中国のクルマ、くるま、車、汽車チィチュゥ、🚙
「わたしの見た中国」今月号に書いた。
いやいや、そんな多くはないでしょ・・・
ってな反論もいただいた。
その実態はというか、どの割合で何と比べるか・・・
にもよるのですが、
わたしの中の感じでは、多いんじゃないの・・・・と
今でも思っていて、
こうした感じってこれに限らずですね、
こうした感じってこれに限らずですね、
毎回申しておりますが、中国のその変化のスピードが
日本のそれとは大きく違い、いつも驚かされる。
それって結局、あちらさんは人数が多いので、
ちょっと?の人がそれをやると、とっても大きな数になって
全体の割合からいったらそれ程でもないのでしょうが、
目の前の現状だけ見せられると驚いたりすることが多々ある。
例えば、クルマ関係でいうと、
例えば、クルマ関係でいうと、
こうれは購入側の問題とはちょっとかけ離れますが、
電気自動車が凄い勢いで増えてますよね、
タクシーに乗れば、電気自動車、バスも電気自動車、
早いよね・・・と思うが
それでも中国の全体のそれから見ればごくごく一部、
こんな一部のこうした極少の例なら日本にだって枚挙にいとまがない
のに、日本でのそれが目立たないのは、
やっぱりその数が圧倒的に少ないからでしょうね。
ということで、
話がまた戻りますが、
サンルーフ型ってんですか、
なんで、これがいいのかもわかりませんが、わたしの感じでは
日本のそれよりずっと多く目にしたように思います。
| 固定リンク
コメント