« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月31日 (月)

韓国 万聖節 恐怖之夜 中国人も

Harowin

   こちらの事故?事件??は

  日本でも報道されており、わたしも驚いて

  見ています。

   今日は、印度で橋が崩落して百何人かが・・

  とのニュースに今、接している。

 

   中国でも、この韓国の事故のニュースが

  報じられておりますし、

   中国人の犠牲者も4名いたとの報道に

  ネットのそのニュースを見てる人が多いのか

  そのネットサイトもまた混んでいます。

 

   なんでも、亡くなった153人のうち、

  外国人は20名だそうで、

  そのうちの4名が中国人と報じております。

   けが人の総体の数はまだ未定??というか

  多すぎて把握できてないようです。

 

   ハロウィンはハロウィーンなのハロウィンなの??

  中国語では   万圣节  ワン・ション・ジェ

  となります。

| | コメント (0)

2022年10月29日 (土)

今週の中国語 - 「唯々諾々ウェィ・ウェィ・ノゥォ・ノゥォ的人」

  これ、日本語だと思っていると、実は!立派な??

  中国語でして、意味は同じですが、音が・・・

5mschtvwbjlezhkvf6mf4iiom4_20221029115901

   自分のそばに自分の言いなり?になる人を置きたい・・

  というのは、誰もが思うことらしく、

  とりわけ、権力の座にあれば、自分の周囲に気をつけるのは

  当然でしょうし、そんな人たちが寄ってくるのもわかる。

   でもこれ・・・・

 

   というので、今週の中国のこれは「唯々諾々的人」は

  イエスマン!とでも訳しますか、

   そんな人たち。

2022100600010007flash0005view

   なんか、最近多いなぁ~・・・

A7

   みんな、大変なんですね。

| | コメント (0)

2022年10月28日 (金)

会議を終えて、延安へ

720

  大きな仕事?ってか、会議を終えた習近平主席は

  革命の地、延安へ。

   昨日27日ですか、延安での様子なんかを

  動画で見てると、

   何か・・・思わせぶり??というか、

  かなり意識してますよね・・・

 

   それにしても、この会議の間のあるいは

  会議前から現在までの、

   日本でのこの間の中国のこれらの動きに対する

  報道の量は相当なものだった・・・

   量的にはかなりでしょう!!

 

   新聞、テレビ、ラジオ、ネットで

  報じられた中国のこの会議の様子やらその前からの

  予測やら、今後の想定やら

   すごい量でした。

  まぁ~これからも続くんでしょうが・・・

 

   量的にはすごくとも

  結局何を言いたいのかが・・・・わからない。

| | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

上がったり、下がったりが激しい人民元

20220428oyt1i501361

   日本では、それこそ、日本円の円安??

  ってんで、毎日のようにそれが話題になってますが

  実は??

  中国人民元も大変??でして

  まぁ、関係ない!!ってことで、日本では取り上げられない

  でしょうが・・・

   経済って面白いっていうか、複雑??というか

 

   ここでは、単に

  その上げ下げが・・・酷いんだ!!

  ということを書いておきますね。

 

   これって、大きなくくりでは

  世界の経済に関係あって、ひいては日本にも

  関係はあるんでしょうけどね・・・

 

  難し??くて、わたしもよくわかってない!!

| | コメント (0)

2022年10月26日 (水)

会議は終わっても・・また、会議

21698287_b6a66259e13d43cba332e52d499c29f

  日本でも伝えられているように

  中国、大きな会議が終わりました。

  それを報じるニュース。

  面白いのは?その会議での重要な点を説明するんですが

  これがどうしてなかなか難しい!!

   だって、内容そのものが難しいんですからね、

  こっからが、中国!!

  画面がですね、その説明の為でしょうね

  クリップというか会議の概要を説明を書いたそれも

  字ばかりの版が画面前面にバ~ン・・・と

  写って、テレビなのに字を見せられますね。それも

  かなり濃い?内容の文章なので真剣??に見ないと理解

  できません。

   その版の後ろでアナウンサーがそれをただただ読む、

  それをず~っと画面も変わらず見せられる??という

  この画面っていうか、もう文書でしょ!!

