映画「君の名は」、中国では「你的名字」
昨日この映画について少し書きました。
驚異の?興行収益なんかは皆さんお書きになってられますから、
そちらにお任せすることにして。
昨日、書いたのはこの映画のというか、この映画の扱い?の
特異性を書きました。
ちょっと、中国のネットなんか覗いてみましたが、それはもう、
大絶賛ですよね、特に若い人たち。
アニメ、だったというのも幸い?してますよね。
日本のアニメの技術はやはり群を抜いてます。
背景の細かな動きや、風の動きまで写し取ってますから。
日本アニメ、それも現代、最新のものとなったら、
そりゃぁもう見たいでしょ!
加えて、日本の高校生の生活ですよね。自分たちもつい
この間までこの年代だった、感情移入が容易、
それなのに、中国と日本の高校生の生活スタイルの違いに
カルチャーショックを。
でも、人としての感情の動き、好きになったり・・の部分は
国を超えて同じですから、入って行ける。
劇中、使われている音楽のレベルの高さも言われてます。
政治的背景もなく、安心して見ていれる。
ということで、まだまだ、いまは大都市中心で見られてますが
これからですね、中国市場は。
こう言えるのかどうかはちょっと自信ないですが、
他の国、例えばヨーロッパでの観衆が割と年齢が高いのに
中国ではどうも圧倒的に若い人が多いように思います。
多分、映画を見ながらデートしてるんでしょ。
よその国の文化理解には、映画はとってもよい教科書と
成りえますので、この映画が果たす役割は大きいでしょうね。
多分、中国の今年の流行語?間に合えば
「你的名字 ニィ・ダ・ミン・ズ」
になるかもねぇ・・・。
もうすでにいろんなパロディーも出てるようですし、
有名になればなるほど、色んなとこで使われるわけですよ。
例えば、
こんなの!
「もしもし、君の名前は、免許書を見せてください!」
のような。
| 固定リンク
コメント