2021年1月15日 (金)

2020年 中国の住宅事情

U29193333381432397580fm173app49fjpeg

   2020年、昨年ですね、

  入ってすぐ、中国はこのコロナ問題で、

  住宅問題、というか、住宅購入その他、住宅をめぐる経済の

  落ち込みはひどかったようですが、

   どの時点なんでしょうか、持ち直した・・・との声というか

  報道を目にするようになって、あぁ、そうなんだぁ・・・と。

   まぁ、そんな、不思議はないですけどね。

 

   投機的な動きは多少とまって、それはそれで、かえって

  良かったのではないでしょうか。

   で、ごく普通の、住宅を切望している人たちは、まだまだ

  後ろに控えてるわけですから、この問題、全体的にはまだまだ、

  今後も地域間の多少の差異はあるものの、続くんでしょうね。

 

   なんせ、14億にんの住まいを確保?しなくちゃなんないわけで、

  三人、一家庭を単純に計算しても、

   5億件くらいの住宅を準備、

   それに加えて、会社の為の建設だとか、工場だとか・・・

  大変ですよねまだまだ。

| | コメント (0)

2020年9月 4日 (金)

中国の「家」問題

090825_panel

   昨日ちょっと触れましたが、

  「土地」を私有財産として持てない中国では

  この「家」がちょっとややこしいことに、住まいとしての

  「家」と財産としてのそれがあっての

  投資・・というのがあって、

   更に中国では、

  お金持ちは特にですね、自分の資産をどう維持、持ってるか?

  はかなりややこしい。

 

   現金で・・はちょっとね、

  と、いって株では、

  もっちょと安定的な・・

  貴金属?

   これまた、限りが、

  となれば、分散でしょう、分散して持つ

   となって、

  その一つが「家」で家は、一つとは限らず幾つ持ってもいい・・

  ただ、最近はそうした投機目的の住宅購入に色んな制限を

  つけてますが、

  そんな、制限をつければ、それを破る楽しみ??が増えるだけで、

  あの手この手の、

   一人で何件ものマンションを所有・・・って人が・・・

  これはもう、住まいとしての「家」ではないわけで、

   そんな人がじゃぁ一体どれくらいいるのよ!??と

  お思いでしょ、

   ところが・・・いるんですよ、・・・これが。

| | コメント (0)

2020年9月 3日 (木)

中国住宅事情

9000dd238de9990ff811662ca0a34789

   ついでに??・・・中国住宅事情というか

  「家」を買う人たちについて・・・

  と、言っても分かんないですよねこの問題。

   まずその、わたしが考える住宅問題でいうと、

  売った、買ったそれではなく・・・ですね、

  中国の人が住むにいまの政府の住宅政策はその

  数、質が足りてるの・・って話でして、

   売った、買ったは、常にその中間におられる業者

  早い話が、不動産屋さんの、儲かった話はまだまだ尽きないし、

  それって、いまいまの日本にだってある、不動産儲け話の話ですよね、

  これはもう、中国いまでも枚挙にいとまがない。

   ・・・ってことは、まだまだ足りていない??ってことかというと、

  それもまた、ちょっと違う感じがして、無理やり高値相場を作り出す

  そんな方向がなきにしもあらず。

 

   ・・・と、なんでこんな話になったかというと、

  昨日の、中国テレビドラマ「安家アン・ジャァ」の話を引きづってます。

   あのドラマ、結構よくできていて、監督さんはきしくも 「安」監督、

  原作というか制作脚本のところに、「六六」が入っていて、

  あの女優さん・・・って話はいいか!本筋から外れるしね。

 

  要するに、不動産屋にお勤めの主人公側から見ている

  住宅を買う人たちの様子、

  住宅を買った人たちのお話ですが、

   そうなんだぁ~って点も多く、

  上海の不動産屋さんは相変わらず大変ですよ・・って話で、

 

   話を戻します。ではでは、上の写真のような且つてよく見られた

  地方都市なんかで過ごす人たちの住宅は、

   いま世代が変わろうとして、いったいどうなんてるのか?

