2022年8月23日 (火)

孫がやってくる、夏休み!

Depositphotos_24446353stockphotochineseg

   夏休みのこども話題で、日本ではよく

  休みを利用して、おじいちゃん・おばあちゃんのもとへ・・・

  ってのが話題になって、そんな場面を何故か?ニュース番組で

  とりあげる・・・という、平和な日本。

 

   あの手の、取り上げられ方、

  中国では少ない・・・と思います。

   以前だと全くなかったし、

   以前だと、日本と違い、存外、お年寄り、おじいちゃんおばあちゃんは、

  両親の近くに住んでいることが多くて、

   学校の送り迎えなんかを、おじいちゃんおばあちゃんが担当、

  両親は二人とも仕事もあり、

   普段から近くにいる・・・ってのが圧倒的に多かった。

 

   いまでも、そうだと思いますよ。

 

   まぁ、離れているご家庭もあるでしょうが、

  それはそれで、この夏休み・・・ってな、ニュースは見たこともないし、

   驚くのは、

   日本で、小さな子供一人だけで、なん百キロも移動して、

  祖父祖母のもとへ・・・・

 

    なんてのは、ないだろうなぁ~

 

   夏休みと祖父母のもとへ帰省・・・ってのは、

  日本の風習ですかね。

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

一百个为什么?なぜ、なぜ?の質問攻め

242dd42a2834349b1b3b6191cbea15ce36d3bee0

    こどもたちの、質問に答えるのは結構大変!

  小さな子供が、ことばを覚え、さっそく使うのが

  「妈妈!那是什么?」「おかあさん!あれは何??」

  ってな、素朴な?疑問ですね、一体あれはなんだろう?

  あるいは、あれって、なんて名前なんだろう?ってな、

   

    中国で、バスに乗っていて、子供を抱っこしたり

  手を引いているお母さんと小さな子供の会話でよく耳に

  しました。

   これ、中国語学習の一番?の先生でしたね、

   尋ねられたお母さんの説明はとても丁寧、

   しかも、こどもに分かる限られた語彙で、要領よく

   どう説明するかが、わたしの中国語学習にはとても

   よい、先生でした。

 

   さて、そっから更に一歩?すすんで、こんどは

   「妈妈!为社么它・・・」「お母さん!あれは何で・・・?」

   の質問に入りますね、

   これが、けっこう厄介、手間?難問??

   なぜ?に答えるのはそこそこ、大変ですよ、

   しかも!子供に理解できるように!!

   これって、凄い能力?なんですね。

  

   これまた、中国のお母さんはそばで聞いてるとじつに辛抱強く

   しかも、懇切丁寧?に・・・面倒がらずに話しているのに感心

   してましたね。

    あれって、一人っ子で・・・

   というのもあったんでしょうが、聞いていても楽しかった。

 

    さて、ずっと話している、「NHKラジオ・科学こども電話相談室」

   こちらも、専門の先生たちが困りながらも?毎日答えてます。

 

    中国でこれをやったなら、

   質問がまるで違うかなぁ・・・・違いそうだなぁ・・・

   こんなに中国の子供、恐竜に興味がある子が多いかなぁ・・・

   これ、中国のこどもなら、違う方角から聞いてくるだろうな・・

   などと、考えながら、楽しく聴いている。

 

| | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

中国の子供たちも、夏休みを謳歌中。

00e93901213fb80e9d198e60bbbe1e24b8389433

   夏休み自体?は、中国の小学校の方が少し長めですね。

  もう、とっくに夏休みに入ってまして

   まぁまぁ、日本での大学なみ??の長~い休みです。

  と、いうことで、

   昨日でしたか、休み中の事故の報告なんかもあったりして

  お父さん、お母さんの心配、

  多く面倒を見ている、おじいちゃん、おばあちゃんの

   負担??も大変です。

 

   またまた、先日来のNHKラジオの話に戻って、

  今日もやってますよ、是非、聞いてください!!

   聞き逃しサービスもありますしね。

 

   この相談で、

   多くは、アナウンサーかな??

