2019年8月17日 (土)
2019年6月19日 (水)
中国・星巴克 BGM?あったかなぁ??
お店を変わったところに、しかも、旧来からの観光地に建物を
そのまま、中を改装して・・・の星巴克シン・バァ・クゥ
スタバが多い中国。まぁそれは今回の観察に該当しないので、
店内の音楽の話ですが、
中国のスタバ?あったかなぁ、配楽ペェィ・ユェ、BGM。
なかったように思うけどなぁ・・・。
因みに、これ以外の喫茶店に幾度か入ってますが、店内に
音楽を流していたお店は少ない。圧倒的少数。
でも、そのことを、気づいている、または、不満に思ってる
人も少ないようだから、これでいいのか。
さらには、快餐店 ファーストフード店も各社中国で営業して
ますが、おしなべて、店内に音楽は流れていない。
結局、あれば邪魔?なのかもね。
少なくではありますが、店内に音楽を流しそれを売り??に
しているお店だって無論あります。どうぞご心配なく。
で、わたしの言いたかったのは、日本のようにどこでも、どの
お店に入っても天井からあるいは、店全体に音楽が流れてるお店って
すくないなぁ・・・というただそれだけのことなんですがね。
2019年6月18日 (火)
バックグランドミュージックは必要ですか?
日本のようにかかってないよね、ってお話を、書きました。
今月号「わたしの見た中国」は「配楽ペィ・ユェ」を
取り上げました。
べつに無かっても、構いはしません。だが、ある日ふと、
中国で買い物をしていて、あれ???何か違うぞ!!と、
思ったら、それでしたね。
お酒を提供するようなお店の、店内はあるんでしょう、
それなりに。ムードづくりが必要ですからして。
でも、例えば、こんなケーキ屋さんがあったとして、
店内にちょいと買ったばかりのケーキを食べながら・・・の
設えとするなら、日本だとこのお店音楽をながしてますよね。
ない。
どうやら、中国の人は必要としてないらしい。
まぁ、上に書いたように、ムードづくりのそれですから、
無くても・・・・別に・・・。
しかも、中国の店内は基本どこも賑やか?というか、
話し声やらなにやらで、かき消されるかもね。
いま、つらつら、思い出していて、あの立ち寄った、
靴屋さんはあったろうか・・・?と思うとない。
ちょいと高級そうな女性洋服店・・・ない。
レストラン・・・ない。
本屋・・・ない。
花屋・・ない。
・・・か。これでいいんだぁな、きっと。
2019年6月17日 (月)
今月号「わたしの見た中国」は、配楽ペィ・ユェ についての考察
いつも、「わたしの見た中国」をご愛読いただき、ありがとうございます。
今月号のテーマというか取り上げたのは、バックグランドミュージックってんですか、
お店のあの後ろに流れている、あの音楽!!
を、ご覧ください。
まぁ、一番最初に書いてますが、中国で、この手のお店の中で流されてる
音楽、日本に比べ、少ないですよね。
その、要因もまぁ、考えられるようなことは書きました。
必要ないのかといえば、そりゃまぁ、あったほうがいいんですが、
いろいろ事情がありますからね。
まず、その事情?とやらをご覧ください。
地元、FM放送なんてなのは、タクシーの運転手さんもファンが
多いようでよく車内では流してますけどね。
お店となると・・・・
なんで??
2018年8月31日 (金)
”緊急お知らせ”明日、9月1日芸術ホール、北京アロハハワイアンズ出演
異色の南国フェスティバル
日時 |
2018年9月1日(土) |
---|---|
会場 |
函館市芸術ホール
というのを、電子版新聞で知りました。また、出演予定の 佐藤さんから、お知らせいただきました。 もう少し早くに分かっているよかったのですが、 突然ですがご案内と、お誘いです。 |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年9月17日 (土)
♪但願人長久♪ を、聴きながら名月をめでる
不知天上宮闕 今夕是何年
我欲乗風帰去 唯恐瓊楼玉宇
高処不勝寒 起舞弄清影 何似在人間
轉朱閣 低綺戸 照無眠
不應有恨 何事長向別時圓
人有悲歓離合 月有陰晴圓缺
此事古難全 但願人長久 千里共嬋娟
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年7月19日 (火)
中国最新流行歌に見る歌詞
いきなりの結論ですが、近年、流行歌の歌詞は聞き取りづらくなってる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年7月18日 (月)
流行歌の中の外国語歌詞について、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年5月24日 (土)
歌で覚える中国語・チャゲ・アスの「男と女」
今週の中国語学習は、歌で覚える中国語です。
「恰克与飛鳥」という表記になりますが、
そのアスカ、飛鳥フェィ・ニャォ が、
作詞作曲を手掛けた一曲に「男と女」があります。
彼のこの曲は、チャゲアスを知らない中国人でも
この一曲は知ってる、という人が多い。
逆に言うと、日本の曲だと知らずにこの曲を歌ってる
人が多い。
が唄って大ヒット 、
「譲我歓喜譲我憂」
ラン・ウォ・ファン・シィ ラン・ウォ・ヨゥ
わたしを喜ばせもし、悲しませる(君)
という題です。余計なことは省略し、早速歌詞に入りましょう。
「譲我歓喜譲我憂」
・ 愛到尽頭 覆水難収 愛悠悠 恨悠悠
アィ・ダォ・ジン・トゥ フゥ・スゥィ・ナン・ショゥ アイ・ヨゥ・ヨゥ ヘン・ヨゥ・ヨゥ
・ 為何要到 無法挽留 才有想起 你的温柔
ウェィ・フゥ・ヤォ・ダォ ウー・ファ・ワン・リュゥ ツァイ・ヨゥ・シャン・チ ニィ・ダ・ウェン・ロゥ
・ 給我関懐 為我解憂 為我凭添許多愁
ゲィ・ウォ・グァン・ファィ ウェィ・ウォ・ジェ・ヨゥ ウェィ・ウォ・ピン・ティェン・シゥ・ドゥ・チョゥ
・ 在深夜無尽等候 独自泪流 独自忍受
ザイ・セン・イェ・ウー・ジン・ドン・ホゥ ドゥ・ズ・レイ・リュゥ ドゥ・ズ・レン・ショゥ
・ 多想説声 我真的愛你 多想説声 対不起你
ドゥ・シャン・スォ・ション ウォ・ヂェン・ダ・アィ・ニィ ドゥ・シャン・スォ・ ドゥィ・ブ・チ・ニィ
・ 你哭着説 情縁已尽 難再続 難再続
ニィ・クゥ・ヂャ・スォ チン・ユァン・イー・ジン ナン・ザィ・シュ ナン・ザィ・シュ
・ 就請你給我 多一点点時間 再多一点点問候
ジュゥ・チン・ニィ・ゲィ・ウォ ドゥ・イー・デン・デン・シィ・ジェン ザィ・ドゥ・イー・デン・デン・ウェン・ホゥ
・ 不要一切都帯走
ブ・ヤォ・イーチェ・ドォゥ・ダィ・ゾゥ
・ 就請你給我 多一点点空間 再多一点点温柔
ジュゥ・チン・ニィ・ゲィ・ウォ ドゥォ・イー・デン・デン・コン・ジェン ザィ・ドゥォ・イ・デン・デン・ウェン・ロゥ
・ 不要譲我 如此難受
ブ・ヤォ・ラン・ウォ ルゥ・ツゥ・ナン・ショゥ
・ 你這様一個女人 譲我歓喜譲我憂
ニィ・ヂェ・ヤン・イー・ガ・ニュゥ・レン ラン・ウォ・ファン・シィ・ラン・ウォ・ヨゥ
・ 譲我甘心 為了你 付出我所有
ラン・ウォ・ガン・シン ウェィ・ラ・ニィ フゥ・ツゥ・ウォ・スォ・ヨゥ
(※ 毎回、歌での中国語のお勉強の時思うのは、この電脳上で
簡体字を、日本の字に置き換えるのが面倒なのと、
その発音はどうがんばってもカタカナ書きの限界があるという点です)
まぁ、まぁ、それはともかく、最初書きましたように、チャゲ・アスを
知らなくともこの歌なら知っているという中国の人は大勢います。
いや、殆どの方がこの歌は知っています。それくらい流行ったんですね。
歌詞の意味まで書いてると長くなりそうなんで、
全体は、日本のアスカ作詞の歌詞は、恋愛から身を引く女性が歌われ
中国のこの詞では、別れを告げられた男性からの未練の歌に
なっている点がまるで違います。
メロディーに乗せてみると、意外や意外、中国の歌詞の方が
かなりシックリというか、ピッタリというか・・・・
それって、わたしが中国語の歌詞の方でばかり聞いてるせいでしょうか。
中国の歌のほうは
では、この歌でお勉強してみてください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2010年11月 3日 (水)
フェイ・ウォン 王菲 コンサート 2010年10月
フェイ・ウォン 王 菲 2010年 10月30日 北京
知人から突然の電話が来て、何事かと思ったら、
北京の「王菲コンサート」を見てきたたった今戻った、という。
そのコンサートに出かける話も聞いてなかったし、
「王菲」が好きだ、という話は以前にちょっと聞いたことが
あったような気はしてるが、そんな熱狂的?なファン
だととは知らなかった。
何より、そのコンサートが素晴らしかったそうだが、
そのことをわざわざ私にそれも唐突に知らせる意味が
分からないままに、突然の電話に暫く付き合わされた。
フェイ・オンのアルバムも2枚ほどは持っているが、2枚も
と言えるほどでもないし、たった2枚とも言えないので、特別な
ファンとはとても言えない私に、何故にこんなに切羽詰ったように
そのコンサートが如何に素晴らしかったかを、訴えかけるのかが
分からず、電話で相槌を打つ間中もずっと私はそのことのほうが
聞にかかり、悪いが、多分の途中上の空で聞いていた。
何年ぶりかのコンサートで、北京と上海で開催とのニュースは
何処かで目にしていたし、そのコンサートの為のポスターを見て、
ちょっと奇抜で独特のそのデザインは、相変わらずだな、と
私の目には映った。
相変わらず、とは彼女「王菲」の個性を大切にしたそういうもので
髪型から、着るものにまで、思いっきり個性を出そうと言うその姿勢
を感じられた。
映画『恋する惑星』重慶森林 で、夢中人を歌い、
「容易受傷的女人ロン・イー・ショウ・シァン・ダ・ニュゥ・レン」
中島みゆきのカヴァー曲を歌ってたころの彼女以来、最近では
「天使」だったかな、そんな曲を聴いたが、
その程度の予備知識しかない私が何故に、フェイ・オンファン
代表のように、コンサート視聴報告を長々と聞かされている。私が
選ばれた理由は結局分からず終いだったが、
電話の主は、こうも言っていた、
今月(11月)は、上海でもコンサートがあるの、でもチケットが・・
意味は、上海のコンサートにもわざわざ日本から出かけて見に
行きたいらしいことと、かなり真剣に検討されていて、チケットの
入手が困難らしく、それさえ解決すれば今すぐにでも準備に入る
ような勢いだった。
それに対しても私の答えは、日本人を代表するような、
行けると好いですね、という全く当たり障りのない気のない返事だった
のを反省している。
電話を終えた後の私の感想は、
そうい時代になったんだ、というある感慨が残った。
これが大陸で最近は日本の歌手がコンサートを開いても同じような
現象があり、日本から大挙してファンが押しかけてるのだそうだ。
この点で二国間の距離は近い。
だとするなら、近い将来、
日本のコンサートに大陸からその歌手のファンが訪れ、
或いは、大陸で人気の歌手が日本でコンサートを開いても、それを
目掛けて、ファンがドットくる時代が来るのかも知れない。
そういえば、何でも一部もうそうした兆しがあるようなことを、
何処かで話題になっていたのを聞いた記憶がある。
凄い時代になったものだ。
さて、自分にそこまでして?見に行ったり聞きに行ったりするほどの
偶像が居るかというと、ハテいない。
そうした“人(スター)”を持てる人を少し羨ましくも思える。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 中国ロック(揺滾ヤォ・グン)の未来 2010.07.29
- 中国ロック(揺滾ヤォ・グゥン)音楽の現状 2010.07.28
- 08年12月11日、函館国際ホテルー第五天 2009.12.11
- 08年12月8日・コンサート当日、天空に響け『悠久の調べ』 2009.12.08
- 昨年 の 中国民族楽器コンサート を 振り返って 2009.12.07
- たくさんのお申込み、ありがとうございます。 二胡演奏会 2009.11.01
- 二胡 演奏会 のお知らせー 明日11月1日 2009.10.31
- 二胡演奏会 ご案内、 函館日中友好協会 2009.10.16
- 『中国民族楽器・悠久の調べ』12月8日函館芸術ホール、コンサートのDVDできました。 2008.12.18
- 函館市民の心に残る 素晴らしい演奏会 中国瀋陽音楽学院民族楽器小組 2008.12.09
- 『中国悠久の調べ』函館公演、今日本番。中国瀋陽音楽学院民族楽器小組 2008.12.08
- 楽曲紹介 ⑤ 第二部は日本の曲が目白押し 民族楽器で日本の楽曲を 2008.12.05
- 楽曲紹介 ④ 「蘇武牧羊」「春到清江」 揚琴独奏 12月8日コンサート、カウントダウン4日 2008.12.04
- 楽曲紹介 ③ 「一枝花」「賽馬」 二胡独奏曲 12月8日コンサート 2008.12.03
- 楽曲紹介 ② 「秦桑曲」「茉莉芬分」古筝独奏2曲、12月8日コンサート 2008.12.02
- 「イ族舞曲」 楽曲紹介、12月8日コンサート、オープニングは「春天来了」 2008.12.01
- 中国民族楽器 の 演奏家達、 瀋陽民族楽器小組 紹介 2008.11.29
- 揚琴演奏者 于 海映、 瀋陽民族楽器小組紹介 ⑤ 2008.11.28
- 古筝演奏者 陳 窈 、瀋陽民俗音楽小組 ④ 2008.11.27
- 琵琶演奏者 李 璐璐 、 瀋陽民族楽器小組 ③ 2008.11.26
- 二胡演奏者 張 明 さん、瀋陽音楽学院民族楽器小組、演奏者紹介② 2008.11.25
- 瀋陽民族楽器小組、演奏者の紹介 ① 劉 剛 琵琶 2008.11.24
- 中国音楽の魅力、 民族楽器の魅力、 コンサートへのお誘い 2008.11.22
- 古筝 の 魅力 2008.11.21
- 中国琵琶 の 魅力 2008.11.19
- 二胡 の 魅力 ② 中国民族楽器 2008.11.18
- 二胡 の 魅力 2008.11.17
- 中国民族楽器 の 魅力 2008.11.15
- 山形敦子さん(FMいるかパーソナリティ)にコンサート司会をお願い!! 2008.11.12
- 瀋陽音楽学院 2008.11.04
- 瀋陽音楽学院 紹介 2008.11.03
- 残り 40日、チケット販売にご協力を!! 2008.10.28
- 反響続々、 北海道新聞 みなみ風 での紹介記事 2008.10.27
- 瀋陽民族楽器小組、第8回、歓迎準備実行委員会 開催 2008.10.23
- 「中国民族楽器の調べ」コンサート・チケット発売開始 2008.10.17
- 12月8日音楽会へのご声援・ご支持、ありがとございます。 2008.10.16
- 「いるか」さん、ありがとう!! 2008.10.13
- いよいよ、明日からチケット発売開始!! 2008.10.03
- 民族楽器の魅力 今秋読んだ本 『民族楽器を楽しもう』 2008.09.27
- ハッシー デザイン の コンサート・ポスター出来上がり! 2008.09.26
- 12月8日 中国民族楽器による、コンサート 函館日中主催 2008.09.22
最近のコメント