« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

百日紅とサルスベリ

3dc7dca404b53c214110db184bc552b26098f3fb

   先日、中国の友人からメールが届き、

  たまたま、彼の後ろに写っていた花に目が・・・

  見事に咲いた、サルスベリの花が余りに綺麗で、

  そのことに触れて、返信を書いて送った。

 

   まぁ、ちょっと話題提供??くらいの軽い気持ちで

  この花、

   日本での名前は面白いんですよ、「サル滑り」ってんです、

  と、書き添えた。

   サルがどうして滑っちゃうのかも、ちょいと書き添えた。

   その点では、向こうでもウケた?らしい。

   友人がまた、友人の誰彼に披露してるらしい。

 

    もともとがこの花は中国原産??だった思う。

   南のほうと言っても、そんなにも南?でなくてもよいのだが

   見事な、サルスベリの群れて咲く様を何度も見た。

 

     ついでに?

   百日紅について・・・と、言ったら、

   いやいや、百日紅とは言わず・・・

   紫微ヅゥ・ウェィとか、満堂紅マン・タン・ホン

   言ってますよ!

    と、注意を受けた。

 

    まぁ、花の名前は一つとは限らないし、それが国を跨げば

   もっと多くなるのは分かるが、

 

    やっぱ

    サル滑りが一番面白いでしょ!

    猴子滑・・・ですよ。

    

    それにしても、写真の後ろの咲き乱れる

    サルスベリはみとれてしまうほどの見事さだった。

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

全球社会

024f78f0f736afc3042aa5715ef034ceb64512f0

   日本では、感染者数の報告ってか、発表を変えよう!

  ってんで、なにやら物議をかもしておりますが、

   ご存じ??中国ではいまだに、感染者をすべて抑え込もう!

  と、務めておりまして、

   毎日の感染者の報告がことこまかに??報告されてますね、

  まぁ、その、いまいまの日本の問題、

   感染者全数把握?ってんですか、これはそのうち何とか??

  なるでしょうから、

   今日もお話しは、中国。

 

   例えば29日、昨日は北京での新しい感染者はありませんでしたぁ~

  ってな、報告をどこまで信じるか??ってなお話は、

   それを言ったら、どの国だって、どんだけ正確の?ってか

   そこに作為はないの??って問題は、ここでは置いといて、

 

   そっからの報告ですよ、

   例えば昨日、発表されているその数日前の無症状感染者の

   個々の例、

 

    ギニアからフランス経由で北京に入った人、とか

    台湾から入国し、足止めを食っていた人、とか

    アンゴラからドイツ経由で北京入りした人・・・

 

   などの例が挙げられてますが、

    これを見て、驚くってか、感心するのは

   このコロナ下であっても、こんなに人は世界中を移動してるんだぁ~

   ってのがわたしの驚きです。

 

    驚くに当たらないのかなぁ・・・

| | コメント (0)

2022年8月29日 (月)

マスクのせいで、化粧品業界が苦境

A8ec8a13632762d0aba9a5011fb0d5f0503dc664

   やっぱり??マスクのせいで・・・

  化粧品市場の売り上げが大幅下落!!

  ってな、ニュースを見ていてですね、

  コロナ前の予測では、2025年の売り上げ予測が

  1兆円??これって、元でしょうねきっと。

   を予測していたのが、特に国産品が干上がって・・・

  ってな、ニュースをってか、記事を見ていてですね、

   それって、

  別段、中国に限らずでしょうし、

   まぁ、化粧品産業に限らずなんでしょうが、

 

   実は・・・

  ってか、もっと痛い??のは、日本の某メーカーだったり、

  意外と??国産よりも歓迎されていた、高級??を売り物にしている

  一部メーカにあるのではないでしょうか。

   実はようやく??中国国産メーカーにも少し光が見えてきた時期??

  だったので、

    その矢先・・・は、やはり、ちょっと(>_<)か??

