今週の中国語、日本人が大好きな、「~放題」
日本人が大好きな?「~放題」を中国語で。
もともと、この「放題」も日本語としては、というか
もともと、この「放題」も日本語としては、というか
漢字の使い方としてちょっと問題が・・・
多分ですね・・・何某かの「お題」があった上で、その「お題」に
関わらず・・・それから「とき放たれ」て、自由に・・・ってことで
「放題」だと思うんです。
ですので、その下敷きがないとこの漢字だけ「放題ファン・ティ」と
中国語で読んだにしても、なんのことやら??
ということで、全く違う観点から、「放題」そのものの結果を
ということで、全く違う観点から、「放題」そのものの結果を
上の図で言いますと、
食べ放題が 「喰到飽チィ・ダォ・バォ」
と言ってますね。
日本語と反対になって「飽食」ですよね、・・・・確かに。
もっともわたし自身が酒を飲まないので、単にそういう機会の問題かも。
でも一般のお店での飲み放題は少ないと思う。
上の図は、ビール祭り・・・ってことで、この日ここでは「飲み放題」
で、なんて書いてるかなぁ・・・とかなり注目して見たのですが、
表記がない。
友人に聞いたら、「喝个够」フゥ・ガ・ゴゥ
ってなこと言ってました。最後の字は日本では右左が逆になってる字で
足りるや十分だ、の意味で使われます。
飲み足りてる、ということです。
これだと、日本語の「~放題」感?が今一つ出てないのですが。
まぁ、今回は彼が話題ではないので、脇へ置いといて、
この方には、「暁説」シャォ・スォ となっていてこれは、
この人が知ってることを話してるということであって、勝手に言ってるよりも
この人の理解度の方に力点があり、「放題」感は余りありません。
でも、実際はこの人結構「放題」してますが。
で、肝心の?言いたい放題は、というと
四文字熟語?がありましてね、 「暢所欲言」チャン・スォ・ユゥ・ユァン
ってんですがね。
因みに、取り放題は、「随辺掌」スィ・ビェン・ナァ
と言いますね。
ということは、
ということは、
なんでも、前に持ってきてプラス、「~放題」の言い方ができる
日本語が簡単?だということですね。
ということで、連休も終わり、
「休み放題」?だった日本人も来週からはお仕事、お仕事!
その代わり、
もうすぐ、中国は国慶節の連休に入りますね。
日本に是非、「遊び放題」??に来てください。
| 固定リンク
コメント