第 13 回 「 地 球 ま つ り 」
先日行われた 2017年・第13回「地球まつり」
13回目ともあって、こちらは
前日の会場準備の様子ですが、
慣れたもんです、
青年センターの体育館に
先ずは、床材を傷めないように、
また、当日いらっしゃる一般の
お客様が土足のまま入ってこれる
ように、このように先ずは床にシートを敷きます。
ちょっと大変なんですね、
でも、各団体のみなさんが準備に
駆けつけ、また、大学生たちが会場
設定のお手伝いに毎年来ていただきます。
ありがたいですね、これは。
市内の各国友好団体は多数ありますが、
これまた何処も同じですが、高齢化の
傾向にあるようです。ということはこの手の作業が大変なんです。
ブースに割ります。
その為の、パネルを運び入れ、更には
翌日のステージ発表に向けて、それぞれ
音響の方や、出演の方がお見えになって
下調べや下準備にそれぞれが忙しくなり
ます。各団体のそれぞの用意が違いますので
一概には言えませんが、それぞれに
時間は取られるようです。
今年のテーマが、クイズと遊びで世界を・・
ってことですので、
ほとんどが、中国の漢字を使ったクイズ、
ということで、貼り物が多いので、次々に
パネルに用意した印刷(クイズ)を貼って
いきます。
それぞれ、外来語や、熟語や、国名など
遊びの方は、中国の将棋駒を持っていき
将棋で遊ぼう、ということで
テーブルには、将棋盤が。
クイズの正解者に参加者には、
記念品を用意しました。
記念品が結局は余ってましたから
参加者は予想より少なかった、ということでしょう。
いよいよ、当日、28日土曜の
開催挨拶から、
この日は天候にも恵まれ、暖かい、
日差しの中でのスタート。
このあと、ステージではつぎつぎと、
踊りや、野外劇や、演奏などが、
午後までずっと続きます。
このほかにも、
会場2階では各国料理を楽しめる、
食堂が、
1階ロビーでは
外国の方の、「日本語スピーチコンテスト」が
同時にスタートしています。
これって、ほぼ毎年同じでして、
まぁまぁそれまた慣れた?もんだったのでしょう。
ってことで、
これだけ、慣れて順調だと、
ニンゲン、次の問題がありまして、
それって、好く言われるその、マンネリ??ってやつですね、
新しさを求める、
13回、ってそんな頃でしょうか、
この話もうちょっとあるので、今日はここまで、また
この先を・・・
| 固定リンク
コメント