2020年12月16日 (水)
2020年11月27日 (金)
2019年7月19日 (金)
二維碼アールウェィマー の使い道
QRコード支払いのことを主に書いていますが、
これが、もともとは、このコードは読み取り用ですので、
何かを読み取らせる、というのが本来?の用途なわけですね。
・・・ということで、あらゆる?ところにこれが。
上のは、高速列車の切符についてるコード。
これって、昨日の
これに携帯をかざせば何がしらかの情報を得ることができる。
その先にある、情報量はそれなりに膨大?というか、とてもとても
ここに書ききれるような量ではないのでしょうから、その点で
便利。これだけのことを伝えようと思うと、相当の紙面?が
いる。
迷子猫に付けられた、QRコード。
きっと、これを読み取ると、何時どこで拾われたとか、
連絡先なんかが出てくるんでしょうね。
というように、
連絡用というか、伝えたい量が
その情報が入っていれば、こうしてバスに乗っても、
相互の情報がやり取りできればいいんですよね。
ということで、
これからもますます、この二維碼の活躍?は
進むんでしょうね。
今後はこれと、
監視カメラかなぁ・・・どんどん、生活の中に入ってくるのは。
2019年7月18日 (木)
二維碼QRコードの謎
先日、教室の人たちと話していて、一つ、謎が解けた。
首から、よくやるようにIDカードでも下げてるように、このQRコートを
下げて、あっち行ったりこっち来たりしている女性がいたんですね、
その時、わたしは結局、彼女が何者なのか、何を売ってる?のかなにを
しているのか分からないまま、帰国。
ずっと不思議に思ってはいた。
その話をちょっとしたら、いろいろ話してるうちに・・・
どうやら、その人って結局、そばの駐輪場か何かの管理をしてる人で、
胸の二維碼をピッツとやることで、駐車料金を徴収するひとでは・・
というのが大方のご意見で、そう言われれば・・・んん・・そうかも。
これで、「わたしの見た中国」に書いた疑問の一つは、解決??
まだある。
あまりにいろんなところで使われているので、わけが分からん!
真剣に学生さんがQRコードの並び?を見てますね…
何ですか?これ??
これ、ピッとやるとどうなるんですかな??
交通違反のキップか何か、切られたときに、
これで、違反罰則金を払えちゃうよ~便利ですよ~って
宣伝??
んん・・・・
分からん事続出。
名刺にこのQRコードが印刷されてるのありますよね。
わたしの手元にもあります。
これは・・・
2017年10月25日 (水)
中国のケイタイ 事情
なのに何でその話題なの?
まぁ、覚える必要なんかないし、判ってもどうということもないので、
結局?携帯の行く先ってか、
あとまはまぁ、その国によって・・・ってのがどれ位あるかというと、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年10月 6日 (金)
液晶壁板現象がここでも、手機支付も同じこと
先日書いていた、至る所液晶・・・の話と同じです。これ
・・・・を押させておいていただいて、
それもあってか、まだまだお財布を持たない人が多い。
ですので、これをもっていして
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年3月 3日 (金)
監視され続ける社会のこれから
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年3月 1日 (水)
監控ジェン・コン 時代
監視かんしと、制御を合わせて、中国語ではこう呼ぶ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年9月23日 (金)
意外!中国人を黙らせたのは・・・今月号「わたしの見た中国」
「わたしの見た中国」ご愛読いただきありがとうございます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2016年7月 1日 (金)
地鉄“低頭族”
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント