« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

立ちはだかる中国、羽毛球

2018052818224097230547992   優勝を決め、喜ぶ、中国隊ドゥィ、羽毛球ユゥ・マォ・チュゥ隊
  相手は、日本チーム。
    乒乓球ピン・パンチュゥ 卓球では最近日本チームの
  勢いに押され、以前の王者・中国の威容がゆらぎつつある昨今、
  こちらでは、何とか面目を保ち、嬉しかったんでしょうね。

   ことのほかの喜びようです。
  日本チームは、桃田選手がやはり強いようで、
  一矢を報いています。

    ・・・・という、ニュースを見ていて、
   思うのは、
   よく言われる、お家芸ってやつですが、
   これを維持しるのは現代では至難の技ですよね。
   試合そのものの技より、こっちの技の方が難しいってんですか。

   早い話が、例えば日本の柔道、
   世界各国に優れた指導者を出し、愛好者が増え、
   その本家本元が苦しくなるってやつですね。
   とりわけ、この手の、体力というか大型というか、体の大きさで
   かなりの部分が占めるそうした分野では、
   日本に限らず、アジアの選手たちは不利と言っていい。

    その代表が、
   相撲だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月30日 (水)

有り余る遺産をどうするか

  遺産と言っても、わたしのことではないですよ。例によってここに書く
 くらいですから、その持ち主は、”中国”
D8cb8a14fb901ba138f104 昨日は  その、歴史的建築物について書きました。
 今日はそれとはまた別に、
 こちらの写真でわかりますかねぇ・・・・
 ちょっと微妙だなぁ、
  普通の畑??の中に点在する
 埋蔵物で石像が見て取れるでしょうか?
   その後ろにはかなりの高層住宅が押し寄せてますよね、
   こんな風景、
   実は中国各地にありまして、
   極端に言えばそこいらをちょっと掘ってみたら、思わぬ
   掘り出し物??が出てきたりして、
   ビックリ!ってやつですね。

    なんせその、昨日も申し上げましたように、
   また、ご存知のように永い長い歴史をお持ちですので、
   それなりに、残されたもの、遺産が山のようにあります。
    それって、
   考古学のレベルにも入りそうな、古~いものから、
   中国では近代といいますか、宋の時代当たりのものだったり、
   そりゃぁまぁ、数が多いんですよ。

     しかも、話はこの上の写真に戻りますが、
   人々が生活しているすぐその、文字通り、足下にあるんですね、
   これがまたかなり厄介というか大変。

    保全・保護の為・・・・
   上の写真でもそうですが、な~んにもしてなかったりする。
   自由に入れて、自由に触れて、自由になんだったら掘れたりして、
    とは言え、その数も多いのでこれまた悩ましい。
   ずっと以前だと、有名な石碑なんかでもかなり自由に拓本が
   とれて、自分で行って墨を塗って極端に言えば何枚でも自由に
   拓本がとれた。
     流石に、石碑=石とはいえ、傷む、
   また、中には乱暴な人もいる・・・ってんで最近は、禁止!!と
   なりましたが、
    当然ですよね、その石碑だって、百年や二百年の前でなく、
   もっともっとず~と古い時代のなんですから、
    そりゃもう保存しなくちゃ。

    人間もそうですが、・・・ってわたしにはその経験はないのですが、
   遺産が多ければ多いで大変だ!って話ですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月29日 (火)

歴史的建築物と文化遺産

E257752291414ff3a23de80cbf7847c3    この問題、別に日本に限らず、どの都市に限らず、悩ましい。
  いわんや、北京。
   悠久の歴史を抱え、その長い長い歴史から、
  いま、残されたその遺産をどう残すか?
   これが大問題!
   分かる、まずはその費用、
  残すためにかかるその経済的負担、
   これをまぁ、中国ですから自治体が持つにしても、
D1189724d15f42ec825ba1e4a49a2d55    誰々さんの、旧宅は、
   そこそこ、大きい。
   ってことは、その地域のある部分を占め、かつ、
   ある意味邪魔になってたり。
    この邸宅だけをどうこうすれば良いってもんでもない。
   この周辺を含めて、
   だってそうでしょ、この隣に高層マンションを建てるわけには
   いかんでしょ。

