつも、その周辺にはいるが、中心にいたことがない。

 

    この言葉も、最初はどっから、誰からきいたのかも

   定かではないが、「・・・バズってる!!」ってのを

   なんの機会に聞いたんだろう・・・

   で、多少解説??なんかをしていただいて、そうなんだぁ~と!

 

   中国でも、

   これ、ネット上で盛んに使われてますが・・・

   ってことは、耳にするんでなく、目にすることがおおいのか?

   え!日本でもそうですか??

 

    まぁ、

   今後も自分では使わないでしょうが

 

   一応・・・この言葉も、バズってるようなんで・・・

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

阿部と阿倍と安部と安倍

Abeshinzo021001super169

   日本の、アベさんは、種類?が多くてですね、

  迷いますよね・・・

   ・・・普通、迷わないか!・・

  中国にしますとですね、上の4つのアベさんね

  中国語はご存じ?のように、漢字一つに一つの読みが

  固定?されております。

   ですので、日本語のように都合よく??読む!

  なんてことはできなくて、

   上の方は、アン・ベィ

   多い阿部さんは、アー・ブゥ

   阿倍こちらですと、アー・ベィ

   安部 アン・ブゥ さんとなります。

 

   まったくの、日本を知らない中国の方ですと

   まぎらない?のですが、

 

   ちょっと、日本を知っていったり、アベ首相ニュースに

   ふれて、話題を振ってきたり、

   ちょっと、日本語ができたりして、名前のところだけ

   日本語読みだったりすると、もう、

   これ、

   結構ややこしいことになって・・・

 

   ということで、先日そんなことがあったんですね。

 

   アベさんもご迷惑?でしょうが、致し方ない。

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

今週の中国語 - 左右為難 ズゥォ・ヨゥ・ウェイ・ナン

8718367adab44aedbfc3fbe8bd1c8701a18bfb29

   こちらは、一応?四文字熟語となってまして、

  おっと、先に種明かし?を忘れてた。

   日本語・・「板挟み」ってやつなんですね、

  なんでも、今ってか昨日のことですか??

  台湾をめぐって、中国と美国の間にあって日本は

  「板挟み」の状態なんだそうです。

 

   ・・・ってことで、その「板挟み」は

  「左右為難 ズゥォ・ヨゥ・ウェイ・ナン」と

  いったりですね、

   今回だと

  「両頭受気 リャン・トゥ・ショゥ・チィ」ってのもあって

   今回はこっちの方がいいかもね。

 

   いずれにしても、

  中国では「板」には「挟まれません」ね。

   まぁ~板ですから、そんなに頑丈でもないでしょうし、

   大丈夫ですよ。

 

   この「板挟み」ってやつは、

   多くはその~ 当のってか、本当の当事者、

   今回は、台湾がその本当の?当事者なわけですが、

   それをってか、当事者はそっちのけで、たいがい

   その脇に?いるひとたちが??

   挟まっちゃりしますよね。

 

| | コメント (0)

2022年7月30日 (土)

温度差は温差ウェン・ツァーではありますが、そうではなくて

Ga22q2uqhromtehgcch4wgbnsu

  「温度差」がある、なんてな言い方がよくされて、

  様々なところで、この「温度差」が取りざたされますが、

  こうした場合、

   温度差=音差ウェン・ツァーと訳せるのは

  それは、ほら、本当にその~温度に差があって・・・の場合

  でして、今なら、本州の一番暑い都市と北海道のわたしの住む

  函館の温度差は・・・・ってな使い方やら、

   冬にお風呂に入ったり、暖かいところから急に冷え込んだ場所へ

  の温度差には注意を!!・・・ってな使い方が、

    そのものの?「温度差」の使われ方です。

 

   ですが、こっちよりもですね、われわれが普段使っているのは

  あの国とこの国の、あの問題に対するあの人とこの人の、

  とらえ方のこの場合とあの場合の、そんな違いを言ってまして、

   温度差がある!!と、

   つまりはとらえ方、処理の仕方の違いを、「温度」と言ってますが、

  実のところ、それって、暑いかどうか?ではなく、

   自らの立場ってんですか?多くはとらえ方を、「温度」という

  数値で変えて、とはっても、実際には何度?とは表示できないのですが

   熱く?とらえるか、冷たく処理するか?ってなところでしょうか。

 

   ですので、

   「温度差」は温度差=温差 ではなく、

   その、処理方式不一様 ブ・イー・ヤン かどうか、

   その、捉え方の 不一様 を言ってるわけですよね。

 

    で、更に言えば、そんなそんな

   他者と同じ!!ってことは少なくて

   いつでも、どこでも、だれでも、

   どっかしらは違ってる=不一様 なものでして、

   不一様だから・・・・のお話もまた、

   どっか、「温度差」があって、

   不一様が普通???ってか、

   あんまり、一様を期待??しないほうがいいのでは。

| | コメント (0)

2022年6月 4日 (土)

今週の中国語 - 「功能障碍 ゴン・ノン・ザァン・アィ」

0a09edffaa36cb9b9c09a4ea377fdc65_1

   100日を超えた、ロシアのウクライナ侵攻で、

  時々、耳にした、 こちら、 国連が

  「機能不全」に陥っている・・・と、言われた。

 

  中国語では、このコトバ、

  多くはその、身体的なことに使われることが多いような?

  肝機能の不全とか・・・ですね、

  まぁ、でも、ある組織がその働き、その目的を

  達することができずにいる状態を言わないわけではない。

 

    でも・・・やっぱり、こうは言わないよね。

   多分、

   無法完成任務 ウ~・ファ・ワン・チェン・レン・ウ

   くらいの訳かなぁ・・・

   とりあえず?あの機関のそれを、

   「機能」とは言わないよね、

   「任務」とは言いそうだけど。

  

| | コメント (0)

2022年5月28日 (土)

今週の中国語、「偏見、偏圧、偏用、偏離」 バイアスについて

Shutterstock_212047501

   またまた、アメリカでの銃乱射事件が起き、そのことが

  報じられておりますが、

   違うところでも、発言してますが、こうした事件の扱いを見て、

  どうもその、例えば、同じような事件が、

  例えばですね、場所が、中国で起こったとするなら、

   報道のされ方もまるで違うくなってるでしょうね、

 

   曰く、野蛮な国だ、危険だ、治安が悪い、

  ・・・と、その非難の矛先と強さがまるでちがってるんじゃないか?

   というのが、以前からのわたしの感じで、

 

   これを、「バイアス」がかかっている、と言ってますが、

   どうもその、同じことでも、こと、中国となると・・・

   そして、同じことがアメリカで起きたなら、

   まただよ、しょうがねぇなぁ~・・・くらいの報道ですむし、

   これからもまた、起きるであろう、この手の事件を

   強く非難しない、

    まぁまぁ、よその国のことでもあるしね・・・

 

    でも、また、話は戻るが

   これが、もし、中国で起きるなら、そりゃぁもう非難の嵐!!

   になるはず。

 

     これって、まぁ、

    相手が中国に限ったものでもないでしょうし、

    報じる、マスコミに限ったものでもないでしょう。

 

    なかなか、抜けられない。この「バイアス」

   中国語では、

    要は偏ってる、この偏ピェン  にかかっていて、

   一番簡単には、 偏見 ピェン・ジェン ですかね。

 

    持たないようにしたのですが、誰にもありますよね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