2月、バス事故、多すぎでしょ。
特別?多いのかどうか、統計まで見てませんが、どうも多い感じが。
取分け、先日の、台湾でのバス事故は、
大きかった。
2月13日、午後9時、台北市郊外での事故。
これ以外にも、日本でも、中国本土でも。
ちょっと、続いてる感じがしてますが、どうなんでしょう。
その要因も無論それぞれでしょうが、気になるのは、
先日はバスそのものの、不備などもあって、火災が発生!!的な
ニュースがありました。
今回のように、
バスに不備がないとするなら、
帰結するところは、その運転手さんの問題、と当然なるわけですが、
只今、台湾でももめてますが、
その労働条件というか、環境と言うか、
どの国も、まぁ、この業界に限らす、ひずみと無理は末端の職員の
ところへ寄せられ、
そこで、安全が問われていると、こうなるし、
その一人にゆだねられているこうなる。
まだ、事故究明がされている最中ですが、
運転手さんの睡眠時間がきちんと確保されていたかどうか?が
いま争点のようですが、
バスもいま高速道路を一般には使います。
当然、高速で走ってるわけです。
となると、一たび何かあるとやっぱり大きいですよね。
このバス、
台湾の人たちの、お花見バスだったんですが、
32人もの方が亡くなっています。
思うに、台湾の大きさからするなら、
そんなに極端な長距離を運手する路線はないとは思う。
中・近距離輸送ですよね・・・
んん・・・だからと言って、運転手の疲労が少ないわけでもなく、
かえって、短い区間を頻繁にこなさなくちゃいけないのかぁ・・・
どの国もいま、観光に力をいれてるんですね、
観光が経済を支えている面が・・・
大変ですねどこのバス業界も。
| 固定リンク
コメント