    経済発展いちじるしい、中国、
   この問題と、
   どう折り合いをつけて今後進んで行くんでしょうね。
    結構、そのまっとうな意見をお持ちの方が沢山おられて、
   今のところ安心してるんですが、
    過去にその・・・・あの文革のときの
   あんなのは、教訓として残ってるでしょうが、
   心配もある。

     一回亡くしちゃうともう、
   これらの取り返すことのできないモノ、
   どうするんでしょうね、中国。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月)

今日未明の中国での地震・吉林省松原

  多分、日本の報道には表れないだろうと思いますので、書いておきますね。
U42340916392358501922fm55app1fjpeg   このところ、地震が多い、
  正確には、地震の報道に接する機会が多い、
  あちらこちらで、地震が・・・
   は、以前であればわれわれが知らずにすんだ?その様な世界各地の
  地震の報道にも接せる機会が増えたということでしょう。
     28日午前1時50分と言ってますから真夜中ですね。
   吉林省松原市ってところらしいです。
   わたしは、此処行ったことがない。長春の上っかわらしい。
   ってことは、哈爾濱のほうに近いかも。
    もう一つ、まったくのあてずっぽうですが、
   この松原市という名前ですね、恐らく日本人が名付け親かも。
   日本人がいたその証かも。
    5・7級震度と中国側の発表。
   幸い、人的災害は何とかなかったようですが、
   建物などの被害はかなりあったようです。
    これまた、ご存知のように、中国の建築物は当初からその
   耐震性に重きを置いてませんので、まぁ、ひとたび何かあると
   被害は免れないところにあります。
    そうはいっても、千戸以上の方が夜中に大変な目にあってる
   ようですので、その救済がいま急がれています。
     多分、ハルピンの人たちもこの地震で起こされたかも。
   あとで、ハルピンの友人に久しぶりでメールしてみましょう。
    こんなことでもないと、なかなか、連絡しないからなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月26日 (土)

今週の中国語 - 「最低!」

   今週の中国語は、最低!ってんですがね、
Yjimage    最低!
  な、人たちが登場!
   次から次と、上の人
たちや、
   文書を改ざんしておきながら、いけしゃぁしゃぁと、ありません、の人や
   セクハラおじさんやら、
    ここのところ、忙しい・・・ってんで最低!ですが、
  残念ながら中国語ではこれこのままではダメでして、
   漢字の意味は同じですので、もっとも低い、という意味では使えます。
   或いは、少なくともこれくらいは・・的な、最低これこれを要求ってな
   使い方ですね。
  でもって、この日本語のあざける最低!の意味はそっから行けない。
  残念ながら、いけない。
   最低な人たちなのに。

   ・・・で、じゃぁ中国語ではどうなるの・・・って話はこっからです。
   中国語では人間のレベルを、最高だったり最低だったりとは
   言わない。
    その地位はぎりぎり高い低いで言えるは言える。
   だが、人間のその品格は、高さでは言えない。
    結論を急ぎましょう。
   高さの方を、最も~と言うのではなくですね、この場合、
 
   最壊 ズィ・ホァィ  壊は、悪いの意味
   最差 ズィ・ツァ   差は、劣るの意味
     となる。
    けど、これだと、やっぱりその、日本語の最低!という
   語気が伝わらない。
    じゃぁ、わたしだったら、わたしだったら・・・どう言うかというと、
   真該死 ヂェン・ガィ・スー  該は、~すべき
 
   か
 
   缺徳 チュェ・ドゥ   ろくでなし!
   かなぁ・・・。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月25日 (金)

李克強リー首相の足跡

  5月も残すところ、あと一週間、今月の、とりわけ北海道にとっての
 ビックニュースは、この人の来道。その割には、扱いが大きくないが、
7965011484551412925   まぁまぁ、一般の?人にとっては何やら大物が来て帰っただけ、
  札幌にいるわたしの知人などは、単に交通規制が印象に残っただけ、
  と言っていたから、そんなものかもね。
58713352cad74c8ab4f76b435693a7e2      実は、というか、そんな意外でもないですが、
   このお二人、首相と高橋知事ですが、
   これが初めてじゃないですよね、
   以前は確か、
    李首相が、まだ遼寧省に党書記さんだったころにも
   会ってお話ししてますよね。
     そんな話題がこの日のこの会談でも出たのかどうかは
   分かりませんが、

     中国側でちょっと話題になったのは
    李首相が北海道へ向かったその全日程、全行程に
Bf1bbfa44aa94dbcbedeaa5f54ebe07e     安倍首相がびっしり付いた??ことですかね。
   これって、かなり異例なんですかね、
   そうなんでしょうね、きっと。他国のトップが来て、東京で
   日本の首相が迎え、会をもち、食事はするでしょうが、
   そのあとの日程にもぜ~んぶついて歩くというのは
   どうやら、珍しいようで、中国ではそのことが話題になって
   ましたけど・・・。
    これは、きっと前にも書きましたけど、
   安倍首相が単に国会に居づらかっただけなのでは、
   そういえば首相きょうもロシアへ。
     落ち着かない。
   国会はやってるのにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月24日 (木)

中国 ペット愛好者のいま

A686c9177f3e67097ff68b5537c79f3df9d   たぶん、中国に限らないことなんでしょうが、ある、ブームがひとしきり 
  騒がれたあと、それはより個別な特殊なところへ向かうのでしょう。
   最近目にする、中国ペット関係に話題は、
  これはちょっと・・・と思えるものが多いのは、これも同じといえなくも
  ないが、中国がちょっと違うのはやはり人が多いのでその振れ幅が大きい。

    最近、
   立て続けに、まず、
   一つはちょっと変わったペットの話題、
   それは、ペットそのものよりも、
   その種として変わっていたりの変わり種。
    例えば、先日話題の蛇はその紋様が変わっていて、
   多くの人が注目。
    上の写真はこれまた先日話題になった、
   その色、

   そして、二つ目が
    それが、ペット愛好者たちの間での、
   飼いたい→買いたい、競争で
   値がせりあがり、上の魚など、・・・・んん・・・確か日本円にするなら
   数千万円だったような。
     そんでもって、
   まず、この魚さんを飼える水槽と環境がなければなりません。
   加えてそのお値段がいまいったようにちょっとバカげてますが、
    これがまた、それを飼う人のステータスってんですか、
   それを表す指標となって、どうやら中国ではもてもてらしい。

     ・・・・ってな話に接するたびに、
   ペットといっても、その幅は大きいし、
   それを飼う人の幅?も大きくて、
   中国は人が多い分、それに対応してこうなってるんだろうな、
   と、感心させられる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月23日 (水)

中国 「尋ね犬」 ペットブームのあと

   中国のペット事情、ペットブームの話は前にも書いた。
  「わたしの見た中国」昨年7月にも書いている。そんな一時?が終わり、
  このブーム?にもそろそろ落ち着きが見え始めている、と、次の問題が
Photo
 それは例えば、
 ← こんな問題
  当然これくらいのことは
 あるでしょ、そりゃ。
  飼っていた可愛い自分ちの
 ペットがいなくなったとあれば
 これはもう、大騒ぎ??となる。
  更には、
   これに、懸賞金?も付きそうな勢い。
    こんなのが、あちらこちらで。
    犬はまだしも、
   猫はもっと大変・・・でしょ。
   更には細かな、ペットを飼ううえでのマナーといいますか、
  それをめぐっての問題もかなり深刻。
   日本のようにこの手の細かな事件?はあまり
  いわゆるマスコミでは取り上げられないで、
   噛まれた、噛んだ、問題も相当数あるようだ。

   犬のほうからすればですね、
  あの、高層住宅で飼われるストレスはそれなりに
  あるんでしょ。
   そんな街中では、散歩道もみ~んな舗装道路ですしね。

   それが、単に目立つからそうなのか
  かなりの確率でわたし個人は、中国で飼われている犬が
  多くは何故か?大型犬というのもまた、
   中国らしいなぁ・・・と思ってみている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月22日 (火)

”ご意向”について

U10655131303013374762fm27gp0  中国の方からのご質問ですが、
  ← この
   「ご意向」が・・・
  訳しづらい。
   まぁ、一般的な単に
  打算 ダァ・スァン ~するつもり
  の役でも構わないわけですが、
  これだと、その
   「ご意向」の「ご」が効いてない。
    んん・・・
   時にそのこれですから、いま今の話題なんでしょ。
    あの御方の「ご意向」なわけですよね。
   つまりその同じ、「意向」であっても「ご」があることですね、
   そのよんどころなさ?が・・・
   日本人なら分かってもらえると思うんですが、
   そのWさんのような、中国の方にどれだけ分かってもらえるか、
   が自信ない。

