中国的焔火 夏だ、花火だ!
これまで、中国の花火と、日本のそれの違いを書き連ねて
参りました。
こと、この花火に限らずですね、人ですヒト。
ですので、これを見に行ってる人のほうにより関心が・・・
表題に、夏だ、花火だ!と書きましたが、もうお分かりと
思いますが、中国の花火は夏に限ったものではありません。
意外と、冬。春節ですしね。
さて、その人ですが、
日本のように花火大会の日に、こぞって、川だったり海辺だったり
湖畔だったりですか、人が夜、大挙して訪れる・・・なんてなことは
中国ではありませんで、まぁ、見てる人も多いは多いんですが、
かたまらず??そこらへんに三々五々というか、適当にバラバラと
立ってみてますね。この立って・・・ということも、文でも書きましたがが
中国の人は花火はあくまでついで??ですから、わざわざ家から敷物を
もって出てきて、さぁ~花火みるぞぉ~と、座ってみたりしないです。
しかも、上の画でもお判りでしょうが、よくその街中といいますか、
もともと、木造家屋が少ないからですか?別に水辺であげるということもなく、
広場さえあればいいようですし、
町の近くであげますので、花火と現代であれば都市のビル群とか、風景が
一緒になってることが多く、
日本のようにできれば、漆黒の夜空をキャンバスに・・・ってなお考えは
ないようですね。
周りが明かることもへっちゃら。
どうも、人々の関心は花火の色や形などには左程の関心はないらしく、
どんだけ派手にあがるか、には関心がおありのようですし、
あの、バリバリ、ドッカ~ン、ヒュルル~ン~てな音には刺激を受ける
らしく、喜んでますよね。
つまるところ、日本の花火が、
若い人たちが何故かこの日だけはゆかたを着たり、
人が出るので、夜店もでたり、
各都市で決まったある日に行われているので地域のおおきな記念の日と
なっていたりの特別感がないかなぁ中国では。
ある日の花火を楽しみにしている・・・ってな話を聞かないなぁ
中国の人からは。
花火と日本人・・・ってなテーマで何か纏まったものが書けそう。
もう一つ、中国の花火を題材にした映画があった、
あの映画のDVDではないな、古いから、
きっとビデオテープがどっかへ行って見つからない。
もう一度見てみたいのに。
| 固定リンク
コメント