  これからどうなるんだろう・・・ってのがわたしの関心ごとなんですが、

   とは言え、他人事ですからね・・・・

  土地は持てない、中国の人たちの、住宅に、「家」に対する感慨って

  わたしたちとは当然違うんでしょうね。

| | コメント (0)

2020年9月 2日 (水)

住宅が当たった!!・・・って?

U4377123668161486fm11gp0_20200902113301

     大学受験でよい成績・・・まぁ早い話がトップ?

 ですが、首席ってんですか、で大学入学を果たした生徒に

 家を贈るってお知らせは、わたしも少し驚いてますが、

 どうやらこれって、企業が後ろについていて、その企業

 まぁ不動産企業でしょうが、そこの宣伝活動ってな

 面がまずあって、

  更には、まだまだ、中国では家の問題が大きく庶民の

 生活にのしかかっていて、とりわけ大都市での住宅問題は

 深刻だってのはわかるんです。

U35460408093680199119fm26gp0

    大ヒットの こちらの ドラマ 「安家」

 は、売る側の方からの視点でしたが、

  よく、中国のこの辺の事情を描いている。

 

  中国の「家」問題、

  一体いつになったら、落ち着くのかなぁ・・・

  いやいや、ずっとこのまま??

  とりあえず、今の 14億の民の住宅事情は

  単純に日本のそれの10倍の年月がかかる??

| | コメント (0)

2020年5月29日 (金)

こんな中でも住宅は高騰高値

2cf5e0fe9925bc311c8245ac3a5508b7ca1370b3

  こんな中・・・は

  このウィルス感染騒動の中・・・

  またまた、住宅が売りに出ると即高値・・・

  って、

   まぁ、需要と供給のバランス??ってやつでしょうが

  買う人はあとを絶たない。

   外に(国外に)も出れなくなったので

  それに拍車をかけていてる。

| | コメント (0)

2018年12月20日 (木)

暖気ヌァン・チィ 

   今月号「わたしの見た中国」は、中国の暖房設備、暖気ヌァン・チィ
U28413480801493126401fm26gp0    これですが、
   まぁ、その、日本にだってありますから、この設備自体は
   珍しくもない。
    ただその、中国の住宅事情をまず先に考えていただいて、
   あの、集合住宅式といいますか、マンション住まいといいますか、
   あれで、各戸勝手な暖房設備は許されない。
    日本だってそりゃそうでしょ、
   マンション内の、ある家はガス暖房である家は石油・・・ってな
   勝手?は許されないわけです。
    そこんところは日本では、
   各マンションがまず統一の暖房設備はもちますよね。
   そのうえでもって、各戸の使用量を何らかのかたちで測れるように
   すればそれで、OK!ってやつ。
     その辺に多少の不便さ?はありますが、
   例えば自分の家は、自分のお勤め先が石油会社だとしても、
   オール電化のマンションに入ったなら自分の家だけは石油暖房に
   したい~と言ったところで許されないでしょ。
    これ、集合住宅の必須です。
    日本ではこんな程度ですが、
   更に、中国ではこれに加えて、その設備自体がもう決められていて、
   というのは、分かりますかね・・・・
    自分は暑がりだから暖房は弱く・・とかその逆に我が家は・・・ってな
   勝手?が許されないわけですよ。
    或いは、今月はちょっと家にいる機会が少ないので、暖房我が家だけ
   いらないですけど、更には、あっちの部屋は我が家では使わないので、
   暖房入れなくていいです・・・的なわがまま?はダメです。
     結構、不便。
   ですが、自分では何もしなくとも、
   一人夜遅くに部屋に戻ってもあったかお部屋が待ってる・・・
   という便利?もあって、
    うらやましい点もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月27日 (金)

