2018年7月 6日 (金)

函館を駆けぬけた、海外からのランナーたち

Banner  昨日のお話の続きです。
  で、その
  7月1日の函館マラソンに参加した、海外からのランナー・・・
  と、言ってもわたしの場合は中国語圏の方しかお相手できないし、
  かつ、いらした方全員とも触れ合うことはできませんので、
  その点を前置きしておいて、

   例えば、Tさん、香港人、
  今回のはこだてマラソン参加は初めて。
   もともと?市民ランナーらしく、日本の京都マラソンにも参加した
  ことがあるということですから、お話には出てこなかったがきっと
  日本以外の外国のマラソン大会なんかにもエントリーしたことが
  あるんでしょうね。
   今回は、なんで函館マラソン??ってとこが要の問題ですが、 
  それは、
   香港にJTB旅行社があるそうで、日本旅行を計画していた
  Tさん、今回は北海道旅行を・・・と思って、旅行会社へ行った、
  たまたま、時期的にはこだてマラソンがピッタリ日程にあった。
   千歳に入り、道南へ、マラソンに参加後は翌日小樽へ戻り
  札幌へ入り、千歳から香港へ、
   のコースで4泊5日の日程。
   これに申し込むと、マラソンの申し込みも、宿の手配も、
  函館までの移動その他ぜ~んぶやってくれるのでとても
  便利だった・・・と、Tさんの話。

    ちなみに、ちょっと参考までに代金を伺ったら、へぇ~
  Tさん、お金持ち!ってくらいの設定にはなっていたが、まぁまぁ
  そこを苦にしない?なら、こりゃ便利だわね・・・って話で。
    マラソンそのものの感想もうかがったが、生憎の天気。大雨。
   でも、香港の雨の降り方はこんなもんじゃないこともあるよ、と平気。
   更に、この時期のこの涼しさはありがたい、走りやすとおっしゃる。
7fe713d2f5a34570a079256597ae7dfb    この天候で、沿道の応援隊はいつもより少なったが、
   彼には、踊りで(多分あの和服姿で雨のなか踊っていた方々)が
   印象深く、それをあげ、
    ちいさな子供の投げかける「ガンバッテ~!!」という声が
   耳に残って、それを覚えた、と言ってました。
    緑の島でのエイドの食べ物にも触れていて、こちらは大満足。

    そんで、こっからですが、
   やっぱり、昨日もちょっと書きましたが、直行便がないので、
   ここまでの交通手段や、乗り換えその他、街での言語での問題は
   やはりちょっと大変だったようで、
     英語だけではどうも上手くゆかず、
   ご本人は、「もうちょっと、普通話(北京語)ができれば・・・
    (彼は広東語が母語)、」とはおしゃってましたが、いやダメですよ
   北京語ができたって・・・って、話はしておきました。

     彼の仲間にもまだまだ、こうした、小さな?マラソン大会に
   観光を兼ねて参加したいのはいるらしい。
     それには、まず足
      言語
     申し込み時期がかなり早い、
   などの問題があるようですよ。
    外国人申し込み枠ってのを設けて、もう少し申し込み基準などの
   ところで、ゆるやかな規則を設ける手も考えたほうがいいかもね、
   というのはわたしの感想。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 2日 (月)

傘の共用は難しい

7306902630318297122    昨日、函館は大雨。
  こうした、大雨の日、あるいは突然の雨、
  旅行中などで、傘がない!
   ってんで、前に書きましたが、函館市でも?この
  レンタル雨傘をやってはみたんですが、
   失敗!
   なんせ、戻ってこないんですよこの傘が。
  共 享 は難しい・・・って
   勉強にはなった。

   そのあと・・・・
  工夫してさらに違う手?で攻めてくるのかと思ったら
  以外に、前回にこりちゃってもうやらないらしい。

    それもちょっと・・・・
   昨日のような大雨の日、
   観光客のために何か方法はないんですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)

雪?かなぁ~

  朝、白いものがチラホラ、雪なぁ~、地面に落ちるともう色はない。
  でもまぁ、雪??
U763794304386157743fm173app12fjpeg    北京も、春の雪らしい。
  中国は、昨日が「清明節」ってんで、
  多くの方が故郷へ帰り、お墓参り。
   帰国して数日が経つが、どうもまだ曜日の感覚が
  戻らない。
   今日って、金曜日かぁ~・・・。

   帰るとすぐに雑事に追われている。
  まぁまぁ、日々の暮らしってこういうもんでしょ。
   それにしても、もう少し暖かくなってくれないかなぁ。
  体が順応できない。
  心もまた、順応できないでいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月15日 (金)

雪路、気を付けて下さい!

  今週初めにこちらも大雪が。
 旅行者もそうですが、気を付けてください!!
   転倒事故続出です。
  こちらは、
  中国、河北省・・ってんですから、もっちと雪道を
 知ってんのかと思いますけど・・・
   気を付けてください!
Cc11728b4710b91210d62675c8fdfc03924

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月11日 (月)

緊急告知!協会会員のみなさんへ、留学生との年末交流会案内

 大変唐突ですが、
 かつ、唐突なくらいですから、予定に無かったので、
 予定になかったくらいですから、お知らせが今になってますが、
 これくらいの事情があって、
   今年も残り少なくった今週土曜日、
 在函留学生たちとの交流会を開催することに、
   何度も言いますが、突然なりました。
   ご案内です。
   いきさつまで書いてると長くなるので省略!
 先月の陳さんの料理教室が予定通りいかなかった
 その取返しとしての企画です。
   日時;12月16日 土曜日
       料理作りを学びたい方は 午後3時から
       料理を食べたい方は   午後6時に集合!
   場所;婦人センター
     陳さんが腕を振るって、中国料理を作って
   くれるそうです。
   お申し込みは、前々日くらいまでに人数報告が
   必要ですので、
    お電話 0138 51 0041 隗か
    メール  函館日中友好協会  へ
   お名前、申し込み人数をご報告下さい。
 
   急ですみません、
   急にこうなりました。
    お申し込みお待ちしております。
Photo

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年9月15日 (金)

訪日団が興味を示した場所と物

P8300663

    まぁ、普通に?若者ですし、大学生ですし、初めての日本!
  って方も多いので、
    これまた、普通に?普通の観光客がもつ興味の仕方や
  お土産なども買ってましたよ。
    一点だけ、この人たちが自ら行きたいと言った場所があります。
P8300671    それは、函館山登山口そばの
Yjimage
    こちらの神社。
    函館八幡神社です。
    なんで?と思ったらそう言えば、去年も来てる人が一人いました。
    おそらく、その人のアドバイスでしょうね。
    或いは去年来た先輩たちに聞いていたか。
      まぁまぁ、近いですし、ついでですから、
    ってんで、やってきました。この階段を上がりきるとまた見晴らしが
    いいんですよね。
     でも、目的はそれじゃなかった。
Yjimage_1
      こちら、おみくじ。
    おいおい、分かんのかよ、と思ってたら、次々におみくじを引いては、
    これどういう意味・・と訊いてきます。ホラね。
     でも漢字があればですね、かなりの助けにはなるんですが、
    なんせ、日本語が少しできても、お判りでしょうが、おみくじの
    日本語は古いです。
     あんな日本語は習わんだろうしなぁ・・・・。
    説明するこっちにだって、難しいもんなぁ。
Yjimage_2
     それが済んだとと思ったらら、つぎはこれ。
    お守り。大量購入。一人で何個も。
     えぇ・・・お土産?お守りが。・・・どうやらそうらしい。
    日本的この図案がいいんだそうですよ。
    他にない、この布の感じとか、
    可愛い動物があしらってあったり、
    更に、かわばらない。お土産には好いんだそうです。

