笑える誤訳、笑えない・・
昨日のお話の続きです。
こちらも結構有名?なんですが、一行目は何とか・・
「いらっしゃいませ」と読める?大体何で途中に「ぜ」なんか
入ったんだろう。ん??これは小さな「ゃ}の間違いかぁ、
とするなら、「や」という字を認識してない
二行目は意味不明。多分、多分・・ですが、
「どうぞくつろいでください」かなぁ・・・
てな、具合に結構こうした誤訳は楽しませ?くれる。
こうしたのは、製品として或いはパッケージの中の間違いは
もっと沢山あって、旅行に出るたびに目に着けば持ち帰り
コレクションしている。
これまた、知る人ぞ知る
有名なお菓子の「おいしさあっこ」本当は、「おいしさアップ!」の
「ホットケーモ」本当は、「ホットケーキ」は、
賞味期限の欄には「封じこあるところこ」となってるし、
一つの商品にこれでもかぁ~ってくらいの間違い探しの楽しさ?
も、味わえる。
昨日も書いたが間違いは誰にもある。誰でもやってる。
例えばこのブログにわたしが毎日書いている文章も実に屡々
打ち間違えが合って、その間違い具合?によっては、意味がちょっと
変わったりして「笑える!」とか、「間違ってましたよ!」との
ご指摘を戴くこともある。なんせこちらの文章は打ったらもう確認
せずに乗せちゃうのでそういことになる。
例えば今のところを「打ったらもう・・」を「売ったらもう・・」と間違う
ようなことを始終やっている。そう多くの人が見るわけでも、間違えた
からといって影響もない。笑えるならそれはそれでいいのでは・・
他所で見つけるそうした間違いに温厚?なわたしは基本余り
気にしていない。ただ、やっぱり、昨日も書いたのは、掲示板とか
公共のところのものはちょっと注意がいるんじゃない?と思う。
これ、英語の訳ですが、怪しい・・・怪しいらしい。
ただ、同情?すべきは、日本語もちょっと・・この注意微妙!
こちらも、英語。どこが間違いか判りますか??
中国語・ハンブル、バージョン。但し、わたしにはこの韓国語訳
があってるのかどうすらまるで判ってない。
こんな場所は日本に沢山ある。ありすぎる。
中文訳は、んん~~
また、英語訳に戻っちゃいました。
でもこれ、ホントに訳す必要あったのかなぁ・・・
「ここから坂が険しくなります。疲れないよう、・・・」
って、日本人用でしょ。知らせる必要があるなら、いっそもう
日本語から変えなくちゃね。
「こっから、大変よ!頑張って!!」くらいに。
中国で買った日本映画DVDを見ていても時折誤訳が。
でも、ほら、映画って映像と一緒のところへもってきて流れも
あるから、これはこれでまた難しいのよ。
いまいま、話題の「君の名は」の1シーン、
この画面の「あほ」なんか下手に訳さな方がいいのよ、
そのまま見せとくだけで。そう思いません??
話を戻す、戻す。
公共機関のところの、表示なりなんなりの誤訳。
一体どこへ、あの~と、申し出ればいいんだろう・・・
申し出ていいんだろうか?
申し出なかったら・・・いつまでもあのまま、あの間違いが・・
と思うとそれもちょっと、歯がゆい。
その状態が続いている。
そういえば、外で、というのは国外で、
日本語の間違いを見つけたからと言って、
どっかへ駆け込んだこともないしね・・・
大体はカメラに収めて終わり。
・・・ってことは、日本へ来た中国の人たちも・・・
カメラに撮って帰ってんのかぁ・・・・
いやいや、彼らはそんなにマメじゃないだろう。
またいま正月と春節に大量にやってきますよ。
こっちからも行ってんのかなぁ・・・
台湾への旅行予定者が多いってのを確かニュースで見た。
みなさん!がんばって、台湾で面白日本語訳を撮ってきて
くださいよ。
正月に
「おめでとうございました!」ってなのが
達筆で書かれてたりするんだよね。
「ました」って!!
| 固定リンク
コメント