« 函館日中友好協会から、お礼 | トップページ | 2015年、中国お正月を振り返って、春運を支えた人たち »

2015年3月 3日 (火)

2015年のお正月を振り返る、 春運

U40410700982502246144fm11gp01_2
 3月、

 やれやれ、中国のお正月も

 過ぎ、勤め先に戻った人たちは

 今頃、その休みの間の話題で

 盛り上がってることでしょう。

  ということで、今年2015年の中国のお正月を各方面から

  振り返って見ましょう。

   ということで、第一日目の今日は、正月前に散々ここでも取り上げた

  有名にもなってきた民族の大移動“春運ツゥン・ユン”を。

    36億人の移動は、結論から先に言えば、まずまずの出来。

  合格点?でしょう。相変わらずちょっと大きな事故もありました。

  新疆でのバスの事故あれは2月26日ですから、帰宅途中の事故。

  広州の高速道路の事故は、双方の高速道路が止まってしまったりの

  騒ぎはありましたが、まぁまぁ、な~んにも無い、のが理想ですが何せ

  36億人を移動させるシステムは他のどこの国にもないので、これを

U946352371506843601fm21gp01 比べる対象のものがないので、これ位なら

 依然と比べてよくなったということになる。

  こんな大勢の人が居る、というそのことだけで

  管理が大変でしょ。それを無事にそれぞれの行きたい先はお届けする

  のはそりゃぁもう、大変だろうな、と同情します。

U4294419085695932315fm11gp01 列車チケットの管理がだいぶんよくなって、

 身分証明書提示義務、というのが効いてます。

  それでも、抜け道はあって、そんな人はいるし

 そこをつけ狙う悪いのを根絶するのはこれまた

  今後の課題でしょうが、これって、多分ですが、一番効く手は、

  法の整備や、システムの改良も同時に必要ですが、何よりも一番は

  こうした不正手段が「割に合わない」、ようになればいいわけで、それには

  切符に限らず、或いは中国に限らずこの問題は、

   根本に需要と供給のバランスにあるわけです。

   えてしてこれらは、意識的にそのバランスを崩して、そこに価値をつける

  ということがありますが、

  中国の問題はひとえに、“人”が多い、多すぎる、というところにありまして、

  これまた昨日今日始まったことではありませんので、

  今後とも課題となるでしょうね。

   クルマ社会への意向も、今から手を打っておかないと、そろそろ

  中国も若者コトバで言うと“ヤバイ”!!

    総じて上手く行ったのは何と言っても、鉄道部門が担ってますが、

  こちらも組織内部の問題もあり、大変だったでしょうがなんとか無事

  乗り切りました。

    めでたし、めでたし。

    ホッとする間もなく、もう、今日は

   5月1日からの黄金周のチケット発売が始まるそうで、

   予約がスタート、またまた忙しくなるんですね。










|

« 函館日中友好協会から、お礼 | トップページ | 2015年、中国お正月を振り返って、春運を支えた人たち »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年のお正月を振り返る、 春運:

« 函館日中友好協会から、お礼 | トップページ | 2015年、中国お正月を振り返って、春運を支えた人たち »