2019年10月29日 (火)

今年の「地球まつり」、函館日中は中国映画の展示とアニメビデオでした。

Yjimage5a650euz_20191029095301  第15回今年の

  「地球まつり」終わりました!

 

   函館日中のブースでは、これまで函館で上映された

  中国映画のパンフを、展示。

   これは、手元にあったものを、展示しただけですが、

  以外?だったのは、留学生がそれらの映画を殆ど知らない、

  ということでした。

   ・・・ということは、これらの映画もう古いってことです

  よね。

   これ以降、中国映画のこうした時代を扱ったものが少なく

  なりましたね、娯楽作品が多くなりました。

 

   もう一つは、中国で発売されている日本アニメを小型DVD機で

  流しておりました。

   「ドラえもん」「名探偵コナン」「ジブリ作品」などなどです。

   もっと、子供たちが関心を示すかな・・・と思っていたら、

  まぁ、まぁ、会場にはいろんなものがあって、ざわざわしている

   せいもあり、音声が中国語ではわからないし、字幕がまた中国語

  でついてますが、そんなのは、子供には何の意味もないですからね。

   大人のほうは、あぁ、ドラえもんやってるね・・・・

  くらいの程度の関心度でこれまた、ちょっと・・・・

    中国語を学習してるなんてな人に見ていただければ、

   ちょっとは関心があったかも・・・と反省。

| | コメント (0)

2019年4月19日 (金)

熊本熊 ション・ベン・ション

U3291234193520823084fm26gp0  今回の旅行では・・・というか、今回も・・・というか

  あちこちで、無論、中国の、日本のアニメキャラやら人気者に会ったなぁ・・・

  人気なんですね。

   クマモンは、あちこちで店番してましたよ。

U34439291183980763468fm26gp0   大人気!!

   それを見てる中国の人たちはどれ位これが、正しく?認識されてるんですかね??

   これに限らずですね

Aec379310a55b319ab131a1a4da98226cefc17f2  宮崎アニメの壁紙みたいのも見たなぁ。

   日本のアニメ。

   どこまで分かってるんですかね・・・例えばこの子供・・・。

| | コメント (0)

2017年9月13日 (水)

お土産なのか、自分用なのか、ガチャガチャ人気

   中国の人たちのお土産の買い方が変わってきている、という。

P8300662
     そんな中、先日函館にいらした、この人たち、
   ちょっと、旅行形態としても特殊ですしね、
   この人たちのお土産買いをもって、それを一般化することも
   できないし、それがとても主流とは言えないが、
   そこから見てくるものはありそうなので、紹介しておく。

     そう言えば、去年いらした人たちもどっかお店でやってましてね
Yjimage_4
     これ、ガチャガチャ・・・ってんですか、
    それで正式?名称ですか?よく分かってないんですが、
    まぁ、確かにやってると「ガチャガチャ」的音はしてます。

      これねぇ、恐らくですが、
    中国のこの年代までの人たちの、
    一つは遊び心を刺激し、
    更には、アニメや漫画の人気者だったりを満足、
    持ちよい、安い、中国で同じものは手に入らない、

      これだけの条件を満足させていると思います。
         となれば、ですよ、
    これのもっと外国人受け?するガチャガチャシリーズ
     作ったらどうでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

中国・アニメ・マンガのレベル

U37778095641738801642fm11gp01   5月初め、

 中国・杭州ハン・ズゥォ

 という町で開催されました

  「中国国際動漫節ドン・マン・ジェ」は大成功だったようです。

   中国語でも、

   アニメは動画ドン・ファと言ったり、英語から訳して卡通カー・トン

  と言ったりしていますが、

   マンガの方はそのまま漫画マン・ファです。

  この二つ、切り離せませんのでどこでもそのまま二つが一緒の

  そうした展覧会や催しがされています。

    さて、中国のその実力や如何に?というところですが、

  結論から先に申し上げるならば、まだまだ中国は模倣の段階

  におりますので、技術的にもそうでしょうが、もっと大切なのは

  その中国独自のものを打ち出したものが出て来ない事には、

  次の段階へは進めません。

B_316801_13987699214831_2  今年話題になっていたのはこちら。

  中国指導者をそれぞれデフォルメした

  漫画というか、風刺画です。

   まぁまぁ、これ位は許される?でしょうし

  これくらいの似顔絵?的技術をお持ちの

  方はそりゃまぁいらっしゃるでしょう。

   更にこの描かれた人たちに何かちょっと

  皮肉というか滑稽なことをさせるまでは

  いってない、ということです。

    多分ですね、それはこの“文化”を下支えする層の問題

  だと思います。

    どんな“文化”もそれ単独ではなりたたず、昨日のお話とも

  ちょっと関連しますが、それを支持し応援し育てあげる、熱烈な

  ファンのある一定層の厚み?が必要です。

    それが現れるのは、これからなんでしょう、中国は。

    日本はその辺が凄いから、凄いものが生まれちゃうんです。

    外国の方が日本が来て驚かれることの一つに、

    東京で通勤電車やなんかで見られる風景ですが、

    それなりの企業にお勤めておぼしきビシッと背広を着て

    颯爽としたサラリーマンが、電車の中で熱心に漫画雑誌

    を見てる、その風景に驚く、

   と言ってますからね。

     その違いでしょう。

    時間はかかりますが、今後そうした下支えの体制さえ

   出来上がってくれば、きっと中国からも世界を席巻する  

   キャラクターや物語が登場することでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

名探偵・コナン柯南は中国でも大人気

   名探偵・コナン。中国語表記は柯南クゥ・ナンとなります。

  中国でも凄い人気です。

  もともと、テレビをそのままDVD化し、音声を日本語そのままで下に

  中国語字幕をつけたタイプのやつと、音声を吹き替えにして更に

  その話している中国語を下に中国語字幕をつけたやつのどちらも

  割と早くから中国で売ってました。私も持ってます。

   今月、話題になってるのは、この「名探偵柯南」の劇場版だそうで

Kenang1  かつ調べてませんが何か記念の年に当るらしい。

  「沈黙の15分鐘」と書かれてます。

  日本ではすでに降下されご覧になった方も

  おられると思います。中国では、

   上の方に、11.04公開とあります。

   これが凄い人気だそうです。

         日本のアニメはご存知のように、

     中国に限らず世界中で人気の的になっております。

    若い人が日本に関心を持つきっかけのその多くが、こうしたアニメや

    日本の漫画にあることが多いです。

     折りしも、上海では確か、日中映像交流事業の一つとして、

    ちょうど、アニメ・フェステバルの催しもされているようです。

    こちらの催しはどれだけ一般の人が参加できるような形態になってるのか

   分かりませんが、こうした催しがあるないに関わらず、日本のアニメは

   世界中で人気を博しています。

     入り口が何であるにせよ、若い人に日本に興味をもってもらい、

   そこから日本の文化や、日本語にも興味をもってくれる人が

   これを機会に増えてくれることを願ってます。

     因みに私の持っている「名探偵・柯南」の、中国語吹き替え版の方

   ですとDVDを見てると柯南の話す中国語はめちゃくちゃに早口で、

   へぇ~日本の漫画って子ども用なのにこんなに難しい話をこんなに

   沢山話ししてるんだ・・・と感心させられるくらい、謎解きシーンなどは

   難解な中国語になってます。実は日本のテレビの方のコナンシリーズ

   を一度も見ていないので、比較できないのですが、きっと原作がそんな

   ふうに難しくなってるんでしょうね。

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)