      まぁ、この産業に限らずですね、

   この先、このまま?伸びていくであろうと思われた業界は

   多数あって、別段、限らないでしょうが

 

   マスクのせいで・・・ってのが、

   まぁまぁ、

   はいはい、確かに・・・と

   うなずかせる。

| | コメント (0)

2022年8月27日 (土)

今週読んだ本 - 『 冬将軍の来た夏 』 甘耀明

M54402584132_1

   台湾の作家さんです。

  台中という街での物語。

  一番、面白かったのは、犬の名がですね

  鄧麗君 ドン・リィ・ジュン ってんですが、テレサ・テン

  ですね、そんな犬が出てきたり、

   老女たちが大活躍するんですが、

   その老女たちも個性的!!

 

   客家という人たちがいて、

   台湾に閔南語ってのがあるのは分かるんですが、

   わかりませんので、多分そのへんの微妙なところは

   訳すのは大変だったんでしょうね。

| | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

歓迎!新入生!!

U671566002182054779fm30app106fjpeg

   中国の夏休みの終わりは

  新学期の始まりであり、

  スタートの季節なわけでして、

  それを迎えるいろんな施策ってんですか、

  またまた、新しいことがいろいろ言われてるんですが、

   これがまた・・・

   よくわからんのです、中国の場合は。

 

   なんだか、うまく理解できないのは、こちらの能力の

  問題なのか、あえて?そう書いてるのか、そこもまた

  わからない・・という情けない?状態です。

 

    学校内教育での電脳コンピューターを取り入れての学習と

  学校以外でも、それらの情報機器を使っての勉強といいますか

   そんな課題も多く出てるようですが、

   当然!そこでの問題は、セキュリティ問題。

   セキュリティ保護を強く打ち立ててますが、これ・・・

  子供のコンピューター使いで、どんな点が特に問題になってるのか

  具体的に書いてくれないので、実態が今一つ分からない!!

 

   「5つの新しい変化」と題した、学校教育の改革点などを

  記したものを読んでるんですが、

   わたしには、よく理解できない。

   これまさか、小学生が見てわかるわけじゃないですよね、

   小学生以下か??

 

| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

あと、一週間

U2094939562182034329fm30app106fjpeg

  何度かとりあげておりますが、中国の新学期は9月から

  まぁ今年は、1日が木曜日ということもあって、そのまま

  9月1日始まりってことでしょう。

   ・・となると、あとちょうど一週間・・・ですよね

 

   今年、ちょっとややこしいのは、

  その1日にむけて、いろいろ検査を受けておかなくちゃならない

  その~コロナ・・・のですね、証明しなくてはならない、自分で

  事前に、72時間前必須だったかな、

 

    ということで、

   いま、まぁその~たとえば、北京だと

  北京でなくともいいんですが、とりわけ、大都市周辺は

  ざわざわ?してますよ。

    これは、生徒に限ったものではないので、

   教職員がこれまた、ちょっとざわざわ

   相当の数おられますからね

 

    学内にコロナを持ち込むな!!

 

    ってんで、力が入ってます。

| | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

返校開学!子供たちが学校に戻ってきました。

Photaxqkyuwkzimrlod8mmwl220823_320x320

   中国でも、夏休みが終わり、学校に子供たちの声が。

  日本の子供たち、小中学校高校よりはちょっぴり長いかな、

  そんなに差はないでしょう。

Phota3sayfpm8ayeduxokyg5220823_320x320

    上の画像の子供たちも、手にはいっぱいの宿題が。

   宿題多いんですよねぇ・・・

  これは恐らく、日本よりもずっと多い。

 

   休みが終わることともなれば、どこも同じですね

  急にやらなくてはならない宿題のことを思い出し??

  の急ごしらえ。

 

    流石??ネット社会!!

   このころともなれば、

   ネット上にはこの関係の情報がたくさん。

 

   わからないのは、

 

   よくその、作文模範解答的な、

  こんな作文・・・ってのがのってますが、

   あれ、だめでしょ!!

   だって、み~んなが見てるのに。

 

| | コメント (0)

2022年8月23日 (火)

孫がやってくる、夏休み!