     この問題まだごたごたしてますよね、
   そこんところも分かんないらしいですが、それはこっちも
   大差ないわけでして、なんでこうなるの?かは、
   不思議。
     学生の頃、日本の会社や色んなところで厳しく
   求められるのは、
     「ホウ・レン・ソウ」だと彼が言うので、えぇ~凄い!!
   「報告・連絡・相談」を知ってるんだぁ・・・・中国の人が!!!
   って驚きと、
    指摘されてそうだよね、そうだよ。
   日本の組織はみ~んなこれで動いてるんだよ。
  
     だからあれでしょ、
    Wさんが言いたいのも、
    それって、報告され、連絡をうけ、相談もしてる・・・って
    ことでしょ??そうそう、み~んなそう思ってるんですよ、
    だけど、ある人の周りの人たちだけが、
   そんなの一切なかった・・・って突っぱねるからこうなってる。

    な~んだ。分かってんじゃないですか。
   そこを、その
     「ご意向」ってんですがね。
    分かりますかね・・・・
   すいません、うまく説明できなくて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月21日 (月)

明日はお休み、函館日中・中国語教室

   明日、22日火曜日のいつもの中国語教室はお休みです。
  教室でもお知らせしておりますが、
  たまたま、お休みでお知らせを聞いていない方!
   どうぞ、ご注意ください。
  あすの講座はお休みです。
   あすだけ?です。
  最終の27日火曜はまたあります。
   ということで、一周お休みとなりますので
  どうぞ、ご注意ください。
P4100002 
 別に宿題もないので
 ゆっくりお休みください。
 ということで、
 今度は
  29日にお会いしましょう。
 
  そうだ、29日は、閻先生は会議で来れないそうですから
  また、代理の先生がいらっしゃいますよ。
   29日見!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月19日 (土)

函館大学公開講座へ

Yjimage    函館は、今日も雨。
  昨日よりは、降りも弱まって、幾分いいかな、ってな天気。
  何より、昨日のような強風は無くなったので何より。

   たった今、上の2018年春季「函館大学公開講座」
  ってのに行って、戻りました。
    こちらの講座は、色とりどりですが、今回は
  「1960年の日本文学代表団中国訪問旅行を再検討する」
    の講演が聞けるというので、伺いました。
   なんせ、御高名な先生のお話を
   しかも、ただで拝聴できるってんですから、
  これはもう行かない手はないでしょう!

    それにしては・・・・
   受講者がもっとたくさんいていいはずなのに・・・
   雨のせいでしょう。

    流石、大変ち密にお調べになって、
   資料もたくさん読み込んでいらっしゃるので、
   まだまだ先生はお話になりたかったのでしょうが、
   映像も、それも貴重な映像も拝見できました。

    2時間の講演でしたが、あっという間に終わり。
   いま、戻りまして、
    わたしなりに、当時の資料のちょっと気になる点などあり
   いまいま、資料をそこらじゅうに広げて、顰蹙をかってます。

     1960年代、
   中国が外の風を少しだけ入れたとき、
   文学者もそうですが、
   いろんな分野の芸術家たちが、御呼ばれ?で中国へ。
    その中に、
   日中友好協会もまた、団体の一つとして、入ってるんですが、
    そろそろ、この辺の記録をちゃ~んと整理して残して
   おかないと、生き証人??がいなくなっちゃいますからね。

    そういう意味では、地方でのそうした、この当時の活動
   もまた、貴重な資料でして、
    各地の日中の組織のみなさん!
    どっかに資料を残しておいてくださいね。
    ・・・・ってのがわたしの感想です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月18日 (金)

出站口にて、

  結局、旅に出て、旅先のどんな場所でも構いませんが、
 わたしの場合、あぁ・・また中国に来たなぁ・・・と思わせてくれる風景は
 結局その世界遺産の風景でも、壮大な古代建築ではなくて、
U27919094101199147374fm27gp0   ごく、ありふれた日常の風景だったり、
  志井の人たちの何げない振る舞いだったり、
  まるで誰も気にもかけないありふれた傍のモノだったり、
    がわたしをまた・・・の感慨に誘う。

   それはいつもそうだ。
  その為に旅に出ているような気がする。
   この列車を降り立った、または、向こうから列車に乗るべくやってくる
  この人たちの中にポツネンと入っている自分がいる。
   み~んな会いたい人がいて、やらなければならい事があり、
  急ぎ足でわたしのかたわらを行き過ぎてゆく。

    自分ひとり、
   ん・・・!なんだ!・・・と思っている。
   その時、あぁ~また中国に来たんだ!と感じる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月17日 (木)

出站口 ツゥ・ヂァン・コゥ を通るたび・・・

   まだ、今月号「わたしの見た中国」-出站口
 のお話ですが、何度も申し上げておりますように、それが何か?と
 問われると、単なるその駅への地下道のお話でして、それ以外ではない。
U19908523811099469757fm27gp0   わたし、個人的にはですね、
  大体わたしの書いている「わたしの見た中国」に貫かれている
  一貫した話題のその多くは、
   それ、或いは、そこ、あるいは、そんなもの、を見たり歩いたり聞いたり
  する旅に、あぁ~ また中国来ちゃった!
   とわたしが個人的に感じるものでして、
  ここにわたしの旅の楽しさがあるのでありまして、
   それが、例えば、この跨線橋の問題?も、それじゃぁ!ってんで
  日本のそれが中国と同じになってしまったんでは、
    わたし個人としては面白くないわけですね。

    分かります?この感じ。
   ですので、どちらでもいいんですが、
   あぁ・・・不便だなぁ・・・とか、
   なんでそうなのよ・・・ とか、
   おいおい何してるの・・ってな、
   そんな時、わたしは強く旅を感じるわけでして、これがなければ
   旅の意味がない。

     そして、それって、
   もうお判りでしょうが、快不快でいうと、必ずしも好いほうとは
   限らん、不快な面に会いながらも、
    現象的といいますか、表面的としいますか、
   不快なんですよ、不快なめにあっとるわけですから、
   ですが、その不快が時に旅の醍醐味???として記憶に残るんだ、
   というお話をしたいわけですよ。

     たまたまそれが、こんな愚にもつかない違いだったり、
   これなんかはまだ好いほう??でして、
     今の悩みは、なかなか文章にしづらい??ものってんですか?
   変な方を想像してますね・・・
     違いますよ、
   例えば、なんだろうなぁ・・・・
     匂い!とかね。
    中国の飛行場に降り立った時、
   もっと先か、中国国際便に搭乗したその機内にあるその
   中国のにおい・・・・
    これなんか、形もないし、実際見えないし、
   でも、中国!なんだよねぇ・・・・
     これって、写真にも撮れないしなかなか紹介しづらい。
    でも、それもいつか書きたいなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月16日 (水)

跨線橋と地下通道

   今月号、「わたしの見た中国」のこのお話、
  お断りしたように、だから何なのよ!と言われると困る。辛い。
U40007155031027936115fm27gp0   わたしは、単に中国はこんなんですよ、こんなんなってますよ、
  と書いてるだけで、
   だから・・・?はない。
   強いて言えば後ろのほうで書いてるように、日本のそれ
  跨線橋ですか、
   この「上」通過型よりも、「下」通過型の中国の方が便利でしたよ、
  と書いてるだけであります。
    何故そうなったか・・?も考えてないし、書いてない。
    もとより、この「わたしの見た中国」に書いている多くのことは
   そうした、中国ではこんなんですよ~ってのを
    書いてるだけでして、
   わたしとしては、どっちがどうだ?どっちが良い悪いは
   書かないことにしている。
     それは、あまりわたしの中では意味がなくて、
   それより、ほんと素直に、
     ・・・・・アハハ!中国・・・そうなんだぁ!ってのが
   面白くて書いている。

     これねぇ、共有できると嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月15日 (火)

今月号「わたしの見た中国」は、「出站口」ってんですが、

U11359154783374239436fm27gp0    今月号、「わたしの見た中国」はこちら、
     出站口 ツゥ・ヂァン・コゥ
  ってんですが、これまぁ、その駅への出口ってないみでして、
  つまりその出口の間に見慣れない一字が入ってますが、あれが駅の意味。
   さて、今月号はということで、この話題なんですが
  最初にお断りしておきますが、わたしは、友人・知人・周囲の者からよく
   「なんでお前はそうどうでもいいことに気が行くかね、
    それって、何が楽しくてそんなこと、そんなとこ注目してるの?」
  ってなことを言われてまして、
    それには、本人にも自覚がございますので、まったくおっしゃる通り、
  と思っていますし、ご意見を拝聴してはおりますが、
    個人の趣味というか関心ごとというのは概してそうしたものでして、
  それって、まぁ、許される?んじゃないの、わたしは思っています。