   そんな報告・・・・が一つと。

 

   大きな会議が終わりますと、この度はその下のクラスの

  組織の会議が一斉に始まるわけですね。

   まぁ・・・学習会的な。

  これって、みんな興味あるんですかね・・・

 

   大変だなぁ・・・・会議好きは。

 

  ってな報道が続いている中国です。

 

   ちなみに、

U2203095907187266362fm30app106fjpeg

   日本のこの方の報道も一部ですがされてますよ。

  恥ずかしい・・・・

 

| | コメント (0)

2022年10月25日 (火)

克を失った中国、李克強 → 李強

5mschtvwbjlezhkvf6mf4iiom4

   目出度く?党大会を終えた中国、

  中国メディアは万々歳のいつも通りの大誉め?

  日本のメディアは発足したばかりのチャィナセブンに

  あれやこれや?の憶測が飛んでいます。

 

   中でも一番の注目!!は、

  この会場入りした写真で分かるのは、

  これ、党の序列の順に入ってくるんだ・・・というから

  分かりいい??でしょ!

   一目瞭然!!ってやつですね。

 

   そこで、注目が二番目に入場された、

  李強 リ・チャン!!

   彼の細かな経歴なんかはほかの報道でご覧ください。

 

   わたしが、ここで取り上げたのは、

  今の二番手が李克強 リ・ク・チャン

 

   これで分かるように中国、李の姓が多い!!

  多分??やや一億人ぐらい・・・かなぁ・・・

  日本の人口に届きそう!!

   それは、いいんですが??

 

   奇しくも、なのか李(き)しくも、

  李さんから、李さんへ、

   ただ、中の一字、”克”の字が脱落?とれてます。

  ”克”はつまるところ、”克己心”ですよね

  これが脱落、克己心を失くした中国

   さてさて、上手くセルフコントロール(克己)

   できるんですかね。

| | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

今週の中国語 - 「 関鍵在党 」グァン・ジェン・ザイ・ダン

Main201808220944000039727720755

   会議も終わりそうですが、

  その総まとめ??として、彼の演説の中の重要な部分

  重要な・・というのを、中国語では「関鍵」といいます。

  キーですね、鍵ですから。

   それは「党」もちろん、中国共産党です・・にあり!

  と高々にうたってるわけです。

 

    まぁ~ね

   彼にすれば・・・ですかね。

 

   でも、

   関鍵在庶民 とか

   関鍵在老百姓 とか

 

   ・・・言わないよねぇ・・・

| | コメント (0)

2022年10月21日 (金)

10・21

Doamesxvaaehh5s

  今日、10・21

  こんな日ですよね。

 

  あれは、1966年。

  半世紀以上も前かぁ~

  でも、わたしなんかはまだ記憶に新しいですけど・・

  プーチンだって、時代を同じくしていたはず・・・

  なのに、

 

  学べないんだな~ニンゲンは!と、思ってしまう。

 

   多くの人はあそこで学んだのに、

  たった、一人、学べない人がいるとこうなっちゃう。

   むなしい。

| | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

会議は続くよ明後日まで

9_20221020162801

   この会議まだ続いてます。土曜まで・・・

  まぁ・・・予定通り??ってか、

   主席の初日の演説も別段目新しいこともなく

  庶民の一番の関心ごとは、このコロナ対策がいつまで・・・

  ですが、どうやら、まだ続くんだとのことがわかり

  がっかり!!

 

   日本では、一番の話題は習近平体制がこの後も続いて

  異例!!の言ってますが、3期目に入るんだ!!ってのが

  一番の関心のようでして、

   更なる権力の集中!!などの文字が躍ってますが、

  この国は、もともとがその~権力の集中を土台に??成り立って

  るもんですから、そんな・・・不思議?ですか??

 

   まぁ~あの演説ではそう取り上げないんでしょうが

  2月のオリンピックの話も出ず、日本だと・・・

  3月の全人代での話もあまり触れず、

  わたしは、

   もうちょっと、今年が中国・改革開放44周年の年!!

  ということで、

   この点での、反省なり評価なりがあるのかな??と

  思ってたら、それもそんなにしないし・・・

 

   香港の話題なんか・・そりゃしないよね・・・

Th_20221020162801

| | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

台湾から見た党大会

Th

   一昨日でしたか、書きましたように、日本の報道の

  この中国の大会に対する扱いってちょっと変よね・・・

  ってお話をしました。

   どうも、その報道関係ではこれは予定基調というか、

  始まる前からこんな報道が・・・ってのは組み込まれてる

  ようでして・・・

   存外??っていうか、全くそれなのに・・・

  何がそれなのに・・というと、

   習演説で、必ず注目というか取り上げる部分でのその

  台湾問題に関わる部分ですね

   そこは逃さず、取り上げるんですが・・・

 

   ではでは、一方の当事者の方の、つまりは台湾側の

  様子というか受け方というか、そんなのは報じない!!

   まぁ~しょうがない部分もあるんですけどね・・

  というのは、台湾側、全く動じず??

  報道も静か??というか、日本のようなあんな

  熱の入れようはないんで、記事にならないんですかね??

 

   日本で報じられてるのかどうか分かりませんが、

  台湾で見たニュースでは

   この演説の途中なんですか、なんでも日本のテレビ・・

  と言えば、あの局しかないですが、

   その報道画面が一時途絶えて、

   報道されなかった部分があったよ~

  というのを取り上げていて、

   きっと??そこんところは中国が嫌がった???

 

   ・・・ってな報道は日本でもされてるんですかね??

 

   冷静、

   沈着、

   客観、

     台湾での報道はそんな感じ。

| | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

大会記念切手、6元ですけど・・

200x133_969459daed1042c5bf8c9b00402ef749

       前からそうですが、何でもよく??記念切手に

  するんですよね。

   ですから、この大会・記念切手が出るのは

  当然??ですね。

   ある方から買えないか??とのご質問ですが

  簡単ですよ、購入できます。

 

   上の、大型と小型の記念切手、

  全部のセットで8,4元(約1500円日本円)

  大きいほうのだけだと6元ですよ。

   安くないですか??こんな大切な??大きな??

  大会なのに・・・・と

   思うかどうかは人それぞれです。

U42734108241447837784fm217app125sizef242

    排隊!!こんなふうにちょっと並んだらしいですが、

   知人も買えたようです。

 

     面白いのは、

   実は知人はまだ仕事があって忙しいので

   この排隊パィ・ドゥィ に、

   ちゃ~んとそれ用??のアルバイトサイトがあるらしく、

   代わりに並んでくれる人を雇って??

   代理の者が行って買えるので簡単!!

   ・・・と、言ってますが、

   ・・・それ・・・簡単とは言えないと思いますけど。

| | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

中国共産党大会

As20221016001448

   あんまり、書く気はないんですが、どうなんでしょ?

  ちょっと、お尋ねの方もありますので、ちょっとだけね・・

Https3a2f2fimgixproxyn8sjp2fdsxzqo252085

   昨日のこの会合の扱いですが、

  毎度申し上げておりますが、取り上げ方が大げさ??

  過度?

    いきなりですが、結局ですね、

  お隣の国の人事?とトップの発言を注視するのは

  悪いことではありません。

   が、しかしですね、どこまでいっても・・というか

  お隣に限らず、よその国ことですので、どんなに頑張っても??

  というか、自国のそうした人事にどう口を挟んだところで

  如何ともし難いというか、もとより、そんなこと出来ない!

   扱い方がちょっと、大きすぎて驚いてます。

 

   また、あそこで発表されるその内容はもうちゃんと、吟味され

  何度も検討されてますので、事前に決められていることでもあり、

  その影響までも計算はされています。

 

    それを受けての、

   「今後どうなる・・」的な予測は、

   それまた、読みすぎ??で

   そんなに先を読んだところで・・・・

 

   という感想ですね。

   じゃぁ~どうすれば・・・の話ですが、

   もし、記事にするなら、

   折角ですから?この機会に彼、習主席になってからの

   彼の功罪といいますか、

   どこがこれまでではよかって、

   どこが問題で、

   今後はどこを期待するか!

   なんてなことを知らせてほしかった。

 

    まぁ、どんな人がその地位にあってもそうそう上手くは??