      でもほら、意味が分かってんのかなぁ・・・と思ったら。
    まぁまぁ、家内安全だったり、交通安全だったり、だし・・・
    恋愛成就ってのがいいんじゃないの・・・
     あぁ、この娘が見つけてきたのは、安産祈願。
    まだ早いだろう。
     こっちの子は、厄除け??んん、説明が難しいんだよねこれ。
    学業成就・・・的なものはないですか、それが一番近くて
    好いと思うけど。あぁ~ないかぁ。
      お家へのお土産なら、長寿祈願でいいんじゃない。

     って、たったこれだけのことで、
    大騒ぎ?若い人はいいなぁ、なんでも楽しそうで、と思って
    見ていたのと、この人たちちょっと普通の観光客とは違って
    変わってるかも、とも思って見ていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 3日 (水)

桜花盛開的五稜郭 - ただいま、満開!!

Yjimage

   五稜郭公園に限らないですが、
   道南の桜、いまが満開!!
   昨日、公園にちょっと回り道して寄りました。
05_ph_01
    凄いことになってます。
    桜もそうですが、
   堀の周りをまわっても、公園の中でも
   聞こえて来るのは・・・っていうのも
   向こうの人は声が大きいので、
   日本語ではなく、・・・
    一体ここは何処??
   ってくらい、の各国語で溢れてました。
    時代ですかねぇ~
   変わりましたねぇ~
    きっと、五稜郭の桜も驚いてますよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月28日 (金)

シェア する 難しさ、 函館雨傘革命

Oumbrella570

   この手のサービスが失敗に終わっるのは、
  結論を急ぐと、この借りてきちんと返す人の環が、
  誰か心無い一人がいえばそれで途切れてしまい、
  途切れた輪はつぎつぎにその断絶を呼び結局
  駄目になってしまうってことですよね。

    結局、函館での雨傘革命?が上手くいかなかったのは
  函館の人が駄目だったんじゃなくて、ですね、
  函館へ来られた方へ寄せた期待が駄目だっただけで、
  そうそうがっかりすることはないと思うんですね、

    先に書きましたように、これを成功させるにはなかりの
  道徳観といいますか、それが必要なんであって、
  日本でもまだそれを持つに至るまでに至っていなかった、
  ってことですよね。

    それで、じゃぁ・・・
   ってことで、提案ですが、
   それほどの道徳観は期待できなくとも、
   まぁまぁ、のところで期待するなら、
   あの風呂屋のロッカー方式ってのはどうです?
   お金は入れて貰ううんですが、
   帰りに品物を返せば、お金も戻る方式、
   この為の設備投資か、これにかかるかも。
   或いは人がその都度対応するかですね、こっちはそこで
   会話が交わせて観光としては好い面もありますけど・・・
   日本の民度?もまだそんなところにいるんだ、
   ってことですよね。
    だとするなら、
   始まったばかりとはいえ、
   中国での 共享 シェァ の進み具合は見るべきものがある。
   ただし、
   まだまだ、それらはお金との関係で成り立っていて、
   無料で・・・ってのは難しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月24日 (月)

