九塞溝地震 続報
昨日の続報です。
現地は、今日また強い余震が続いていてちょっと大変です。
空撮でみてもかなりの範囲で山が崩れてますので、この先への
救助隊は別ルートで入ってるのでしょう。
被災の全容が見えるのはまだちょっと先の様です。
無論、政府は全力でその救済に向かっております。
日本のニュースでどういう内容で報じれているのか分からないですが、
ここは、観光地でして、途中そうそう大きな町もありませんので
政府も急ぎ掴みたいのは旅行者の動向でしょうが、これが結構
厄介ですよね。
こうした団体の方たちはまずまず、掴めてると思いますが、
最近は個人旅行者も多いです。
外国の方も多いし、無論国内旅行者は近年この地は人気で
ほぼいつでも旅行者が数万の単位で入ってると思います。
自分の事として考えてみても、例えばわたしの旅行は予定も
余りきちんとしてない、個人での旅行ですので、こういう時困りますよね。
また、携帯電話も持ってない、となれば、
宿泊していれば、宿泊名簿(必ずパスポートを提示するので)。
今こちらの主流は飛行機で近くの空港まで入るのが多いらしい。
以前ですとえんえんバスでしたけどね。
バスのチケットを購入する際の身分提示は求められないので、
こうした個人旅行者を把握するのはかなり厄介な作業となります。
まぁそれでも最初の地震は夜でしたので、そんなときに
どこかを歩いてるってな旅行者もないでしょうから、
ナントかここ数日で全容が見えてくるでしょう。
とりあえず、現地はまだまだ余震が続きそうですので
安全な地域までこの人たちを移動させなくてはなりません。
どうやら、九塞溝の形そのものも
一部変わっているようです。
| 固定リンク
コメント