« 中国の学食について書きましたーウェブ版・今月号 | トップページ | 中国の学食は多種多様 »

2015年4月 8日 (水)

中国の「学食」は楽しい

U4098442124829788343fm23gp01 昨日に引き続きこの話題です。

 「学校食堂シュェ・シャォ・シィ・タン」

 ガクショクは、中国語でという音になります。

 その話題を、今月号「わたしの見た中国」

  ウェブ版に書かせて頂きました。

   ご覧いただけましたでしょうか。

  それをご覧いただいた上での、更にその周辺の話題を書いてます。

U35084824052750519593fm23gp01 先ずその文中に、昔の話として出てきます、

 当時の学生がよく使っていたという

 ホーロー引きの洗面器のような容器は、

 この彼が肩のところに掲げているコレです

   コレ。洗面器よりはちょっと小ぶりですが、形態そのものは

   洗面器と同じでして、わたしなどはこれと同じような絵柄の

   洗面器が多くて、要するに絵柄がそう種類が無かった、つまりは

   大きさで多少差はあるものの、その同じようなホーロー引きの

   洗面器の方でもちろん顔は洗うし、時に足湯を使ったりしてる、

   それと同じようなこれで食事をする気がちょっとね・・・と

   思って見ていた。

    彼の持ってるのよりもう一回り小ぶりのあるんですが、そちらが

   主流?だったように思います。あれにご飯をまず大量に?盛って

   その上に、肉や野菜を炒めて一緒にしたようなのをドバッとかけて

   それをよくスプーンで食べたりしてるのを見ました。

     これがまた、「わたしの見た中国」2014年12月号の

   「站着吃 ヂャン・ヂァ・チィ」 何故立って食べる

   の号とも関係してるんですが、これを校内の適当な所や、食堂の

   入り口付近などで、立って食べてる姿もまた、よく目にしました。

     ということで、文中のホーロー引き洗面器のような食器はこんな

   ようなものです。

U13105420982993157305fm23gp01 次に、中国は学生数が多いので当然、

 学食利用者の数もそりゃぁもう半端じゃ

 ありません。

  ですので、そんな食堂が独立した建物、

   という学校は結構あります。つまり丸ごと一棟が食堂。

   それもこちらは2階建てですが、もっと4階建て、かなりの広さの

   食堂・・・というよりももう立派なビルです。

    ビルが丸ごと食堂なんてなとこも別段珍しくもない。

    これはわたしは理解できますね。学校食堂にこれくらい力を

   入れるのは。新校舎を建てる際(実は近年になってどの大学も

   ちょうど建て替え時期も迎えていたのもあってこぞって新校舎を

   建設した)食道に一棟割くというのは賢明。

    食べるを非常に重視する民族でもあるますし、そこに異存はない

   と思いますし、経済的?に言っても日々、その収入が入る施設は

   大学にはそうありませんので、経済観念?のしっかりしている中国

   に人にとってもすんなり受け入れられるでしょうね。

    ということで、立派なビルが。中はまるごと食堂。

    まぁ中国の場合は、近くに蕎麦屋やラーメン屋があって出前をする

   なんてな制度はありませんし、

     学生食堂とは言いながら、学校関係者もその施設を利用するの

   ですし、先生だって使うでしょう、事務員だって使うでしょ、

    数はわずかですが、わたしのように部外者の利用もあるでしょう、

   となれば、これで充分維持できる、というわけです。

    ちょっと長くなりました。

    明日またこの話続きを話します。

    食べる話となると何故かいっぱい話したいことがあるんですね、

    学食話、また明日に続きます。







|

« 中国の学食について書きましたーウェブ版・今月号 | トップページ | 中国の学食は多種多様 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国の「学食」は楽しい:

« 中国の学食について書きましたーウェブ版・今月号 | トップページ | 中国の学食は多種多様 »