« 手紙 ショウ・ヂィ | トップページ | 中国の製紙技術 »

2020年11月18日 (水)

トイレット・ペーパー と、テッシュ・ペーパー

U14688040141260991474fm26gp0

  トイレット・ペーパーの出現は

  まぁまぁ、あそこで・・・ってのは、トイレで使う紙としては

  ずっと、代用品も含めてあるわけですが、

  一般に、それ専用というか、大量に出回ったのは、日本でも

  ちり紙といっていた時代、

  いまでも、ちり紙交換というのは、その名残でしょうが、

  昭和のどれくらい??からかなぁ・・・

  普通に?買えるようになったのは。

   当然!その頃の品質たるや、いまなら、どうでしょう・・・

  それが、昨日お話ししたように、

   技術ですよ、技術!!

  素晴らし!!しかも、これまた昨日お話ししました。

  使ったあとは、水洗に落とすと、水に溶けやすくなってるんですよ・・

  ってな具合に、その進化の過程が素晴らしい!!

   

   もう、一つのほうのテッシュペーパーは、さらにその後、でしょ!!

  これも、思いでがあって、

   中国を旅してあれは、何年??田舎の方だったからなかったのか、

  そばを駆けていた子供が転んで、ひざをすりむきました、

  お母さんが駆け寄り、子供抱き寄せ、ひざから少し血が・・

  たまたま、そばにいたので、子供のところへ、

  血が出ていたので、とりあえず、これは・・・と思い

  テッシュペーパーをポケットから取り出し、

  泣いてるこどもをあやしながら、血を拭き取ってあてようと・・・

  と、その時、お母さんが、

  「それは、なんだ!!なにをするんだ!!」ってからですね、

  まずは、血を吹いてあげようと思って・・・と言いながら、

  構ってられませんので、テッシュで拭き取りました、

  大したことはない、血もすぐに止まりそう。

   こんどは、その子の鼻水が気になって、これで拭いて・・・と

  テッシュを数枚重ねて、その子に、

   恐る恐る近くで見ている、お母さん・・・

  別れ際、この後も使うだろうと、そのテッシュの残りを子供に

  これで・・・と言って、あげました。

 

   お母さんからは、驚きもあったのか、たいして礼も言われず、

  ひとまず、その場をはなれ歩き始めて、少し行ってから、

  お母さんが追いかけてきて、

   「あれは、(テッシュ)はどこで買えるんだ!!

    なんて言うものなんだ!!高いのか??」と質問攻めに、

  その頃の中国にはまだ、そう言えばなかったよねテッシュ。

 

   そして、近年、

  今度はある食堂というか、レストラン、

  若者数名の会食の席の隣の席で食事中、

  ひとりの若者がテーブルの上の飲み物を転倒させ、テーブルの上が

  その飲み物で、木製のテーブルで敷物はかかっていなかったので、

  すぐさまそれを拭くことに、

  若者たち、

  一斉に、「テッシュ!テッシュ!!」と叫びながらそれを拭きとる・・・

  んん・・・そんな少なくないテーブルの上の水を拭き取るなら、

  テッシュではなく、小姐にいって、テーブルの上を拭く、布を

  頼んだほうがよくないか・・・と思い、

   わたしが、小姐シャォ・ジェ!! ふきん!!

  と、言った、

   わたしの、単純な考えでは、もったいないだろう・・・テッシュでは・・

  との老婆心というか・・・資源の無駄を・・・というか、

   当の若者たちの反応は、

   テッシュありますから・・・大丈夫ですから・・・的な、

  変わったよね、中国の若者たち。

U7977825951783338763fm26gp0

|

« 手紙 ショウ・ヂィ | トップページ | 中国の製紙技術 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 手紙 ショウ・ヂィ | トップページ | 中国の製紙技術 »