   というか、こっちの思うようにはいかんでしょうし、

   行ったらいったで、また、ちょっと何か問題ありそう・・・

 

    もう、先週でしたか、先々週でしたか、

   こんなのがあるので書いておきました。

    香港のあの対処を見ていても、また、これまでの政策で

   経済を後ろ盾にその強さを強調しておられますが

   きっと、時代的?というか、この時期この時代は誰がやっても

   中国経済はこれくらいの位置まではこれたと思いますから、

   そこは彼の手柄?にはならないでしょう。

 

   彼は父親のその失敗、更迭されたそのことを教訓として

   そこんところは学んでるようですが、

   ホント!残念なのは、彼が学ぶべきは

   父親のあの、少数民族への目線、庶民への目線を

   学ぶべきだというようなことを書きました。

| | コメント (0)

2022年10月15日 (土)

今週の中国語 - 「体育運動 ティ・ユゥ・ユン・ドン」

Foreign201511191052000477276308734

   日本語だってこう言ってるので、そう問題はない

  ようですが、今日わざわざ、これを取り上げたのは

  日本語では、「運動」と言えばもうここへきますよね

  「運動」=「スポーツ」でしょ!!

 

   ここにちょいとした落とし穴?がありまして、

  中国語の場合は「運動ユン・ドン」だけだとちょっと・・

2012100400003_1

   こちらにも、きちゃうんですね、日本語だと「政治運動」

  的な、

   これをまぜこぜ?で使ってまして、中国語は・・・

  それじゃ困るでしょ!と思われるようですが

  まぁ~そこは、話には前後がありますからね、

  まず、大丈夫でしょ。

 

   ただ、あんまりないですが

  単独この「運動」というのを使うとき・・・そんなにないかぁ・・

  ちょっと困るわけです。

| | コメント (0)

2022年10月14日 (金)

まだ表れない、中国・スポーツ小説

  中国スポーツの話題が続いてますが、実は、

 あんまりその~中国に限らず、スポーツに詳しくない、

 で、今日は少しは?わかる小説のお話しを。

 

  日本ではこの~スポーツを扱ってかつ、名作!!って

 のが沢山ありますよね

  中国それがまだ少ない。

  どだい、スポーツを扱ったというかテーマにして

  それを舞台にした小説の数自体が少ない、これは

  今後に期待しましょう。

81rojsxfgl

   スポーツが直接でなくともですね・・・

  これを下敷き?にして物語が進むそんな

  小説の優れた作品が今後出ることを期待します。

 

   それには、もうちょっと、

  多分?ですが、一般のスポーツに対する興味というか

  スポーツを楽しむ人たちが増えないとね。

   

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

最受人気的体育運動、中国でのスポーツは

W150h100f1t0l0syf

   なんでしょうね・・・いきなりですが、

  あんまり詳しくないんですよ、この方面。

  お尋ねの、「中国で一番人気、好まれているスポーツは?」

  の答えですが、意外に難しい・・・・

   というのは、

  これ、自分でやるスポーツと、観戦のスポーツがまず

  ありますよね。

   例えば、日本だと、圧倒的に野球??ですかね・・・

  毎日テレビでもやってるし・・・しかも各局・・・

   これにあたるものが中国はあんまりないなぁ~

  サッカーの試合は結構放映されてはいますが、プロサッカー

  チームもあって、それなりに・・・

   放映・・といういみでは、わたしの友人もよく、アメリカの

  放送をみてますね、バスケットです、MBAですね。

   かなり力が入ってますし、後日、話題にも上げてこのことを

  ふってきますが、わたしにはついていけないし、

  日本人あんまり・・・知らないでしょ、選手も・・・

 

   卓球や、上にあげた排球バレーボールは

  そりゃまぁ、大きな大会があるとその成績?にも関心があつまり

  かなり話題にもなり、新聞紙上をにぎわしています。

 

   結論は、日本のような圧倒的??人気の

  野球のようなのは・・・・ないかなぁ~

 

   テレビ放送もそんなに偏って??なくて、

  先日書いたビリヤードの試合をテレビでやってたり、

  馬術の試合?を放映してたり

   一体これ、誰が??見るんだろう・・・というか

  それなりにファンはいるでしょうね・・・きっと。

| | コメント (0)

2022年10月12日 (水)

体育運動の違い

U7032782792038131100fm202src780fctdmattm

  台球タィ・チュゥ ・・・ビリヤードですね

  これ、中国ではスポーツに分類されて、結構なファンもいるし

  報道もそこそこされてます。

   日本では、この報道はほとんど見ませんよね。

1134194_l0h

    有名選手もいますし、試合の様子なんかも報じられます。

   ですがまぁ~そんなに一般的ではないようですが・・・

 

   突然、何の話かというと、

   これとは逆?に

   中国では、大谷翔平が報じられることはない!!

