« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

弗拉基米尔 普京

T_si1otbk0f6ivq4ykgsgp

   誰も・・・というか、多くの人に

  驚きをもって知らされた、この人の開戦命、

  読めない?人なんですかね・・・。

 

   先の北京オリンピックにも早くから、開会式参加を

  表明、実際に行って、習近平との和気あいあい?の

  会談もすませ、

   中国だって、どの時点かは知らんが、

  読めなかった、

   つまり、違う読みをしていた。

   読み違えた。

 

   あることですよね、

  囲碁だって、将棋だって、相手の次の手を読めないことは、

  つまりその~読み筋いがいの奇手、一手!!

  ってやつですよね。

 

   ただ、ゲームの世界とは違いこちらは人の命がかかってますからね、

  あきらかに、普京プ・ジンの差し間違いですね、

   酷い一手です、最悪の一手、

   この人、

  フルネームでは、ウラジミィール・プジン、

  ウラジミィール は、地名でもあり、また、

  あのウラジミィール・レーニンと同じ。

241

    どうやら、中国も今回は読み違えたので

  慌てて軌道修正ですかね。

| | コメント (0)

2022年2月26日 (土)

今週の中国語 - 「 烏克蘭 乌克兰 ウ・クゥ・ラン 」

As20220129002086_comm

   今週、というよりも

  ここしばらくはこの話題でしょう

   ウクライナ

  に世界中の目が。

 

   ウはカラスの字が簡体字になって、

   クは日本にもあるので問題ないですが、

   ランは簡体字でまたこうなります。

 

   音をとってますので、字はその音を

  あてたものとなっております。

 

   ということで、注目の 乌克兰

  実は中国にとっても結構大切な場所で・・・

  ってな話は、長くなるのでまた。

 

   

 

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

冬奥会、開催地の背離

_1

   奥運会、オリンピック閉幕をうけてこの

  オリンピックとの関係するそれぞれの乖離というか、背離というか、

  へだたりですね、そんな感想を書いています。

   これで、止めにしますが、

   まだまだ、ありそう。

 

   今日はその、開催地に暮らす人たちのそんな感じを、

  まず、その~前にもちょっと書きましたが、本来・・というか

  もともと、この北京開催はちょっと無理?がありますね、

   大体、雪がないんです、北京は

   寒いですよ、寒いです、マイナスです、二桁くらいにはなります

  ですが、降雪量は知れています。

   かつ、乾燥がひどいんです、寒くて乾燥

  これって、雪の量もさることながら、氷だって影響を受けるはず、

  専門的なことはわかりませんが、

   たぶん?あのスケート関係競技ではほかの地では見られない

  なにか??をやってるはずです。

   その辺をだれも書いてもいないようなので、大丈夫だった??

  ということでしょうか。

 

    さて、開催地に住む人たち

  以前であれば、いくばくかの栄誉や自慢やなんらかのおこぼれ??

  もあったりして、

   掲載地には開催地の利があった。

   近年ではそれがいちじるしく無くなって、

   開催地は、とりわけそこに暮らす人々にとっては

  開催期間はもとより、いろいろ制限が加わり、いろいろ不便なことが

  多発して、歓迎されていない・・・

   今回も周辺の住民は大変だったんですね

  張家口周辺は大変だったと思いますよ。

   北京もまた。

 

   コロナ下ということがあって、警備の面では逆に?というか

  テロ対策なんかはやりよかったんでしょうが、

   そんなんは、庶民には関係ないですしね、

 

   そんな、庶民と開催者の隔たりがある、冬のオリンピック

  サッポロが手を上げようとしてますが、さてさて・・・

| | コメント (0)

2022年2月24日 (木)

冬奥会、オリンピック、IOCとの背離

Aaub727

  このところ・・・ってのは、この人が会長になったあたりから

  でしょうか?