Depositphotos_24446353stockphotochineseg

   夏休みのこども話題で、日本ではよく

  休みを利用して、おじいちゃん・おばあちゃんのもとへ・・・

  ってのが話題になって、そんな場面を何故か?ニュース番組で

  とりあげる・・・という、平和な日本。

 

   あの手の、取り上げられ方、

  中国では少ない・・・と思います。

   以前だと全くなかったし、

   以前だと、日本と違い、存外、お年寄り、おじいちゃんおばあちゃんは、

  両親の近くに住んでいることが多くて、

   学校の送り迎えなんかを、おじいちゃんおばあちゃんが担当、

  両親は二人とも仕事もあり、

   普段から近くにいる・・・ってのが圧倒的に多かった。

 

   いまでも、そうだと思いますよ。

 

   まぁ、離れているご家庭もあるでしょうが、

  それはそれで、この夏休み・・・ってな、ニュースは見たこともないし、

   驚くのは、

   日本で、小さな子供一人だけで、なん百キロも移動して、

  祖父祖母のもとへ・・・・

 

    なんてのは、ないだろうなぁ~

 

   夏休みと祖父母のもとへ帰省・・・ってのは、

  日本の風習ですかね。

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

暑假快結束了!夏休みも残り・・・

430

   いよいよ、夏休みも残り数日・・

  これは、中国語同じですねぇ~

  9月新学期を迎える中国は、新しい学年にすすむことに

  なりますね。

   この時期ともなると、どこの国もこれまた同じ、

  休みボケ??した子供たちを心配する親御さんたちの

  あれこれが話題になって、また、そんな投稿??ってんですか、

  どうしよう??から、これが手だ!!的なものが

   ネット上でも多くなってきましたよ。

 

   子供もネットにハマり、それをあ~だこ~だ言ってる

  親の方もネット・・・まぁ、携帯ですけどね、

   というネット社会。

 

   これじゃぁ、子供のことは言えないだろう・・・と

  思うんですが・・・

   そこはそれ、

   学校の先生まで参戦して、

   あと、数日に迫った残りの日をどう過ごすか、が

  熱を帯びています。

 

    おんなじだなぁ~と

   感心?しながら、楽しく??それらを見ています。

5617225734051152146

    まぁ、せいぜい頑張って!!加油!

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

今週の中国語 - 火了フォ・ラ  バズってる

150824blog4

   実は・・・ってか、

  まだ、両方ってのは、日本語でも中国語でも

  自分では一度も使ったことがない。

 

   大体がこうしたネット上で使われるコトバに

  関心がないのと、適応性がない。

   覚えたかと思うとすぐになくなったり、

   使われ方が今一つ、しっかり把握?できないし、

   そうした場面にもあまり出くわさない・・・

 

   ってことは、人様がお使いになってるのをただ、

  へぇ~そうなんだ、そういう風に使うんだぁ!!くらいの

  いつも、その周辺にはいるが、中心にいたことがない。

 

    この言葉も、最初はどっから、誰からきいたのかも

   定かではないが、「・・・バズってる!!」ってのを

   なんの機会に聞いたんだろう・・・

   で、多少解説??なんかをしていただいて、そうなんだぁ~と!

 

   中国でも、

   これ、ネット上で盛んに使われてますが・・・

   ってことは、耳にするんでなく、目にすることがおおいのか?

   え!日本でもそうですか??

 

    まぁ、

   今後も自分では使わないでしょうが

 

   一応・・・この言葉も、バズってるようなんで・・・

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

勢いよすぎでしょ!の散水車、思い出。

Sashuiche201806c

  日本だって、それなりに危険??ですが、

  この、道路散水車ってんですかね、

  道路清掃兼、緑地化の散水と、乾燥予防??

  の中国のこれは、怖い!!

 

   なんで、そんなに強い勢いで・・・

  ってくらい、

   ブゥワーっと、こうやってくるのと、

  確か?警告音ってか、注意放送的なものはなくて

  突然、後ろのほうから、あれ~なんか、大きな音がしてるなぁ~

   ・・・と、

   思ってたらこれですもん。

 

   わたしの場合はおおむね、歩行者ですので、

   まぁまぁ、注意力とすぐに脇へよける対応さえすれば

   難を逃れますが、

 

   車の人たちは結構大変でしょ、あれ。

 

   基本、道路は広いですよ、

   そうはいっても・・・ですよね、

   よく、ブワーッと、こう、車ごと水浸し・・・とか、

   最悪、窓を開けていたとか・・・

    もう、情け容赦なしの

   中国の散水車は、実害がないなら、結構面白かったですが、

   とりあえず、にげますよね。

| | コメント (0)

2022年8月18日 (木)

中国恋人さがし番組

Jinmin_140930

   日本でも以前ありましたよ、こんな番組。

  ・・・ってのは、普通のってんですか、まぁその~

  シロウトさんが出てきてですね、しかも、番組までは

  見ず知らずのその若者たちが、番組上でうまいこと??

  恋人になる??

   ってんですがね、

   最近、流行ってのか、いくつかそんな番組がありまして、

  ちょっと、見せられたのに関していうなら、

   これどうも、怪しいなぁ~~

   ってか、ほんとに、こんなに番組上ってんですか

  この時間内にそんな、うまくいく??

 

   ってのが、あったりして、

 

   そういえば、以前あった日本のそれって、 

  どんなつくりだったろう??と

   いま、思い出そうとしてるんですが

   あんまり印象にない。

 

   まぁ、日本のだって似たり寄ったりだったんですかね。

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

安部公房 と 中国

39353_695

   先日、阿部、安部、安倍・・・さんの話を書いていたら

  作家、安部公房を思い出し、

   確か、彼のその~幼少期の影響として

  中国との関係を書いた本が・・・

  どっかに、あったはずで、その著者さえ忘れてしまって・・

 

   ・・・んん~

   これは、図書館へ行って・・・

   と、いま、思っているところです。

 

   どうだったかなぁ~

 

   一冊の本ではなくて

   何かの特集号の雑誌で読んだものだったろうか・・・

 

   最近?とみに、記憶が怪しい!!

 

   まぁ、どうっちゅうことはないんで

   構いませんがね、

   この、不安定??な状態??はそれなりに

   居心地が悪い、

   みなさんに、そんな同じような経験がおありになるのかどうか、

   は、わからない。

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

今週の本 ー 『 複眼人 』 呉明益

M60623053541_1

   こちらは、台湾の作者がお書きなった本ですが、

  んん~

   自国よりも、翻訳されて、ほかの国で出版され

  それが、評判になる・・・という、本はどの国にも

  どの国の作家さんにもあることだと思いますね。

 

   こちらの、呉さんの本の台湾での評判??ってのを

  調べようと思えば調べることはできるんですが、

   まぁ、そうまでしてもね・・・と、思いしていない。

 

   恐らく?この本がそんな感じ・・・がする。

  無論、台湾でも大評判!!となっていたとしても、別にそれは

  それで、一向に構わないというか、いいんですが、

   

   問題?の扱いやら、

   その表現の部分で、

   台湾らしさ??もそりゃありますけどね・・・

   この島のとりかた・・とか、

   教師の女性、名前忘れた!の持ち回り??も

 

    問題提起としては、あることだとおもいますね。

 

   いつもいつも、取り上げる本の、

   筋さえかたらないので、なんのことやら、分からない人には

   分からないでしょうが、

 

    一番のわたしの感想は、

   これ、台湾の人にも承けるのか???

    という、疑問でした。

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

阿部と阿倍と安部と安倍

Abeshinzo021001super169

   日本の、アベさんは、種類?が多くてですね、

  迷いますよね・・・

   ・・・普通、迷わないか!・・

  中国にしますとですね、上の4つのアベさんね

  中国語はご存じ?のように、漢字一つに一つの読みが

  固定?されております。

   ですので、日本語のように都合よく??読む!

  なんてことはできなくて、

   上の方は、アン・ベィ

   多い阿部さんは、アー・ブゥ

   阿倍こちらですと、アー・ベィ

   安部 アン・ブゥ さんとなります。

 

   まったくの、日本を知らない中国の方ですと

   まぎらない?のですが、

 

   ちょっと、日本を知っていったり、アベ首相ニュースに

   ふれて、話題を振ってきたり、

   ちょっと、日本語ができたりして、名前のところだけ

   日本語読みだったりすると、もう、

   これ、

   結構ややこしいことになって・・・

 

   ということで、先日そんなことがあったんですね。

 

   アベさんもご迷惑?でしょうが、致し方ない。

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

やまの日。祝日について

Raise3338589_1280770x585

  朝に、あれ?今日はクルマがすくないなぁ~と

  思っていたら、いま!気づきました、祝日です。

  みなさん、お休みの日でした。

   「やまの日」だそうです。

  もとより、ずっと、サラリーマンではないので

  この祝日=お休み=解放=軽松・・・的な

  流れにずっと乗っていないので、実感はないですが、

   そういえば、日本って・・祝日多くないかぁ~と

  思った。

   それは、こどもの頃のそれ(祝日)と、世界のそれ

  との比較で思ってますが、

 

    例えば、中国に比べ多いです。

   中国は、それぞれの節分ですね、××節ってのがお休みで

   今年で言うと、7回ですね。

   ただし、ここでもまた、ちょっと分かりずらい?ところが

   あって、7回、回数はそうなんですが、

    日本のように、その代替が一日のお休みってのとは違って、

   春節7日間、清明節3連休、労働節3連休、国慶節一週間・・・の

   ように、単独??ポツンとお休みするのではなくですね、

   来たらもう、連休!!

    ってな、構造?になっておりますから、みなそれを楽しみにして

   ますよね、このあとは中秋節が3日間、そのあとの、国慶節のお休みの

   はなしがもう出始めてるくらいです。

 

     結局、

    こっから見えてくるのは、

    日本人はここでも、コマイ!こまかい!!

    ちょこちょこ・・・というのがお好きなんですね。

   お好き・・ってか、ド~ンとお休みを与えられ??ても、

   もてあます??らしい。

    ということで、この、毎月のようにちょこちょこ、

   祝日がある・・・ってのが、お好きなようですし、合ってる??

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

今日は、火災の知らせが

Photfyje3v72zzo2sedurace220809_320x320

  昨日、水害のお話をしてたら、今日、この火災のニュースに

  接し、なんと!忙しいことか・・・と。

Phottvke10y6mtp0melrrvun220809_320x320

   日本には馴染みはないし、中国の方でもそうそう関心??は

  ないでしょうが、

   この橋は、アーケード状の形態をもった木製の橋としては

  最古のもので、それがすべて焼け落ちてしまった、らしい。

 

   場所は、福建省でして、寧徳市は、

  福州の北側の台湾とも近い、古代はこっから、きっと日本にも朝鮮にも

  渡った人たちがいっぱいいたんだろうなぁ~ってな位置の町です。

   ナントカ族、名前わすれちゃった、その少数民族を訪ねて行く予定

  だったのが、あれはなんの都合が悪くなったのか、前年ながら

  この地を訪ねていない。

    福州にいたのに・・・。

 

    で、この橋のことは、重要文化財かなんか・・ってんで

  情報としては、持っていて、

   行けたらみなくちゃね・・・とも思っていた。

 

   惜しいですね、

   まぁ、再建をされるでしょうが。

| | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

北の大雨

  昨日の大雨はひどかった。

  こちら、ハコダテでは珍しい、音をたてて降る雨が暫く続き、

  それに重なって、遠くから消防自動車と救急車のサイレンが

  ひっきりなしに聞こえていた。

   警報もでていた。

   幸い、大きな災害はなかったようですが、

  それにしても、珍しい、大雨でした。

U3070461085178902057fm30app106sizef24216

   こちらは、中国東方部での水害の様子。

  これまでは、

   どちらかといえば、水害や、大雨・・・といえば

  みなみの地方での発生が多かった。

 

   しかし、どうやら、地球規模でそれが、そうではなく

  北でもやはり、同じように・・・

   これまで、北では見られないかった、少なかった、

  落雷とともに、降る、スコールのような雨が長時間降り続く

  そんな、昨日の夕方から夜でしたね。

 

   ってことは、ですよ、

  今度は、これまでは見られなかった、

   南での、積雪とか大雪がみられるようになっちゃうんですかね。

 

| | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

新型コロナマスクはどこへ行った?

9_20220808112001

  日本では、連日、日増しにまたまた感染者の数が

  うなぎのぼり?ってんですか、土用の丑でもありましたしね。

 

   決定的?対策法がないまま数年がすぎ、

  しょうがない?マスクと手洗いだよね・・・と、なってます。

 

   それで、思い出したのが、いつだったか、

  わたしの記憶だけだと、確か??去年あたりでしょ

  中国・天津で開発された、画期的??マスクができたんだと、

  そんなニュースを見て、ほぉ~これがじゃぁこれから日本にも・・

  と、思っていたら、

   ちょうどその頃ほら、日本でもちょっと感染者が落ち着いた時期が

  あったりったりして、忘れてましたよ。

    で、ちょいと、中国のネットで調べてみたら

  やはり天津のハイテク企業が・・・ってのがあって、

   よくわかってないのですが、なんでも遠赤外線による効果も

  あって、画期的だと、

    褒めまくってますが、

 

    そのマスク、見たことないんですけど・・・

   まさか、出し惜しみ??・・・はないよね。

61z4dtjzcl

    じゃあ、このお方はそのマスクを着用されてるですかね。

 

   結局、ネットってやつは、

   なんでもあり、なんでも、だれでも書いてるんですが

   いざ!

   肝心なことを調べようとすると、

   これが、解んないんだよね・・・

   それって、わたしだけ??

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

今週の中国語 - 左右為難 ズゥォ・ヨゥ・ウェイ・ナン

8718367adab44aedbfc3fbe8bd1c8701a18bfb29

   こちらは、一応?四文字熟語となってまして、

  おっと、先に種明かし?を忘れてた。

   日本語・・「板挟み」ってやつなんですね、

  なんでも、今ってか昨日のことですか??

  台湾をめぐって、中国と美国の間にあって日本は

  「板挟み」の状態なんだそうです。

 

   ・・・ってことで、その「板挟み」は

  「左右為難 ズゥォ・ヨゥ・ウェイ・ナン」と

  いったりですね、

   今回だと

  「両頭受気 リャン・トゥ・ショゥ・チィ」ってのもあって

   今回はこっちの方がいいかもね。

 

   いずれにしても、

  中国では「板」には「挟まれません」ね。

   まぁ~板ですから、そんなに頑丈でもないでしょうし、

   大丈夫ですよ。

 

   この「板挟み」ってやつは、

   多くはその~ 当のってか、本当の当事者、

   今回は、台湾がその本当の?当事者なわけですが、

   それをってか、当事者はそっちのけで、たいがい

   その脇に?いるひとたちが??

   挟まっちゃりしますよね。

 

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

一百个为什么?なぜ、なぜ?の質問攻め

242dd42a2834349b1b3b6191cbea15ce36d3bee0

    こどもたちの、質問に答えるのは結構大変!

  小さな子供が、ことばを覚え、さっそく使うのが

  「妈妈!那是什么?」「おかあさん!あれは何??」

  ってな、素朴な?疑問ですね、一体あれはなんだろう?