   誰も??知らない

U439326098185479022fm30app106sizef242162

   先日のあの大記録も、こちらから検索などをかけて

   探しに行けばその記録は見つかるし、関連記事もあります。

   ありますが、一般にその~

   スポーツ欄のその中に取り上げられることはないんですね。

 

    まぁ~

    その~

   興味の対象ですからね・・・

    

    でも・・・大谷翔平くらの、あんな大記録になったら

   報じてもいいように思いますけどね。

    誰も見ないのかなぁ・・・

| | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

中国の壁 - 世界卓球2022成都大会

11376655800691779588

   この大会、中国・成都で開催され、すでに結果は

  みなさんの方が詳しいくらいでしょうから、そこは省いて、

  ちょっと、中国で話題になっているのが、

  こちら、銀メダルとなった日本チームが表彰式に

  かぶって??きたこの・・・

   ちょっと小さくて見えないですかね、

  頭のパンダ人形??

Maxresdefault_20221011120201

    こっちの図がいいか・・・

   これ、日本チームだけでして、たぶん?手作り??に

   いいねぇ~・・・の人と

   なにやってんの?・・・の人の

  反響が。まぁ、何をやってもそんなもんでしょうけどね

   でもほら!

Cb868527b611f6a6bf20b144baf92f9c29e7

   向こう、中国主催者側から渡された記念品だって

   そりゃまぁ~成都ですからね、パンダデザインですよ

 

   まだ、ゼロコロナ政策の中国、

  観客も制限、恐らく選手も毎日毎日、検査・検査で

  大変だったと思いますよ。しかも、敵地??

   今回もまたしても、銀メダル、

  なかなか、抜けないですね・・・

| | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

長い休みも終わったと思ったら・・

20211008t105416z_1_lynxmpeh970hs_rtroptp

  国慶節のお休みも終わったいました!!

 ・・と思ったら、北のほうでは特に突然の冷え込み

  東北、遼寧、吉林、黒龍からは山には白いものが

  北京も寒い寒い

  ・・・それでなくとも??一週間ぶりの出勤は

  辛いのにね・・・

  

  急に寒くなると、みんな同じ、急いで寒さ対策

  そんな商品を求めてどっと注文が入る

  ネットサービス

 

  外に出たくないので

  宅配で注文の

  外食が急に増えてるようですよ。

| | コメント (0)

2022年10月 8日 (土)

今週の中国語 - 差不多ツァ・ブ・ドゥ

Dbd86e5e1f77f250d332ab0a7dab663d

   差不多 ツァ・ブ・ドゥ は

  中国語学習の中でも割と?早めに習うでしょ??

  しかも、漢字の意味からいっても、

  差が多くない・・・って言ってんですから、

  ほぼ同じとか、だいたい・・とか、

   その辺に簡単にきますよね。

 

   結構、中国の人、頻繁に使いますよね

  まぁ~おおらか?というか、そんなこまいことは

  いいんじゃぇね!!と言われて

   こっちが、え~・・まだだと思いますよ・・・って

  ことはままある。

   

    その使い方では、

  確か、夏目漱石の作品でも、唐突に出てきたりして

  びっくりしますよね、

   「硝子戸の中」だったと思うなぁ~彼の友人が

  「差不多!だいたいそんなもんだ・・・」的な使い方だった

  と思います。

 

   で、今回はそれだけでは面白くないので

  ぜひ、その更に一歩進んで

   よく、時間の関係でも使うというのを覚えてください。

   「あの仕事おわりました??」「差不多 そろそろです!」

  的な、

   この「そろそろ」の使い方です。

   

   自民党も、ロシアも 「差不多」なんですかね??

| | コメント (0)

2022年10月 7日 (金)

中国高速鉄道,の不便

45020141016211812246704

 それでこの中国高速鉄道ができて、便利になりましたよね

  てなお話をあちらこちらで伺ってますが

  わたしは、あえて、この不便さも述べて終わりにしましょう。

 

   高速鉄道が町に入ってきて

  新駅をつくるわけですね、

  この点では日本でもおなじですよね、

  この新駅が問題でして、

  わたしの住む、函館も、新幹線駅は函館駅ではなく

  隣町にその駅があります・・・

 

  日本だとかなりの大都市は新幹線と在来線の乗り換えが

  比較的便利に作られてますが

 

   中国の場合、地方都市は往々にして、これが

  南駅が新駅で、北駅が従来の駅・・・的な

  町のはずれとはずれの北と南に駅があるもんですから

  これをつなぐのが

  ある町は、地下鉄だったり

  ある町は、直行バスだったり

  ある駅は、ないんですよ・・・これが・・・

 

   わたしの旅の多くはそんな大きな駅の大都市ではなく

  そっから在来線にのって、途中下車・・・的な町を目指して

  ますんで、

   存外不便なことが多かったですね

  しかも、新しいそうした新駅の情報が少なくて

  一体向こうについてからのその先の交通手段が読めない!

  この不便さゆえに、

   ついつい、これ高速鉄道を敬遠しちゃうわけですよ。

 

   中国でもやっぱり一番喜んでる?のは 

  都市間移動が高速でできるようになった

  ビジネス関係の人たちですかね

   そんな人たちが多く乗ってたような印象もあります。

| | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

高鉄、その乗りごごち

Img_d08445da1845331c465d6cacb3c891414416

   中国新幹線??のお話ですが 

  昨日書いたように、最初、これは日本のですね

  新幹線が欲しかった??わけですね、鄧小平って人が

  まぁ~いろいろあるが当時のトップですね、そんな人が

  訪日してあちこち歩くんですが、一つの眼目がこれですヨ、コレ!

  日本で走ってるとてつもない早い列車を何とか・・ってのは

  中国でも走らせられないか・・・ってなことを考えたんだと

  思いますよ、ところが、当時の中国の鉄道事情??からすると

  夢のまた夢ですした。

   それって、こうしたものを入れるには、単にその車体を買えば

  解決できるものではなく、その周辺の運行に関するあらゆる技術が

  当時の中国では追いついてないどころか、まだまだ・・・

 

   そこで、じっと機を待ちますね、

  これもまた、日本のまね??かなぁ~たまたまかなぁ~

  日本もこの新幹線ってご存じの通り、

   「東京オリンピック」ですよね、これに間に合わせたかった

  間に合った。

   中国もまた、「北京オリンピック」ですよ、

  間に合わせちゃいましたよ!

    その前年に開通するわけです

Foreign201903201058000551814241875

   で、その乗り心地ってんですか、それってどうなの??

  というご質問をよく受けますが、

   残念ながらわたしの鉄道知識と、いい加減さでは、そうそう

  違わない??と思うんですが、まぁまぁ、ご意見があれば

  お教えください。

 

    わたしが思うのは、

  大体想像がつくと思いますが、

   日本との大きな違いは、中国のそれって、日本に比べ

   トンネルが少ない!!

 

   そして、ほとんどが高架を走ります。

  もちろん、新幹線で下を走って踏切があるなんてな

  一般道と交わうなんてことはあり得ない!!わけでして、

  ず~と高架を走っていて

  車内が暗くならない??のと、あんまり急カーブがないと

  思いますよ、

   その点では、乗り心地・・・いいといえるのかなぁ

  でもこれ車両のせいというか、そこに原因があるわけではなく

  単に土地のせいですよね、

   しかもしかも、その土地問題に関して言うなら

  そりゃもう中国はやろうと思えば、ほぼ勝手に路線を設定でき

  日本のようなややこしさはないので、

   これって、鉄道の問題じゃないよね~

   というのがあって、乗り心地には入らんでしょ。

 

    車内の話を明日。

| | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

中国の旅と鉄道

680

   中国はいま、連休中。そこで旅の話になり

  さらに、旅といえば移動、移動といえば鉄道、鉄道が

  いま、中国ではこちら高鉄ガォ・ティエに・・・

  と話が続いております。

   まず、中国、広いですからね。日本のはじからはじ、

  沖縄から北海道ってな鉄道は実際にはありませんが更に

  それより長い移動が沢山あるんですね、

   ・・・となれば、飛行でしょ!!

  ですよね、ですが、飛行機ってやつは、飛行場に行って

  乗るわけですし、この飛行場が近くにあればいいですよ、

  あるいは、飛行場がある、その拠点の地までの移動もまた

  必要なわけですよね。

    わたしも別に特別飛行機が怖い!!!ってな病気は

  持ち合わせてませんので、普通に、みなさんと同じように

  自分だけは大丈夫!と思って乗ってますし、よく言われる

  事故の確率からすれば・・・という論法にも助けられ??

  飛行に乗るのもやぶさかではないのですが、旅って・・・さ

  その移動も楽しみたい。しかもそんな急いでもない。また、

  中国の飛行機は存外読めない??ってか、平気で時間を無視

  するんですよね、

   そこへ行けば鉄道はある程度??日本のように分単位では

  動いてません。わたしはよく中国では松本清張のような鉄道を

  使った時間のトリックや、ホームでの数分の乗り換えなんかは

  無理!!と言ってますが、でもまぁね、時刻表だってありますし 

  ・・・・

    ただ、問題は、乗る人が多い!!

  多すぎ!!

   ちょっと古い話をしますよ、以前だと、まずその切符を手に入れる

  のが至難!の技でしたね、とりわけ、わたしのような個人旅行で大して

  計画性もなく、ふらっと駅に行って、切符を買おうなんてな客はもう

  冷たいのなんのって、窓口の人も、並んでる人も、み~んなとっても

  不親切だったなぁ~

   で、なかなかこの高鉄の話に入りませんが、途中省略・・・

 

   この高鉄が中国に入って何年になりますかね、2000年代ですよ

  勿論!まだ10数年でしょ??

   日本の新幹線を見て、鄧小平をため息つかせ、こんなのが自国に・・

  と、そりゃ思いますよね、広いんだし、乗る人も多いんだし、大量輸送

  が必須だった。そっからでしょ、最初はほんと、日本の新幹線がのどから

  手が出るほど欲しかった・・と思います・・・

   ・・・とまたまた余計な話を書いてると先に進まなくなる。

   これと中国はですね、日本と違うのは、ほぼ、時を同じくして

  電脳コンピューターが入ってくんですね、

   当然、鉄道にもそれが・・・それって、鉄道の運行や安全のところ

  だけではなくですね、前の方で書いた、切符の管理にも入ってきて

  画期的に変わりますね、つまり、高鉄と鉄道の他のところの管理もまた

  この車両を入れたおかげ?で画期的な変革期を迎えます。

 

    高鉄が中国に入ったのは、それは単に車両だけや

   速さだけを中国にもたらしたのではなく、その鉄道全体の組織やら

   運用形態を変えたという面を見逃してはならないと思いますね。

 

    長くなりました、この先まだありますが、明日に。

 

  

| | コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

国慶節大型連休、旅の楽しみについて

  大型連休に入って、3日目。まだまだ、これから。

  政府は旅行自粛を呼び掛けてます。

20180522_kubo26

   いつもであれば・・・飛行機便とこちらの高鉄ガォ・ティェ

  中国高速鉄道が大量の人を運んでる頃なんですが・・・

  今年はちょっと少な目。

    マイカーでちょっと出かけよう!!ってな人が多いのは

  コロナ対策?ってことですかね。

   それでも、友人の話では、鉄道の切符を予約するのが

  大変だった!!って言ってますから、混んでるんでしょうね。

 

Gaotie

    中国式新幹線はこのデザインの車両が多かったと思います。

   何度も乗ってはいますが

   特別、鉄道の熱烈なファン・・というわけでもなく、

   旅はやっぱり途中も楽しみたいから、飛行機より鉄道だよね、

   というわたしには、そんな速さも求めてはいないので、別段

   高速である必要などなく、あれば、普通の?列車での移動

   希望なんですが、なにせ、日本もそうですが、こうした高速鉄道

   が走るということは、いわゆる昔の特急だのそんな鉄道便が減って

   或いはなくなって、実はとっても残念。

 

    ・・・とはいえ、なんせ早いもんですからこれ、

   以前の感覚だと、移動に一日或いは二日かかって、移動日ってのを

   旅の途中に最低、行って来いの2回というか、二日というか、あったん

   ですが、それらが必要なくなってきました。

 

    当日のうち、どころか、早い時間の列車にのれば、その日の午後は

   目的地で観光を半分できるようになっちゃいましたね。

     効率?という面ではそりゃまぁ、いいんですが、

   先も言ったように、旅・・・ってほら、

   移動のその日の楽しみ、移動期間中の楽しみってあるじゃないですか

   それが捨てがたい、わたしの場合は。

    その楽しみが奪われちゃいましたね。

 

    これ、大きいです。

   ある意味、旅の結構な割合を、なくしてしまいました。

   そう考える人は多くはないようで、ますます・・・ってか、

   そんな人がいたって日本だって無視!!・・・でしょ

   ますます、高速化へ・・・・

   必要な人にはそりゃまぁ必要ってか、したんいんでしょうが

   それを望まない人もいるんだ!なんてことは無視だよね~

   中国では、・・・・まぁ日本でも。

    しかも、中国、ご存じのように始めちゃうと、

   早いんだ!!これが、日本の新幹線建設のようにもたもたしてない!

   あれ??いつの間に!!ってくらい、あそこもどこも新幹線が

   走ってることになっちゃう。

    なんでしょね~、

   中国の友人たちは、便利になったぁ~!!と感激してますが

   おいおい!ちょっと待てよ・・・って人はいないんですかね。

 

    この話、もうちょっとしますね。明日に。

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

大型連休、お勧めは・・・

U36471946903606922176fm217app125sizef242

   中国はいま、大型連休

  国慶節の一週間のお休み・・・さて、何処へ・・・

  コロナもあるしねぇ~・・というのもあるんでしょうが、

  最近の傾向として、意外?なところが人気になったり火が付いたり

  ってのがあるんです。

    これって、中国に限らずですかね・・・

 

   以前と違うのはですね、

  撮影?携帯を持って行っての撮影場所ってんですか

  場所でなくともいいらしくて、写真写り??古いなぁこの言い方

  それがよけばわざわざそこへ・・・

   お店だったり場所だったり観光地だったり、

   ってんで、上の写真は実は大学構内なんですが、

  ピンク色ってのがいいんですかねぇ~

   よくわかってないんですが、人気だ!というのでとりあげました。

  実際どうなんですかね・・・

   このニュースを伝えた人も、この意外性だけが伝えたかった

  だけなのかも・・・

 

    わたしの中国の友人たちも、あちこちに出てるようですが、

   ほんとうは・・・というのがあって、

   この大型連休これるなら日本に来たかったのにねぇ~

   ってんですが、残念!!

 

    もうそこそこ各地観光地は渡り歩いた??友人たちの

   行く先は、また友人を訪ねての旅だったり

   わたしが羨ましいのは

   やっぱり、各地博物館へ・・・の一人の友人かなぁ・・

1129048378_1664701334801_title1n

    安徽省、合肥の博物館・・・

   いったんですよ、もう4年も前になるかなぁ

 

   羨ましい!!

   なんせ、博物館は変わらずとも

   展示物が・・・ぜんぜん違ったりするんですから。

   

| | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

国慶節 グォ・チン・ジェ

  10月1日、国慶節です。建国記念日ってやつですかね。

 一週間の大型連休!!待ってました!!・・・ってことで

Photsumjfehhqan9wm0ndyrm220930_320x320

   上海駅はこんな感じ。

  これはもう、デパートの特売場がどこまでも続いてる感じ?

  人また人ですね・・・

   一方・・・政府では

1129045685_1664538540812_title1n

   毎年やってる 烈士記念日に人民の英雄に献花・・・

  ってんで、こんな感じ?

   これって、まぁ勝った方の?国ですからしてこうなるんで

   日本だと 靖国のあの慰霊の日・・・的な反対のことが。

 

    どちらの国もそうですが、

   そう、忘れちゃならないことはあるんですよ、

   記憶に留めておく、きちんとそれを受け継ぐ・・・大切です。

 

   ですが、

    それが、英雄を讃えたり、戦没者を悼んだり、

   ではなくですね

 

    いまのホラ!

   ロシア、ウクライナを見てもわかるじゃないですか

   戦争をしない!

     戦争ほど馬鹿げたものはない・・・

   そういう記念日にしてくれないですかね。

 

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »