2022年10月10日 (月)
2022年10月 6日 (木)
高鉄、その乗りごごち
中国新幹線??のお話ですが
昨日書いたように、最初、これは日本のですね
新幹線が欲しかった??わけですね、鄧小平って人が
まぁ~いろいろあるが当時のトップですね、そんな人が
訪日してあちこち歩くんですが、一つの眼目がこれですヨ、コレ!
日本で走ってるとてつもない早い列車を何とか・・ってのは
中国でも走らせられないか・・・ってなことを考えたんだと
思いますよ、ところが、当時の中国の鉄道事情??からすると
夢のまた夢ですした。
それって、こうしたものを入れるには、単にその車体を買えば
解決できるものではなく、その周辺の運行に関するあらゆる技術が
当時の中国では追いついてないどころか、まだまだ・・・
そこで、じっと機を待ちますね、
これもまた、日本のまね??かなぁ~たまたまかなぁ~
日本もこの新幹線ってご存じの通り、
「東京オリンピック」ですよね、これに間に合わせたかった
間に合った。
中国もまた、「北京オリンピック」ですよ、
間に合わせちゃいましたよ!
その前年に開通するわけです
で、その乗り心地ってんですか、それってどうなの??
というご質問をよく受けますが、
残念ながらわたしの鉄道知識と、いい加減さでは、そうそう
違わない??と思うんですが、まぁまぁ、ご意見があれば
お教えください。
わたしが思うのは、
大体想像がつくと思いますが、
日本との大きな違いは、中国のそれって、日本に比べ
トンネルが少ない!!
そして、ほとんどが高架を走ります。
もちろん、新幹線で下を走って踏切があるなんてな
一般道と交わうなんてことはあり得ない!!わけでして、
ず~と高架を走っていて
車内が暗くならない??のと、あんまり急カーブがないと
思いますよ、
その点では、乗り心地・・・いいといえるのかなぁ
でもこれ車両のせいというか、そこに原因があるわけではなく
単に土地のせいですよね、
しかもしかも、その土地問題に関して言うなら
そりゃもう中国はやろうと思えば、ほぼ勝手に路線を設定でき
日本のようなややこしさはないので、
これって、鉄道の問題じゃないよね~
というのがあって、乗り心地には入らんでしょ。
車内の話を明日。
2022年10月 5日 (水)
中国の旅と鉄道
中国はいま、連休中。そこで旅の話になり
さらに、旅といえば移動、移動といえば鉄道、鉄道が
いま、中国ではこちら高鉄ガォ・ティエに・・・
と話が続いております。
まず、中国、広いですからね。日本のはじからはじ、
沖縄から北海道ってな鉄道は実際にはありませんが更に
それより長い移動が沢山あるんですね、
・・・となれば、飛行でしょ!!
ですよね、ですが、飛行機ってやつは、飛行場に行って
乗るわけですし、この飛行場が近くにあればいいですよ、
あるいは、飛行場がある、その拠点の地までの移動もまた
必要なわけですよね。
わたしも別に特別飛行機が怖い!!!ってな病気は
持ち合わせてませんので、普通に、みなさんと同じように
自分だけは大丈夫!と思って乗ってますし、よく言われる
事故の確率からすれば・・・という論法にも助けられ??
飛行に乗るのもやぶさかではないのですが、旅って・・・さ
その移動も楽しみたい。しかもそんな急いでもない。また、
中国の飛行機は存外読めない??ってか、平気で時間を無視
するんですよね、
そこへ行けば鉄道はある程度??日本のように分単位では
動いてません。わたしはよく中国では松本清張のような鉄道を
使った時間のトリックや、ホームでの数分の乗り換えなんかは
無理!!と言ってますが、でもまぁね、時刻表だってありますし
・・・・
ただ、問題は、乗る人が多い!!
多すぎ!!
ちょっと古い話をしますよ、以前だと、まずその切符を手に入れる
のが至難!の技でしたね、とりわけ、わたしのような個人旅行で大して
計画性もなく、ふらっと駅に行って、切符を買おうなんてな客はもう
冷たいのなんのって、窓口の人も、並んでる人も、み~んなとっても
不親切だったなぁ~
で、なかなかこの高鉄の話に入りませんが、途中省略・・・
この高鉄が中国に入って何年になりますかね、2000年代ですよ
勿論!まだ10数年でしょ??
日本の新幹線を見て、鄧小平をため息つかせ、こんなのが自国に・・
と、そりゃ思いますよね、広いんだし、乗る人も多いんだし、大量輸送
が必須だった。そっからでしょ、最初はほんと、日本の新幹線がのどから
手が出るほど欲しかった・・と思います・・・
・・・とまたまた余計な話を書いてると先に進まなくなる。
これと中国はですね、日本と違うのは、ほぼ、時を同じくして
電脳コンピューターが入ってくんですね、
当然、鉄道にもそれが・・・それって、鉄道の運行や安全のところ
だけではなくですね、前の方で書いた、切符の管理にも入ってきて
画期的に変わりますね、つまり、高鉄と鉄道の他のところの管理もまた
この車両を入れたおかげ?で画期的な変革期を迎えます。
高鉄が中国に入ったのは、それは単に車両だけや
速さだけを中国にもたらしたのではなく、その鉄道全体の組織やら
運用形態を変えたという面を見逃してはならないと思いますね。
長くなりました、この先まだありますが、明日に。
2022年10月 4日 (火)
国慶節大型連休、旅の楽しみについて
大型連休に入って、3日目。まだまだ、これから。
政府は旅行自粛を呼び掛けてます。
いつもであれば・・・飛行機便とこちらの高鉄ガォ・ティェ
中国高速鉄道が大量の人を運んでる頃なんですが・・・
今年はちょっと少な目。
マイカーでちょっと出かけよう!!ってな人が多いのは
コロナ対策?ってことですかね。
それでも、友人の話では、鉄道の切符を予約するのが
大変だった!!って言ってますから、混んでるんでしょうね。
中国式新幹線はこのデザインの車両が多かったと思います。
何度も乗ってはいますが
特別、鉄道の熱烈なファン・・というわけでもなく、
旅はやっぱり途中も楽しみたいから、飛行機より鉄道だよね、
というわたしには、そんな速さも求めてはいないので、別段
高速である必要などなく、あれば、普通の?列車での移動
希望なんですが、なにせ、日本もそうですが、こうした高速鉄道
が走るということは、いわゆる昔の特急だのそんな鉄道便が減って
或いはなくなって、実はとっても残念。
・・・とはいえ、なんせ早いもんですからこれ、
以前の感覚だと、移動に一日或いは二日かかって、移動日ってのを
旅の途中に最低、行って来いの2回というか、二日というか、あったん
ですが、それらが必要なくなってきました。
当日のうち、どころか、早い時間の列車にのれば、その日の午後は
目的地で観光を半分できるようになっちゃいましたね。
効率?という面ではそりゃまぁ、いいんですが、
先も言ったように、旅・・・ってほら、
移動のその日の楽しみ、移動期間中の楽しみってあるじゃないですか
それが捨てがたい、わたしの場合は。
その楽しみが奪われちゃいましたね。
これ、大きいです。
ある意味、旅の結構な割合を、なくしてしまいました。
そう考える人は多くはないようで、ますます・・・ってか、
そんな人がいたって日本だって無視!!・・・でしょ
ますます、高速化へ・・・・
必要な人にはそりゃまぁ必要ってか、したんいんでしょうが
それを望まない人もいるんだ!なんてことは無視だよね~
中国では、・・・・まぁ日本でも。
しかも、中国、ご存じのように始めちゃうと、
早いんだ!!これが、日本の新幹線建設のようにもたもたしてない!
あれ??いつの間に!!ってくらい、あそこもどこも新幹線が
走ってることになっちゃう。
なんでしょね~、
中国の友人たちは、便利になったぁ~!!と感激してますが
おいおい!ちょっと待てよ・・・って人はいないんですかね。
この話、もうちょっとしますね。明日に。
2022年10月 3日 (月)
大型連休、お勧めは・・・
中国はいま、大型連休
国慶節の一週間のお休み・・・さて、何処へ・・・
コロナもあるしねぇ~・・というのもあるんでしょうが、
最近の傾向として、意外?なところが人気になったり火が付いたり
ってのがあるんです。
これって、中国に限らずですかね・・・
以前と違うのはですね、
撮影?携帯を持って行っての撮影場所ってんですか
場所でなくともいいらしくて、写真写り??古いなぁこの言い方
それがよけばわざわざそこへ・・・
お店だったり場所だったり観光地だったり、
ってんで、上の写真は実は大学構内なんですが、
ピンク色ってのがいいんですかねぇ~
よくわかってないんですが、人気だ!というのでとりあげました。
実際どうなんですかね・・・
このニュースを伝えた人も、この意外性だけが伝えたかった
だけなのかも・・・
わたしの中国の友人たちも、あちこちに出てるようですが、
ほんとうは・・・というのがあって、
この大型連休これるなら日本に来たかったのにねぇ~
ってんですが、残念!!
もうそこそこ各地観光地は渡り歩いた??友人たちの
行く先は、また友人を訪ねての旅だったり
わたしが羨ましいのは
やっぱり、各地博物館へ・・・の一人の友人かなぁ・・
安徽省、合肥の博物館・・・
いったんですよ、もう4年も前になるかなぁ
羨ましい!!
なんせ、博物館は変わらずとも
展示物が・・・ぜんぜん違ったりするんですから。
2022年9月13日 (火)
”中華慈善日”
先日来、中国での”ボランティア”活動の定着?ぶり
について書いてきました。
実は・・9月5日が
”中華慈善日”と定められておりまして、
ボランティア・・とうよりも、チャリティと訳したりしてますが、
まぁまぁ、そうした活動を推し進めようとの日なんでしょう。
そういえばこれ、大分以前から中国ではやられてましたよね。
旅先でこの日にたまたま歩いてたら、
道で按摩をしましょう!!
などと呼び止められたことがあったなぁ~
今はどうか知りませんが、当時はまだまだ、献血する人が少なかったのか
そっちに力を入れてたりしてました。
・・・ということは、
もう結構長いことやってるわけで
そろそろ、次の段階??
に、行っていいんじゃないですか、
こうした催しものもちょっと工夫が必要かも。
2022年9月 6日 (火)
根付くか、ボランティア活動
まぁ、もう相当久しいですからね、この
各方面でのボランティア活動・・ってんですか、
自主的に自らが望んで、いろんな活動に参加する、
という形は。
根付いたのでしょう。
呼びかけが団体だったり、政府機関だったりもしてますが、
地域のこまかな活動が見え始めてますから
ますます、盛んになっていくんでしょうが、
まぁ、こちらが目にできる範囲、つまりは
ネットなどを通じて、その活動を目にできる・・・
ということは、それを報道し、取り上げている組織?が
あるわけですし、
多くはこうして、写真のように、それとわかる様子の
活動者?らしきものを着せられたりしてますしね。
このように、おもてだって取り上げられていない
ボランティア活動だって、いまはいっぱいあるでしょうしね。
そこんとこは、日本だって同じか。
2022年9月 2日 (金)
中国・福利彩票 宝くじ事情
9月2日、クジの日?なんだそうで・・・
9キュウと2は何故、ジなんですか??
