中国語教室のみなさんと Ⅱ - 結業晩会
昨日の話の続きです。
函館日中・中国語教室のみなさんとの
国際ホテルでの食事はこんな感じでしたよ。
長寿五彩盤
チァン・ショゥ・ウー・ツァィ・パン
冷菜盛り合わせ
これくらいは読めますかね??
から始まります。
この様に、本来?中華料理はその
名前を聞いただけで料理が大体
分かるようになってるんですね。
皇菇锅扒翅
ホァン・グゥ・ゴゥ・バァ・チィ
と、読めますかねぇ・・・
みんなもういきなりの
フカヒレに感動?してますけど??
おともの?シイタケさんも
いい?シイタケさんでした。
豆豉炒姥扇
ドゥ・チィ・ツァォ・ラォ・サン
ホッキとほたてに長いものシャキシャキ感
が・・・のお料理。
ですが、
トーチ、という調味料はもう日本でもそろそろ
知られてる?かなぁ~
黑芝交白牛
へィ・ヂィ・ジャォ・バィ・ニュゥ
の真ん中の交の字はホントは、
上にクサ冠が付くんですね、
まぁ、読みは同じでジャォですが、
これは、中国野菜でマコモダケってのが
あるんですが、その説明も近くの方には
してたんですが、皆は判ったかなぁ・・・
清蒸鮑鱒魚
チン・ヂェン・バォ・ズン・ユゥ
ってこれはもう
漢字を見りゃわかっちゃうか、
それに、中華で清蒸××ときたらもう
こんな料理であとはその材料に工夫が
あるということですよね。
陳麻婆豆腐
チン・マァ・ポォ・ドゥ・フ
は言わずと知れた・・・
ですから説明はいいですよね、
辛さもさることながら、
このピリッとの
ピリッと感が、大切なんですね。
法式美点心
ファ・シィ・メェイ・デェン・シン
は、法国がフランスだと習いましたしね
・・・・
って、食べながらも
中国語の勉強・・・って、
あんまりごちゃごちゃ言われると
せっかくのお料理が美味しくない、
・・・・そうですよね・・・
美味しいものは、美味しい!!と言って食べればそれで
好いのであります。
・・・・ということで、
一年間のお勉強が終わりました!
2週お休みです。
4月18日からまた新しい一年が始まります!
最後のご挨拶でもちょっと申し上げましたが、
やはり一年をきちんと学ぶというのはそこそこ大変なんですね、
フルマラソンに例えましたが、
でもホラ!マラソンもそうですが、苦しくとも走り終えてみれば、
またすぐ、どっかのマラソンのを走りたくなるのと同じですし、
お願いは、学生と違って、自分のペースと見つけて、
自分のペースで走ってくださいね。
なにもそんな、これから記録を出すために急がなくとも、
ゆっくり周りの景色や、応援をしてくれている人たちの様子なども
眺めながら、
また、一緒に一年、走りましょう!!
4月18号、晩上見!
| 固定リンク
コメント