   IOC の評判がよろしくない。

  それって、この方によるものなのか、あるいは機構そのもの

  にそうした部分があるのか、

   冬に限らず、つい先日の東京での開催でもさんざん・・・

 

   本当にスポーツの

   本当に選手の

   ことを思ってるのか・・・と、心配?になる。

 

   なんでも、閉会式でのご挨拶も長かったようで話題になってましたが

   まぁ、いっぱいおっしゃりたいことがあったんでしょ、

   でも、その内容がまた単に中国絶賛形だと、どうもね

   あんたは何を見てるのよ・・・と、

 

   スポーツ選手とも離れ

   スポーツ好きな人たちとも、

   どんどん距離が離れて、はて、この先成り立つのだろうか。

 

    どうして、どんどんこうも離れてしまったのかは、

   もし、その力があるなら、

   IOCが自ら検証すべきでしょ。

| | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

冬奥会、政治と庶民の背離

  終わった、北京オリンピックに触れて、書いてます。

  このオリンピックもちょっと違う意味で2度目のオリンピック。

  先の東京オリンピックもまた、同都市開催ということで二度目、

  今回は、同都市で夏冬という二度目、

  その意味でちょいと似たところもあった。

   それはその、これまた、ちょっと違う意味でこれって

  「二匹目のドジョウ」狙い、というか、今一度・・のオリンピック。

Foreign202111030937000496305558871

   今オリンピックでよかった面が少しはあった。

  それは、近代オリンピックでの、ボランティア頼りは同じで

  中国でもかなり多数のボランティアが入っている。

   中国で、近年はだいぶん定着はしてきたが、ボランティアを

  育成、ボランティア精神を・・・という意味では意義があった。

 

    それ以外では、

  ことごとく、残念ながらもうその~誘致の時点で、時の政府の

  思惑と、庶民にはもう大きな隔たりが、

   もう誰もが、このオリンピックってやつは、その費用やら労力やら

  に見合ってない!!というのは知ってるいるのに、

    いまだ、その誘致合戦に熱をあげているのは、

   大概はその時々の長たるものの思惑であり、

   一般庶民がその為に強いられるその犠牲を為政者は見ようとしていない。

 

56

    先の東京オリンピックでは、その先にいったボランティアの

   ひとたちにさえ、多大の負担を強いた。

   日本人は・・・というか、もともとボランティアの人たちは・・

   というか、そうそう不満が聞こえてこないのに、それでも今回はあんまりで

   ボランティアに応募したものの・・・の声は聞こえている。

 

     先の東京オリンピックのあの時代では、

     先のあの北京オリンピックでは、

   まだ、時代がそうあって、庶民も心待ちにしていた

   オリンピックがあった、

    だが、近年というか、とりわけこの二つのオリンピック

   「二匹目のドジョウ」とはなれなかった。

| | コメント (0)

2022年2月22日 (火)

冬奥会、背離する競技

M81645918220_1

   冬季オリンピックが終わった。

  大して見てもいないくせに、その雑感をまとめている。

  昨日はその、競技者、選手たちの若年化について書いた。

 

   今日は、その競技そのものについて、感じるところを。

  オリンピックのそもそも・・ってか、その醍醐味はですね

  「より早く」「より高く」「より遠く」

  にあったわけですね。非常に分かりいい。

   早い話が、ニンゲン、まったく道具も使わずだれもができるし

  やってはいるが、その同じこと、走る、飛ぶ、跳ぶ、を

  極限まで表現する、競技者たちがいてそれに拍手を送り驚かされた。

 

   競技は単純であれば、単純であるほど、いい。

  なぜなら、容易に比較できる。自分も走ることはできるがあんなに

  100メートルを10秒ではとてもとても無理だし42キロの距離を

  2時間で走るなど信じられない。

   だからこそ、競技者、選手たちのその凄さがすぐにわかる。

 

   ところが、近代になって、どんどんそこから離れていく。

  例えば、全人口でスノーボートの人たちがどれくらいいるのか

  わたしには分からないが、

   特にわたしなどは、一切スノースポーツと縁がないので、

  あの選手たちの凄さがわからない。むろん、確かに人間業では

  ないな、くらいのことは分かるが、分かるが、前のように単純に

  あの人は早なぁ・・という、自分と比較してのそれがない。

   凄いがどれくらい凄いかが、

  映像ではわかるし、凄いとは思ってい入るが

   その感覚が違う。

 

   フィギアスケートで、何度も回転するのは大変だ、

  というのは分かる、分かるが・・・・

    だから・・・となる。

 

   道具を使わないごくごく単純な競技からどんどん近代の競技は

   離れつつある。

   例えば、同じ道具を使っても、

   重量挙げのあのバーを上げる、重さを競うありようは、

   自分でもわかる、実感として、あの重さを持ち上げる凄さが

   わかる。

 

    更にこれからは、どんな競技がオリンピックに入ってくるのか

   わからないが、

    わたしには、どうも離れすぎていて、実感がない。

  

| | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

冬奥会閉幕、背離するオリンピック 競技者

20220204oyt1i502331

  昨日、無事??開幕式を終えたようです、北京冬季オリンピック

  実は、この閉幕式の様子も見てない。

  競技も申し訳ないが・・とあやまる必要もないんが見ていない。

  見ていないといっても、ニュースやらなにやらで目にはする。

  映像でも活字でも、まぁ、わたしの見てる範囲はごくごく

 一部だろうが、目にはする。

 

   今オリンピックに限らず、最近というか近年というか

  オリンピックで感じているのは、

   乖離、背離の感じがますます強くなってきた。

 

   例えば、競技者の乖離。

  それは主に年齢的なものです。

  オリンピックのメダリスト、どんどん若くなる、若いというより

  子供だ。

   10代。そんな子供たちが競技しメダルを。

  一方、ニュースなどでみてると、それを地元で応援している

  ひとたちの画が映ると、

   そこに写っている、そこで応援をしている多くの人は年寄り。

   しかもかなりの年代の人たち。

  この差がきわだつ。

 

   そりゃそうだ、あぁ何回転もしたり、グルグル回るには

  若くなくっちゃ。

   これからもこの傾向はつづくでしょうね。

  競技する側と、それを見る側の差はどんどん大きくなる。

   だから、なんなの?

   と、言われると困るが、その距離が離れすぎてるように思える。

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

今週の中国語 - 「 不要不急 」??

K10013430381_2201181248_2201181341_01_02

   このところ、度々耳にするこちら、

 「不要不急」の外出は・・・ってやつで、主に政府機関や

  政府関係お偉いさんの口から度々発せられる、もう馴染み?の

  「不要不急」ですが、

  今週は、いつもとは逆にですね、

  もし、これが中国語だとするなら・・・ですね

  「不要不急ブ・ヤォ・ブ・ジィ」

  は、中国語としては成り立つ??成り立つというか、

  さもその~中国語的??ですよね、あたかも四文字熟語のよう!!

 

   ですが、これがダメなんですね・・ダメと言っていいのかなぁ~

  中国の表現ではこれは、ナイ!!

   こうは言わない・・というより、これ、ダメです。

 

   ちょっと、あんまり深く入ると面倒なんで、簡単に言っておくと

  中国語のこの不~不~ってのは、まぁその~二重否定ってやつですよね、

  この表現法、二重否定はどの言語にもありますよね、

   日本語にだって「言えないことはない」的な、でしょ・・これ

  軽く肯定してますよね、ちょっとした強調か??

   中国語の場合はですね、端的に言うと、二重否定は強い肯定を表します。

  このところにちょっと先ず違いがあって、

    例えば、「不見不散 ブ・ジェン・ブ・スァン」という映画があって

  その題名なんですが、

    不見は、見るは見るじゃなく、会うの意味だというのはお判りでしょうか?

  ですから、こちらは、「会わない」

    不散は、散は散るではなくこの場合その場を離れるの意味でして

   ですから、「動くな」と言ってますね、

   で、全体は、「会うまでは待ってろ!!」という意味でして、

   日本語のように、会わない、別れない・・と言ったような並列の意味にはならず、

   結構強めの、会うまではどこへも行くな!!という意味です。

 

    戻ります、

   「不要」 は、日本語でも同じでして、要らない或いは軽い禁止ですねするな!の意味

   「不急」もまた、漢字の意味は近くて、急ぐな・・と言ってますね、

    中国語で、直訳的には「急がない、必要がない」という変な意味で、結局は急げ!!

   という、意味になって、急ぎなさい・・・と言ってる、

    その後ろに、「外出」とありますから、急がなくてはならない外出

   ・・・と、まるで逆の意味になったいますけど・・・???

 

    だから、多分この政府発表を聴いている中国の人にとっては不思議なとっても

   居心地の悪い、なんかしっくりしない、

    そんな感じに伝わってるのではないでしょうか。

 

    結論!!

    今週の中国の要点は、中国語の二重否定には気を付けましょう!!

   ってことでした。

| | コメント (0)

2022年2月18日 (金)

あと三日、一緒に未来へ!!は、

K10013467261_2202051109_2202051250_01_02

   一緒に未来へ・・・

  との掛け声・・ってか、こうした標語は好きで

  あちらこちらで、掲げられてるとは思いますが、

  なかなか、どうして・・・

 

   ウクライナ情勢を睨みながらの・・・

  プーチンにブレーキをかけれたのは、

  美国、アメリカではなく中国

  このオリンピックだったのでは。

 

   さてさて、

  あと三日です。

   無事?終えることを願ってます。

9345d688d43f8794b2f2ac29de71d3fd1bd53a1f

Abe7ffd750174f2cad87bcc588d7dbec

   日本では当たり前ですが?日本選手の活躍の

  報道に忙しいでしょうが、

   中国の人たちをも!!

   感動させた選手たちに拍手をおくります!!

    

| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

北京、首鋼スキージャンプ場のエントツ

220214jumpthumb720xauto366457

   この景色ですね、

  この後ろのほうに見えてるエントツ!!に違和感が・・

  ってお話を何人かの方から伺っておりますが、

  あれですねぇ~・・・中国にとっては結構ご自慢??の

  あれがわざわざ入るようにジャンプ台を設定してますね・・多分。

2022020935183313cnn0001view

   原発施設かぁ~??って方もおりますが、まさか!!そんなことは

  ないんですね、いくら中国でも。

   そんな近くに世界中の選手とマスコミを集める訳がない・・・

  製鉄所跡地なんですね、あそこ、

   そう!!

   大気汚染で目の敵?にされていた、北京郊外の以前であれば

  毎日のように煙をモクモク吐いていたそのエントツです。

 

   まず、大気汚染対策のため、工場を休業させ、移転させました。

  そこへもってきて、このオリンピック誘致ですよ、

   更に近年のオリンピックは、巨大施設を新たに建設するのではなく、

  以前のものを利用する!!ってのがウリになってまして、

   ですから、開会式のあの「鳥の巣」もそうなんですが、

  持て余し気味だった、あの施設も一役買うことができました、

   そして、これ!!

   うまいこと行きました。

   今オリンピック理念が「テクノロジー、スマート、グリーン、持続可能性」

   って、言ってましてね、

   ほらぁ~この理念にも合致!!

    テクノロジーについては先日来紹介しました。

 

    これはまぁ・・・環境問題を・・・ってことで自慢なんですが、

   カメラがなかなか、脇へ振ってくれないので分からないと思いますが、

   わたしも実際にこの地には行ったことはありません、しかし、

   昨日もちょっと触れましたが、北京、雪はないはずです。

    ですから、この画のジャンプ台のところは雪ですが、

   はたりは、草があおあお??ってな景色なんじゃないですか?

    テレビなんかでその辺は見れるんですかね??

    多分です、

   ということは、その雪ってぜ~んぶ人工雪ですよね、

    その雪を作り出すエネルギーもまた、グリーンなんですかね。

| | コメント (0)

2022年2月16日 (水)

今日の北京、9日間新規感染者ゼロ、大気汚染もなし

U2614982288165998686fm30app106fjpeg

   最低気温マイナス8度、最高気温2度・・

  ってんですからね、

   ほぼ、わたしの住む町と同じくらいの気象条件、

 

   で、発表されている記事をみると、

  北京では、もう??9日間、一つの感染事例もない!!

  と、ご自慢のようです。

    オリンピック開催中の北京、

   かなり神経戦になってるでしょうね、

   一つも出さない!のか、出てない!!のか、

 

   さらには、全国的には

   この地域が ヤバい!! ってな、ご親切な

   細かな地域名まで教えてくれるサービス?もある。

 

   全国だって102例 !!

   と、言ってますがこれって

   これまた、わたしの住んでる地域、市内と近郊を含め

   こんな数ですけど・・・

    因みに、こちらは、合わせても人口30万程度、

   北京は1000万越え!!

 

    全然違う!!

 

    似てるのは気候だけ???

   そういえば、今日はこちらは大雪ですが

   北京は降らないよねぇ~

     似てるのは気温だけのようだ。

| | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

自慢の数字人民幣

Photo_20220215111401

   このオリンピックが

  中国では、その最先端技術のお披露目?というか、

  その技術力を世界に発信する絶好の場と考えてる。

 

   昨日もちょっと触れました。

  今日は、

   デジタル・マネーってんですか、

  オリンピック会場、宿舎、その周辺では現金を使う?

  必要がなく、どうぞこれで・・・

   と、言ってるのがこちらの電子決算方式。

 

    安全・便利・個人の匿名性も確保!!と

  うたっております。

 

    とりわけ、バブル?の中に閉じ込められて人たち、

  その外貨を両替する場所も機会もない!!

   となれば、まぁ、これを使うよりないか。

| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

北冬奥、自慢の最先端技術を・・

2022013101301203sph0001view

   食堂では、一切人に接することなく、運ばれてくるのもこんな具合に

  天井から・・・とか、ロボットが運ぶとか、注文も自販機のような・・とか

  先日見たニュースでは、自動運転の車で聖火リレー・・だったかな?

   とにかく、

   ご自慢の最先端技術、中国語では「智能ヂィ・ノン」と言ってますが、

  あちらこちらに配して、

   日本のニュースでもたぶんやってると思いますが、

  どうよ!どうよ!のご自慢ですが、

   それは、いいんですが・・・まぁ、なるほどね~・・と、

 

   思うのはですね、

20220126oyt1i501181

   このオリンピック、やれ判定だとか、やれ採点だとか・・・

  いろんなところで問題になってますが、

    そっちの方へもこれらの技術を入れればよかったのに・・

  とりわけ、採点方式ではない、スピードだったり

  反則があったかどうか・・・

   なんてのは、ロポットってか、機械が証明するなら

  それはそれで、

    納得!!

   ってか、

   そっちの方へもこの技術入れればよかったのにね。

| | コメント (0)

2022年2月12日 (土)

今週の中国語 - 「閉環管理」方式 バブル方式

Cbc156a36201691517ac917718eb0a28

   東京オリンピックでもそうでした、

  コロナ下の奥運会ということで、感染予防にとりわけ

  力を注ぎ、編み出された??のが、「バブル方式」と、

  東京オリンピックでは言ってました。

   日本のマスコミでは、

  北京もまた、それと同じように「バブル方式」で・・

  と、報じられております。

 

   東京よりも更に一層厳しい管理体制化にあるようですよ。

  で、その中国語は、

   「バブル」そのものは中国語にも、「泡あわ」という

  意味ではあるんです。

   ですから、「バブル経済」の時は、「泡沫経済パォ・モォ・・」

  と、そのまま訳してたんですが、

   今回はそのバブルとはちょいと違いますよね、

   膨れ上がったその泡というのではなく、

   

  「閉環管理 ビィ・ホァン・グァン・リィ」 と言ってますね、

  「クローズド・ループ管理」だそうで、

   そのあまりの厳しさにマスコミ関係者からは多少不満の声も

  聞かれてますが、

   なんせ、「感染予防!!」という印籠を見せられると・・・

  尻すぼみに。

 

    このおかげ??で、もしこんな管理下になければ、

  これだけの世界中のマスコミ関係者がいま、北京に押しかけてますから

  それなりに、中国の様子とか、庶民の声とか、

   マスコミによっては、中国の触れてほしくないそんな問題に切り込む

  人たちもおったんでしょうが、

    その意味では、

  この「閉環管理」は、

   中国にとっても利点があったということでしょうか。

| | コメント (0)

2022年2月11日 (金)

冰墩墩 ビン・ドゥン・ドゥンは話さなくても、その中の人は・・

D53f8794a4c27d1e68c4dfae763f7767dfc438ea

   昨日の話から続いてます。

  北京・冬季・オリンピック・マスコットの

  ビン・ドゥン・ドゥンですが、

   名前に関するご質問がありましたが、これはまぁ~

  一般公募?というよりも、考案者?お考えになった名前で、

  冬季オリンピックですからして、氷 こおり ビン ですね

  ドゥン・ドゥンってのを 辞書で調べてみましたら

  ずんぐりした・・とかの意味だそうで、

   あぁ~まぁ、確かに!!

  あとはきっと音でしょうね、全体に調子のよい音で構成?

  されてますから、そんなに名前に意味はないと思うんです。

 

    さて、その彼がってか、本人がってか、

  話はしないんですよ・・・と、つまり、音声は聞けないし、

  ましてや、彼に意見を聞いたりしても無駄ですよ・・・と

  昨日書いたのですが、

 

    ちょっと、気になって、中国のサイトを見てたら、

  なんと!!

   彼は話をしないが、

   彼の中に入っているアルバイト??の学生が

  いろいろお話されてるので驚いた。

   えぇ~ダメじゃん!!

   ダメですよ・・・。

   しかも顔までだして、

 

   なぁ~んか、この辺が抜けてるよね。

| | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

冰墩墩 ビン・ドゥン・ドゥンは、話せません!

472309f790529822b872e86864e6a6c20b46d48b

   これが・・・っていうか、こちらが・・っていうか、

  いま?話題のビン・ドゥン・ドゥンってお名前の

  何なんですかね??パンダ模様??の今・冬季オリンピックの

  マスコット。

   大人気??です。

02bingdwendweneileengu

   選手たちもそれに一役買って、

  ひょっとしたら、選手より・・・も??

O0566038214594444414300x202

   くまもん??なみにあちらこちらに引っ張りだこ。

  そんな、彼??男性でいいのかなぁ~

  偽物??というか、

    話をするビン・ドン・ドンが出た!!らしく、

  公式サイト?でも、ビン・ドン・ドンは話せませんよ!!

    と、必死の構えです。

 

    分かりますよ、

   いろんなところ行って、なんやら話されても

   困るもんね。

 

    余談ですが、このドン・ドンの字、

   日本にもあるんだぁ~・・って方にいま自分は驚いてます。

| | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

こどもの喧嘩のような、イチャモンの美国

K10013472591_2202081016_2202081017_01_03

  冬季・オリンピック開幕式での話題をもう一つ、

  美国メィ・グォ アメリカの今回のイチャモン?には

  ちょっとがっかり。

  

  政府高官も声明を出してますし、

  アメリカの有名紙でも、同様の主張があるようです。

 

   あのですね・・・言いたいことはわかりますよ、

  そうね、見え透いたあの演出はちょっとね・・・

  わかるんですよ、世界中の人が気づいてるんじゃないですか。

  だからと言ってですね、それを

  わざわざ、わざわざ、ですよ

  政府が発表したり、活字にしたりするのは違う!!

   違うでしょ!

 

  子供のケンカかよ!と、思っちゃう。

   そんなんでケンカ売ってどうするんですか?

   その時点でもう、負けてますよ!!

   大国としての威厳?というか、世界を牽引するその国が

  あれではちょっと情けない。

 

    何度も言いますが、子供じゃないんで、

   こんなんで言いがかり?をつけたって、

   付けたほうが情けないでしょうに。

 

    そこはもっと鷹揚に構えてですね、

  ホラね、やっぱり中国はこんなことやるよね、相変わらずだよね・・

   くらいの余裕??みせてほしかったな ぁ~

 

   そういう意味で、😞!!

 

| | コメント (0)

2022年2月 8日 (火)

冬季奥運会・開幕式の張芸謀・総監督指揮者

Eaf81a4c510fd9f9113bfb3731080d232834a46b

   先日のオリンピック開幕式、

622762d0f703918f15d2a496af87e99e58eec4b4

   この方が、先の夏のオリンピック、08年に

  続いて二度目の監督として演出を担当、

  で、

   先にも書きましたし、昨日もちょっと触れました。

  わたしは、ダメだったとは言ってません、

  彼ではない別の方の演出を見てみたかった・・と

  言ってるわけでして、

   実は全部をちゃ~んとは見てないので、ちょいと

  危険ですが、

   その中途半端な見方でも、ちょっと見えてきたのは、

  今回は・・・

  というのは、前回の夏のオリンピックは超有名スターが

  続々でるわ、中国文化や歴史を紹介するはの盛りだくさんで

  時間も長くなり、その点でちょっと言われてました、

   今回は、冬!ということもあって、彼だって考えたし、

  コロナのこともあるし、あんな演出は無理!!

 

    そこで、かれの今回演出の目玉??のひとつが

  スターが出ない、あの会場で演技しているほぼ全ての人たちが

  シロウトというか、普通の??人たちで構成・・・

 

    これって、かれの成功した映画「一個不能少イー・ガ・ブ・ノン・サァォ」

  邦題「あの子を探して」の、

   あの成功体験をそのまま流用??

   それって、最初の時、一番にやったときは、おぉ~、とか、なるほど~

  とか、賞賛を浴びますね、しかも、もっとも少ない費用での最大の興行成績!!

   ・・・なんて言われましてね、

   その点では、わたしも、なるほどね~・・とあの映画よくできてるよね・・

  と、見てました。

    でも、それは、一回きり?使える手でして、

    

    だから、年を取るとですね、過去の成功体験にすがったり、

   自分の経験の範囲、それも自分の都合のいいものしか見なくなるんですよ・・

   わたしもそうです。

 

    だからですね、

   そういう観点からも、若い人にそこはちょっと挑戦してもらうのが

   よかったんじゃないかと・・・

    そういう意味です。

    なんせ、才能あふれた人もたくさんいるはずです中国には、

   こうした、少ない好機会は、そうそうないんですから、

   そこは、新しい息吹きを見せるべきだったのでは、今回は。

    その意味で、残念!と言ってます。

| | コメント (0)

2022年2月 7日 (月)

昨日で春節やすみ終え、職場に戻る人たちで混雑

730e0cf3d7ca7bcb83a19a0ec70fb36af724a8cd

   何度か書いてますが、

  この、冬季オリンピックが盛り上がらない?のは

  庶民にとってはそれどころでないからです。

   例年に比べ少なくなったとはいえ、

  春節休みを利用して故郷へ帰っていた人たちが

  都市へ戻ります。

   み~んな、いつ、どこで、いきなり

  都市が封鎖されたりしますんで、

  恐る恐ると言いますか、心配しながらの帰省と、

  また、同じように職場に戻るときも・・・。

 

   ・・・ということで、

  それどころではないのです。

1634267728880414

   高速も含めて、道路も込みます。

  昨日、6日がその最高潮!!

 

  さて、今日は、

  無事?職場へ・・・

  取り立てて大きな事故もなく、春節大移動は

  なんとか・・・

 

   よかった、よかった!!

  ってんで、これからですね、

  あれ・・?北京でなんかやってるんだぁ~・・と。

 

   開会式、

  テレビでみました・・・が、

  どこにも、張芸謀ヂィァン・イ・マォ らしさが

  感じられない、開会式でしたけど。

  

| | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)

今週の中国語、 みなし~ は、当作なの?それとも認為?

B7003af33a87e950682e356a1e385343fbf2b4ff

   「みなし陽性」

  またまた、怪しい?面白いコトバが出ました!!

    コロナ、みなし陽性・・・ってんですがね、

 

   日本語が便利?ってか、ちょっと卑怯?というか

  ここでも、主語が無くていいんですね、

  この場合も、誰が誰を・・・ってのは言わない!!

   誰ともいわず・・・

  そうみなす・・んだそうで、

 

   中国語だとですね、

   主語がこの前にあってほしくて、

   我認為・・・・レン・ウェィ

   と、いったなら、この人がこのように認識してる

   ってことでして、この人の主観ですね、

   この日とがそう認めている、みなしている。

 

   もう一つあって、

   こっちが多分近いんでしょうが、

   当作ダン・ズォ ってのは、たんに これをあれと

   しときましょうか・・・

   と、言ってるんで

 

    多分、こちらの後方のいみだとわたしはみなしますね。

   

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

二度目の開会式会場となる、鳥巣

M68265

   今日、

  二度目のオリンピック開会式が行わるこの

   鳥の巣 ニャォ・ス

 

   たぶん、ちょっともう、持て余し気味なんでしょうが

  なんとか、二度目のお役にたてて

   よかったですね。

 

   建築物?としても、かなり、凝りに凝ってったので

  いまも相当問題があるようですが、

   今夜の開会式を控え、

   厳戒態勢中でしょうね。

 

   建設当時から、時間もかけたし

   お金もかけたんですから、

   二度目のお役にたてて

   よかった!

    ということでしょうか。

| | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

よい年を!

69972557418e0826ac1a8b9e36457f42

  やれ、コロナだ、

  オリンピックだ、

  ・・・と、周りは忙しいわけですが、

   庶民の暮らしは、そんなところにはないわけで、

  誰もが願うは

   今年、新しい年が

  良い年でありますように!!

   と、

 

  新年を迎えたばかりの中国、

   ちょっと、ゆっくり休んで、

   また、迎えた新しい年が

   以前より、去年より、

   よりよい年でありますように。

 

   メールをいただいたみなさん!

  ありがとう!!

   新年快楽!!

| | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

気分不熱烈・・

727

   新年を迎えた、中国・・・

  どうも、いけない・・・

  いつもの年のようなわけにはいかない・・・

 

   まぁ~、コロカ下の状況もあってのこれで、

  いろいろ、制限がいっぱいかけられtのこれで、

  いたしかたない、

 

    奥運会も、どうもいけない・・・

  もりあがりに?欠ける、

   本来なら??

  もっと、もっと、

   楽しはず、

   ・・・が。

 

   コロナのせいなのはわかるが、

   本当にそればかりか?

 

| | コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

告别旧年,走向新岁,深情地对你说一声,新年如意!!

C56273bdd89442262cfc421aa9535478
人间最珍贵的莫过于真诚的友谊,
无论你身边何方,
我的祝福将时刻伴随着你,
新年快乐!!

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »