2022年9月 9日 (金)

今年の重陽節ヂォン・ヤン・ジェもやっぱり

U39884383944069801057fm217app125sizef242

  9月9日

  中国語でのジュゥ・ジュゥと

  陽数の一番大きな数、9が重なるこの日は

  またちょっと特別で・・・・

   って話は、前にも書いてますから省略。

 

   で、

   コロナ下ですよ、

  その対策で外出が思うに任せないくらですから、

   例年ですと、季節がらもよく

  結婚式とか、高齢の父母への記念の外での食事とか

   ・・・無理ですよね。

 

   先日の地震被災地では、まだまだ落ち着かないし。

   そこでも、地震で驚いて外へ出るのでさえ大変??

   だったらしいですが、

   まぁ~そのお役人ってか、ちょっと勘違いしてるってか、

   臨機応変がきかない・・ってか

   頑なに、外出禁止を頑固に?守って、

   この緊急時でも勝手な行動は許さないかんね!!

   となって、現地ではもめてるらしいですが、

   いるんですよ、こういう、融通のきかん人が!!

    でもまぁ、逆に融通がききすぎる人なんかも油断できなし

   難しいなぁ・・・

 

    おっと、九・九ジュゥジュゥ 重陽節の

   山へ登るんですがね・・・

   これがまた、都市の人が出かけて・・・が難しい。

   田舎の人は、普段から登ってるしね、それに

   コロナ管理もそんなには厳しくないですが

   それでも不便?なようですよ。

 

    ということで、

   ことしもまた、

   このあとの中秋の名月は・・・どうなるんですかね。

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

やまの日。祝日について

Raise3338589_1280770x585

  朝に、あれ?今日はクルマがすくないなぁ~と

  思っていたら、いま!気づきました、祝日です。

  みなさん、お休みの日でした。

   「やまの日」だそうです。

  もとより、ずっと、サラリーマンではないので

  この祝日=お休み=解放=軽松・・・的な

  流れにずっと乗っていないので、実感はないですが、

   そういえば、日本って・・祝日多くないかぁ~と

  思った。

   それは、こどもの頃のそれ(祝日)と、世界のそれ

  との比較で思ってますが、

 

    例えば、中国に比べ多いです。

   中国は、それぞれの節分ですね、××節ってのがお休みで

   今年で言うと、7回ですね。

   ただし、ここでもまた、ちょっと分かりずらい?ところが

   あって、7回、回数はそうなんですが、

    日本のように、その代替が一日のお休みってのとは違って、

   春節7日間、清明節3連休、労働節3連休、国慶節一週間・・・の

   ように、単独??ポツンとお休みするのではなくですね、

   来たらもう、連休!!

    ってな、構造?になっておりますから、みなそれを楽しみにして

   ますよね、このあとは中秋節が3日間、そのあとの、国慶節のお休みの

   はなしがもう出始めてるくらいです。

 

     結局、

    こっから見えてくるのは、

    日本人はここでも、コマイ!こまかい!!

    ちょこちょこ・・・というのがお好きなんですね。

   お好き・・ってか、ド~ンとお休みを与えられ??ても、

   もてあます??らしい。

    ということで、この、毎月のようにちょこちょこ、

   祝日がある・・・ってのが、お好きなようですし、合ってる??

| | コメント (0)

2022年6月18日 (土)

まもなく開館!!香港博物館

20210523_hkpm_0157

   開館まであと一週間に迫りました、

  こちら、「香港故宮博物館」。

  でも、これ・・・、真ん中の「故宮」は

  いらないんじゃないの??

   普通に?「香港博物館」でいいと思いますけど・・・

  ってところが、北京側?というか、中国政府の意向が

  色濃くでています。

 

    まぁ、そんなことよりも、まちにまった??

  ってのは、このやはりコロナの影響で大分予定が狂って?

  の開館だとは思いますが、

 

    流石!!ホンコン!!って、博物館ができたようです。

 

    どうでしょう・・・

   どっか、日本のテレビ番組・・・

   特集してくれないですかね・・・

    まぇに、某局でちょっと、やってましたが

   まだまだ、

    期待しています!!

| | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

またまた歴史が塗り替わるかもね

5882947166885822007

   ここ数日のことですが、つぎつぎと新しい発見が

  それは、昨日書きました庸につづいてですね、

  こちらは、青銅器らしいですが、

  なんとも面白い?髪型ってんですかね、なんですか?この人??

U1023838699175872245fm30app106fjpeg

   こちらは、かなり近代的?マスクでもしてるような・・・

 

   連日のように新しい発掘物が出土!

   これは、またまた大発見!!

 

   近くにはまだ、屈があるらしく、

   まだまだ出てきそう。

   ちょっと、期待しちゃいますね・・・

   目が離せません。

| | コメント (0)

2022年6月13日 (月)

秦始皇帝陵で新たな発見!ヨガ庸

E61190ef76c6a7ef045d5b047e59d65bf2de66c3

   ちょうっと、この写真では分かりづらいか・・・

B8389b504fc2d5621d095c225c88eae577c66c24

   こんな、ヨガ?のような姿勢の庸が発見された。

 

   これまで、ずっと、

   まぁ、多くはその戦闘服で立っている兵馬俑が

   そのほとんどで、まぁ、立膝姿ってんですか、

   しゃがんでたりするのはあったんですが、

   今回、新しく発見!!

   頭の部分が前年ながらないのですが、

   明らかにこれまでとは違う、寝姿??の

   庸は

 

   ・・・さてさて、何を意味して、

   何のための覆土品なのか?・・・は

   これからですが、

   また、新たな発見が!!