    ですので、今回もそうした意味ではまったくそうしたものでして、
  「それがなにか?」と言われそうなんですが、
    わたしとしては、ず~っとこれ気になってまして、
   書いてみました。
     てんで、まずはその
             「出站口」 駅えの出口
    をご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月14日 (月)

母親節 ムーチンジェ の昨日

   昨日がそうなんですが、
 中国語でも、そのまま
   母親節 ムー・チン・ジェ
 と言ってますが、
   まぁまぁ、世界中の、母親が主役?の日ですよね。

   中国も、それに合わせて花を贈る人も・・・でも
 どうなんだろう、全体からいったらそう多い数ではないでしょう。
   そして、花が
    康乃馨 カン・ナァィ・シン
  カーネーションかどうかはどうでしょう、少ないんじゃないでしょうか。
    ということで、こちらは
42166d224f4a20a4b39b30789c529822730    国家主席・習近平
   の、母親孝行映像?らしいのが発表されてますが、
   日本じゃやらないなぁ・・・こうしたこと。
  トップの母親との映像なんて、普通目にすることはないもんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

忘不了的一天、忘れてはならない日、忘れられない日。

   忘れてはならない、忘れられない日、はどの民族、どの人にもある。
  今日がそのひとつ、中国の人にとっては忘れられないその日。
9922720e0cf3d7ca4bb40fc0fe1fbe096a6     日本人にとってのその一つが、3・11 なのと同じように
   中国の人にとって、あの日のあの災害は忘れてはならない日。
     四川省で起こったあの大地震のそのあとが
   整備され、町が大きく変わり、上の写真のようになった・・・・らしい。

   だが、この変わりようを目にすることなく、亡くなった多くの方がいる。
    無論、あの災害がなければ、町もこんなに様変わりすることは
   なかっただろうが、
    いまある、その暮らしが、
    日常の延長が、
    大きな犠牲の上にたってきたるところに
   思いを馳せながら、
     この日を迎えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月11日 (金)

李克強、来了!

Yjimage   昨日、北海道入りした彼(李克強リー・クゥ・チャン 首相)は、
  今日もまだ北海道に留まってます。
   多分、日本のニュースの扱いとしては、単に?こうした
  中国の首相がやってきて、知事と歓談??的な扱いでしょうね。

    まぁ、それでいいんですがね、
   こっから見えるものが、それだけだとちょっと寂しい。
   少しだけ足しておきますと。
    例えば、逆に日本の首相でも誰でもいいですが、閣僚級が
   中国を訪問したとしますね。
     この訪問には無論、大事な大義名分があります。
   勝手には行けないですから。
     そして、その大事な大事な用を足したら、
    まず、九割九分日本の政治家たちはそのまま帰りますよね。
    例えば、北京で会議があればそれに参加。
    北京を見る、北京で人に会う、終われば帰る。

    つまりですね、彼(李克強)のように、自らどこかへ足を運んで
    その国の地方を見ようとはしないですよ。
    これ、結構大切なことなんですが。
   どうもその・・・あんまりうがった見方もなんですが、
   日本のそうした政治家の方たちの他国訪問はどっか物見遊山的な
   感じがわたしにはぬぐえないのですが・・・・
     という言う意味では、中国の政治家たちは仕事してるよね、
   少なくとも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月10日 (木)

李克強 リー・クゥ・チャン がやって来た!

0180504at79_t   中国首相の来道。
  これって、多分あのサミットできた胡錦涛はわたしは数に入れない?
  だって、あれ、世界中の要人が集まるだけ?の会議ですから
  本人の意思に関係なくの北海道入りでしょ。
    ですんで、
   ご本人?が選んで・・・というか、訪問先に自ら足を運ぶ
  中国要人は、
    わたしに言わせれば、
   あの!江沢民がやって来た!!
   以来ですかね。

   途中、唐家璇 当時、外事部長がそういえば、来道してた。
    あれ以来ですよね。
    午後の交通規制に触れたニュースが今いまの話題ですが。
    一つは、安部首相が一緒にやってくるそうで、
   それって、首相、国会に居たくない病?なんじゃないですか。
    もう一つは、
   いまいま、やってきた首相を迎えるのに北海道は大変でしょうが、
   実は・・・・
    これからが、大変なんですよ。
   こうした、大物がやってくると、中国の傾向として、
   その後、この人に続けとばかりに、次々にこの下の人たちが
   北海道を目指してやってくるわけですね。
     その準備と覚悟が要りますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 9日 (水)

日中韓 首脳会議

Aawzcoc    こちらの三人の会議、
   中国ではまるで取り上げられず・・・・って、まだ終わったばかりだから
   ・・・かなぁ・・・
    まぁ、明日まで様子を見れば分かりますけどね。

    それに中国はそれよりデカイニュースがあったし、
   それで、トップ、習近平が動いてますからね、
   まぁまぁ、あちらのニュースが先でもあり大きい。
    ってことで、ちょっと寂しい??というか、
   また、今回の会議、これまた、三国で集まったのにその話題は
   三カ国間のことではなくですね、
    北朝鮮の話題が大きかったので、これでは、
   四か国会議にするとよかったのね、ってことですよね。


     明日、
   李首相は来道。
    ほんと久しぶりですね、中国トップが来道するのは。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 8日 (火)

北京で全国(国内)冰球ビン・チュゥー、アイスホッケー試合

    まぁ、日本国内ではきっと報じられることはないでしょうから、
   ちょっとだけ紹介しておきますね。
2018050807361321513408049    こちらは、
   昨日?だったかな、北京で開催された
   全国アイスホッケー試合の開幕式、式典の様子。
    早速試合も始まってるようですが、
   これを何で取り上げたかというと、もう、お判りでしょうが・・・
    ご存知のおとり?次の冬季オリンピック開催に向けての
   準備に中国は入っているということですよね。
    開催国としてすでにその準備に入ってます。
   施設は無論のこと、選手育成に力を注いでいるということの
   表れではないでしょうか。
    もともと、こうした冬のスポーツはまだまだ普及に時間が
   かかるだろうと思っていたのですが、
     何と!参加チームが28市??もあるというのを見て
   おい・・おい・・・いつの間に?そんなに・・・と
    わたしなどは驚くわけであります。
1122796037_15256895191731n     よくその~日本の政治家でも経済界の方でも
   「スピード感をもって・・・・」ってなお話をされてますが、
    中国、速いよね、こうしたのは、
   スポーツだけに限らないですが。
    んん~ 速い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

今週の中国語ー「拾金不昧」 ネコババ?

   今週の中国語は格調高く?四文字熟語だよ!
        「拾金不昧」シィ・ジン・ブ・メィ
  と読みまして、
   読みは、拾ったお金をネコババしない、ってんですがね
Photo    なんでこれかというと、
   これが、深~いわけがありまして、でもまぁ、全く個人的なことなんですが、
   先日、歩いてて、お財布ひろっちゃったんですね、
   ほんと、ひろっちゃった!って感じ。
   当たり前ですが、全く予期しないことでして、あんまり具体的な話は別にして
   時間がちょっと遅かったんで、
    その日に交番へ・・・とは行けなかった。
    翌日これまた、予期せぬ用事が出来て、お仕事ですし、
   それにとらわれて、
    ようよう、交番へ、「じつは・・・・」と足を運んだのが夕方。

     ご存知ですか?この届出、
   結構時間がとられましてね、
    まぁ・・・そりゃそうですよね、間違いがないように、中はしっかり確認、
   拾った場所、拾った時間、拾った様子、拾ってからのことも訊かれたか?
     そんでもって、そのいちいちを書き留めるわけですよ、
   交番のその、婦警さんというか、若いお嬢さん、
    何の話からそうなったか、
   日本ではこの手の落し物はやっぱりまだまだ届ける人が多いでしょ?
    ・・・ってな話になって、
   わたしが、ですね、これまたなんかの都合で、
     ネコババ
   って単語を使った。えっ!知らないの??ネコババ、
   ネコババ知らないと厄介だなぁ、ほかに置き換える言葉が思い浮かばない。
     誤魔化す?違うねぁ~
   やっぱネコババでしょ、ここは・・・
     彼女も暫くして思いついた、あぁ~「ネコババ」ですよね!!って
   少し声を張り上げて言った。
     まずいでしょ、後で入ってきた上司なのかお巡りさんがそこだけ
    聞いてわたしがさもネコババしたみたいに聞いてる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 4日 (金)

五月晴れが望めないので、五月天を聴く

   今日も昨日につづき、とても五月晴れは望めそうにもない。
  今朝、すれ違った観光客多分、台湾の、ヘッドホンから漏れていたのはYjimage
    知ってる人は知ってると思うが、五月天ウ・ユェ・ティェン
   の 歩歩 ブゥ・ブゥ だったと思う。

     五月天 メィ・ディ だよね、そうだよね。
   かつ、この天気は五月らしくないもんなぁ、台湾じゃもう夏なのにね。

     そんなことを思いながら、ちょっと後ろを歩いていて、
   そういえば、
    いま、日本では違う五人組がなんか問題を起こして謝罪会見
   してたなぁ~と
     全く違う方へ思考が。

     暫くぶりで、彼らの音楽でも聴いてみよ!
    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)

旅先での雨

   ハコダテは、今日は朝からの雨、寒さもそこそこ。気の毒。
  何が気の毒といって、この日を選んで足を運んでくださった観光客のみなさん。
   だが、まぁ、これこそ、没方法メィ・バン・ファーってやつで、しようがない。

   旅先での雨、困るんですよねこれが・・・。よく分かります。
  中国を旅していて、そんなにこの印象がないのは、やはりあの国どうやら
  雨が少ない。
    今回の旅行、3月末から4月上旬の間の旅先でも、
  雨に当たった??のは
    長距離列車を降りてある町に入ったときですね、朝です。
   雨でしたね、
    でもまぁ、その日は、長い移動があって、寝台車ではありましたが、
   移動日と、思っていたので、
    たまたま、駅前にあったホテルに飛び込んだら、
   相変わらず?中国のチェックイン・チャックアウト時間はゆるくて、
   早速部屋に入れましたので、その日は、少しゆっくりして、
   次の日の観光に備えるべく、バスの時間などを見にバスターミナルに
   いったり、駅前ですので、そこそこ、お店もなってそれをブラブラ
   してるうちに雨も止み、
     その一日だけ・・というか、数時間のものでした。
   こんなに強く一日も降られると・・・・
    お気の毒です。
    ただ、
   意外や意外!雨の日のほうが好い!!ってとこもあるんですよ!!!
    例えば中国だと
Yjimage     桂林。
    漓江下り リィ・ジャン の船から見る景色は、
    わたしは、晴れた日より雨の景色がいいなぁ~
    といっても、船に乗ってますから、雨はあたらないんですけどね。

     そう言えば・・・・
   日本にもあるのかなぁ、こんな、場所。雨のほうが晴れた日より
   好い!なんてな場所?あったら、教えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 2日 (水)

中国 宝くじ 報告

  これまた、「わたしの見た中国」に前に書きました、
  彩票 ツァィ・ピィァオ の検証?画像です。
P3270083   今回の旅でも、偶然出合いましたよ
  宝くじのなんですかこれは、ある催しであることは分かるんですか、
  要するに、販売促進??ですかねぇ・・・

    この町は、多分、誰も聞いたところで分からない
  小さな町です。
     われわれは、ある、少数民族の建築物である、
   木製の橋を見に、わざわざここの町へ足を運んだわけですが、
  もとより、こんな催しは?期待してなくて、
    バスを降りて少ししたら、なんだなんだ・・・やけに賑やか!と
  思ったら、公園を貸し切っての、宝くじ宣伝大会??でしたね。
P3270082     まぁ、結果だけお知らせすると、
   前にお約束??したように
    買ってみましたよ、
   スクラッチ式中国宝くじ、
    結果は・・・・期待通り!!の
     見事にハズレでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 1日 (火)

路上の蒲鉾型突起物、 これが、証拠写真

Photo    毎回毎回、どうでもいいことを書いてますんで、
  どうでもいいことの、この証明がなかなかに難しいのです。
   路上に突起物がある話は、
  「わたしの見た中国」2016年4月号で扱ってるというか
  書いとるんですが、
    その証拠写真がこれ・・・・って
   わたしが書きたかったのはこんなず~っと続いてるやつじゃなくて、
    真ん中あたりに、白黒の線で突起があるのが・・・・
   わかるかなぁ~
   無理かなぁ~
    これなんですがね。
   多分この文も自分だけがわかるのかなぁ・・・これ、
   これだよこれ!
     ってのを書きたかったんですね。
     お時間がありましたら、
   「わたしの見た中国」2016年の
     「減速帯 ジェン・スゥ・ダィ」 蒲鉾型突起物を
   お読みください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »