日本にだって沢山あった、「土楼トゥ・ロゥ」
昨日、ハコダテに出現した「土楼」(函館アリーナ)の話をしたところ、
日本には他にも沢山、あの手の(円形建築物)はあるんだよ、という
お話をしてくれる人がいた。建築家?の彼からすると、そうそう珍しい
北海道だって、先日閉校騒ぎで?話題になった
室蘭の円形型学校を知りませんか?
・・・と言われ、そう言えば何か新聞かなんかで
読んだ記憶が・・・・。
意外に?学校建築での円形型は、体育館を初め、校舎そのものも
含めて、全国には多数?あるんだそうで、
確かそれをいっぱい写真にとって集めてる人もいるしそんなサイトも
ありますよ、とのご教授をいただいた。
彼の勘違いは?わたしが円形建築物に興味を持っているとの
判断でしょうが、違いますよ、別にわたしは余り建築に興味ないし、
当然造詣なんかもないし、ただ、昨日はですねクルマを走らせていたら、
前にそこを通った時は建築中の例の鉄板塀で隠されていた、その塀が
取り払われて、わたしにすれば突然!目の前に、
「土楼」(わたしの言うところの円形建築物)が出現したので、
おぉ~と、驚いて紹介しただけの話です。
ついでにせっかくですから、
専門家?として、あの円形ドーム型は
建築学上なにがいいんですかねぇ・・・と
お伺いしたところ、
意外に歯切れが悪いのは、好いところがない?ってことですか、
それとも、この質問が全くの的外れ?だってことでうかね。
結論、幾つかシロウト?に分かる簡単な説明として、
〇だと土地の利用率として、圧倒的に有利なんだそうです、
風の強い地域では角がないので、風に強い!(納得!!)
デザインの問題としての斬新性などがあげてられましたよ。
まぁいいやぁ、こっちだってそんな専門的なこと言われても
判らんし、大して知りたくもないんだから。
中国にはアンタの言う、少数民族(客家クゥ・ジャァ)日本人は
ハッカと言ってますが、彼らの住まい以外ないの?・・・と
逆に質問されましたが、
そんな訳ないじゃないですか、近代になってからだって、
沢山建築されてますよ、「土楼」風建築物は
そういえば、
というか、こういう建築物だからか、
公共の何かそうした施設ってのが、多かった。
まぁ、あまり個人会社でこんなんのは建てませんかね。
ご教授ありがとうございました。
これからもちょっとこの「土楼」式建築物、折に触れて
注意してみてみようと思います。
| 固定リンク
コメント