これでお終い、透明浴室話

  そろそろ、このお話、話題にもきりをつけたい。
U33086133082205186498fm27gp0   無論?わたしの話に結論はない!ので、みんさん期待もしてない
  でしょうが、大丈夫!今回も結論なしです!!
    みなさんからもいろいろ情報をいただきました。
   ありがとうございます。
    まずですね、
   あの・・・浴槽を重視しない話の基本は、
   もともと、というか、子供のころからそうだと・・というのはシャワーで
   すましていたのは、
    お分かりと思いますが、水の問題です。
   圧倒的に、日本のようには水を自由には使えないので、
   その点は日本人に自覚がなさすぎ!でしょ。
    ホント!この点は自覚したほうがいいですよ、
   湯水のように・・・の日本人と、水に流せる?日本人は基本に
   ならん!ってことですよ。

      で、その透明度?の問題は、
   結局のところ、流行り?というか、建築資材として浴室にあの
   まぁ、ガラスではないでしょうから、強化プラスチックかなにかの壁
   ってのが、掃除その他の利便があって良かったんでしょうね。
     もう一つは、浴室って黙っていても?湯気かなんかで曇りません??
   とのご意見ですが、これが・・・・以外に曇らないよね、
    これって、乾燥の問題ですか、
    それとも、飛び切り効率の良い換気扇が働いてるんですか、
    多分?乾燥。
   曇らない。
    曇ってくれるならかなり助かる?のに。
    更にもう一つの情報として、
   実は!日本にだってこの手の、ガラス張り浴室のホテルはある。
   あるんですよ、みなさん!
     それって、かなり高級ホテルでしかも限られた高めのお部屋。
   でもって、これくらいのお部屋だと、一部屋じゃないので、
   浴室の壁がガラスであっても、直接こちら、居間的な部屋からは
   直接見えないようになっていたりしてるんですが、
     そんなとこ、泊ったことないよぉ~という方が多いので
    話題にならないんだとおもいますけどね。
    更に、こんな話もあるよ!って方こっそり教えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月26日 (木)

これって、流行ですか?ホテルの見える見える浴室

   中国のですね、それもホテルですね、一般家庭じゃ無いだろぅ?
  流石に、この~
U2847157068853849141fm27gp0    スケスケの浴室ですね、
  以前もあるには、ありましたよ、確かにあった。
  でもこれ、なんか、増えてません??いや、増えてるなぁ・・・
  旅行に行くたびにこの手の、 スケスケ浴室遭遇率が上がってる感
  がしている。
       一番最初に見たのはどこだったかなぁ・・・・
   何年前??
   んん・・・確かに南のホテルは南だったよね
   それって、単に南が開放的?といような問題だったのかなぁ。
   んん・・・・分からん、今でも率はその存在率はみなみが高いと思う。
   な~んか増えてる感じがして、ちょっと脅威!!
    そんで、見えなきゃいいんで・・・ということなんでしょ、
   その対策?として、ブラインドが浴室内にあって、これで目隠し!
   は、いいんですが、対外まず、このブラインド壊れてる!!
   更に、あのブラインドってやつはあれでなかなか掃除が難しい!
   ・・・・ってことは掃除が行き届いてない、
   早い話汚い、触りたくない、せっかく風呂に入ってるのに、
   そんなのを見るのもね・・・・ちょっと・・・・
   そんなら、いっそのこと無いほうがいい???・・・・かなぁ・・・・
   やっぱ、有ったほうがいいかかなぁ・・・・
     早い話が
U25288221373979720086fm27gp0     これくらいのことはして貰いたいよねぇ~
   この~見えない何かを貼るとか・・・・ですね、

    と、中国の知人に言ったら、
   その方がなんかそそりません??エロいですよ!
    と、言われた。
   あんたねぇ~どこでそのエロいなんて日本語覚えちゃうわけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月25日 (水)

中国のホテル、透明に浴室は、意外に多い

   わたしが特に何か特別な体験者というのではないのは、お近くの
 中国へ行った方で、観光ツアー旅行でないかた、出張とか、その他の個人旅行
 で行かれた方にお聞きになれば分かっていただけると思う。
U16589028603620796792fm27gp0   意外や意外、多いのであります。この透明浴室タイプを備えたホテルが。

   数が多い=主流というわけではないですよ、でもまぁ、みなさんがどんな
  感じでわたしの文をお読みになってるか分かりませんが、わたしが特に何か
  変わった経験をしたというお披露目ではないわけでして、
   ごく普通にこの手のホテルがある。

   だとするなら、この手の透明浴室は何故そのように中国社会で受け入れられ?
  ているのか??ってことですよね。

   一つはこの問題。
  因みに、中国の方にも伺ってみました。
  一人は若すぎてダメ。何故なら自国のホテルにあまり泊まった経験がない。
  だから、知らない。ダメだきょりゃ、
  二人目は、あぁ~と言っといて、散々私に説明させておいて、
   彼が言ったのは、
  「日本人はほら、温泉に入りますよね。温泉好きですよね。
   あれ、知らない人がみ~んなで裸で入ってますよね。恥ずかしいとか、
   知らない人に見られるとか・・・考えないわけでしょ・・・」
    ってんですがね、
   彼が言いたいのは、日本人は裸を曝すのに抵抗がないはず!という
  主張かと思いますが。
    それは、間違っている!!
    一つは、
   大衆浴場での裸は、ホテルのあの個室のでの裸とは違う。
   しかも、ホテルのこれは、一人は裸でふろに入ってるが、もう片方は
   部屋で普通に?してるわけでしょ。
    かつ、知らない人の裸は見れても、知ってる人のは見たいか?って
   問題と、自分の裸を知ってる人に曝すのはまた別。

     最大の違いは、
   日本の彼のいうその、温泉は、まさに温泉であれって、
   浴槽に入ってあたたまり、ふろの中で、あぁ~・・・とか、うぅ~とか
   言いたい日本人はあれで疲れがとれると思い込んでますんで、
   中国のあの浴室の体を洗うその様子とは別なものだ、
   というのを彼も分かってないなぁ・・・・。

    恥ずかしさの問題もさることながら
   ですね、わたしが何度も何度も言ってるのは、
   何故こうしたかったの??という、必要性ですよね、必要性。
    あるのかなぁ・・・・・
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月23日 (月)

透明な浴室は、お好きですか

 U33086133082205186498fm27gp0  またまた、話はこちらに戻りますね。
 今月で書いた「わたしの見た中国」の
 話題はこちら、
  中国ホテルでの浴室のお話です。
  「♬見えすぎちゃって~困るの~」
  って、コマーシャルがかつて流行りましたが
  あれって、確か、テレビアンテナの宣伝歌
  だっちょうな。
   こちらは、お風呂ですからもっと深刻??
   でその、これは悪いことばかりではなく、ですね、
  よくあの日本のホテルのバスタブのところにも、こう
  ビニールのカーテンってでもいうようなものがぶら下がってる。
   あれよりは良い。
   あれって、汚れが目立つ上に、あれが素肌に触れる不快感は
  どうもいけない。
   水回りで、清潔感というか、洗い流せる分も、ずっとこの透明
  ガラスというか強化プラスチックなのか、透明版は優れている。
    それはいいんだが、
   それをそのまんま・・・・というのが
   中国的というか、
   多分ですよ、たぶん今後日本でもあの手の浴室ができても、
   おそらくですね、あれに模様を入れたり、
   何か貼ったりして、見えないようにするんじゃない、
   と思う。
   そうしていただきたい。
   これはねぇ・・・困るよホント。
   まぁ、困んない人もいるんでしょうけどね。
   じゃぁ、その対策はどうするか・・・ってのは
   また明日書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)