 

    まだまだ、何か出てきそう!!

| | コメント (0)

2022年6月 9日 (木)

恢復開放了

7c7ca07234700a0dfd63804c11904502-1

   こちらは、今日届いたニュース、

  北京の博物館が再び開放、入場可能になった・・

  とのお知らせ。

   博物館といえば、「故宮博物館」もまた、

  入場可能となり、

   並んでますよ・・

   勿論?72時間以内だったかな?無感染証明が必要。

 

   それでも、結構な、数の行列となってます。

  

   そりゃそうだよね、なんせ、14億いるうちの、

   北京に住んでるのは・・・

    他から北京に来たからには、そりゃまぁ、

   お上りさん、一度は見たいよね、自国の自慢の紫禁城。

   ・・・ってんで、まだまだ

   一度も、北京に行ったことがないという人もいれば、

   そうこうしてるうちに、どんどん、若い人は大人になり、

   北京へ行って・・・・

 

     今は、いませんが?

   それに加えて、外国からの客もいたんだから、その数たるや、

   しかも、何故か、誰かと北京に行くたびに、故宮を訪れる・・

   という、わたしのように、何度か足を運んだのもいたりして、

   いつでも、人がいっぱい。

 

    さぞかし、再解放を待ちわびていた人たちが大勢いたでしょう。

   並んで当然。

    大人しく?博物館で鑑賞するくらいでは感染はしないとは

   思うんですがね。

 

   

| | コメント (0)

2022年4月26日 (火)

世界本の日

1128585766_16506149783131n

   もう、過ぎましたが、

  4月23日がそうだったんですが、

  ちょっと、遅れて?中国のその関係の記事というか、

  いろんな情報に接して、思うのは・・・

 

    まぁ、端的に人口差?とでも言いますか、

  その~数の多さですね、読書人口??ってんですか、

  圧倒的に多い、

    もう、一つは、時期?的な問題ですね、

  中国の出版会はちょっと?前にやっとその、自由??

  というか、出版のそのいろんな試みができるようになってですね、

  出版点数を伸ばしております。

    更には、それを受けて?の書店が、出版点数と、更に、

  ご存知でしょうか、その~、書店もまた国営??何てなあんな

  時代を通ってきて、今や、その自由??を謳歌、

 

    ・・・と、言った点を踏まえ、

   何を言いたいか!というと、

   今になって??中国のその書店の発展ぶり、その活性化が

  羨ましい。

   素晴らしい書店が、各地に・・・・

 

   日本だと、書店はいま可哀そう・・・

   ということで、

    先日の「世界本の日」に

   「中国、本屋の日」をつくづく、感じさせられた。

| | コメント (0)

2021年4月19日 (月)

ホンコン・サザビーズ・オークションの毕加索

96eabaae67f31d0a94efd2b2d06254d2

     こちらは、違いますよ、こちらはピカソの絵ではなく、

   中国の作家  張大千 の作品。

  わたし個人の関心はこちらにあったので、

  こちらの写真を掲載。

  むろん、一番の注目はピカソの作品だったようで、

  無事?×億香港ドルかなんかで落札されたようです。

 

   ピカソ話題はちょっと脇に置いておいて、

  中国でも、国内の作家の作品を大切にしよう・・・との

  気運?は出てきてるようですから、

  ちょっと安心してますが、

   日本でもそうですが、一度、国外へ出てしまった

  作品を再び、買い戻す?のは大変ですからね。

 

| | コメント (0)

2021年2月13日 (土)

春節 ツゥン・ジェ、小正月、テト、もう一つのカレンダー

F7d50a3fb53ab3958509ca47851e56e6

  こちらは、昨日の横浜中華街の様子だそうで、

02443ba5368ba5bc3f965ee58b1e6a61

  こちらは、タイ バンコック 曼谷 の

Photo_20210213102701

   世界で使われている、生活の中にまだいきている

  カレンダーは、日本も途中で変えましたが、まだまだ、この

  いわゆる旧暦ってやつの話は前にもしております。

 

   ・・・ということで、

  世界中からお祝いの、画像が寄せられてます。

   国ではなく、例えば、

  ロシア正教会でも、このカレンダーで、 

  また、古くはっていうか、いまもあるんでしょうか?

  沖縄の一部でもまだ・・・という話や、

  わたしが小さかったときは、ここ北海道は流れ者?が

  多いので違いましたが、東北なんかでは、小正月の方が

  力が入ってた??との話を聞いたことがあります。

 

   ベトナム語の テト ってのも、春節って意味らしいですが、

  世界中のそうしたみなさんへ!!

    おめでとうございます。

    新年快楽!!

| | コメント (0)

2021年2月10日 (水)

2021年 春節はこれまでにない・・

1000_20210210095801

   昨年、2020年の春節は・・・

  もう、あの時点でコロナは取りざたされてはおりましたが、

  ほぼ、例年通り、移動できた、春節でした。

   ですから、「さっぽろ雪まつり」にも、沢山の観光客が、

  中国からも、いらしてました。

   さて、今年の春節!!

  さすがに、去年とは様変わり、

  だいたい、中国の国内の移動もかなり制限??されてまして、

  だいたいは、勤め先のある、そこに立ち止まれて!!と。

   北京に働きに出た人は、帰るな!!と言われてまして、

  まぁまぁ、そのへんの処置??はうねずける。

 

   ということは、

  今年、2021年、

   中国で初めてのこれまで経験したことのない、

  この、年越しを迎えるわけですね。

 

   さて、どうなるんでしょうね・・・。

A686c9177f3e670905d71e07bb719c35fadc55b5

   そんな?であっても、お正月はもうすぐやってくるわけで、

  このお正月をどう中国の庶民は楽しむか、ですね。

 

   前にも書きました。

  庶民はそれなりに??したたかで、それなりに、対策?は

  あるんですよ、きっと。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