中国の宝くじ(彩票ツァィ・ピァォ)売り場について、
中国での宝くじ、結構種類があるよ、ってなことを昨日書いた。
それで、それってどんなとこで売ってんの?
ってお尋ねですが、これって、ほとんど日本と違わないんじゃない?
ってのがわたしの答えですが、
実は正確なところが分かってません。
一体、あれはどういう決まりになってるんでしょうか、
例えばですね、日本にあるような、
地下街のどこかの一角にその売り場が・・・ってのは見たことないなぁ、
許可されないのかなぁ・・?
大都市のの地下街なんかあんなに人いっぱいいるんだから、
あそにあったら売れるんじゃない!
と、普通には考えますよね。
これが分からんのと、
もう一点、
日本のようなあの、何といいますか、小さなボックスのような、
一戸建て?ってんですか、物置を改造したような(失礼!)
あんなボックスタイプ見かけないなぁ、
しかも、何故か?・・・中国だからかな?赤が目立つお店が
多かったなぁ。
大体この手の、お正月でもないのに紅色が使われてるのは
この手の店が多かった。
この色使いは日本にはないよね。
まぁ、これって宝くじ売り場に限らない、色遣いの違いでは
ありますが。
日本のように「出ました!!この売り場から!!」的な看板
もみなかったように思う、ダメなの?自慢しちゃ??
もう一つは、最近は見ないけど前には、文にも書いた、
もう一つは、最近は見ないけど前には、文にも書いた、
トラックの横腹をグァ~ンと開けてそのままステージになって、
派手な演出でその場で売る、宝くじトラック、日本にはないよね。
でも、その・・・分かんないことあ沢山あって、
発売の種類が多いのに、その割にはそこらへんの売り方は
どうやってのかなぁ・・・とか、
あれらのお店って、勝手にはきっと出せないでしょ、
んん・・・分からんことだらけだ、
来週中国へ発つんで、調べられたら調べてみよう~っと!
| 固定リンク
コメント