2022年10月14日 (金)
2022年10月13日 (木)
最受人気的体育運動、中国でのスポーツは
なんでしょうね・・・いきなりですが、
あんまり詳しくないんですよ、この方面。
お尋ねの、「中国で一番人気、好まれているスポーツは?」
の答えですが、意外に難しい・・・・
というのは、
これ、自分でやるスポーツと、観戦のスポーツがまず
ありますよね。
例えば、日本だと、圧倒的に野球??ですかね・・・
毎日テレビでもやってるし・・・しかも各局・・・
これにあたるものが中国はあんまりないなぁ~
サッカーの試合は結構放映されてはいますが、プロサッカー
チームもあって、それなりに・・・
放映・・といういみでは、わたしの友人もよく、アメリカの
放送をみてますね、バスケットです、MBAですね。
かなり力が入ってますし、後日、話題にも上げてこのことを
ふってきますが、わたしにはついていけないし、
日本人あんまり・・・知らないでしょ、選手も・・・
卓球や、上にあげた排球バレーボールは
そりゃまぁ、大きな大会があるとその成績?にも関心があつまり
かなり話題にもなり、新聞紙上をにぎわしています。
結論は、日本のような圧倒的??人気の
野球のようなのは・・・・ないかなぁ~
テレビ放送もそんなに偏って??なくて、
先日書いたビリヤードの試合をテレビでやってたり、
馬術の試合?を放映してたり
一体これ、誰が??見るんだろう・・・というか
それなりにファンはいるでしょうね・・・きっと。
2022年10月12日 (水)
体育運動の違い
台球タィ・チュゥ ・・・ビリヤードですね
これ、中国ではスポーツに分類されて、結構なファンもいるし
報道もそこそこされてます。
日本では、この報道はほとんど見ませんよね。
有名選手もいますし、試合の様子なんかも報じられます。
ですがまぁ~そんなに一般的ではないようですが・・・
突然、何の話かというと、
これとは逆?に
中国では、大谷翔平が報じられることはない!!
誰も??知らない
先日のあの大記録も、こちらから検索などをかけて
探しに行けばその記録は見つかるし、関連記事もあります。
ありますが、一般にその~
スポーツ欄のその中に取り上げられることはないんですね。
まぁ~
その~
興味の対象ですからね・・・
でも・・・大谷翔平くらの、あんな大記録になったら
報じてもいいように思いますけどね。
誰も見ないのかなぁ・・・
2022年10月11日 (火)
中国の壁 - 世界卓球2022成都大会
この大会、中国・成都で開催され、すでに結果は
みなさんの方が詳しいくらいでしょうから、そこは省いて、
ちょっと、中国で話題になっているのが、
こちら、銀メダルとなった日本チームが表彰式に
かぶって??きたこの・・・
ちょっと小さくて見えないですかね、
頭のパンダ人形??
こっちの図がいいか・・・
これ、日本チームだけでして、たぶん?手作り??に
いいねぇ~・・・の人と
なにやってんの?・・・の人の
反響が。まぁ、何をやってもそんなもんでしょうけどね
でもほら!
向こう、中国主催者側から渡された記念品だって
そりゃまぁ~成都ですからね、パンダデザインですよ
まだ、ゼロコロナ政策の中国、
観客も制限、恐らく選手も毎日毎日、検査・検査で
大変だったと思いますよ。しかも、敵地??
今回もまたしても、銀メダル、
なかなか、抜けないですね・・・
2022年9月15日 (木)
2022年7月27日 (水)
男女とも、0対0だそうで・・
試合そのものは、見てないので、中国のサイトで知りました。
こちらは、昨日の試合なんですかね・・・女子の試合
男子の方は数日前の報道のようです・・・
すいません、あんまり関心がなくて・・・
それなのに?ここで取り上げたのは、
日本の側の評価?がどうなのかは知りませんが、
中国側の記事を見ていると、
以前のような??
