2020年6月25日 (木)
2020年5月26日 (火)
2020年2月14日 (金)
2018年6月 5日 (火)
そして、相変わらずの子供たち
ル童節 アール・トン・ジェ 子供の日もすんで、
中国の子供たちの置かれている環境は相変わらず厳しい。
一つは、相も変わらずの、宿題の多さ。
上の写真の子は、多分お母さんが横にいて石焼き芋を
売ってんでしょう、その横で宿題。
しかも彼の勉強机がわりがごみ箱のふただ。
熱心になにやら書き写している。
偉いもんだ!
中国のあちらこちらでこうした光景を目にする。
バスの中でもう宿題を広げてる子もいれば。
迎えに来たお父さんのバイクの後ろの席で、
バス停で、
わたしのような旅行者でも目にするくらいだから、
実態はもっともっと、いろんな場でやってるんだろうな、
とは思う。
かなりの詰め込み?なんじゃないの??と
かなりの詰め込み?なんじゃないの??と
思い、心配になる。
これが、小学・中学で
更には高校に入ると、ご存じ間もなく 高考ガォ・カォ
大学入学試験の日が近づいている。
大変だなぁ~と思う。
もうちょっと、こう・・・・のびのびと・・・ってか
思うけど、そうはならないんでしょうね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年6月 4日 (月)
1か月遅れのこどもの日
正確には、一か月に満たないですが、中国のこどもの日は
もともとは?中国の方が先なので
こちらは、児童節アールトンジェ
ってんですが、
われわれの・・・と言っても最近の方には
なんの覚えもないでしょうが、
♬ ちまき、たべたべ にぃさんと~
と謡われた子どもの日のあの、ちまき もまた中国から。
ということで、中国のこどもの日は日本のそれ5月5日より
遅れることやく一か月、
この日、主役の子供たちが、遊園地や、各催し物へ。
さてさて、現代児童節はどうなってるかというと、
さてさて、現代児童節はどうなってるかというと、
未来を託す、子供たちへの期待はどの国も同じ。
そうは言っても、全体に中国もゆるやかではありますが、
子供数が減少。
老齢化社会へと踏み出しています。
中国的には、80后 バァ・リンホウ や 90后 ジュゥ・リン・ホゥ
が親になり、その子供たちが・・・・
さて、どうなるのかなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年5月14日 (月)
2017年12月27日 (水)
教えることの難しさ
数日前に、お勧めしました!「NHKラジオ子ども冬休み電話相談室」
聴いてますか。
これね、何度も何度もお勧めしてますが、
近年にあって、放送されている番組、映像のあるなしに関わらず、
秀逸と言っていいでしょうね、
とても優れた番組です。是非、視聴してみてください・・・って
何回薦めりゃ気が済むの?ってことですが。
例えば、今日は、
小学校低学年の女の子の質問は、
「太陽と月、ではどっちが大きいの??」って質問ね、
これ、質問自体もシンプルでいいでしょ。
要するに我々は、月をめで、太陽のおかげをこうむって
毎日暮らしてるわけですよ。
でその、一般には、我々の眼にはまぁまぁ、同じような
大きさに見えてるし、とらえてますよね。
この子にとっても。
ところが、この子は絵本なんかを見てたら、時に太陽が時に月が
大きさはそのまちまちだったんでしょう、
そんでもっての、この質問です。可愛い(*゚ー゚*)
と、その回答の先生曰く、
太陽と月ですね。
ほら、あの~日食ってありますよね・・・・
って、ダメでしょこれ。いきなり小学生に日食の説明は。
判りますよ、月で太陽が隠れちゃうんだからその位置関係を
説明し、そっから、その二つの距離を説明・・・ってのはね、
大人ならね。
でもほら、小学低学年ですから、相手は。
ダメでしょ。実際ダメだった。ダメなんですよ。
却って問題を判りづらくしちゃってる。
今日教えられたのは、
教えることの難しさですよね。
難しいんですよ。教えるって。
ただただ、正しい説明をすりゃいいかって~と、そうはならん。
難しんだよね、答えるって。
その答えそのものよりも、なお、難しい。
また、考えさせられた一日でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年12月25日 (月)
今日から、冬の子供電話相談室、始まる。
前から思ってったんだ、何で?夏だけなの??と
それが、今年、今日から、
始まりました!NHKラジオ、冬休み子供電話相談室。
お勧めです!これ聴いてください!!
夏休みのも面白いのですが、
多分ですね、多分、冬休み向こうは短いのできっと
やってなかったと思うんですが、
こっちはもう、冬休みはたっぷりあるし、外は雪で
出かけるとことも少ないしね、
冬もありでしょ!!
前々からそう思ってんだ。
更に、前々かの個人的希望ではありますが、
更に、前々かの個人的希望ではありますが、
これに、ジャンルとして、「ことば」に関する相談と、
これを機会に、各国の生活とか世界に目を向けた文化面での
他の国はどうなってる?
的、国際版のやつも是非NHKにお願いしたいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年11月 9日 (木)
グルグル巻きの赤ちゃん、証拠写真
前に、「わたしの見た中国」でもこのことはちょっと触れた。
2016年1月号だから既に二年になろうとしている。
その折に触れたのは、抱っこで育てるのか、おんぶで・・・が主体。
それよりも、わたしの印象に残ったのは、
その赤ちゃんをですね、
かなり何重にもそのくるんでくるんで・・とでも言いますか、
もうこれ、
顔だけ出てる、何かの荷物??
ってなくらいに、グルグル巻き状態。
それを、ヒョイとか、大事にか、は別に構わないが、
それを、ヒョイとか、大事にか、は別に構わないが、
抱っこ。
ですので、
ですので、
よく思い出す場面は、
例えば、前を歩いてるお父さんやお母さんが赤ちゃんを抱いて、
たまたま、それを後ろ向きに抱いてるときなど、
肩越しに、ホントに顔だけ出てる荷物?のような感じで見える。
しかも、子供が目覚めていると、
じっとこちらだけ、見てる、見てる。
中国の赤ちゃんは概しておとなしい。
そんな荷物状態でジッとしてる。
もっとも手も足も出ないからそれより仕方ないが。
上の写真を見て思い出した。
上の文を書いた折、証拠の写真を掲載するのを忘れてたので、
付け足しておこうと思った。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年10月26日 (木)
双子
唐突ですが・・・って、いつものことで、どうという事もないでしょうが
何故か?急に双子の話題です。
実は昨日、その実物??に会いまして、
それまで、片方とは?何度か会ってたんですが、
昨日、突然の告白??で、
あれっ!そうだったの!!って、驚いた。
知らなかったんですね、双子だとは。
・・・ってことは、偶に遠くで見ていた片方は実は違う方だった??
まぁ、そんなことは兎も角。
目立ちますからね、この双子。
中国でもそういえば、日本語を習ってる子にいたなぁ・・・双子。
どんくらいの割合でいるんでしょうね。
目立ちますから、話題にもなると。
目立ちますから、話題にもなると。
まぁ、これもしょうがない。
このブログでも一か月前だったかに・・・もっと前か。
9月の話題だからね。
双子で美人の姉妹が無事、有名中国大学を卒業、
加えて、また外国の有名大学へ留学、ってな話題ですが、
丁度、先日
丁度、先日
上の子たちも話題になってたんで、思い出したわけです。
上の子たちは台湾の子、
この頃・・・ってのは、小さい時にちょっと話題になりまして、
今回、再登場
が、こちらの話題。
日本に遊びに来てんのか?
単に?ほら、こんなに大きくなって・・・ってな話題なのか、
よく判らんが・・
双子はそれだけで、わだいになっちゃうもんね。
でも全くの感覚で言ってますが、
中国の方が多いように思えるのは、やっぱり分母の問題かなぁ??
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 「NHKラジオ・夏休み子ども電話相談室」がやってきた! 2017.07.28
- おんぶが、いいの?だっこが、いいの? 2016.01.15
- 中国一人っ子政策廃止 - 全面開放二孩 2015.10.30
- ブルブルの寒さ、イザ!学校へ!! 2015.10.28
- 紙尿褲は、やっぱり、“花王ファ・ワン”が・・・・ 2015.08.26
- 母親節 ムゥ・チン・ジェ 快楽! 2015.05.11
- 今更イイよと言われてもなぁ・・・独生子問題 2015.04.30
- 中国、少年病 2015.04.22
- ♪ ちまきたべたべにいさんと~ の 端午節 2014.06.03
- 打工学校ー出稼ぎ労働者の子供たち 2009.02.19
最近のコメント