« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月30日 (土)

黄金周、ではありますが・・・

7c1ed21b0ef41bd5be163848ca33c3c138db3d3c

   中国 も? ゴールデンウイーク、黄金周です。

  5連休?かな??

   例によって、高速道路の無料!!とか、

  季節もまた、温かくなり、みんな外へ・・・

139851bcea8cf6d918892bbe660a1f10

    そこで、心配が・・・こちらは、北京の

   感染予防検査の様子。

   人出が予想され・・・

  その人出も毎回まいかい、申し上げておりますが、

  なんせその~、人数がにんずうで、

  ちょっと、人出が予想されるともう、1億人越え!!とかね・・

  日本の総人口にあたる人たちが、遊びに出ちゃうわけで・・

  そりゃ、心配だよね。

 

    かなり、神経質になってるんですが、

   それをあんまり前面に?押し出すとそれはそれでまた・・・

   という悩ましさ。

 

    遊びに出かけるほうにとっても、

   ちょっと不安定な?感じ。

    どこへ行っても、求められる、中国では「拡酸検査」と言ってますが、

   ウィルス検査結果。

    しかも、事前にこの検査を受けるだけで・・・大変! 

   なんせ、ここでも、人数が多いですからね。

 

     さてさて、

   この、ゴールデンウイークがすんでその後・・・ですよね、

   これ、

   日本も、

   中国も、

   注視!!です。

    

| | コメント (0)

2022年4月29日 (金)

こちらも、値上げ・・値上げの季節

Emsavailable

   マスコミでもさんざん、取り上げられている

  続々と、 値上げ、値上げ・・・の 声が・・

  多くは、食品に目が、

  あるいは、電気代だったりガソリン代だったり・・

 

   こうしたもの、

  国際郵便物の郵便料値上げ

   なんてのは、普通?関係ないのでまぁ騒がれることは

  ないでしょうが、こんなのも、こっそり?値上げ!!

   まだですよ、

  6月からと、宣告されてます。

 

   さらに、

  いまは、コロナ下もあっての

  郵便物を受け付けてももらえない。

 

   まぁ、郵便物に限らず、

  物流そのものが、大変なようですね、中国では。

   上海港は、各国からの荷物で溢れてるようですしね。

 

   どうなるのかなぁ~

  運ばれた物自体はまぁまぁ、大丈夫なんでしょうが、

  運ぶ人がいないことにはね。

| | コメント (0)

2022年4月28日 (木)

春、江南、油菜の花畑

03dedd5aaaf86d6dbaff138507f6710a

   春、

   花の季節です。

  まえまえから、木々に咲く花も綺麗だなとか、

  咲き乱れる色んな花が、目を楽しめせてくれる。

 

   だが、

  食べるため?に育てられる野菜の花も存外?綺麗だ・・

  というのは、感じていたし、

  実際、自宅の小さな菜園でも、野菜の花は

  美しい。

 

    中国の菜の花畑は

   以前に、江南を旅しているとき、時折、

  車窓からまた、街をあるいていて時々目にして

  その優しい黄色が、春の気分を掻き立ててくれる。

 

   今回、それを上から移した写真を見るにつけ、

  こんなにたくさん、作ってるんだぁ~と

  今更ながら感心!!

   そういえば、よく料理にも出てくるもんなぁ~

  それにしても、圧巻!

   綺麗だ!!

 

| | コメント (0)

2022年4月27日 (水)

日本不高興

A08b87d6277f9e2f2aaa5b1f26b0d72eb999f390

   こちらは、中国で報じられた

  25日でしたか?ウクライナ外務省が発表した

  ウクライナを支援する国

   に、日本が入ってなかった・・・

  てんで、・・・

    国民の不満??に対して・・・と

  中国のこの記事は言ってますが、

   まぁ、不満に思っている日本人が皆無?とは

  言えないので、間違いではないです。

 

   ですが、

  このウクライナ発表に反応??してるのは、

  一部?の政治関係者たちで、

   べつにねぇ~

 

   不高興 ブ・ガォ・シン  不機嫌

  ってのは、当たらないと思いますけど。

| | コメント (0)

2022年4月26日 (火)

世界本の日

1128585766_16506149783131n

   もう、過ぎましたが、

  4月23日がそうだったんですが、

  ちょっと、遅れて?中国のその関係の記事というか、

  いろんな情報に接して、思うのは・・・

 

    まぁ、端的に人口差?とでも言いますか、

  その~数の多さですね、読書人口??ってんですか、

  圧倒的に多い、

    もう、一つは、時期?的な問題ですね、

  中国の出版会はちょっと?前にやっとその、自由??

  というか、出版のそのいろんな試みができるようになってですね、

  出版点数を伸ばしております。

    更には、それを受けて?の書店が、出版点数と、更に、

  ご存知でしょうか、その~、書店もまた国営??何てなあんな

  時代を通ってきて、今や、その自由??を謳歌、

 

    ・・・と、言った点を踏まえ、

   何を言いたいか!というと、

   今になって??中国のその書店の発展ぶり、その活性化が

  羨ましい。

   素晴らしい書店が、各地に・・・・

 

   日本だと、書店はいま可哀そう・・・

   ということで、

    先日の「世界本の日」に

   「中国、本屋の日」をつくづく、感じさせられた。

| | コメント (0)

2022年4月25日 (月)

泽连斯基 熬过 两个月  ゼレンスキーの苦難の二か月

1_20220425101301

   こちらが、これ、三月だったか、四月初めだったか

  のゼレンスキー

A8014c086e061d9512b9250cdd1731db63d9ca70

   そして、

   二か月後の、彼。

 

   中国語で  熬 アォ ってのは、

   漢方薬なんかであの、日本語の煎じる・・ってんですか

   あの、グツグツとした、

   そんな二か月が過ぎました。

 

    この先も、まだまだ・・・と、専門家?とおっしゃる方が

  この戦争続くんだ・・・そうで・・・

   誰も止められまい・・・ のか。

 

   一か月過ぎた時も書きましたが、

  もう、三か月目には、

   収束!!

   って、書きたいです。

 

   すべては、普京プージン  しだい・・・

   ってことですけどね。

 

    昨日の北海道での遊覧船事故、

   ロシアの市民への虐殺、

   コロナで日々なくなっていく方、

 

    どうも、人の死ばかりを多く目にする。

  

| | コメント (0)

2022年4月23日 (土)

お薦め、中国ドラマ 「 三十而已 サン・シィ・アール・イー 」

Photo_20220423130001

   日本で放映されている、中国ドラマは

  BSで放映されているものが、多く、かつ、その殆どが

  時代劇、といういうか、大型歴史劇。

 

    これ、紹介するのが遅くなってしまい、もうすでに

  半分くらい??になってますが、

   ストーリー自体は分かりいいので、これからでも

  大丈夫!!

   すみません、記憶だけで・・・確か、日曜日の午後2時

  だったかな、昼過ぎ・・ですね、BS12だったと思います、

  毎週(先週は野球かなんかで放送中止)2作ごと放映されています。

 

    もし、時間がありましたら、どうぞご覧になってください。

   ちょっと、いくら現代、上海にしたところで、こんな暮らし?普通に??

   あるとは思えないですが、

   まぁまぁ、そこは、ドラマとしても、

   人間・・・それなりに、社会活動?にもなれ、

   経験も積み、生活もそれそれに様式をもち、自己の考えも確立した中、

   その先に・・・とくに、女性が・・・

   突き当たる問題とはなにか、どう対処すべきか、

   三人の女性を通して、それぞれの、選択??が、

   それぞれに歩む道が・・・

   教えてくれるものがあると思いますよ。

 

    よろしかったら、ご覧になってみてください。

| | コメント (0)

2022年4月22日 (金)

北京大学図書館

1128581631_16505266653341n

   んん~ まだまだ・・・ちょっと・・・無理

  でしょうけどね、

   ちょいと、中国へ行けない(このコロナ流行の影響で)時期が

  まだ、続くんしょうね、きっと・・・。

 

   という間に

   先日書いたのは「老子博物館」

   今日は、「北京図書館」の話題。

 

   新しくなったそうで・・・

   行ってみたい。写真は見れてるんですが、

   まぁ、それだけでも十分魅力的。

 

   ただ、一般人?が

   しかも、外国からの旅行者が行って

   突然?入れるかどうかは、分かってないが。

   たぶん?大丈夫でしょ、

   パスポートがあれば、身分は証明できてるんだし・・

   なんどか、大学の・・・ではないが、

   旅先で図書館に入ったことはあるし、閲覧もできたし、

 

   何で?旅に行ってまで、

   図書館だったり、博物館だったり、美術館・・なのよ!

   と、言われるが、

    それって、その~

   逆ですよ、旅先だからの・・・・

   普段は見れない、行けない、体験として、

   これが、わたしの旅の魅力となってます。

 

    行きたいが・・どうしてどうして、まだまだ・・でしょ。

| | コメント (0)

2022年4月21日 (木)

柳絮 の 季節

C8177f3e6709c93da850d3a55721ced6d00054ed 日本ではあんまり馴染みなかぁ~

   でも、中国でのこの時期の、特に、北京あたりでの

   思い出はこれですね。

 

    日本だと、スギ花粉症??とかかなぁ~

   こちらは、目に見えて凄いんですよ、

   まるで、雪が降ってきたかのような・・・

    まぁ、花粉症の方もおられるんでしょうね、きっと、

   わたしは何ともなくて、

    風情があるなぁ~・・などと、

   時に感心したりしてましたが、

    生活者?にとっては、そうも言ってられなくて、

   大変だったようですよ。

 

     例えば、

   結構、これ、地上に降りると、ところどころ溜まってましてね、

   白い塊が・・・

 

    それだけならまだしも、

   道路におちたこれは、

    脂分があるらしく、

   車がスリップ!!

    なんてな、危ない話を聞いたこともありますが、

   実際に目にする機会はありませんでした。

 

    でも、たしか??この時期だよなぁ~と

   懐かしく思っています。

 

    こんな題の小説もありましたよね、

   誰だったかな・・・・?

| | コメント (0)

2022年4月20日 (水)

老子博物館 開館

769ea6c47eb24e898f9fe52da630d6e1

    またまた、新しい博物館が出来たらしい。

  中国旅行の楽しみの一つにこれがある。

   なんせ、どの博物館も素晴らし・・・

  まぁその~、公共施設ですから、多くは政府の或いは

  地方自治体が開設するわけですが、

   そのお金のかけよう?というか、力の入れようというか、

  ちょっと並外れていることが多い。

 

   ですので、例えば、省レベルの博物館でもでかくて、

  内容物が豊富で、見るのにも半日がかり・・・ってな

  ところが、多く、見ごたえがある。

 

    大体は期待を裏切らない。

 

    今回、目にしたのは、「老子博物館」。

 

   日本人になじみが多いのは「孔子」の方でこちらはすでにある。

   しかも、孔子のあの里へ行くと、町がまるごとそんな感じの

   博物館を早くに持っている。

 

    中も少しだけ、映像で見れるんだが、

   やっぱり、実際に行ってみないとね・・・

   ・・・って、いつになったら、行けるやら。

| | コメント (0)

2022年4月19日 (火)

中国の ”藤井聡太” たち

3812b31bb051f8198577392758753de52f73e752

       中国の将棋は、意外に?日本では知られておらず、

   かつ、日本の将棋の源流?だったことも、伝えられず、

   ですから、指せる人も少ないのですが、

    結構、楽しめます。

 

    日本のプロ棋士の中には結構そのファンもいたりして、

   ときおり、中国での日本将棋普及活動?で訪中した日本の

   プロ棋士たちが、中国人を相手に指して、勝つんですよ、これが!

   中国人を驚かせたりもしてます。

 

   どのくらいなんでしょう、

   将棋人口?

   できる、程度の人なら相当するおられますね、

   家庭でもやってたりますし、

 

    日本の彼、藤井総太のような

   神童?もいるらしいですよ。

 

    先日、どこか、都市名を忘れた、

   中国の一地方都市での、将棋大会のニュースを見ていて

   お~・・・中国の 藤井聡太 だぁ~

   と、感心してみていた。

 

    こちらもまた、ご多分に漏れず、

   コンピューター、電脳をつかって、強くなるんだそうで、

   また、電脳ですから

   国をまたいで、電脳上で、試合ができるそうで

   中国の友人からも「どうですか・・・」と勧められたが、

   まだ、実際に指したことはない。

    国内の、コンピューターを相手にするサイトもあるらしいが

  そちらもまだ、試せていない。

| | コメント (0)

2022年4月18日 (月)

”不要再叫俄羅斯人” - わたしをロシア人と呼ばないで!

Russianpeoplearriveatukrainesembassyinmo

   ちょっと、悲痛というか、気の毒、というか。

  この、”わたしをロシア人と呼ばないで”と、

  言ってる、ロシアの人。沢山いるんですね、

  ロシアテレビ局(RT)って言うんですか、わたしは

  見たこともないし、見ても分らんでしょうが、

   ロシアで育った、ビジネス界の大物?これまたわたしには

  その人だどんなで、どんだけ大物かも分かってません。

   その方が「フォーブス誌」に、この要求、

  ”わたしをロシア人と呼ばないで”を送った・・・

   というニュースを、ロシアテレビ局が報じた・・・

 

   というのを、更にわたしは、中国のサイトニュースで

  見てる・・・

   複雑だなぁ~現代は。

 

   このニュース、

  二つの着眼点がありますね、

  ロシアメディアも、そうした人がいる、そうした要求を挙げてる・・

  ってことを報じるんだぁ~との、驚き??

 

   そして、ロシア寄りだ!!と、言われてる中国でも?

  この手の報道を取り上げ、そうした動きがあることは、知らせるんでぁ~

   との二つの驚き??

 

   驚きません??

 

   こうした、”~呼ばないで!!” の人は沢山いるんだろうなぁ~

   そりゃそうだよね、

   あれあれ??と思ってるうちに、

   自分の国が、攻め込んで、あんなに悲惨な、状況になって、

   ロシアは・・・・ と、言われるのは、

   そうだよね、もしその括りなら、呼んでほしくないもんね。

| | コメント (0)

2022年4月16日 (土)

今週読んだ本、- 『 石の猿 』 ジェフェリー・ディヴァー

Iimg900x12001589779478eccrda14291

   読み返し?ですね、また、読みたくなった。

  手元にもう本はないので、図書館から借りてきた。

  ありがたいね、図書館!

 

    で、この本は、言わずと知れた?彼のシリーズの一冊。

  まぁ、この本は、中国人密入国者がテーマですが、

  実は、これでなくとも、彼のこのシリーズ、

   リンカーン・ライム と アメリア・サックスが出てくるのなら

  何でもよかった?んですが・・・

   せっかくなら?中国人がらみ??のやつを・・・ってんで読んだ。

 

   その動機がまたちょっと変わってて、

  先日、ニューヨークの地下鉄で爆発事故!!ってのを

   ここに書きましたよね。

 

   そん時ですよ、あれ~、なんでニューヨークってこんなによく

  地下で爆発がおきちゃうわけ???

   ってんで、考えたていたら、彼の本を思い出しちゃった。

   久しぶりにまた、ニューヨークでのライムとサックスのコンビ劇を

   読みたくなったわけですね。

    そういえば、これまた、先日、

   どの作品??『ボーン・コレクター』?でしたっけ??

 

   BSテレビで放映になったらしい、

   家の者が、「今晩、彼の作品が放映されるよ!!」って

   言っていた。

    でも、見なかった。

    やっぱり?映像になると違うんですよねぇ~

    わたしの想像とは・・・

 

    まぁ、しょうがないですけどね。

   池田真紀子さんの約も、上手すぎでしょ!!

 

    読み終わって、またまた、そうそう・・・と

   結構楽しめた。

    これ、映画化しないで欲しいなぁ~

 

    この中国人もうちょっと掘り下げても書いてほしかった。

 

    もし、まだ・・・の方がおられたら、

   お薦め本です!!

    間違いない、面白さです。

| | コメント (0)

2022年4月15日 (金)

避難民 ⁼ 難民 

20220330oyt1i501431

   昨日は、「戦争犯罪」について、書いた。

  今日は、こちら、

  「避難民」と「難民」は違うんだ!!って

  はなしですが、

   日本人は、あたまが良い??

 

   なるほどね、

  今回の受け入れは、「避難民」を受け入れてる日本、

  世界貢献だよね、

   「難民」には、ならないらしい、

  「命」の危険までおして、遠い、遠いこの国まで

   来たのに。

 

    周辺国は、ホント、偉い!!

   日本で受け入れないなら、そっちを応援したらよくないか。

   そっちへ、代理で受け入れて貰ったら、

   そして、得意の?応分の経済負担??ってやつで

   お茶を濁しては・・・。

   

| | コメント (0)

2022年4月14日 (木)

「戦争犯罪」・・・って・・

_123914638_mediaitem123914636

   日本のニュース番組を見ていたら、

  しきりに、こうした行為は「戦争犯罪」にあたる・・・

  と、おっしゃる。

 

   ちょっと、このコトバに引っかかる。

  なんでだろう??

   「戦争犯罪人」ってなら?まだわかるかな・・

  そんな人ですよね、

   だが、戦争と犯罪が一緒になって、何が言いたい??

  戦争は犯罪じゃないの??

  犯罪じゃない、戦争があるっての??

 

   これ、

   中国語でもヘン!!

 

   ただ、中国ではきっと、犯罪との言い方でなく、

   戦争罪・・・みたいな、

   わざわざ?犯罪とはいわんよね。

| | コメント (0)

2022年4月13日 (水)

その、立ち位置の悩み

C9fcc3cec3fdfc039622a1c0b6cc689da5c22668

  前にもちょっと書いたのですが、

  盛んに?言われている、こんかいのロシアの戦線について、

  中国の態度がはっきりしない!・・・というご批判??

  ですね、

   これね、書きましたように結構、ハッキリしてるんです。

   どっちにもつきたくない!

  でしょ?だから、どっちのこともまぁまぁ、書いてるし

  報道もしてる、ただ、むやみに?ロシア批判を披露?しないので

  不満なわけですね、

   わかります。

 

   わかりますが、

  その一方で、その国の立ち位置って、そうそう簡単には変えられないし

  難しいんですよね、

   ロシアとのこれまでのいきさつ?だってあるし、

   ウクライナとのお付き合い?だってしれるんだし、

 

   ・・・ただねぇ~

   ここに無暗に?踏み込んじゃうとねぇ・・

 

   これって、

   どの国だってやってるし、やってきたんですよね、

   そこも分かってあげたうえで、少しでもこっちにくるように

   仕向けなくては、ただただ、ハッキリせい!!と言ったところで・・

 

    日本だって、

   何時がいいですか?

   例えば、ベトナム戦争のとき、

   アメリカの顔色うかがい、うかがい・・・でしたよね、

 

     ~ぜーんぶ分かった上での、この対応なんです。

   結構、苦しいんです。  

| | コメント (0)

2022年4月12日 (火)

東航機事故、飛び交う噂に必死の対応

134a7289dd6944c9b1e24e26424e86fa

   何度か、こちらにこの話題で書いてますが、

  その後、日本ではあまり報道されてないようですから、

  また、ちょっとだけ書いておきますが、

   残念ながら、まだ、事故原因等の確かな報告は

  中国でもされておりません。

 

    そんな、待たされている?感もあってでしょうが、

  この事故に対する、様々な噂がどんどん広がって・・・

   ・・・どんな噂か?って、

   それが、その~困るんですよ、ここで、その噂を書いちゃうと

  またまた、それに反応?する人がいたりして、

    噂ですから、しかも、ちょっと、まるで根拠がないのに

  人をとりあげたりするのはダメです。

 

    中国当局も結構、必死??でして、

   まだまだ、ブラックボックスの分析、解析には時間がかかる、

   と、言ってますし、

    主に、ネット上ですが、

   黙ってると、ますます、噂がうわさを・・・・

   てんで、その打ち消しに、ちょっと必死です。

 

   ってことは、

   まぁ、努力してるんでしょうが、

   事故原因究明を更にお急ぎになるしか、手はないのでは。

 

   こうした、会見が・・・また、それを・・・の

  悪循環?にならないことを願ってます。

 

 

| | コメント (0)

2022年4月11日 (月)

纽约时报广场附近的爆炸声 - ニューヨークで爆発??

0b46f21fbe096b631a48aa26634bad4eeaf8acf2

   まずその、最初にお断りしておきますが、

  全く?何事もないですよ、・・なんでも

  地下の何かの配管が・・・というんですが、

   こうしたニュース、日本じゃきっとやってない?

  そういえば、今日は、朝刊も休みだしね・・・

 

    昨日。10日夜、ですね

  ニューヨークで、大きな爆発音がして・・・というので

  人々が逃げ惑う様子なんかも、こんな時代ですから一応??

  映像でも見れるんですが、

   ここに書いたのはそんなことではなく・・・ですね、

 

   わたしは、これを中国のネットサイトで知ってちょっと

  当たってみたわけですが、

   なんでしょねぇ~

   この記事?というか、この報道??

 

   わざわざ感?がありますよね、

  やめたほうがいいですよ、こういうことは、

  まぁまぁ、何をどう報道するかは、勝手ですが、

  その報道の占める位置とか、時期とか、取り上げ方とか、

   なんかが、透けて?見えますよね・・・

 

   報道は間違ってません、確かにありました、そんなことが、

  でも、

   どれを、どう、いつ、どのくらいの強さで取り上げるかは

   注意してほしいですね、

 

   これって、中国に限らず!!でして、

   日本でもお願いしたいですね。

| | コメント (0)

2022年4月 9日 (土)

今週読んだ本 - 『 羊は安らかに草を食み 』

81vlbnbdgpl

   誰から薦められたのか、忘れてしまった。

  まぁ~そんなこと?は、どうでもいいんで、

  この本は、確か、満州からの逃避行・・・が・・・

  ってので、わたしに勧めた人は・・・言ってたような。

 

   その手の?の本は数多くあるんで、珍しくもない。

  読んでみました。

   これ、現代日本から、時空を超えて、満州へ・・

  三人いるうちのお一人の、老婦人の回想が

  筋立てになってまして、

   行ったり来たりするんですが、

  ご本人はもう、作中では認知症ってな設定でしてね、

 

   その肝心?の、中国で終戦?敗戦?を迎えた人たち、

  主人公の、10を前後に体験した、中国東北地方での様子・・

 

   これ、

  読んだのは、今のいま、ウクライナであの非難する人たちと

  今回の、ロシアの蛮行?

   まだ、こんなこと・・というか、あんなことを

  やるんだぁ~、やる国があって、やる人がいるんだ~

  という思いですね。

 

   悲しい!

  この本がどうこうというよりも、

  ここに書かれていることを

  また目にしなくてはならないなんて

   そして、いまは、ほぼ、同時に時間をおかず

  目にできるんですよね・・・

   更に悲しい。

  

| | コメント (0)

2022年4月 8日 (金)

この43日間の日本の報道

Img_b65d821506f75589874b653f8c4f7c394239

   あの、2月24日から まぁちょいと計算が面倒なんで

  多分、40数日がたったとしましょう、そして今、

   この間の、報道・・・特に、テレビかな・・・

  日本のこの間の報道を見ていて気付いた。気づかせてくれた。

 

   どうなんですか、

  こうした事態が起きて、

  毎日、毎日、朝から昼まで、こんなに烏克蘭ウクライナ報道に

  時間を割いてる国はそうないでしょ。

   特に、あれは・・・ワイドショーってんですか、昼もやってる。

   しかも、各局。

 

   この度のことで知ったのは、

  こうした、戦争?侵略?軍事??にも???専門家????

  がいらして、

   テレビに出演されて、情勢分析?なんてなことをしてくれる。

   

   時に、次なる、ロシアの手は??的な、

  まるで、将棋?チェス??の駒を動かすかのように・・・

  次はですね・・・・などと、教えてくれる。

 

   使われているこの、兵器は・・・ってな 

  解説までしてくれる。

 

   ありがたい???

| | コメント (0)

2022年4月 7日 (木)

過去十几天  東航MU5375

9345d688d43f8794b5a39ddb6fcc2cfe19d53acc

   事故から、十数日が・・・

  何度も書いてますが、中国は 清明節を

  迎え、現地を訪れている遺族。

 

   結局は、事故原因確定まではまだまだ

  時間がかかりそうですが、 

 ここはじっくり、その原因を突き詰めて

  今後の事故防止に、徹底究明してほしい。

 

   いまのところ、飛行機事故ってのは、まぁ毎回

  そうなんでしょうが、なんでこうなったか?の

  原因を探るのは難しいのでしょう、

   その意味では、「不思議」と言ってるのはわかるんですが、

  それにしても、

   何故?あんなに、直角に??と言っていいのかなぁ・・・

  そんな、落ち方の?の

   きちんとして分析をして欲しいし、

   このあとも、注目しています。

| | コメント (0)

2022年4月 6日 (水)

シャンハイへ、3万8千人の医療従事者を

Photo_20220406102001

   上海!

  先日、コロナ感染特別病棟をすぐに建てちゃった・・

  話をしました。

   病院だけあっても、当然ダメなわけでして

  しかも!全住民??への、PCR検査!!も、

  できんのかなぁ~、2000万??人??

 

   日本なんかホラ! 数千人もできてないのに。

 

   まぁまぁ、

  ・・・てんで、全国各地から

   3万8千人の、医療従事者をシャンハイに派遣!

 

   すごくないですか??

   凄すぎます。

| | コメント (0)

2022年4月 5日 (火)

青団の思い出 - 上海・七宝鎮

20160329183938813881_20220405102801

   清明節、話題から、こちら「青団」について触れて書きました。

  どこのが美味しいですか??

   との、ご質問ですが、

 

   食べ物はこれに限らずですね、食べ物そのもの単独の”味”も

  さることながら、それを何時、何処で、誰と、・・・というような

  想い出とともにあって、その時のその情況があっての、”味”

   な、わけですね。

   ですから、高級料理店のあの料理がなぜに美味しいかというと、

  その周りのこけおどしのしつらえ、たいそうな餐具、食器・・

  店の人のふるまい・・・などなどが、その味を常ならぬものに。

   ですので、わたしが食べた味が必ずしも・・・というのはあります。

  ありますが、想い出として、ちょっとだけ紹介しておくと

32b3c9acb8fd286b_s

   こちらが、上海・七宝鎮チィ・バォ・ヂェン というまぁ

   昔ながらの街ですね、以前だと行くのも大変だったんですが

   今ならもう、地下鉄ですぐ?ですよね、ホント、こんなところまで

   便利になっちゃって・・・って話は置いといて。

 

   そんな大きくはないですよ、中国の 鎮 という行政区分自体が、

  まぁ~日本の 村 みたいな・・・

Img_5248

    いまでこそ、観光地ともなって、色んなところから観光客が

   ひっきりなしに訪れてます。

    ここの、は入り口のそばのお店で・・・が、わたしの「青団」の

   想い出。

    美味しかった!!

    まぁ~町でお買いになっても、そう味は変わらんでしょう。

   んん~、町のは、機械づくり??かも知れませんね・・・

 

    で、どう美味しかった?というのは、先にお話ししたように

   わたし個人の、それも、その時の、”味”でして、

   想い出は自分だけのものとしてとっておきましょう。

 

    もう、一つ、

   これまた、中国を旅していると、どこでもあるんですが

Qibao16

    これねぇ~ 「臭豆腐 チョウ・ドォゥ・フ」ってんですが、

   ご存じですよね??

     これも、ここのが美味しかったですが、

   でも、

    自分の中の「臭豆腐」 一番の味!!は

   ここではないんですが、お勧めですよ。

 

    ・・・・これで、答えになってますか??

 

| | コメント (0)

2022年4月 4日 (月)

清明節 チン・ミィン・ジェ 

Foreign201604020956000347444619059

   この話題でも、もう何度か書いてますので、今更?

  説明はいらないでしょう。

   今年は、3・4・5日と、三連休の中国。

  今頃は、多くの人が墓参りに・・・

 

   お付き合い?で、この時期、中国の方とご一緒したことが

  ありますが、

   それはもぅ、中国の墓参りと日本のそれとはちょっと・・・

  かなぁ~、いろいろ違っていて、

   面白かった??

 

   今も、思い出としてず~っと残ってるのは、

  食い意地のはったわたしには、

20160329183938813881

   やっぱり、これかなぁ~

   青団 

  美味しいんですよね、甘いものに目がないから。

 

   そういえば、

  上海のあの~・・・

    おっと!シャンハイはいま・・・

   そういえば、友人の彼はどうしてるだろう、

   ちょうどいい、清明節のかこつけて??

   ちょっと連絡してみよう。

| | コメント (0)

2022年4月 2日 (土)

新年度  シン・ニェン・ドゥ  開始了!

Img_8307

   4月1日、新年度・・・って国は

  珍しいでしょうね。

   このままで、中国語的にも通じるは通じます。

  シン・ニェン・ドゥ

   と読めば。

   但し、普通の?人にはだめですね、きっと。

  何が??って、思われるくらいのもので。

 

   だいたい、暦と別に、国の会計年度を持つ・・

  ってのは、

   いいんですかねぇ?

   いいこともあるでしょうが、そうでないこともあるのでは?

 

   どの国もだいたいそうですが、暦通りに

  1月から~12月までのその一年を、会計年度上も一年とする、

  ってのが分かりいいし、中国もまた・・・。

 

   ただ、学校がそうなってないのはですね、

  いろいろあるんでしょうが、

   例えば、中国。

  1月入学、12月卒業はちょっと、その~

   他とのからみもあって、よろしくないでしょ・・・

  大体、ちょっと、年末は何かと忙しいのに、新年は春節に近すぎるし、

   これは、避けたいよね。

   で、夏休みってのが、どうせ?ありますから、その夏休み明けに

  新学期を・・・ってのは、自然な流れ?かも。

 

   これまた、日本の4月、新入学ってのが、際立ってますよね、世界で。

  これこそ、この新年度とくっついてる?でしょ、

   しかも、季節的に・・・春!! 新しい季節!! 出発!! 桜!!

   ってのが、あっての、この時期の新学期始まりが、うまくあってる。

 

   この国は、・・・ってのは、日本ですが、

   明治にいろいろいじってる?わけですが、

   一気に、世界とその歩を合わせようとしはしてたようですが、

   意外な?ところでは、結構、頑なというか、勝手というか、

   決めてますよね。

    それを、ず~っと一途に?守ってます。

 

| | コメント (0)

2022年4月 1日 (金)

す~ぐ、作っちゃうんでよねぇ~ 上海臨時隔離施設

E3323bffc4e3939686e22b6a86f99b361e2b

   上海での、新たなコロナウィルス感染拡大・・の

  ニュースは、日本でも大々的??に報じられてますよね、

  まぁまぁ、わたしもどっかの局のニュースを見ました・・・が、

  可笑しいのは、「上海が大変です!!・・」的にニュースのすぐ

  そのあとで、

   上海のその数倍の人数と、死者まで発表する、日本の感染状況が

  「大変です!!」・・とは言わない!!

  なんで??

 

   その「大変な」上海、

  もう?作ちゃいましたよ! 臨時の隔離施設・・・早いなぁ~

  しかも、1万5千ベット・・・とか言ってたみたい。

Photq76ftelzihqvy3tmdtfu220330_320x320

   ここ、

   浦東地区にある、上海国際博覧センターの

  敷地らしいですよ。

   まぁ、敷地は東京だってどこだって、それなりに持っては

  いるんでしょうけどね。

   早い、

   はやい。

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »