2021年1月27日 (水)
2020年11月25日 (水)
中国版Goto は、映画館へ行こうよ!!
日本でのGoto
何やらここ数日の動きが忙しい?ようですが、
昨日もちょっと書きましたが、資本主義である日本で、
その資本の原理に任せるのではなく、国が前面に出てきて
音頭取り??
一方、中国ではそうした動きは少なく、この映画へ行こうよ!
キャンペーンも国を挙げて・・・よりも、
コロナの影響でダメージを受けた映画産業界が主体それに地方自治が
ちょいと乗っかたりはしてますが、
国を挙げてやったのは、あの感染初期にいきなり大病院を作ったり、
医療従事者の派遣を手配したりの、驚くような大規模で凄い勢いの処置。
その後は、国が鳴りを潜め、地方で対応・・・・
なんか、見てると対応がちょっと、これって、逆なんじゃない・・・と
思えてきますけど。
映画館の方はこの措置で大助かり、
何とか、以前とは無論違いますよ、観客席に間をとったりの工夫をしながら
徐々に回復へ・・・
どうなんでしょ、
経済って、そんな上手く、国でコントロールできるのかなぁ・・・
コロナウィルスのコントロールもできないのに・・・
2020年7月31日 (金)
『 台湾の主張 』 李登輝
手元に『台湾の主張』李登輝著、がある。
八章に分かれて書かれている。
第1章は、私の思想遍歴。
では、マルクス主義との決別を、
第2章は、私の政治哲学。
民主主義は民を甘やかすものではない、と
第3章は、台湾の「繁栄と平和」の原動力。
「存在」こそが台湾の外交である、と
第4章は、いま中国に望むこと。
「一国二制度」は明確に否定、
第5章は、いまアメリカに望むこと。
アジア世界の十字路=台湾
第6章は、いま日本に望むこと。
大局観のある政治家が欲しい、と。
第7章は、台湾、アメリカ、日本がアジアに貢献できること。
中国大陸を世界に引っ張り出す。
第8章は、二十一世紀に台湾。
「国民サイエンス」の構想
を書き、
李登輝がいなくなった台湾でも・・・の文もある。
言えることは、
彼は生涯を通じて、”政治家”ではなかった・・・と
本人も言っている。
”人”は何処で生まれるかは図れない。
生まれた国が
その人のかなりの部分を形成することは
逃れられない。
こんな人がもし、
中国大陸で生を受けたなら・・・・
それはそれでまた全く違った人生だったのでしょうね。
2020年7月29日 (水)
2020年7月28日 (火)
蓬佩奥長官
アメリカ、
国務長官・ポンペイォ の対中国発言が過激さをましていますね。
多分、かなり意図されてのことと思いますが、
その意図?通りに相手が動くかどうかは分からない。
もう一点は
ケンカが始まって、
前に書いてますように、
吵架ツァォ・ジャァ 口喧嘩 から
打架ダァ・ジャァ 殴り合い へ
移行しそうな雰囲気ですが
ケンカに付きもの???の外野
ケンカをはやし立てる人も、
やめろやめろと引き留める人も、
両方いない
かなり孤独な?ケンカですが
大丈夫でしょうか。
2020年7月23日 (木)
2020年7月 2日 (木)
HONGKONG 20年ちょっとしかもたなかった、約束。
こちらが、23年前のあの日のホンコン。
そして、昨日。
あの、約束は結局、23年しか!もたなかった。
駄目じゃないですか、
50年約束だったのに・・・
イギリスに100年の自治を与えても、
びくとも?しなかった中国は何処へ??
そんなみみっちぃ国じゃなかった?でしょ。
100年後に返してくださいね、100年たったら
返しますよ!!
って、こんな約束をできる、そんな太っ腹??だった
中国は何処へ・・・。
政府を転覆させる勢力にたいしての措置だそうで・・・
そんな、政府が恐れるべきは、
人ではないでしょう。
人は国を作る人たちで、
もし、政府が恐れるなら、今回のような疫病や地震や災害や
人治の及ばないところにこそ、政府はその目を向け
不断の準備をしなくてはなりません。
古今東西、こうして民衆が政府に何かを主張?してる時は
少なくとも、時の為政者はそれに耳を傾けなくてはならない・・・
というのは、
4000年としっている国は十分身をもって知ってるはず・・・
はず・・・・なんですが、
そうもいかないのがこれまたニンゲンなんでしょうね。
2020年5月25日 (月)
2020全国両会
かなり、無理をして?開かれている会議は
日本でも話題にはなってるようですが、
これまた、「経済成長率」が今年は示されたない??
とかといった話題のようです・・・
そりゃぁそうでしょ、今年、この状態。
これ必要ですか?そんなことより・・・
なのに、取り上げられるのはそちらばかり・・・
というあいも変わらずの的外れで、
それを知らされた人たちはどう反応すれば
いいんでしょうね?? 一体??
今日あたりから、
上のように分会が開かれていて
あぁ~やっぱり、湖北の会議には出るよね彼は・・・
ってのは、報道されないんだろうな・・・きっと。
まぁ、
日本の近日のこのありようを
外国でどう報道され
どう印象づけられているかも同じようなものか。
2020年5月15日 (金)
中国教育現場の難点
中国に限らずですが、世界中で只今、今日、
教育現場はかなりの混乱ぶりです。とりわけ
昨日も書いてますが現場が大変!!
それは、まぁ、容易に納得していただけると思いますが、
そのうえで、
中国の大変さは何かというと、
単純には、やはり人が多い、学生数が・・・
地域が広いので、その点でも・・・は、中国が何の問題でも
人・国土を持て余すほど?持てるものの悩み。
それを基本に置いておいて、
教育現場もいまや中国では上の画像の小学校のような
「貴族学校」とも呼ばれてますが、環境条件をお金で買うような
めちゃめちゃ恵まれた学校もあれば・・・、
めちゃくちゃ・・・もある。
これはその教育環境というか、衛生面での生活環境ですね
お昼がどうなってるか、とか。施設面での環境とか。
この差が日本の非じゃない。差 ありすぎ!
高学年になると、このどはあの!有名な”高考ガォ・カォ”の
問題。これがまた、ほぼ、その子の将来の方向性がほぼこの一日に
かかっているという、むちゃくちゃなところにいまいまいて、
それでなくとも、地域差と、民族差と、家庭差の障害が多数あって
そのうえにこの病毒騒ぎが重なる。
大学生は、ご存じのように?寮生活ですので、
日本風にいうなら、もう”三密”の最たる生活を強いられてるわけで
どうすんのよ!!・・
と、言ってますが、どうもなんないでしょうね・・・。
結局、こうしたことが起こると、
そのしわ寄せというか、負担は多く弱者の身の上にかかってくる
というのもまた、世界中同じなわけですが、
弱者のその数の多さもまた・・・
弱者はまたまた、自分に非はないのに、
その負担を一番多く負わされることになる。
2020年4月18日 (土)
より以前の記事一覧
- グローバル社会の中の ニッポン 2020.04.16
- 安倍首相、訪中、参加国会議は なんで成都なの? 2019.12.23
- 1997年・2019年・香港 2019.12.13
- 澳門 マカオ と、 香港 ホンコン 2019.12.11
- 阿里巴巴 アリババ 香港上場 2019.11.27
- 羨ましい、香港 2019.11.25
- 米中経済戦争の最中・・・なのに・・・ 2019.11.22
- 昨日、掲載を忘れた一枚。 2019.11.07
- 二枚の写真から見えてくるもの 2019.11.06
- 近づく国慶節、国慶将至 2019.09.27
- 70歳の中国、この先の30年は? 2019.09.26
- 情報量と真実への距離の相関関係 2019.08.23
- 熱い! 香港 2019.08.05
- 半分弱の民主主義 2019.07.27
- 世界経済二十国集団 領導夫人イ門 2019.06.29
- 日本政府算錯帳 スァン・ツォ・ヂァン 2019.01.12
- ちょっと、恥ずかしいか?日本の民主主義 2018.12.11
- 蔡英文、哭了! 2018.11.30
- 台湾総選挙への関心度 2018.11.29
- 台湾統一地方選 2018.11.28
- 「わたしの家の犬が嫌いな猫」の関係について 2018.11.06
- これが、中国経済発展の象徴 2018.08.22
- 日中平和友好条約40周年 2018.08.04
- 次々と各方面で新たな提携が 2018.07.27
- 李克強リー首相の足跡 2018.05.25
- ”ご意向”について 2018.05.22
- 李克強、来了! 2018.05.11
- 李克強 リー・クゥ・チャン がやって来た! 2018.05.10
- 日中韓 首脳会議 2018.05.09
- 今?気づいた?英語ではだめで、やっぱ、中国語 2018.04.17