   こんな質問を子供にしますよね

   質問をした子供へのひととおりの回答が終わりました、

   さて、

   「××君は、なんでこの質問をしようと思ったの?」とか

   「××ちゃんは、なんでこれを疑問に思ったの??」ってんですが、

 

   これねぇ~

   この質問、ちょっと愚問??ですね、

   疑問に、不思議に、分からないので訊いてるので、

   それを理論的に??なにゆえに、自分は・・・と分析するのは

   子供のしごと??ではありませんね。

    ひょっと、なんでだろぅ~と思ったからしただけで、

   なんでだろう~と、始終おもってるわけですよ、

 

    そういえば、

   ♬「なんでだろぅ~、なんでだろぅ~」と

   歌っていた彼らがいましたね、

   あのように、素朴?な疑問には理由はいらないと思います。

54fbb2fb43166d22578e288ba17538fd9152d290

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

中国にもあるといいのにね、”夏休み子供電話相談室”

2f738bd4b31c87011fb6e9c06f9801260608ff81

   NHK夏休み子供科学電話相談

  が、中国にもあるといいのにね・・・と思う。

   こどものためには無論のこと、

  もし、これがあるなら、

   世界中の中国語学習者たちは、これを聞くべきです。

  なぜなら、日本の放送を聞いていてもお判りでしょうが、

  難しい問題?をいかに、簡単に?易しく??説明するか!!

   の、言葉の問題がここにあるからです。

 

   日本の放送でも面白いのは、

  子供たちの知りたいことを、どうやって、

   この専門家の先生たちは説明するか、が面白いのです。

 

   回答者のどの先生たちも、

   優れた学者であり、研究者のひとたちですから、

   答えることに問題はない??のですが、

   それをその~、例えば5歳のこどもに分かりやすくどう説明

   するかが、面白いわけであります。

 

    わたしが、気づいたのは、

   先生方がお使いになりたがる、専門用語はもうどうしようもない・・・

   って、それを使えば簡単に説明できるのは、分かります!!

   分かりますが、その手をつかってはちょっと・・・ね、というのと、

 

    もっと、気になるのは、

   先生たちのお話の中で、つなぎのことば、その日本語の意味が子供たち

   には理解できてません。例えば!

 

   本来は・・・というのはダメです、先生!! もともとは・・とか

   同じように、元来・・というのもダメです、先生!!

   究極なんて、使っちゃいけません、

   ひょうっとしたら、いずれにしても・・・も、どっちにしても・・と

   言ってくださったほうが・・・

 

   ちなみに・・・なんて言っちゃいけません、例えば・・・と言ってください!!

 

    がんばれ!!先生たち!!

 

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

放暑假了!夏休みと言えば、これでしょ!!

Original

   NHKラジオ、子供電話科学相談室の放送が

  始まりました!!

   毎回、まいかい、お勧めしております。

   わたしの、夏休みの楽しみはこれです。

 

   是非!お聴きください。

 

   聴いていただければもう、分かりますから!!

 

   今日も聞いてますよ、

   今日のは、例えば、

   「動物と人間は何故、会話できないか??」って

   質問で、質問自体?はこうなんですが、これに色々説明をし、

   終えた後ですね、

   回答者がその子に

   「もし、お話ができたなら、何を聞いてみたいみたいの?」

   との逆質問に、この子、何歳だったかんぁ・・・5、6歳??

   この子の、答え!!

   「野生の動物に、生きていくのは大変ですか??」と、聞きたい!!

   という。

    これ、凄い!!

    こっからですよね、この子の指摘、

   野生の動物はその本能に従って生きていくにに、

   本能の壊れた??人間って、そのまま??では生活が・・・

   つまり、生きづらい、

   そんな生きづらさは、野生の動物たちにはないのかどうか???

   知りたかったらしい・・・

     その会話が成り立つのかどうか??の質問ですよね

   恐るべし!!

 

    もう一つ、

    「気球で宇宙にけるか??」の質問をした子は、こちらも確か5歳。

   5歳でわかるんだぁ~、熱気球の仕組みってか、

   その空気の軽さってか、

    さすがに、ヘリュウム気球は無理だろうなぁ・・・

    でも、凄いよ、自分が5歳のころと比べれば・・・

   いまのこは、凄いです!ホント!!

| | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

端午節来了! 中国、端午の節句

2020062512411695298906182

  コロナ下であろうが、なかろうが、

 当たり前ですが、その季節はつぎつぎにやってくるわけでして、

  5月5日、但し、旧暦ですので、大体が6月にはなりますが、

 やってきました!

  日本の歌にも歌われた、

  ♪ 粽食べ食べにさんと~・・・の

F89c68cb1018d29a92eb0eba52e3f69b

  その粽 ちまき

  あれも、昨日の話にまた戻りそうですが、

  美味しいんですよね・・・中国の粽。

 

  各地で、端午の節句の行事が行われています。

 ちょっと、子供たちが可哀想かなぁ・・・

  まだまだ、

  中国もコロナ下にありますからね・・・・

   自粛ムードもあって、

  かわいそう・・・。

| | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

子供たちの防護帽

Cb8065380cd79123620e5bfb6ea1e184b0b780f4

  こちら(北海道・道南)は久々に好い天候となった。

  そのせいか、街をあるく、

  小さな子供たち(幼稚園)を連れてあるく、団体?の

  姿を何組も目にした。

   近くの公園(五稜郭公園)へ向かっているのでしょう、

  小さな、小さな子供たちが揃って、歩いてる姿は

  ほんとうに微笑ましい!!

 

   中国でも幼稚園への登園が始まった。

  そこで?

  大活躍??なのが、

   こんな帽子。

  日本の医療関係者が顔を覆うあのタイプのやつ。

 

   哈哈哈・・

   これいいかも!

| | コメント (0)

2020年2月14日 (金)

お年玉、一人っ子の影響

U27709391132385779807fm26gp0

  独りっこ、政策が長く続きましたので

 お年玉世界?にも、その影響が。

  お分かりですよね、

 一人っ子と一人っ子が結婚する形が多くなり

 当然そこの家も一人っ子。

  ということは、

  おじさん、おばさんがいない。

 親戚が少ない。

  おじいちゃん、おばあちゃんと両親。

 

  親戚が多ければ、お年玉をくれる人の数も多いが

 こう少なくては、

  いかんともしがたい。

 

  その分、

  おじいちゃん、おばあちゃんの負担?が

  大きいのかも。

  一人当たりの額は増え続けてるからそういうことでしょ。

| | コメント (0)

2018年6月 5日 (火)

そして、相変わらずの子供たち

  ル童節 アール・トン・ジェ 子供の日もすんで、
  中国の子供たちの置かれている環境は相変わらず厳しい。
Photo    前にも書いたように思うが、
   一つは、相も変わらずの、宿題の多さ。
    上の写真の子は、多分お母さんが横にいて石焼き芋を
   売ってんでしょう、その横で宿題。
    しかも彼の勉強机がわりがごみ箱のふただ。
    熱心になにやら書き写している。
   偉いもんだ!
    中国のあちらこちらでこうした光景を目にする。
   バスの中でもう宿題を広げてる子もいれば。
   迎えに来たお父さんのバイクの後ろの席で、
   バス停で、
   わたしのような旅行者でも目にするくらいだから、
   実態はもっともっと、いろんな場でやってるんだろうな、
   とは思う。

     かなりの詰め込み?なんじゃないの??と
   思い、心配になる。
    これが、小学・中学で
   更には高校に入ると、ご存じ間もなく 高考ガォ・カォ
   大学入学試験の日が近づいている。
     大変だなぁ~と思う。
   もうちょっと、こう・・・・のびのびと・・・ってか
   思うけど、そうはならないんでしょうね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 4日 (月)

1か月遅れのこどもの日

  正確には、一か月に満たないですが、中国のこどもの日は
201806011111036021120771    6月1日がそれにあたる。
 もともとは?中国の方が先なので
 こちらは、児童節アールトンジェ
 ってんですが、
  われわれの・・・と言っても最近の方には
 なんの覚えもないでしょうが、
  ♬ ちまき、たべたべ にぃさんと~
   と謡われた子どもの日のあの、ちまき もまた中国から。
   ということで、中国のこどもの日は日本のそれ5月5日より
  遅れることやく一か月、
    この日、主役の子供たちが、遊園地や、各催し物へ。

     さてさて、現代児童節はどうなってるかというと、
   未来を託す、子供たちへの期待はどの国も同じ。
   そうは言っても、全体に中国もゆるやかではありますが、
   子供数が減少。
     老齢化社会へと踏み出しています。
   中国的には、80后 バァ・リンホウ や 90后 ジュゥ・リン・ホゥ 
   が親になり、その子供たちが・・・・
    さて、どうなるのかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)