2016年・第12回「地球まつり」
第12回「地球まつり」が開催されました。
こちらは、地域(函館・道南)の
国際交流活動として、今年
第12回目を迎えた活動です。
毎年この時期に開催されて
おります。
昨年もですが、今年も場所は千代台町・青年センター
主な催しはセンターの
体育館、
←こちらが、メイン会場となって
なっております。
こちらに、函館市内の世界各国との
交流団体が一堂に会して、それぞれのブースをもって
各活動を紹介する、というのが狙いです。
普段はこのように普通の?体育館ですが、前日にまず
こちらの床を傷めない為に、またお客様にそのまま入って
このようにシートを引き詰めます。
この作業、なかなかに大変です。
体育館は広いんです。運動する為に
あるんですから。
・・ということで、こちらをシートで
埋めるにはなかなかに好い運動に
なります。
これが、下準備。次にこちらに各ブースになるようにパネルを
運び込んで各団体ごとの展示場を作ります。
こんな感じで、だんだんに、真ん中が
それらしく埋まってきました。
このパネルで区切られた一コマ一コマ
がそれぞれの団体が受け持つ、展示
スペースとなります。
大体は、各団体さんその国に対応して
ますのんで、各国のそれぞれの展示物が
掲げられてます。何かその国のモノを販売してるブースもあります。
を持ったりしてますが、概ねこのような、
パネルに貼りつける、机に資料を並べる、
といった展示法に終始してますが、これは
こうした会場ではごく一般的でまぁそんな
特別なことではありません。
奥の方にステージが見てましたが、開催
当日はそちらで色んな催しが。
こちらは、まだまだ準備の段階。
前の日の様子を紹介しております。これで、開催日の様子はそれなり
にどなたかが報告してくれるでしょうが、意外にその前日模様・・・てな
のは報告がないので、しております。
2階では、各国料理が提供されます。
その準備中の2階厨房です。
今年は、グリーンカレー、マブハイ(フィリピン
料理)韓国料理、ロシア(ピロシキ)なんかが
準備されてるようですよ。
前日の仕込みの様子です。
食べるのはこの向かいの部屋になります。
そちらは普段会議室ですが、明日(当日)は食堂に早変わり。
こちらが、食堂前日の準備中の様子。
左の方に写ってるのは、明日韓国料理を
提供する、在函の韓国人留学生たちです。
準備の段階から陽気です。皆さん背が
高いので、その話でちょっと盛り上がっちゃい
ました。この間から書いている、辛い料理話も
したかったのですが、こちらも準備で忙しく
前年ながらその話はまた後日。
明日はここで、呼び物?留学生のというか
在函の外国の方のスピーチコンテストが
行われます。
その会場がもう既に作られてました。
観客用椅子がずらっとならんでますね。
毎年、観衆が多いので、立ち見がでますね。
今年も、新しく函館にいらした外国の方たちの
スピーチが聴けます。
やっぱり。外国語でだもんな、日本語結構
難しいし。
ってことで、あとステージでの発表の人たちは
明日入ってきますし、
取り立てて大掛かりな造り物もないので、
こんな感じで前日の準備は、あとは各ブースの
人たちが、自分のブースを飾り付けて終わりです。
張り付けるものを貼って
それらしくなってきました。
因みに、「函館日中」は物品販売もなく、
とりたて、凝ったつくりでもなく、
しかも、今回のテーマ
一応毎年テーマがありまして、
今年は「飛び出そう!世界へ!」
だ、そうでして、そうはいっても日中は中国へ、ってことに
なるんで、一応中国の素晴らし景色なんかを見せておこう!と
ほぼ観光ポスターを並べただけの??
こんなつくりになりました。
以上、前日の様子をお伝えしました。
明日はこのつづき、当日の様子をまた書きます。
| 固定リンク
コメント