函館の、雨傘革命??は結局・・・

   あの、

  香港のあの、「雨傘革命」とはぜんぜん違いますよ、
  だいたい、雨傘革命と勝手に言ってるのはわたしだけで、
  本来??は、「雨傘サービス」と言わんくちゃ。
Yjimage_7
    発振元は、函館市や函館商工会議所での
   「北海道新幹線新函館開業対策推進機構・・・」(*゚ー゚*)
   長いなぁ~この名前。
     お役所が好きそう・・・
   ってとこがですね、
   観客向けサービスのひとつとして、
   雨の日にですね、お困りでしたらどうぞご自由にこの傘を
   お使いください、
    ってわけで、駅やもよりのところにビニール傘を置いて
   自由に使っていただいて、
    使わなくなったら、戻していただく予定が
   それが・・・・戻んないんだなぁ・・・これが。
     なんでも2300本もご用意なさったのが、
    そのうち1割も戻ってこなかった、ってんですから、
    なんだろなぁ・・・日本人も・・・
    あんまりに返却率がわるすぎて
   この度、このサービスから撤退!!ってニュースを大分前に
   見た。
     どうも、その途中のご意見と言うか、
    別に始める時に相談があったわけでもなく、いつの間にか
    決まったそのサービス、いつの間にか?なくなったって
    話なんですけどね。
     この裏にちょっとその~
    今流行にいうところの、その~何かをシェァするってやつですか
    別に個個に持たなくてもいいじゃん!!って
    発送ですよね。
      これ自体は、いいんだと思うんですよね。
     何故に失敗かのその・・・そこんところをもっちっとですね
    掘り下げないと・・・って掘り下げないよね、
     きっと。
     函館の「雨傘革命」は何故に失敗したか?
   は、中国の違う動きを見ていてちょっと気になった。
    それは、明日に回そう!
    でも、やっぱ「雨傘革命」は失礼か
Yjimage_2
  本家の??
  あの真剣な運動と
  一緒にしちゃだめだよね、
  失礼極まりない。
   ってなことを重々承知のうえで
  どうやらその
     何度も申し上げますが、
      函館では・・・・失敗だったと。
Yjimage_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月13日 (木)

函館で中国語を習う、絶好の機会です。

U27880065012672843365fm23gp0

        函館で中国語を習うには、
   ひとつには、学校ですね、
   学生であればそれを選択すればいいだけの話ですが、
   一般の方が中国語を学びたい、となった時に
   大学で中国語の選択ができて、
   かつ、一般の聴講生を受け入れている学校となれば、
   函館ではほぼ、もう限られています。
     限られているとともに、そこそこ手続きやら面倒です。
   何より、大体は当たり前ですが、昼の時間帯に時間を
   確保できなくてはなりませんね。
     しかも、1回や2回で終わるものではありませんので
   ある程度まとまった時間が自由にとれないと無理です。
     一般、とここで言うのは学校をもう出られて、
   社会人として、仕事をお持ちの方や、
   仕事がなくとも、家庭におられる方ですが、
     夜の時間帯が都合がつくなら、
     それも、毎週、週に1回ですね、
     2時間、都合がつくなら、
    どうぞ、函館日中中国語教室へいらしてみてください。
Yjimage_2
     テレビやラジオを通じて中国語をお独りで学ぶというのも
    ありですし、
     おやりになれている方は是非続けてほしいと思いますが、
    独学の最大に問題点は、自分の発音、自分が出している音が
    正しいのかどうかを確かめるすべと、
     他の人の発音と比べたりする機会がどうしても得られず、
    間違えて覚えてしまいますと、あとあと直すのが大変です。
Yjimage_1
      もう、一点は、独学ですので
     どうしても、そのお一人の努力と言うか、お独りで
     意を固くしておやりなるんですが、4月、5月くらいまでは
     維持できても、なかなかそれをずっと維持し続ける、
     の難しさはありますよね。
       その点、
     週1回の教室に来ていただければ、
      来るだけで、仲間からも刺激を受けますし、
      いろんな人の発音や、
      なにより先生から直接、学べますし、尋ねることもできます。
     ということで、
       教室に通われることを、お勧めしております。
      函館日中の教室は、
     来週からです、 
     毎週2時間の時間が確保できて、しかも!
     月額3000円で本格的に学べる場所はそうないと思います。
      入会金などもございません。
     とりあえず、一年学んでみて、
     自分に中国語が合うかどうか???
     これは、わたしがいつも言っていることですが、
     みなさん!自分は学校の時に英語の成績が或いは
     英語学習に全く興味が持てなかった、
      と言って、全ての外国語が駄目だととは思わないで下さい。
     ということで、
      みなさまのお問合せ、
      お申し込みお待ちいたしております。
      ☎ (0138)51-0041
      メール  hakodatekai@msn.com
            函館日中友好協会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