まぁいいや・・・
中国の宝くじって・・・って考えてたら
存外?ってか、あまりよくわかってない!!
ただし、中国旅行中かなりの頻度とかなりの場所で
目にはした。
ただ、買ったのことがない。
旅行中に買っても、あとから当選者発表の時に
中国に居なかったらどうすんのよ、と思ってたわけですが、
そこがもうすでに間違い??
その場ですぐに分かるのが多いんだそうですよ。
日本のようになにあれ、削って・・・わかるクジね
あんななんですかね、
バスターミナルではよく、あれきっと
数字をこっちで勝手に?決める、ロトなんとか??ってんですか
あのやり方のようなやつは、よく目にした。
日本のように、初めから?番号が振り分けてあって
あの、ちょっと横長のチケットタイプのやつは、
あんのかなぁ~
って、ここまでの話で分かるようにわたしにはな~にも
わかってない。
わかってるのは、結構??派手にやってるのと、
日本とは違い、当選者が、わたしが当たりました~的な
どうどうと?人前に出たりするのは、
あれ、きっと
誰もが当選者がいるのかどうか疑ってる、
あるいはインチキを疑ってる人が多いせいなんじゃないの。
当選金がとてつもないお金だったのは
中国の新聞で見たことがあったが、
たしか、あの時のわたしの計算に間違いがなければ、
日本円に換算して、あの時の当選金は7億くらいだったとおもう。
あり得ますかね・・・
あり得ますか!
中国で7億は使い勝手がありますよ。
2022年9月 1日 (木)
2022年8月19日 (金)
勢いよすぎでしょ!の散水車、思い出。
日本だって、それなりに危険??ですが、
この、道路散水車ってんですかね、
道路清掃兼、緑地化の散水と、乾燥予防??
の中国のこれは、怖い!!
なんで、そんなに強い勢いで・・・
ってくらい、
ブゥワーっと、こうやってくるのと、
確か?警告音ってか、注意放送的なものはなくて
突然、後ろのほうから、あれ~なんか、大きな音がしてるなぁ~
・・・と、
思ってたらこれですもん。
わたしの場合はおおむね、歩行者ですので、
まぁまぁ、注意力とすぐに脇へよける対応さえすれば
難を逃れますが、
車の人たちは結構大変でしょ、あれ。
基本、道路は広いですよ、
そうはいっても・・・ですよね、
よく、ブワーッと、こう、車ごと水浸し・・・とか、
最悪、窓を開けていたとか・・・
もう、情け容赦なしの
中国の散水車は、実害がないなら、結構面白かったですが、
とりあえず、にげますよね。
より以前の記事一覧
- 今日は、火災の知らせが 2022.08.10
- 中国でも記録的?大雨で・・ 2022.07.13
- 鉄道改編 2022.06.17
- 最惨黄金周 2022.05.06
- 春、江南、油菜の花畑 2022.04.28
- 北京大学図書館 2022.04.22
- 柳絮 の 季節 2022.04.21
- 老子博物館 開館 2022.04.20
- 中国・車窓から紅葉を! 2021.11.02
- 中国の黄金周、五連休 2021.05.05
- 中国だって?烏魯木斉は雪が・・・ 2021.04.26
- 花を食す・・に戻りますが・・ 2021.04.23
- 2021年清明節・・終わってみれば・・ 2021.04.06
- 中国からも花(桜)の便り 2021.03.29
- まだ、果物ののお話を 2021.03.22
- 中国で食べた果物の思い出 2021.03.17
- 中国の果物屋さん 2021.03.16
- 何時になったら、行けるだろう・・・ 2021.03.05
- 何とかなりませんか、バスポート、护照的问题 2021.03.04
- くすぶる、旅心 2021.03.03
- 元宵节 2021.03.01
- 春節、長期休暇も終わり、学校はじまっちゃた! 2021.02.22
- ブルブルの北京 2021.01.07
- ハルピン哈爾濱 で 雪まつり? 2021.01.06
- 上海・浦東地区開発30周年 2020.11.13
- 発表!6億3千万人の移動!無事終了!! 2020.10.09
- 帰らなくっちゃ・・・の今日の中国 2020.10.07
- 遊べや、遊べ・・あと・・ 2020.10.06
- 今週の中国語 - 「割引」は「打折ダァ・ズゥ」 2020.10.03
- お祝いムードの湧く、中国 2020.10.02
- 休みだ、休みだ、どこ、行こう・・ 2020.09.30
- さぁ、8連休だ!どこ行こう・・中国・国慶節連休 2020.09.29
- 中国的 ゴーツゥーキャンペーン 2020.09.07
- 日本推出补贴欲振兴旅游 ・・・ 但 2020.07.25
- 武漢大学の桜 2020.03.13
- 春節まで、あと一週間、日一にと、紅くなる中国 2020.01.17
- 家路をいそぐ 2020.01.16
- 変わる“春運”ツゥン・ユン 2020.01.14
- 回家、回家、回家 フィ・ジャ! 2020.01.13
- ゴミ分類を細分化、更に厳しく - 上海 2019.12.10
- 台湾、あいかわらずのバイク洪水 2019.12.06
- 2020年春節に動き出す 2019.12.04
- 北京から初雪の便り 2019.11.30
- 国慶節長暇、今年の人出は8億人 2019.09.28
- 回国前一天 その前日 2019.08.01
- 回国前一天、在上海的稿槽 2019.07.31
- 在上海、準備回国 2019.07.30
- 在 上海 2019.07.26
- 回 上海 2019.07.25
- 在 沙渓 2019.07.24
- 町のかたち、 無錫 2019.07.23
- また、旅の話に戻りますよ、在無錫 2019.07.22
- 無錫 料理 2019.07.12
- 無錫旅情 2 2019.07.11
- 無錫旅情 2019.07.10
- 無錫旅情 2019.07.10
- 無錫へ 2019.07.09
- 離開 鎮江 2019.07.08
- 鎮江××酒店の服務員さん 2019.07.05
- 鎮江、金山と西津古渡シィ・ジン・グゥ・ドゥ で遊ぶ 2019.07.04
- 揚州から鎮江へ 2019.07.03
- 揚州で、親切な人に会いました。 2019.07.02
- 揚州から、鎮江へ 2019.06.14
- またまた、豊楽老街へ、ここお勧めです! 2019.06.13
- 揚州観光専用バス 2019.06.12
- まだ、揚州 2019.06.11
- 揚州・豊楽老街は楽しい。 2019.06.10
- 六郵 から 揚州へ戻る 2019.06.07
- 六郵リュゥ・ヨゥ 古鎮 2019.06.06
- 揚州ちかく、「六郵」 古鎮へ 2019.06.05
- 在揚州。又、事件です。 2019.06.04
- やんちゃな、中国の司機スー・ジーたち 2019.06.03
- 揚州郊外で、危機脱出! 2019.05.31
- 事件ですよ、中国のバス移動。突発事故発生! 2019.05.30
- 安徽省博物館ー在合肥 2019.05.29
- 旅の話に戻ります、三河古鎮 2019.05.28
- 「報刊亭バォ・グァン・ティン」の思い出 2019.05.24
- 無くなりつつあるものたち、「報刊亭」 2019.05.23
- 消えゆく「報刊亭バォ・グァン・ティン」 2019.05.22
- 三河古鎮、昼下がり 2019.05.17
- 三河古鎮、 安徽省 2019.05.16
- 安徽省・三河古鎮 2019.05.15
- 合肥にて 2019.05.14
- 高鉄ガォ・ティェ 中国高速鉄道網 2019.05.13
- 上海を離れ、合肥へ! 2019.05.10
- 上海!中国での夜の過ごし方。 2019.05.09
- 上海! 2019.05.08
- 入国審査まえに・・新しい機械が! 2019.05.07
- 2019年・春・中国への旅 2019.05.06
- 中国は、昨日から4連休。早速、人出の話題が。 2019.05.02
- 北京園芸博覧会 2019.04.29
- 京都、稲荷神社が人気のわけ 2019.03.04
- 金正恩 中国列車旅 2019.02.26
- 旅行中にこうなると・・・大変だよね 2018.12.12
- 旅行者は身勝手 2018.11.16
- 錦秋の秋 - 中国 2018.11.07
- 国慶節だ!長期休暇だ!何処行こう!そりゃぁ日本でしょ!! 2018.09.28
- 日本語だけじゃ、いけない、時代 2018.09.27
- 歴史的建築物と文化遺産 2018.05.29
- 旅先での雨 2018.05.03
- 動力車ー中国シンカンセン🚄 2018.03.30
- 湖南を離れる。 2018.03.28
- 知らない町を歩いて... 2018.03.27
- 大陸路線バスの度 2018.03.26
- 夜中の団体客たち 2018.03.25
- 果物が安くて、美味しい。 2018.03.24
- 湖南に入る。 2018.03.24
- 函館野外劇30周年記念誌、『ありがとう』 2018.03.19
- 故郷へ帰る、帰省の人たち、 2018.02.05
- 滑りやすい雪道に気を付けて!! 2018.01.18
- 中国・烏鎮での会議 2017.11.28
- 今月号 ー 「確認座位」 の失敗 2017.11.22
- 国慶節長期休暇(黄金周)終わって見れば、7億人の移動 2017.10.09
- どこも、人、人、人、の国慶節 長期休暇中日 2017.10.04
- 日本では報道されない、国慶節あれこれ 2017.10.03
- 日本酒(清酒)が人気! 2017.09.27
- 「はこだてグルメサーカス・2017」 お礼! 2017.09.04
- 七夕の夜、 2017.07.07
- 香港、ホンコン 2017.06.30
- ホンコンと言えば、重慶大厦のあのシーン 2017.06.29
- 五一、三天假・・・三日間で日本の人口を超えた観光客 2017.05.02
- 今年的春天来得早 ー 北京から花の便り 2017.03.15
- 春の訪日観光に影響するかどうか? 2017.02.15
- 西安⇄函館便の就航、おめでとうございます! 2016.12.27
- 「函館野外劇」 を応援しています! 2016.12.02
- 北京 も 初雪!! 2016.11.21
- 入冬、 ハコダテは雪景色に 2016.11.10
- 観光客 と 道路標識 2016.11.04
- 中国近代化・発展のスピード 2016.11.03
- 新・富嶽百景 2016.10.14
- ブラジル・巴西、リオ・里約、オリンピック奥林匹克、 外伝 2016.08.18
- 旅客盈門・・・千客万来??お客さんが今日も・・・ 2016.08.15
- 中国の旅を終えて ー 回顧江南之旅游 2016.06.06
- 中国旅行・江南の春を求めて 43 - 回国 2016.06.03
- 中国旅行・江南の春を求めて 42 - 在上海郵局 2016.06.02
- 中国旅行・江南の春を求めて 41 - 在上海 2016.06.01
- 中国旅行・江南の春を求めて 40 - 回到上海了! 2016.05.31
- 中国旅行・江南の春を求めて 39 - 到楓渓 2016.05.30
- 中国旅行・江南の春を求めて 38 - 楓渓へ 2016.05.27
- 中国旅行・江南の春を求めて 37 - 雨中的古鎮 2016.05.26
- 中国旅行・江南の春を求めて 36 - 周荘的夜景 2016.05.25
- 中国旅行・江南の春を求めて 35 - 到周荘 2016.05.24
- 中国旅行・江南の春を求めて 34 - 旅・旅・旅 2016.05.23
- 中国旅行・江南の春を求めて 33 - 離開用直 2016.05.20
- 中国旅行・江南の春を求めて 32 - 用直的画家 2016.05.19
- 中国旅行・江南の春を求めて 31 - 在用直 2016.05.17
- 中国旅行・江南の春を求めて 30 - ルゥ・ヂィへ 2016.05.16
- 中国旅行・江南の春を訪ねて 29 - 還在錦渓 2016.05.13
- 中国旅行・江南の春を求めて 28 - 住在錦渓 2016.05.12
- 中国・江南の春を求めて 27 - 到錦渓 2016.05.11
- 中国旅行・江南の春を求めて 26 - 離開同里 2016.05.10
- 中国旅行・江南の春を求めて 25 - 同里玩ル一天 2016.05.09
- 中国旅行・江南の春を求めて 24 ー 同里的私家菜 2016.05.06
- 中国旅行・江南の春を訪ねて 23 - 同里的好人 2016.05.05
- 中国旅行・江南の春を訪ねて 22 - 同里へ 2016.05.04
- 中国旅行・江南の春を求めて 21 - 在木瀆 2016.05.03
- 中国旅行・江南の春を求めて⑳ - 江南の古鎮 2016.05.02
- 中国旅行・江南の春を求めて⑱ - 宜興の夜 2016.04.29
- 中国旅行・江南の春を求めて⑰ - 在宜興 2016.04.28
- 中国旅行・江南の春を求めて⑯ - 到宣興 2016.04.27
- 中国旅行・江南の春を求めて⑮ - 在杭州 2016.04.26
- 中国旅行・江南の春を求めて⑭ - 宣興を目指す 2016.04.25
- 中国旅行・江南の春を求めて⑬ - 武義県兪源大極村 2016.04.22
- 中国旅行・江南の春を求めて⑫ - 武義市兪源太極村 2016.04.21
- 中国旅行・江南の春を求めて⑪ - 武義市へ移動 2016.04.20
- 中国旅行・江南の春を求めて⑩ - 浙江省・金華市 2016.04.19
- 中国旅行・江南の春を求めて⑨ - 諸葛八卦村で迷子? 2016.04.15
- 中国旅行・江南の春を求めて⑧ - 諸葛八卦村 2016.04.14
- 中国旅行・江南の春を求めて⑦ - 上海脱出、金華へ 2016.04.13
- 中国旅行・江南の春を求めて⑥ - 七宝茶葉市場 2016.04.12
- 中国旅行・江南の春を求めて⑤ - 七宝へ 2016.04.11
- 中国旅行・江南の春を求めて④ - 上海・駅前 2016.04.08
- 中国旅行・江南の春を求めて③ - 到上海 2016.04.07
- 中国旅行・江南の春を求めて - 旅游第一天 2016.04.06
- 中国旅行・江南の春を求めて、 - 旅游第一天 2016.04.05
- 旅の印象 ー 中国滞在13日間は、 2016.04.04
- 無事、着陸!! 2016.04.03
- 明日就帰国了!! 2016.04.02
- 回上海了!! 2016.04.02
- 中国のネット環境 2016.03.31
- 何処へ行っても、WiFi環境が! 2016.03.30
- いつも怒ってるわけじゃありません。 2016.03.29
- 中国語は声を張って出す 2016.03.29
- 安全検査機の人 2016.03.27
- 交通混乱 2016.03.27
- 相変わらずのスリル満点タクシー 2016.03.26
- 春です! 2016.03.24
- 明日から旅へ 2016.03.21
- 春節だぁ!さぁ、日本へ行って何買おう? 2016.01.29
- 春節に、急に親戚が増えちゃった! 2016.01.28
- 残すところ2週間、ドットやってきますよ、中国から!! 2016.01.25
- 北京下雪美景 2015.11.25
- 上海迪士尼楽園明年開園!- 上海ディズニーランド 2015.11.03
- 中国の紅葉狩り - 賞香山紅葉 2015.10.27
- 「空中小姐」 エピソード 3 2015.10.16
- 「空中小姐」 2015.10.15
- 「空中小姐」の思い出 2015.10.14
- 「空中小姐」たちの苦悩 - 10月号「わたしの見た中国」 2015.10.13
- 北海道を遊んで帰った人たちの感想 2015.10.09
- 長い休みが終わりました!と、假日総合征 2015.10.07
- 7億5千万人のお出かけ、 2015.10.06
- 国慶節長假、残りあと2日!買、買、買!! 2015.10.05
- 2015・10・1長假、人山人海 2015.10.02
- 釣らない釣り堀・・・養魚池って、楽しい? 2015.08.25
- 故宮の入場制限・・? 2015.06.02
- 函館市に 「土楼トゥ・ロゥ」 出現 ! 2015.05.27
- 北京の地道な努力、電気タクシー自動車導入 2015.05.18
- 5月だ!労働節!三連休!! 2015.05.01
- 中国は3連休に! - 清明節 2015.04.03
- 春です! 中国からも花の便りが 2015.03.27
- 2015年中国・春節 総決算② 国外篇・・やっぱり爆買い 2015.03.13
- 2015年中国・春節、総決算 国内篇 2015.03.12
- 日本は雪で、中国はスモッグで前が見えない!! 2015.03.11
- 2015年、中国お正月を振り返って、春運を支えた人たち 2015.03.04
- 2015年のお正月を振り返る、 春運 2015.03.03
- 今日は、除夕 ツゥ・シィ、花火に御馳走に年末特番 2015.02.18
- 春運10年、この十年の変化、 2015.02.17
- 春運・いよいよピークのお正月 2015.02.16
- 春運・マイカーに乗って回家 2015.02.13
- 春運、お正月はバイクに乗ってやってくる 2015.02.12
- 春運、正月はバスに乗ってやってくる 2015.02.11
- 今年の春運ツゥン・ユンは 2015.02.10
- 伊斯蘭教 と 中国 2015.01.30
- 中国旅行客の推移ー団体から個人へ 2015.01.17
- 日本は“後進国”だったんだぁ~、 2015.01.16
- どんなところにも中国から観光客が 2015.01.15
- 緑がイメージカラーの、中国郵便局 2015.01.09
- 中国・全然サイレントナイトじゃない、聖誕節 2014.12.25
- 世界中にいるダフ屋さん、勿論、中国だって 2014.12.23
- 並んで手に入れる切符、について考える - 排隊 2014.12.22
- まずまずの滑り出し、北京の地下鉄料金改定その後 2014.12.12
- 景徳鎮で事故、ー 脚手架崩塌 2014.12.08
- 北京の地下鉄が値上げ ・・・ 値上げの季節 2014.11.28
- 中国での暮らし、月給は幾らあれば足りるのか? 2014.11.21
- 北京は何故かくも渋滞になるのか? 2014.11.04
- ハコダテが、魅力ある街であり続ける為に 2014.10.14
- 連休が明けたと思ったら、北京は霾の中 2014.10.10
- 2014年国慶節黄金周、総決算 2014.10.08
- 国慶節→長期休暇→海外旅行→爆買の一週間 2014.10.06
- 並んで、並んで!!国慶節 - 排隊パィ・ドゥィ排隊!! 2014.10.03
- いよいよ明日から大型連休 - 国慶節グォ・チン・ジェ 2014.09.30
- 間もなく、国慶節(建国記念日)を迎える中国 2014.09.24
- 藤岡みなみさん来函の番組は、今夜 2014.09.19
- 相次ぐ長距離バス事故に、たまらず規制を 2014.09.18
- 北京の交通渋滞、かなり深刻、打つ手はあるのか? 2014.09.02
- 9月!北京は渋滞の月? - 北京的堵車 2014.09.01
- 南京ナン・ジンを走る“超”巨大バス 2014.07.29
- 杭州にお目見えの地下鉄は、愛情がテーマ・・・って 2014.07.22
- 「鳳凰古城」の想い出 2014.07.17
- 高速鉄道のへの変化は、そのスピードより更に速く 2014.07.15
- 旅順、ぶらぶら紀行 2014.05.09
- 函館五稜郭公園の桜・2014 - 請欣賞函館的櫻花 2014.05.03
- 連休第1日目、ホラッやっぱりね!の渋滞、渋滞ー 堵車 2014.05.02
- 5月三連休、“五・一”小長假 2014.05.01
- 中国のタクシー事情 ー わたしのドキドキハラハラ 2014.04.10
- 中国タクシー事情、上当了シャン・ダン・ラ、騙された・・について 2014.04.09
- 中国のタクシー(運転手さん)事情、こちらもハラハラドキドキ 2014.04.08
- ただより高いものは・・・、に今気づいた。格安ツアーの落とし穴 2014.04.02
- 時速350キロで結ぶ高速鉄道網・・・そんなに速くなくていいのに 2014.03.20
- 北京と天津が一体化?高速鉄道がもたらすもの 2014.03.19
- 中国で行ってみたいところ・・・? 裁判所?? 2014.03.12
- 旅のまとめ、何を見、何を感じてきたか。 2012.03.16
- 中国を離れる日、最后一天 2012.03.15
- 日本が中国でどのように紹介されているか?知ってました?? 2012.03.14
- 上海へ戻りました! - 道を尋ねる、教えるについて。 2012.03.02
- 朱家角ー街の様子 2012.03.01
- 朱家角到了 - 很美的水郷景色 2012.02.29
- 三度、嘉興へ。多すぎでしょ、バスターミナル 2012.02.28
- まだ、烏鎮に・・翌日は東柵へ、 2012.02.27
- 烏鎮、造られた古い街で一泊 2012.02.25
- 嘉興→西站→新客運站→烏鎮・・・誰に訊いたらいいの? 2012.02.24
- 西塘→嘉善→嘉興北站→嘉興西站→新汽車站→烏鎮 2012.02.23
- 観光名所、西塘 2012.02.21
- またまた移動だぁ~、嘉興がいいの?嘉善がいいの? 2012.02.20
- ホテル小姐たちのお薦めレストランへーさて、次は何処へ・・ 2012.02.18
- 午後は、西逓観光、恐れていたことがその後に・・ 2012.02.16
- 中国の超田舎町で買ったお土産ー宏村 2012.02.15
- この日は、安徽省の田舎町、宏村をブラブラ 2012.02.14
- 祁門キーモン紅茶は諦めて、宏村ホンツゥンへ。 2012.02.13
- 安徽省・屯渓ー西逓ー宏村を歩く、 2012.02.11
- 迷える、次の行き先は何処へ・・上口那ル去好呢・・? 2012.02.10
- 好玩ル!景徳鎮古瓷廠 - いにしえの窯場跡を訪ねて 2012.02.09
- 景徳鎮古窯瓷廠をブラブラ 2012.02.08
- 焼き物の町、景徳鎮。なんだぁ、都会じゃあないですか・・ 2012.02.07
- 合肥での収穫 ー 名所旧跡より街の人々 2012.02.03
- 合肥の街をブラブラ ー 在合肥フゥ・フェィ 2012.02.02
- 合肥にて、今年の春節は早かったんだ~! 2012.02.01
- 上海から合肥へ!ー没問題口巴!列車内のトラブル 2012.01.31
- 再び、私の旅へ。上海から移動ー安徽省・合肥へ。 2012.01.30
- 中国で宅急便を出してみるー中国的快逓 2012.01.21
- 中国(上海)からの年賀状ー貼好郵票寄賀卡 2012.01.20
- 中国の郵便局で年賀状を差し出す、の巻。 2012.01.18
- いざ!古い町へ!!-老街への旅 2012.01.17
- 変わりゆく上海のホテル事情 2012.01.16
- 上海のホテル、二つ星☆☆から四つ星☆☆☆☆へ 2012.01.14
- 在(韓国)仁川等待転機ー韓国・仁川乗換便で上海へ 2012.01.13
- 中国変小了?-中国が小さくなった? 2012.01.12
- 2011年最末一天,在景德镇 2011.12.30
- 中国古鎮遊ー中国の古い町を訪ねる旅 2011.12.22
- 中国・小都市(小城市)の魅力 2011.12.10
- 函館から→中国へ、道内の方函館からも中国へ旅立てます! 2011.12.09
- 函館は、みなさまのお越しをお待ちしておりますー函馆、欢迎您的到来! 2011.12.07
- 豪華客船の旅ーホッカイドウへ、ハコダテヘどうぞ!歓迎!! 2011.08.10
- ようこそ!はこだてへ!!歓迎!大家的到来!! 2011.08.04
- 成るか、観光復興! 2011.07.06
- 観光復興へ、「安全確認とビザ緩和を最優先」 2011.07.05
- 日中共済で、日本の観光復興へ 2011.07.04
- ニセ「土楼」?ですかね、アレ! 2011.01.27
- 土楼で値引き交渉ー討価還価 2011.01.26
- 世界遺産・土楼 観光 2011.01.25
- 中国小都市、これでいいの? 2011.01.22
- いざ、田舎へ!ー中国的小城市 2011.01.21
- 中国の歩き方、都市間移動ー長距離バスの旅 2011.01.20
- 中国の街の歩き方、指南ー地図の見方 2011.01.19
- アモイ(厦門)は、函館の初夏でしたーコロンス島は楽園 2011.01.18
- 南の人たちはいい加減ー厦門(アモイ)で遊ぶ 2011.01.17
- 噂の安売り航空会社に乗ってみた!-中国・春秋空港 2011.01.15
- 上海万博 後の シャンハイ 2011.01.14
- 中国へ旅立つーどうやって出るの? 2011.01.13
- 「中国旅行、中国を旅する」-FMいるか、のんびりカレッジ 2010.12.14
- 台湾観光へ向かう、中国大陸からのお客さま 2010.10.27
- 中国人観光客誘客促進セミナー 2010.10.20
- 「中国観光客誘客促進セミナー」ご案内、10月19日 2010.10.08
- 中国の観光案内 2010.09.20
- 函館観光への提案 2010.09.17
- 函館中華会館創立100周年記念 - 2日目 2010.09.14
- 函館中華会館創立100周年記念行事ー一日目 2010.09.13
- 個人旅行に優しい町 2010.08.31
- 中国のガイドブックに見る「日本観光」 2010.08.26
- 中国のブログで見る「日本観光」 2010.08.25
- 中国ネットでの「日本観光」関連報道 2010.08.24
- 中国で報道されている、「日本観光旅行」 2010.08.23
- 「函館観光 アジアからの客回復」-次は中国 2010.08.21
- 函館・五稜郭・箱館奉行所 傍辺、「玄光社」へ 2010.08.20
- 10・15北京人民大会堂大集会ツアー、締め切り迫る。 2010.08.07
- 渡島・檜山、観光客数 過去最少 2010.08.05
- 中国人向け個人観光ビザ緩和、から一ヶ月 2010.08.03
- 中国人個人観光ビザ緩和、ここが違う中国人旅行者 2010.07.03
- 新緑の北海道、今が一番いい季節です、どうぞ北海道へ 2010.06.26
- 函館華僑の歴史を学ぶ、 郷土の歴史講座 2010.06.21
- 第6回 地球まつり 準備会に参加 2010.05.14
- 中国人観光ビザの申請条件緩和へ 2010.05.13
- 現在正是櫻花開的季節、歓迎来函館!!-函館へどうぞ!! 2010.05.09
- 函館・五稜郭公園の桜 2010.05.07
- 近づく上海万博ー知って欲しい北海道の魅力 2010.04.09
- 今年の「地球まつり」は、青年センターで 2010.03.22
- 中国 の 地下鉄 2010.01.19
- 中国人観光客誘致 の 今後 2009.11.21
- 映画が引き鉄となった、北海道観光 2009.11.20
- 中国人観光客にとっての北海道 2009.11.19
- 中国人観光客 の お金の使いっぷり 2009.11.18
- 訪日中国人観光客 の 推移 2009.11.17
- 来日個人観光客 を どう迎えるか 2009.11.16
- 初雪の日、中国でも・・ 2009.11.06
- ○ 変り種 月餅ゲッペイ 3 2009.10.29
- ○ 月餅 ゲッペイ の 話し、2 2009.10.28
- ゲッペイー月餅、今年の中国の月餅は、 2009.10.27
- 09年 第5回 「地球祭り」 2009.10.06
- 北京で第7回中国花博 2009.09.29
- FMいるか「ハッシーののんびり坂スタジオ」9月13日 2009.09.14
- 中国 の 禁煙運動、ー罰金5000元(日本円≒7万円??) 2009.08.28
- 台湾・マンダリン航空(華信航空公社)・函館チャーター便撤退の影響? 2009.08.15
- はこだてFMいるか、ハッシーののんびり坂スタジオで、中国人観光客をどう迎えるか?の話 2009.08.11
- 雨 の 花火大会、 函館 2009.08.02
- 函館 港まつりへいらしてください! 2009.08.01
- 第5回 地球まつり準備会 へ、出席 2009.07.31
- 函館観光の魅力 を 売り込む 2009.07.24
- 函館・道南観光を、売り込め 壱 2009.07.23
- 道内観光誘致へ向けての「歓迎環境」の整備 2009.07.21
- 中国語表記のパンフレット、 函館 2009.07.16
- 中国語表記のカタログ・パンフレットを! 2009.07.15
- 中国人・訪日個人旅行第1陣 が 日本に到着 2009.07.14
- 函館は大荒れの天候です、お盆なのに。 2009.07.13
- 中国の 人たちの住まい方 2009.07.10
- 函館開港150周年記念式典 ② 2009.07.03
- 函館開港150周年記念式典 2009.07.02
- 中国人の海外旅行ブームの到来 2009.05.25
- めざせ観光王国・北海道。シーズン到来・北海道の旅 2009.05.22
- 映画 「非誠勿擾」 続編 2009.05.21
- 第2日曜日(10日)午後は、FMいるかで中国話を 2009.05.09
- 五稜郭公園的櫻花已経謝了、歓迎再来函館!! 2009.05.08
- 中国の鉄道 -- 中国的鉄路 2009.05.06
- 五・一 国際労働節ー ウー・イーラオ・ドン・ジェ 2009.05.01
- 進入黄金周ーーゴールデンウィーク 2009.04.30
- 櫻花開了!請到函館来玩ル口巴!歓迎Ni来!!! 2009.04.29
- 旅に出たくなる本「中国の小さな古鎮めぐり」-今週読んだ本 2009.04.25
- 好機をどう生かすか、ひがし北海道観光事業開発 2009.04.24
- 中国人観光客誘致へー北京で北海道プロモーション 2009.04.23
- 中国人旅行者の購買力ー銀聯カード北海道でも普及 2009.04.22
- 外国人による 日本語弁論大会 - 函館開港150周年記念大会 2009.04.21
- はこだて と 外国 との関係 2009.03.30
- 道東観光 中国でPR に エール、 2009.03.27
- 中国人観光客のおもてなしーー北海道観光の未来 2009.03.21
- 中国路上観察記、『隗報』72号 2009.03.18
- 第2日曜日、 FMいるか へ 2009.03.08
- 帰省ラッシュ一段落ー中国お正月の帰省「春運ツゥン・ユン」09年 2009.02.05
- 函館に感謝!! 地区協会だよりーー 函館日中友好協会 2009.01.29
- 帰省ラッシュ 春運ツゥン・ユン 何故に日本人・中国人は帰省するのか 2009.01.18
- 中国のお正月 FMいるか で、 2009.01.12
- 中国瀋陽音楽学院民族楽器小組 函館の一週間 12月14日 離函館→ソウル→瀋陽、お土産の買い方 2008.12.30
- 中国瀋陽音楽学院民族楽器小組 函館の一週間 12月12日 六日目 夜景と二胡 2008.12.28
- 中国 ・ 遼寧省 ・ 瀋陽市 2008.11.13
- 中国の授業風景、学校の様子 明日の講演会で見れます 2008.11.06
- 函館 秋と冬のあいだ 2008.11.02
- キッチュ、 台湾みやげ 2008.09.12
- 今週読んだ本、『レトロ懐旧的中国を歩く』 2008.09.06
- 日本への外国からのお客様、中国が米国を抜いて一位に! 2008.02.29
- 台湾 からの お客様 2008.02.28
- チベット・クエスト 今週読んだ本 2008.02.02
- 北京五輪観戦ツアー 2008.01.30
- 観光誘致 中国十三億人市場 2008.01.26
- 中国旅行 の 勧め 、函館発台北チャーター便 2008.01.19
- 中国 鉄道の旅 2007.12.27
- 中国語 で 雪道の歩き方指南、札幌中国語パンフレット 2007.12.26
- 中国情報誌 『 隗 報 』 第65号 発行 2007.11.28
- 中国 の 紅葉 2007.11.03
- 更に、台湾 の話をもう少し。 2007.09.29
- ついでに、台湾 のことをもう少し 2007.09.28
- 台湾人運転の解禁!やってきました第1号!! 2007.09.27
- 北海道を訪れる、台湾旅行者の増加 2007.09.04
- チベット(西蔵)ラサへの旅が人気 2007.08.18
- 「日本青年交流代表団」の参加者を公募 2007.06.07
- 今日の中国話題 「北京のホテル」 2007.06.01
- 中国ニセモノ騒動を 考える 2007.05.22
- 中国の 黄金周 2007.05.02
- 今月号 ネット版 私の見た中国は『胡同 フー・トン」について 2007.03.03
- いよいよ 年越し、夜通しなる 爆竹の音 2007.02.16
- 先日の華やいだ新年会の写真 2007.01.21
- 北京・胡同(フートン)散策記 2007.01.20
- 北京オリンピック・スタジアム 2007.01.19
- 『隗』ホームページ、今月の「私の見た中国」今年最後の号アップしました。 2006.12.13
- 『隗報』第60号(10月号)発行 2006.10.22
- インタビュー記事掲載、『函館新聞』4月24日付 2006.04.24
最近のコメント