- ゆとりある社会へ、中国 2018.03.06
- 中国は、会議の季節 2018.03.05
- はし、橋、 橋話題 2017.11.08
- 十九大各省代表団討論 - 2017.10.20
- 「第19回中国共産党大会」と習近平体制 2017.10.19
- 72年目の広島 - 中国報道に見る 2017.08.07
- 瓜田李下・・・の結果・・・ 2017.07.25
- 選んだ側の責任 2017.07.24
- 没有メィ・ヨゥ没有メィ・ヨゥ・・ないよ、ないよ、は中国の専売特許だった 2017.07.21
- ないよ、ないよ、没有、没有・・は、以前の中国 2017.07.20
- ”一帯一路”イー・ダィ・イー・ルゥは何なの? 2017.05.18
- ますます、威力を増す、中国パスポート 2017.01.23
- 美国再次偉大、美国優先 - 特朗普 2017.01.21
- 間もなく、11・11 頼みの宅急便業界 2016.11.01
- ドゥテルテ外交 2016.10.27
- おめでとうございます!双10節 ー 台湾国慶節 2016.10.12
- 「百貨店止まらぬ地方撤退」は、・・・中国でも 2016.10.04
- 天津市・黄市長失脚 に ついて 2016.09.30
- またまた、中国企業が海外企業を買収 2016.07.29
- 奥巴馬アォ・バァ・マァ は何処へ? 2016.07.04
- 達沃斯 ダボス会議 ー 在天津 2016.06.30
- アベノ・ミックス・・・って・・・ 2016.06.24
- 発足はしてみたものの - アジアインフラ投資銀行 2016.01.19
- 台湾総統選の結果を見る。 2016.01.18
- いやなら止せばいいのに、 2016.01.12
- 政府・民間資本連携(PPP)方式 2015.12.04
- 中国 も 寡占化の道へ! - 寡頭壟断之路 2015.12.03
- 国営企業改革は何処へ向かってるのか? 2015.12.02
- 何故にあなたの収入は永遠に平均月収を超えれないのか? 2015.12.01
- 国内で“爆買い”の日、 - 双11来了 ② 2015.11.11
- 数字が示す中国“爆買”の実態 2015.11.05
- 11月7日、シンガポールでの、 馬×習 会談 2015.11.04
- 中国経済の先行きは? 2015.08.27
- 新・百元札の腕前 2015.08.21
- 新・百円札の発行! 為了銭・・・お金の為なら・・・ 2015.08.19
- 衆議院特委通過新安保法ー示威者安倍大八嘎 2015.07.16
- 希腊債務危機 ギリシャEUに留まる 2015.07.14
- 緊急!講演会のお知らせ、お申込みお急ぎください!! 2015.06.25
- みんなでケンカを! 集体口少架? 2015.06.15
- それでもやっぱり、鉄飯碗、公務員人気 2015.05.19
- ハッピーマンデーは、ホントに、ハッピーなの? 2015.05.06
- バンドン会議での習近平演説 2015.04.24
- どう見る、「日中首脳会談」 2015.04.23
- 日韓の中国人観光客争奪戦 2015.04.17
- 春です!首相だって眠いんです!ー 安倍葬礼上被疑睡覚 2015.04.02
- 上海20年の変遷 - 浦東地区を望む 2015.03.26
- 余ったお金は何処へ行くのか?について、爆買い? 2015.03.23
- 中国・パスポートの力を見ろ!-提高中国護照“含金量” 2015.03.10
- 3・8婦女節、おめでとうございます!日曜と重なるとどうなる? 2015.03.09
- 売瓜的説瓜甜 - 我田引水 2015.01.28
- 救出人質的方法 2015.01.26
- 大韓航空・ナッツ事件の教訓 2014.12.19
- 誰も触れない、52%の投票率 2014.12.15
- 香港 “占中” 衝突 2014.12.02
- 台湾は大荒れ - 馬英九(国民党)大敗 2014.12.01
- 日中首脳会談?大成功?? 2014.11.11
- 宮沢大臣!!見られてますよ世界からも!大丈夫かぁ~ 2014.11.10
- 日中首脳会談の実現性・・・ - 北京APEC準備好了! 2014.10.31
- 中国・北京はAPECの準備へー 準備挙辦亜太経協組織 2014.10.30
- 第18届四中全会結束了。 会議を終えて 2014.10.24
- 中国での、政治家のご子息・ご令嬢たち 2014.10.23
- 中国・四中全会議 - 「依法治国イー・ファ・ヂィ・グォ」 2014.10.22
- 中国人観光客が“爆買い”に走るそのわけは・・・ 2014.10.07
- 国慶節・・その前日の同窓会・・・ 2014.10.02
- 中国国家プロジェクト、次の夢はこれだ!煙大海底トンネル 2014.09.17
- 新年度スタート!公金でするなかれ、9つの戒め 2014.08.28
- お役人の“不審”死が一か月だけで8件 2014.07.31
- 中国・給与と物価 2014.07.23
- 日本の議員さんたちが、海外で評判に! 勘弁して!! 2014.07.03
- また一歩近づく、台・中 2014.06.27
- やじ、ヤジ、野次、半畳を入れる、について 2014.06.26
- それって、恥の上塗り? 倍加丟人 2014.06.24
- 世にも不思議なマレーシア航空機事件、令人不了解的事件 2014.05.29
- マレーシア航空機の怪、 馬来西亜航班的怪事 2014.05.28
- 台湾・臺灣・タイワン・Taiwan・中華民国 2014.05.23
- 舛添要一・東京都知事、姉妹都市・北京市友好訪問 2014.04.25
- 台湾、ひまわりの花が咲くころ - 台湾学生運動のその余波 2014.04.22
- 1・3の国が、7・4の国を案じる - 経済成長率って?? 2014.04.17
- 腐敗が止まらない~・・・、また、会議だよ 2014.04.16
- 中国・公務員のお弁当まで槍玉に - 綱紀粛正? 2014.04.15
- どうも・・・どの国も指導者が危ない?ヤバイ?? 2014.03.24
- 中国経済成長予測を下方修正ーそれでも7・7% 2013.04.17
- アベノミクス?に対する反応 ー 中国・「安倍経済学」的看法 2013.03.27
- 北朝鮮ミサイル発射失敗ー中国報道 2012.04.13
- 康師傳が百事可楽を飲み込む?-世界で進む寡占化 2011.11.26
- カダフィーの最後ー卡札菲遭乱槍打死 2011.10.21
- 北海道日中主催ー「日中経済交流セミナーin北海道」のご案内 2011.10.17
- どの国も政治世界が大変!! 2011.06.30
- 中国・四川大地震の復興事業が完成 2011.06.21
- 中国・「物価抑制狙い緩和策転換」 2010.12.04
- 上海万博閉幕ー上海世博落幕 2010.11.01
- 喜迎建国61周年、歓度国慶節的中国 2010.10.01
- 技術は一流、売り込み三流、日本「新幹線」 2010.09.16
- 日本への査証(ビザ)に関する誤解? 2010.08.06
- 中国人個人観光ビザ発給、急増 2010.08.04
- 増える「アリ族」、大卒者の就職難時代 2010.07.23
- 中国の自動車産業の伸びは、自動車だけに留まらない 2010.07.10
- 中国のマイカーブーム 2010.07.09
- 国交正常化以来の、初の民間人外交大使 2010.07.05
- 中国人個人観光ビザ発給緩和 ② -北海道は 2010.07.02
- 訪日中国人個人観光ビザ発給条件、緩和へ 2010.07.01
- 中国各地で相次ぐ労働争議 2010.05.31
- 中国でも、飲酒運転の取り締まり厳しく 2010.05.12
- 上海世博会・開幕!! 2010.05.01
- 「シャンハイ」万博まであと一週間、40万人の予行演習 2010.04.26
- 青海地震被災地、5年で復興 2010.04.23
- 中国・青海省・玉樹県地震から一週間、哀悼集会 2010.04.21
- 日本の報道に見るー中国・青海省・玉樹地震 2010.04.20
- 中国・青海・玉樹地震報道にみる中国マスコミ 2010.04.19
- 邦人死刑執行ー中国で 2010.04.08
- 民主党議員 と 中国 2010.03.25
- 見る側 と 見られる側の 論理 2010.01.22
- 日本航空 の 中国路線 2010.01.21
- 2010年 の 中国 2010.01.18
- 北海道銀行 瀋陽駐在員事務所 庄司 毅 さんの講演にふれて 2009.10.09
- 道銀瀋陽駐在員事務所だより 2009.10.08
- 「中国経済の現状と課題」 2009.10.07
- 熱烈慶祝中華人民共和国成立60周年!「改革開放」後の中国 2009.10.03
- 中国 60年目の 国慶節 2009.10.02
- 国慶節 連休は 8連休 2009.09.25
- 60年 を 振り返って 2009.09.24
- 1949年 - 2009年、 60年 2009.09.23
- 慶祝中華人民共和国成立60周年 ー 迫る国慶節 2009.09.22
- 慶祝60周年国慶 建国60周年祝賀 2009.09.21
- 中国人 の 平均月給 2009.09.03
- 政権交代 を報じる 中国 2009.09.02
- 選挙速報を中国語で・・・、自民党下台 2009.08.31
- 総選挙まで一週間、中国報道に見る日本 2009.08.24
- 作為国家領導的資格 ーー リーダーの資格 2009.08.20
- 日本政局面臨改朝換代ーー中国報道にみる 2009.08.19
- 北京・上海 高速鉄道 へ 2009.08.18
- 中国鉄道ー中国の高速鉄道ー旅を急ぐ人びと 2009.08.17
- 中日の相互信頼について、崔天凱駐日大使が語る 2009.07.29
- 逆転の兆候、日中の動き 2009.07.22
- 進む中国人観光客「歓迎環境」の整備 2009.07.20
- 中国からの訪日個人観光がスタート 2009.07.07
- 中国・駐札幌 胡 勝才 総領事の講演を聞きに、 2009.06.23
- オバマ大統領が 新駐中国大使を任命 2009.05.20
- 新型インフルエンザ、中国での報道ー甲型流感疫情 2009.05.19
- 中国・四川・汶川地震の教訓 2009.05.13
- 四川・汶川大地震・一周年 2009.05.12
- 中国の新幹線ー中国も高速鉄道の時代に突入 2009.05.05
- 改めてあの、ギョーザ事件を考える。『中国食品動乱』-今週読んだ本。 2009.04.11
- 朝三暮四 か? 定額給付金 2009.03.06
- 食のモラル を考える、中国「食品安全法」の続き 2009.03.03
- 食品安全法成立 2009.03.02
- 希拉里・克林頓 クリントン国務長官の訪中 2009.02.24
- 中川財務相、馬謖バショクとなれるか? 2009.02.17
- 中国 ・ 大学生の就職難 2009.02.13
- 北海道を売り込め、 知事訪中 北京へ 2009.01.20
- 函館棒二森屋デパートで、中国・銀聯カードの扱い開始 2009.01.16
- チベット問題 2008.03.18
- 地元 観光を 台湾・中国で PR 2008.02.19
- 福田首相 訪中、中国側の捉え方 2007.12.28
- 中国人 研修生 2007.12.06
- 中国人研修生制度の問題 2 2007.11.17
- 道南の 中国人研修生 受け入れの実態 2007.11.16
- 中国、第5世代 へ、 2007.10.24
- 第17回全国代表大会 の 中国 2007.10.18
- 年々少なくなる、身元判明者(残留孤児問題) 2007.10.05
- 58周年を祝う 中国 ・ 国慶節 2007.10.02
- 北海道知事 台湾観光客誘致 訪台 2007.09.05
- 明日は、北京オリンピックまであと一年! 2007.08.07
- 今日の話題 「中国各地での住民運動」 2007.06.02
- 今日の話題:「土鍋から鉛流出」 2007.05.26
- 今日の話題:上海万博「これって早すぎません?」 2007.05.25
- アメリカとの貿易摩擦に乗り込む、中国 2007.05.23
- 温家宝 総理 来日 2007.04.12
- 日中航空便急速に拡大!! 2007.03.29
- 内閣府が招いた訪問団の人たち 2006.11.23
- 春の野外レク、今年は6月18日 2006.05.17
- 瀋陽音楽学院 範 哲明先生から 2006.05.10
- 中国で学ぶ留学生、 2006.05.05
- 函館日中の活動 2006.04.22
最近のコメント