  あるいは、あれって、なんて名前なんだろう?ってな、

   

    中国で、バスに乗っていて、子供を抱っこしたり

  手を引いているお母さんと小さな子供の会話でよく耳に

  しました。

   これ、中国語学習の一番?の先生でしたね、

   尋ねられたお母さんの説明はとても丁寧、

   しかも、こどもに分かる限られた語彙で、要領よく

   どう説明するかが、わたしの中国語学習にはとても

   よい、先生でした。

 

   さて、そっから更に一歩?すすんで、こんどは

   「妈妈!为社么它・・・」「お母さん!あれは何で・・・?」

   の質問に入りますね、

   これが、けっこう厄介、手間?難問??

   なぜ?に答えるのはそこそこ、大変ですよ、

   しかも!子供に理解できるように!!

   これって、凄い能力?なんですね。

  

   これまた、中国のお母さんはそばで聞いてるとじつに辛抱強く

   しかも、懇切丁寧?に・・・面倒がらずに話しているのに感心

   してましたね。

    あれって、一人っ子で・・・

   というのもあったんでしょうが、聞いていても楽しかった。

 

    さて、ずっと話している、「NHKラジオ・科学こども電話相談室」

   こちらも、専門の先生たちが困りながらも?毎日答えてます。

 

    中国でこれをやったなら、

   質問がまるで違うかなぁ・・・・違いそうだなぁ・・・

   こんなに中国の子供、恐竜に興味がある子が多いかなぁ・・・

   これ、中国のこどもなら、違う方角から聞いてくるだろうな・・

   などと、考えながら、楽しく聴いている。

 

| | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

中国の子供たちも、夏休みを謳歌中。

00e93901213fb80e9d198e60bbbe1e24b8389433

   夏休み自体?は、中国の小学校の方が少し長めですね。

  もう、とっくに夏休みに入ってまして

   まぁまぁ、日本での大学なみ??の長~い休みです。

  と、いうことで、

   昨日でしたか、休み中の事故の報告なんかもあったりして

  お父さん、お母さんの心配、

  多く面倒を見ている、おじいちゃん、おばあちゃんの

   負担??も大変です。

 

   またまた、先日来のNHKラジオの話に戻って、

  今日もやってますよ、是非、聞いてください!!

   聞き逃しサービスもありますしね。

 

   この相談で、

   多くは、アナウンサーかな??

   こんな質問を子供にしますよね

   質問をした子供へのひととおりの回答が終わりました、

   さて、

   「××君は、なんでこの質問をしようと思ったの?」とか

   「××ちゃんは、なんでこれを疑問に思ったの??」ってんですが、

 

   これねぇ~

   この質問、ちょっと愚問??ですね、

   疑問に、不思議に、分からないので訊いてるので、

   それを理論的に??なにゆえに、自分は・・・と分析するのは

   子供のしごと??ではありませんね。

    ひょっと、なんでだろぅ~と思ったからしただけで、

   なんでだろう~と、始終おもってるわけですよ、

 

    そういえば、

   ♬「なんでだろぅ~、なんでだろぅ~」と

   歌っていた彼らがいましたね、

   あのように、素朴?な疑問には理由はいらないと思います。

54fbb2fb43166d22578e288ba17538fd9152d290

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

中国にもあるといいのにね、”夏休み子供電話相談室”

2f738bd4b31c87011fb6e9c06f9801260608ff81

   NHK夏休み子供科学電話相談

  が、中国にもあるといいのにね・・・と思う。

   こどものためには無論のこと、

  もし、これがあるなら、

   世界中の中国語学習者たちは、これを聞くべきです。

  なぜなら、日本の放送を聞いていてもお判りでしょうが、

  難しい問題?をいかに、簡単に?易しく??説明するか!!

   の、言葉の問題がここにあるからです。

 

   日本の放送でも面白いのは、

  子供たちの知りたいことを、どうやって、

   この専門家の先生たちは説明するか、が面白いのです。

 

   回答者のどの先生たちも、

   優れた学者であり、研究者のひとたちですから、

   答えることに問題はない??のですが、

   それをその~、例えば5歳のこどもに分かりやすくどう説明

   するかが、面白いわけであります。

 

    わたしが、気づいたのは、

   先生方がお使いになりたがる、専門用語はもうどうしようもない・・・

   って、それを使えば簡単に説明できるのは、分かります!!