何がなんでも、勝つぞ!!の気迫?もなく
たんたんと伝えてる。
しかも、この所謂、引き分けですよね
勝てなかった、でも、負けてもいない
ってのに、ご満足の様子、
近年サッカーは、以前のような0対0という
点が入らない試合よりも、
以前のサッカーでは考えられない、ひょっとうすると
二桁??得点???と思わせるような
大量得点を計上あるいは、もぎ取る試合が多くなってきつつ
ありますよね。
それでもって、この男女の二つの試合の
中国側の報道を見ていても、
その実力ってか、技術面を含めてのそうした差が
少なくなり、かつ、
それを歓迎??してる面があるんでしょうね。
足球ファンにはどう映ってるのかは知りませんが。
2022年7月18日 (月)
2022年2月22日 (火)
冬奥会、背離する競技
冬季オリンピックが終わった。
大して見てもいないくせに、その雑感をまとめている。
昨日はその、競技者、選手たちの若年化について書いた。
今日は、その競技そのものについて、感じるところを。
オリンピックのそもそも・・ってか、その醍醐味はですね
「より早く」「より高く」「より遠く」
にあったわけですね。非常に分かりいい。
早い話が、ニンゲン、まったく道具も使わずだれもができるし
やってはいるが、その同じこと、走る、飛ぶ、跳ぶ、を
極限まで表現する、競技者たちがいてそれに拍手を送り驚かされた。
競技は単純であれば、単純であるほど、いい。
なぜなら、容易に比較できる。自分も走ることはできるがあんなに
100メートルを10秒ではとてもとても無理だし42キロの距離を
2時間で走るなど信じられない。
だからこそ、競技者、選手たちのその凄さがすぐにわかる。
ところが、近代になって、どんどんそこから離れていく。
例えば、全人口でスノーボートの人たちがどれくらいいるのか
わたしには分からないが、
特にわたしなどは、一切スノースポーツと縁がないので、
あの選手たちの凄さがわからない。むろん、確かに人間業では
ないな、くらいのことは分かるが、分かるが、前のように単純に
あの人は早なぁ・・という、自分と比較してのそれがない。
凄いがどれくらい凄いかが、
映像ではわかるし、凄いとは思ってい入るが
その感覚が違う。
フィギアスケートで、何度も回転するのは大変だ、
というのは分かる、分かるが・・・・
だから・・・となる。
道具を使わないごくごく単純な競技からどんどん近代の競技は
離れつつある。
例えば、同じ道具を使っても、
重量挙げのあのバーを上げる、重さを競うありようは、
自分でもわかる、実感として、あの重さを持ち上げる凄さが
わかる。
更にこれからは、どんな競技がオリンピックに入ってくるのか
わからないが、
わたしには、どうも離れすぎていて、実感がない。
2022年2月18日 (金)
2022年2月17日 (木)
北京、首鋼スキージャンプ場のエントツ
この景色ですね、
この後ろのほうに見えてるエントツ!!に違和感が・・
ってお話を何人かの方から伺っておりますが、
あれですねぇ~・・・中国にとっては結構ご自慢??の
あれがわざわざ入るようにジャンプ台を設定してますね・・多分。
原発施設かぁ~??って方もおりますが、まさか!!そんなことは
ないんですね、いくら中国でも。
そんな近くに世界中の選手とマスコミを集める訳がない・・・
製鉄所跡地なんですね、あそこ、
そう!!
大気汚染で目の敵?にされていた、北京郊外の以前であれば
毎日のように煙をモクモク吐いていたそのエントツです。
まず、大気汚染対策のため、工場を休業させ、移転させました。
そこへもってきて、このオリンピック誘致ですよ、
更に近年のオリンピックは、巨大施設を新たに建設するのではなく、
以前のものを利用する!!ってのがウリになってまして、
ですから、開会式のあの「鳥の巣」もそうなんですが、
持て余し気味だった、あの施設も一役買うことができました、
そして、これ!!
うまいこと行きました。
今オリンピック理念が「テクノロジー、スマート、グリーン、持続可能性」
って、言ってましてね、
ほらぁ~この理念にも合致!!
テクノロジーについては先日来紹介しました。
これはまぁ・・・環境問題を・・・ってことで自慢なんですが、
カメラがなかなか、脇へ振ってくれないので分からないと思いますが、
わたしも実際にこの地には行ったことはありません、しかし、
昨日もちょっと触れましたが、北京、雪はないはずです。
ですから、この画のジャンプ台のところは雪ですが、
はたりは、草があおあお??ってな景色なんじゃないですか?
テレビなんかでその辺は見れるんですかね??
多分です、
ということは、その雪ってぜ~んぶ人工雪ですよね、
その雪を作り出すエネルギーもまた、グリーンなんですかね。
より以前の記事一覧
- 北冬奥、自慢の最先端技術を・・ 2022.02.14
- 冬季奥運会・開幕式の張芸謀・総監督指揮者 2022.02.08
- 羽生結弦・4回転に注目 2021.12.27
- 東京奥運会・卓球、表彰式 2021.10.13
- 中国では相変わらず人気の、愛ちゃん 2021.09.09
- パラリンピック、終わってみれば、これ!取りすぎ!! 2021.09.07
- パラリンピック折り返し点、 东京残奥会赛程过半 2021.09.01
- 中国人は、大谷翔平を知らない? 2021.08.20
- 中国のオリンピック報道 - イラつく、コーチ陣 2021.07.28
- 奥運会、開会式前にすでに試合が・・ 2021.07.22
- 噢运会到底怎么样・・オリンピックはどうなるの? 2021.06.23
- 舍不得・・・諦めきれない 奥運会 2021.06.21
- スポーツ話題をもう一つ、中国ではもう・・ 2021.04.29
- 昨日に続き、スポーツ話題です、排球 2021.04.28
- 馬拉松、函館マラソンは中止、でも・・ 2021.04.27
- 日本已基本決定、東京奥運会不接待海外普通観衆 2021.03.10
- 澳大利亚 墨尔本 网球赛 大阪直美 2021.02.20
- 体育運動・・と、言えば、籠球ラン・チュゥ・・かな 2020.08.05
- 各スポーツ界も復活のきざし ・・でも、空中接触 2020.06.11
- 全世界の全ての運動選手のため息が・・・ 2020.03.24
- 中国的滑雪場 2019.12.14
- 卡塔尔 カタールの優勝 2019.02.02
- アジア杯8強入りに喜ぶ中国 2019.01.21
- 甲子園全国高校野球に思う 2018.08.18
- 海外からのマラソンランナーたち、函館マラソン 2018.07.05
- 世界を驚かす、「日本チーム」 2018.06.25
- 立ちはだかる中国、羽毛球 2018.05.31
- 北京で全国(国内)冰球ビン・チュゥー、アイスホッケー試合 2018.05.08
- 平昌冬季奥林匹、「北京八分鐘」 2018.02.26
- 第4回「和平杯」国際青少年足球 2018.01.26
- 世界陸上 100米 博尓特 2017.08.08
- 富めるイレブン - 富有11 2017.06.08
- 1比0で、勝ちました!中国チーム 2017.03.24
- 今夜の試合、そりゃぁ熱くなるでしょ・・・FIFAアジア最終予選 2017.03.23
- 中国で、馬拉松 マラソン 2016.09.29
- リオ・オリンピック終える - 里約奥運会閉幕 2016.08.22
- 中国で、相変わらずの、 フゥ・ユァン・アィ 人気 2016.08.17
- 巴西・里約熱内盧 奥林匹克 2016.08.02
- 北京世界陸上、躍り出た、“蘇炳添” 2015.08.24
- 2020年に湧く、張家口 2015.08.06
- 香港マラソンで死者が・・・んん~たまたまですかねぇ 2015.01.27
- 2014・北京マラソン-北京霾拉松ベィ・ジン・マィ・ラァ・ソン 2014.10.21
- 南京ユース大会閉幕 - 南京青奥会閉幕 2014.08.29
- 南京ユース五輪開幕 - 南京青奥会開幕 2014.08.20
- 雲南・魯甸大地震のその後、いま・・・ 2014.08.08
- ワールドカップ経済、終わってみれば・・・ 2014.07.14
- ブラジル式大会運営、 巴西式 2014.06.18
- ワールドカップ、日本隊チーム敗戦、これが不思議ですか? 2014.06.17
- 2014巴西世界杯 ワールドカップ、ホンダよりニシムラ 2014.06.16
- 中国サッカー界に激震? 中国足球隊 2014.06.06
- 今度はバスケット界のスーパースターが、姚明の場合 2014.05.16
- 北海道日本ハムファイターズ、在函館-火腿們士在函館 2014.05.13
- ボストンマラソンに惜しみない讃辞! ー 波士頓馬拉松 2014.04.23
- 棚ぼた?福自天来? - “撞”それでも?金メダル 2014.02.18
- 平局ピン・ジュゥ 一比一、 引き分けかぁ・・・ 2013.06.05
- なでしこジャパン3連勝ー女足奥運預賽 2011.09.06
- 中国・シンセン、ユニバーシアード閉幕ー大運正式落幕 2011.08.24
- 二つの引退記者会見ー中国・姚明、日本・魁皇 2011.07.21
- 「なでしこジャパン」女足世界杯日本勝美国創歴史 2011.07.18
- 函館半馬拉松比賽 2010.09.26
- 中国でトライアスロンレースに参加。 2010.07.20
- 跪き祈る、日本チーム - 中国での報道 2010.06.30
- 日本は相撲、世界はサッカー(足球) 2010.06.28
- 中国語でワールドカップ ー 日本×喀麦隆 2010.06.15
- 中国でトライアスロン(鉄人賽)に参加ー『隗報』79号 2010.05.27
- 08・8・8 丁度一年前のベイジン 2009.08.08
- 北京 パラリンピック 閉幕 2008.09.18
- 中国領事館での卓球大会 2007.08.22
- 札幌領事館で 卓球 大会 2007.08.21
- 26日来函・弓道で中国と、スポーツ交流 2007.08.17
- 8・8・8・8、バー・バー・バー・バーまであと一年!! 2007.08.08
最近のコメント