2020年1月31日 (金)

「春節の味 水ギョーザ作り」 北海道新聞掲載記事 紹介

Photo_20200131110801

  【和やかな雰囲気の中、皮にあんを包んで

  ギョーザを作る中国人留学生ら参加者たち】

 

  先日の、函館日中の「春節の会」は、

  北海道新聞社さんの取材もいただきました。

  以下、掲載記事をそのまま、紹介します。

 

  -----------

  春節の味 水ギョーザ作り

  函館日中友好協会 留学生ら交流会

 

 中華圏の旧正月「春節」に合わせ、函館日中友好協会は

 26日、中国人留学生らと水ギョーザ作りを楽しむ毎年

 恒例の交流会を市青年センター(函館市千代台町)で

 行った。約30人の留学生たちは、故郷から遠くは離れた

 函館で、春節気分を味わった。

  市内の大学に通う留学生や同協会会員ら計約60人が参加。

 小麦粉を使ったギョーザの皮づくりから始めた。

  大みそかに水ギョーザを食べる習慣がる中国北部の出身者

 らは、慣れた手つきで皮を伸ばし、あんを包んでいた。

  中国・青島出身で、北大大学院水産科学院に留学している

 高偉峰さん(28)は

  「お母さんがギョーザの作り方を教えてくれて、家族でよく

  食べていた。今年の春節は帰れなかったけど、みんなと

  過ごすのも楽しい」と笑顔だった。

  ----------

 

   関口記者さん、取材ありがとうございました。

 

| | コメント (0)

2020年1月29日 (水)

朋有遠方より来る、

  先日の、「春節の会」で嬉しかったことの一つに、

 長らく函館に留学されていた、Lさんが、

 職を得て、函館を離れていたのですが、

 わざわざ、このためだけではないでしょうが、

  この会に参加してくださいました。

 

  嬉しかったです。

 彼が函館を忘れずに、そして、この会のこの集まりを

 大切に思っていてくれたこと、

 わざわざ足を運んできてくれたこと、

  一緒に時間を作って過ごしてくれたこと、

 こちらも感謝しています。

 

   函館のことを忘れずに、

  函館での生活がとても良かったと言ってくれ、

  この会での活動も思い出として

  いつも大切にしてくれていること、

  彼の中での函館のこうした印象をまた、

  ほかの人たちに伝えてもらい、

  ハコダテの町が留学生にとっても

  住みよい街であること、

 

  わたしたちのささやかな活動が彼ら彼女らの

  印象に残り、少しでも、

  日本の、日本人の理解に役立ち、

  互いに良い印象をもって、それを

  今後に生かせるようになることこそ、

  わたしども協会の活動の

  ほんとうの意味での活動であり、

  その成果といえます。

 

  ありがとうございました。

 

| | コメント (0)

2020年1月28日 (火)

2020年、「春節の会」を終えて。函館日中

  26日の、函館日中「春節の会」のそれぞれ取材いただいた記事が

 昨日、北海道新聞・函館新聞に掲載されご覧いただいたと思います。

 

  毎年開催しております、この会、いつも新聞社の取材の方から

 尋ねられるのは、

  「この会は、何回目になりますか?何時から始めてますか?」

 のご質問に明確に答えられないのは、

  1990年初頭、91か92にはもうこんなことをやってますが、

 当初のそれが、協会の行事だったのか、協会会員の自主的集まりの

 餃子会だったのかが、はっきりせず、最初は協会の主催ではなかったんが

 いつの間にか協会が主催になり、続いております。

 

  もう一点は、

  「今日の餃子は全部で何個つくりますか?」もまた、

  わたしを困らせてます。

  これがまた、わからない。なんせ相当の数ですよ。肉が何キロとか、

  小麦粉が何袋てきには、把握しとるんですが、

   そうだなぁ~誰か一回数えてみてくれるといいなぁ~

  作る分は毎年、最後には食べきれずに余る分も考えてえなら、

  数百の単位ではなく、千は超えてますよねきっと。

  でも、数えたことはない。

 

   実は、

  もう一点、

  「何人参加されますか?」もまた、

  ちょっと悩ましい。

   一応、留学生からは名簿、参加者数の報告もあるし

  こちらはこちらで、協会員に呼びかけ、参加者希望を募ってるので

   その数は分かってるんですが、

  何せ、よく言えば?かなりゆる~いやり方で、

   食べる時も席が決まってるわけでもなく、かなり自由に座ってますし、

  ありがたいことに、今回もまた

  作る手伝いにだけきて、先にお帰りになる方もおれば、

  食べに来てもずっと遅くに来て、先に帰っちゃう人や、

  誰かが誰かを誘って来てくれて、あれ、あの人だれかなぁ~留学生じゃ

  ないようだし・・・てな人もいたりで、

   かなり、いい加減といえばいい加減。

  でも、このやり方が、いい点もあるので、ずっとこのやり方。

 

 

   どうなんだろう、

  そろそろ、変えたほうがいいのかもね。

   今回とくに嬉しかった、一つのことがある。

  それは、・・・・

   明日また。

| | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

包饺子·,吃好,好吃,我们快快乐乐过年了! 函馆日中友好协会

U22781956794078036763fm26gp0

  昨日、1月26日、日曜日、

 恒例の「春節晩会」を開き、

 たくさんの留学生と一緒に年越しをしました。

  参加いただいたみなさん!

  ありがとうございます。

 

  お手伝いいただいた、会員のみなさん、

  ありがとうございました。

U42594604292011566488fm26gp0

  とても楽しいのひと時を過ごすことが

  できました。

  留学生の皆さん!

  感謝!!

 

  昼過ぎから夜9時までの長丁場を

  お付き合いいただきました。

 

  今年の春節はご存じ中国国内は

 例年にない、春節のお休み一週間を迎え、

  これまで見たこともない、

  各地からの映像・画像に驚いています。

 

  留学生たちも心配な面はあるのでしょうが、

  大変、打ち解けて楽しく接してくれました。

 

   ここに、

  こころよりお礼申し上げます。

 

  謝謝、大家!!

          函館日中友好協会

| | コメント (0)

2020年1月25日 (土)

病毒騒ぎで何やらざわめいてますが、明日の春節の会は予定通り実施 函日

U2296006863179785516fm11gp0

  大家過年好!

 何やら中国で発生の病毒騒ぎがますます

 その勢いを増してるようで、

 ニュースなどでは大変な様相を呈してますが、

 函館日中の「春節の会」は、

 明日26日予定通り実施いたします。

  参加ご予定のみなさん、お待ちしております。

 

 参加するのは留学生たちで、函館にいるひとたちですから

 ご心配なく。

 

  どうもその、

 このことに限らずですが

  日本のニュースと日本人は

 中国のこと、と、中国人の問題とをごちゃまぜにしてるようで

  今回のことに限らず、

  そこんとこ、ちゃんと分けて考えて下さい。

 

| | コメント (0)

2019年12月27日 (金)

函館日中友好協会、2020年「春節聯歓会」ご案内

U40804580773063420424fm26gp0

  毎年、開催しております、

 函館日中友好協会主催、

  中国のお正月を留学生と一緒に迎える

 「春節の会」は、

  1月26日(日) 午後6時

  青年センターでの開催いたします。

 

  上の図のように、一緒に餃子作りから

 参加ご希望のみなさんは、

  午後1時から作り始めますので、

  お早めにおいでください。

 

  午後6時からは宴会となります。

  参加ご希望の方は hakodatekai@msn.com

  メールまたは、電話(0138)51-0041へ

   ご連絡ください。

   留学生と、楽しいひと時を。

| | コメント (0)

2019年10月28日 (月)

第15回地球まつり 昨日終了!

Yjimage5a650euz 10月27日(日)

  第15回地球まつり、開催終了致しました。

   お越しのみなさん、ありがとうございました。

 

   もう、15回も開催してるんだぁ・・・

  という感想と、

   15回目もなると、来場者数も前年に比べ

  今年は少なかったな、

   というのがわたしの感想です。

 

   一つ目の、15回もなるんだぁ~との感想は、

  初回当時のあの、いま、HIFで使っているあの山裾の

  ビル、ロシア極東大学での「地球まつり」開始当時、

  つまり、15年くらい前は、地域でのこうした国際交流の

  催しも少なく、かつ、留学生の交流の機会もいまよりはずっと

  少なかったあのころ、多数の人にお出でいただけたのは、

  自分たちの努力というよりもそうした環境にあったということ

  の要因が大きかったと思いますし、あの当時、国際交流団体が

  一年に一度、一堂に会する機会はそう多くなかったし、どんな

  団体があるかすら知られていなかった。

 

   二つ目の、来場者数をもって関心度を測るというのはまぁ

  普通の基準ですし、一番分かりいいでしょう。

   少なくなるには原因があって、

   会議の席でもたまに話題になってますが、

  それって、こちら側、主催側の努力、マンネリ解消とか、

  新規塾の打ち出しとか、宣伝を多くするとか、と

  来場する側の、興味の対象とか、ほかの催しとの関係とか、

  不断にこうした機会でなくとも、国際交流できる環境とか、

  があってですね、

   つまりは双方に要因があってのことだと思います。

 

   ですので、会議の席などでよく問題になります、

  来客数の落ち込みをどうにかしたい、との気持ちは分かりますが、

  わたしとしては、もっとそちら側(来客側)に合わせるよりも、

  もっと自分たちが何をやりたいか、に力点をおいて、

  自分たちのやりたいことをやる場として、あったほうが、

   来客数の多い少ないに一喜一憂するよりも、

   自分たちが何をやりたい、何を知ってもらいたい、何をやってるか

  を表現する場としてあっていいと思います。

 

| | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

「グルメサーカス」を終えて。留学生からの感謝文。

U31328802321882482070fm26gp0
你们好!
感谢活动这三天函馆日中友好协会会员的付出,
对此表示歉意。
日中友好协会对我们留学生的帮助与支持,
这些都离不开会长的付出。
在这里我代表全体函馆留学生对您表示感谢,
也希望今后我们的活动能越办越好!
谢谢大家!
函馆学友会
同様の留学生の協力に対する感謝の言葉を
函館日中友好協会として、
送っております。
ありがとうございました。

| | コメント (0)

2019年9月10日 (火)

「はこだてグルメサーカス」へのご協力・ご支援、ありがとうございました。函日

P9080350  今日も函館は暑い!

  「グルメサーカス」当日(7日・8日)も暑かった。

  テントは日盛りの中、販売も大変でした。

   

   作って、売っての両方をしなければならないので

  大変でした。

   いろいろな方にお世話になりました。

   感謝しております。

  たくさんの方のご協力と支援がなければ、とても

  できない活動でした。

   その分、そうした沢山の方たちと交流ができた

  数日でもありました。

    わけても、普段はなかなかお会いしてそうそう

  長い時間を一緒にお話ししたり、協力し合って何かする

  機会も少ない、留学生の人たちといろんなお話ができました。

   意外?なことをたくさん知る機会でもありました。

   向こう(留学生の方)でも、同じく日本人の考えに触れる

  よい機会であればと願っております。

P9080353  ありがとうございました。

   お目にかかる機会がございましたら、改めて、その場で

  お礼申し上げますが、

   とりあえず、こちらで。

  謝謝、大家!!

            函館日中友好協会

| | コメント (0)

2019年9月 5日 (木)

請幇忙!Ni方便的時間、請来亀田公民館、我等Ni来!!

  いよいよ、です。

 明日から、本格的準備、つまるところ、作る作業に入ります。

  何度かこちらでもお願いしておりますが、

 どうぞ、ご自分の都合のよい時間だけで結構ですので、

 お時間がありましたら、お手伝いください!

   場所は、亀田公民館でお待ちしております。

   駐車場が少し離れてますので、おいでの際は

 出来れば、事前にご連絡をいただけると、詳しくご案内

  致します。

   作業そのものは、留学生と一緒にシューマイを作る

 のですが、基本、味の調整やら具材やらの部分は留学生が

  してくれますので、

  あとは、シューマイ専用皮も既に既存のものを発注済み

  ですので、これに適量を包んでいただく作業です。

 

   せっかくの機会ですので、留学生との交流の面も含め

  一緒に楽しく料理をしたいです。

   どうぞよろしくお願いいたします。

     函館日中友好協会

Photo_20190905112001 等Ni的到来!!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