   分かりますが、その手をつかってはちょっと・・・ね、というのと、

 

    もっと、気になるのは、

   先生たちのお話の中で、つなぎのことば、その日本語の意味が子供たち

   には理解できてません。例えば!

 

   本来は・・・というのはダメです、先生!! もともとは・・とか

   同じように、元来・・というのもダメです、先生!!

   究極なんて、使っちゃいけません、

   ひょうっとしたら、いずれにしても・・・も、どっちにしても・・と

   言ってくださったほうが・・・

 

   ちなみに・・・なんて言っちゃいけません、例えば・・・と言ってください!!

 

    がんばれ!!先生たち!!

 

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

放暑假了!夏休みと言えば、これでしょ!!

Original

   NHKラジオ、子供電話科学相談室の放送が

  始まりました!!

   毎回、まいかい、お勧めしております。

   わたしの、夏休みの楽しみはこれです。

 

   是非!お聴きください。

 

   聴いていただければもう、分かりますから!!

 

   今日も聞いてますよ、

   今日のは、例えば、

   「動物と人間は何故、会話できないか??」って

   質問で、質問自体?はこうなんですが、これに色々説明をし、

   終えた後ですね、

   回答者がその子に

   「もし、お話ができたなら、何を聞いてみたいみたいの?」

   との逆質問に、この子、何歳だったかんぁ・・・5、6歳??

   この子の、答え!!

   「野生の動物に、生きていくのは大変ですか??」と、聞きたい!!

   という。

    これ、凄い!!

    こっからですよね、この子の指摘、

   野生の動物はその本能に従って生きていくにに、

   本能の壊れた??人間って、そのまま??では生活が・・・

   つまり、生きづらい、

   そんな生きづらさは、野生の動物たちにはないのかどうか???

   知りたかったらしい・・・

     その会話が成り立つのかどうか??の質問ですよね

   恐るべし!!

 

    もう一つ、

    「気球で宇宙にけるか??」の質問をした子は、こちらも確か5歳。

   5歳でわかるんだぁ~、熱気球の仕組みってか、

   その空気の軽さってか、

    さすがに、ヘリュウム気球は無理だろうなぁ・・・

    でも、凄いよ、自分が5歳のころと比べれば・・・

   いまのこは、凄いです!ホント!!

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

自民党議員の方たちの不可思議

20220711oyt8i500611

   まぁ、別にこの党に限ったものでもないし、

  政界に限ったものでもないし、

  ひょっとしたら、日本に限ったものでもない・・のかも、

   いや、きっとそうだろう。

 

   不思議というか、この間ず~っと、なんだろなぁ~

  と、思って報道を見ていたのは、

 

   今回のこの事件でですね、

  自分たちの親分??が殺された、

  その殺した相手が憎いのは当然でしょうが、

  殺されたその原因が分かるにつれて、宗教団体の名が

  あげられ、その宗教団体もまた、記者会見したりして・・

  そうなんだぁ~・・・と、まぁ、見てるわけですね

  一般人??は。

 

    でも、不可思議というか、

   なんか、変だなぁ・・と思うのは、

   親分が殺されてその要因??の一つと挙げられて

   その当の?団体に、誰もな~んにも言わない??

   ってか、怒ってない・・・

   ですよね。

    別に怒ったからといって、どうなるもでもないでしょうが、

  しかし、その~感情として

   そうなりません???

   だのに、党のみなさんは、

   自分と教団の関係を探られる?ことに戦々恐々・・・

   とするあまり、だ~れも怒ってない。

    不思議です。

 

    まぁ、こうした現象??というか、対象に対する

   ちょっと不思議な感じは、

   時々、中国との関係でもありますけどね、

   どっか、視線の向かってる先が、

   それ違ってません!!

    ってことがある。

 

    誰にも、どの党にも、どんな団体にも、ほかの国にも

   あることなんでしょうけどね。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »