« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月30日 (土)

今週の中国語 - 「爸爸去口那ル」

U15973420764036139454fm21gp01_2
 「爸爸去哪儿」

 バァバ チゥ ナァ~ル

 これだけで、あぁ~あれね!

 と判る方は相当中国通です。

   流行語と言ってもいいですが、使うタイプの流行語ではなく

  単に、よく耳にするという意味で、流行ってるのね!という感じ

  の流行語です。

   使えないですよ、でも流行ってるので一応押さえておきましょう。

    これを話題にした話をよく耳にもするし、この文言を使った

  広告がやたらに増えてきた。突然、何の脈絡もなくこの文言が

  刷り込まれた様々な商品が溢れだしてきた。

   これ、テレビ番組の題名でして、意味は言わずともお判りでしょうが、

  直訳だと、「お父さん何処いくの」。

    もとは、韓国にこの番組あるらしいのです。そちらは見たことが

  ありません。まぁ早い話がまた、パクリ?

    日本のテレビ番組、「お宝探偵団」のパクリ?番組も高視聴率を

  獲得してます。

U3505279182341354511fm23gp01 それで、番組自体はこの題の

 ように、お父さん(爸爸)と

 その息子だったり娘だったりを

 追いかける番組なんですが、

 まず、このお父さんの方が

 芸能人。

   と、言っても中国芸能界に余り詳しくないわたしにとっては、その

  父親が映画や歌手ならまだ判りいいのですが、スポーツ界の人

  だったりもして、殆どわたしには判らない人たちです。

   子供は3歳くらいからの小さな、漸く親の言うことが理解できて

  何とか親子でコミュニケーションをとりながら、上の画はスタジオ

  ですが、多くは「・・去口那ル」と言ってるくらいですから、出かけるん

  ですね、これが田舎?の様な所だったり、ちょっと不便な場所だったり

  そこで、親子の会話をず~っとカメラが追うだけの番組なんですが、

  何と言ってもわたしも子供好きですので、この子供たちが可愛くて

  これだけでもかなり魅せられます。

    この番組を見てると、中国の子供の中国語が判って、

  子供の使う中国語を大人の使う中国語は、日本語もそうですが差異が

  あるんですね。子供コトバ。これがその大人の方も子供合わせてそれ

  を使ったりして、なかなか興味深いし勉強になる。

   多分、ネットを使えばこの番組見れると思います。

   お父さん、時にお母さん(夫婦共に芸能人のカップルが多いので)の

  素の部分を褒めてますが、わたしにはそこ辺はまるで魅力が感じ

  られないというか、そこまでは判らないのですが、普通の親子としたら

  こんなもんじゃないの、と思って見ています。

    ということで、このコトバ

   「爸爸去哪儿」は、よく聴かれるようになったのですが、

   一言では説明しづらい、コトバです。

    今週の中国語は、使えない?中国語ですが

   軽くそんな話をしてたなぁ~ぐらいに、

   何かの折に思い出して下さい。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

南京ユース大会閉幕 - 南京青奥会閉幕

U29825454653581448885fm11gp01 14日から中国・南京ナン・ジン

 開催されていた

 14歳から18歳の選手の祭典

 青奥会チン・アォ・フィ

  ユースオリンピック大会が、無事?閉幕。

    その成績やら、南京での話題などは他のところをご覧

  いただくことにして、

    ここでは、開幕式の様子をお伝えしましたので、

  閉幕式の方も当然?お伝えしておかなくては。

   前回も競技に全く関係ない事を書いてますが、今回もです。

   一つは、日本のマスコミ関心の低さ、は前回書きました。

  ちょうど、同じ時期に国民的行事?の高校野球やら、

  災害のニュースなども重なって、その割合も少なかったのでしょう。

    というのも、当たり前のことですが、開催国・開催地の報道は

  もう連日これが大きく取り上げられ、中国のテレビを見ていると

  やっぱり開催国は盛り上がるよなぁ・・・という感想以上にその

  温度差が、感じられた大会でした。

    結果的には日本の若い選手が活躍し、話題性としてはもっと

  取り上げられてしかるべき?と思ったのですが・・・。

W0201408285982160189541 序でに?前回ちょっと触れた

 大会マスコットがこれなんです。

  大会閉幕に合わせて、李克強首相

 が、大会会場入りして、大会ボランティア

 の人たちをねぎらう、の

  シーンを報じたものです。

   首相に抱き着く、名前何だったなかぁ・・この大会マスコット

  それにちょっと首相も腰が引けてますが、

W0201408285982164721261 自分でグルングルン廻る

 こんな技も披露してますが、

 ちょっと苦笑い。

  この大会、とてもよく

  大会ボランティアの人たちが活躍し昨日していたようです。

  志願者ヂィ・ユァン・ヂャ と言ってます。

   これまた余計なことですが、一つ大会運営側にもし声が

  届くなら言っておきたいのは、

    このあと、このマスコットの中の人が顔出して、そのまま

  映像として流してますが、これは止めた方がいい。

    なんで、マスコットが中身まで披露しますかね??

  と、いったハプニング?もありました。

    それなりに?大きな大会ですので、脇の話題も紹介すると

  いくらでもあるのですが、そちらは他の方が書いてくれるでしょう。

   大切なことは、

   こうした14歳~18歳くらいの若者に、実際にその国の人たちと

  ふれてもらい交流してもらう、

   競技としての力量も大切ですが、

   人間としての力量も育てて欲しいです。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木)

新年度スタート!公金でするなかれ、9つの戒め

Main2014082114280005281177263291 昨日も書いたように

 9月、中国は新年度、

 と、いっても主に学校の

 新年度ですが、会計年度

 はこれと別です。

  また、中国の人が本当の?

  意味で新しい年を迎えるのはご存知“春節”です。

   とは言え、学校も新しい年度を迎え新入生がやってきて、

  ちょっと気分一新ってところでしょうか。

    そして、この9月には中秋節だとか、国慶節だとか、

  お休みも重なる時期でもあります。

    ということで、ここは一層引き締めなくては・・・と

  考えたのでしょうか、上の画は北京市のお達しで、この

  お休みの期間以下のことはしてはならん、と9つの禁止項目

  が書かれています。

    実は毎年似たようなお達しがでるんですがね、

  ということはなかなかそれらが徹底できない、という苦しみの

  証明でもありますが。

   公金を使っての“月餅”の贈り物や、派手な飲食は止めなさい、

   公費での旅行や、贈り物はダメですよ、

   派手な婚礼やパーティーは止めましょう、

   公用車を勝手に使ってはダメですよ、

  などなど、極々当たり前の?ことを今更のように禁じてます。

   そうしなくてはならない苦しさが一方にあるということです。

   まぁ、でも日本だって先日来の議員さんたちのお金の使い方は

  誉められたものではない。

    それが、まだまだ公務員天国?の中国にあっては当分この

   問題、頭の痛い問題でしょう。

    時間がかかる・・・、

    それも判る、

    特効薬がない、

    それも判る、

    厳罰を科すにも、その証明やら、相手側の意見などや

    その程度や、やり方やら、個別の問題に入るとなると

    やたらに煩雑で、それぞれにどこに一線を引くかが

    悩ましい、

     それも判る、

    だが、だからといって、何も手を打たないわけには行かない。

    というのが、今の中国の状況で、先日来の政府高官の相次ぐ

    査問もこの問題の顕著で誰も関心をもつ、サンプル?として

    国民に知らせる啓蒙?の目的もあっておやりになってるのでしょうが

    なかなかにどうして、悩ましい問題が続発してます。

      大変だなぁ・・・大きな国は。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水)

9月、中国は新学期スタートの季節 ー 快要開学了!

U19699410583610061775fm21gp01
 日本の4月が、中国では9月に

 なります。

 何のお話かというと、日本では

  4月、新年度で、学校が始まり、ものみな新しく始まりの

  時を迎えますが、それが丁度中国では9月にあたります。

    北海道はもうすでに夏休みが終わり、大学を除けば

  学校は二学期に入りました。本州では今週いっぱいで

  夏休みが終わる頃でしょうか。

    中国では、ちょっと前に上の画のように、各大学に

  各地から続々と新入生が集まってきます。今日あたりもまだ

  ギリギリ移動して、新しく生活する町へ向かってる・・・なんてな

  若者も沢山いるかも知れません。

    間もなく、新学期のスタート!

  それで、昨日も書きましたが恐らく9月1日からだと思うんですが、

  日本のような大げさ?な入学式こそありませんが、まぁ各校一応

  の入学式典みたいのは用意されてるのでしょう。

    そして、授業か?というとこれがですね

U5019882942657254452fm21gp01 多分?今もやってると思いますが、

 何故か?の軍事訓練?みたいなのが

 新入生は続きます。

  ただただ、整列して足並みを揃えての

   行進だとか、命令一下、アッチ向いたりコッチ向いたりの

   笛の合図に従っての、団体競技?みたいな、体育の授業とは

   またちょっと違った、そんな団体を集めての訓練が暫く続きます。

U3628717041794634268fm21gp01 こちらは、迷彩色の服まで揃えての

 訓練らしいです。

  大学だけではなく、高中校でもこうした

 訓練と言ってますが、授業の一環として

   もたれてるようです。

    テレビでちょっとだけ、この話題に触れたニュースが流れて

   いて、新入生のインタビューの中で、その子は

   「こんな辛い訓練はいやだぁ~」と、マイクに向かって堂々と?

   言ってましたけど、これ位は言っていいんですかね・・・・?

     このニュースの締めは、

   この時期まだ中国は暑いですからね、日盛りの中での訓練で

   訓練どころか、訓練中に倒れちゃうなんてな子が多くなった、

   と報じたうえで、

    「・・・・最近の子供はますます弱くなってる」というのが

   結論でしたけど、これって、

   弱くなった子供たちはもっと鍛えなくちゃイケン、ということ

   なんでしょうか、それとも

   弱くなった子供たちは軍事訓練には耐えられないから止めて

   体力向上に目を向けた方がいい、ということなんでしょうか?

    わからないまま、報道は終わってしまいました。

   ということで、9月にはってすぐに

   中国の新入生たちは一様にこの苦難に直面することになります。

    あと、数日です。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火)

まもなく、9月。中国は入学の季節 - 快要九月了、

  今年は、9月1日が月曜ですので、おそらく、中国では多くの学校が

 この日から始まることになるでしょう。

0023ae6686b215651e79251 新学期です。

 小は、小学校から

 大は、大学までの

 学校が一斉に

 新しいスタートです。

 新入生を迎える準備。

  ということで、上の公報は、新入生に対しての

   新学期学生管理 “八条禁令ジン・リン”禁止令。

   校門前にど~んと張り出された、校則ですよね。

   見切れますかね・・・・?

   まぁ、ケンカはダメだとか、カンニングするな、とか学内での

   携帯電話の使用とか、盗みを禁じるなんてなのは学校であろうが

   なかろうが、そりゃダメでしょ、ってなのも書いてますが、

   注目?すべきは、

   学内での恋愛ご法度。

   中国の学生、とくに大学生なんかは何度か書いてますが、

   基本、大学の中での寮生活が義務付けられてますので、

   学生たちは、学業も忙しいですが、ほぼ毎日を大学の構内で

   過ごす生活を強いられます。

     学生だって、恋愛の自由はあるでしょうに、

     学校側としては、学業に専念せよ!とのありがたい?お達し

   なんでしょうか・・。

     そうは言っても若い人たちが一つ所にいてそんな感情が全く

   湧かないというのもこれまたちょっと異常だと思いますが、

   大ぴらに?やっちゃいけん、ってことなんでしょうか。

   この項目

     厳禁談情説愛     恋愛は厳禁

     (在校園男女拉手)  (校内で男女が手を繋ぐなど)

     首次留校察看     初回は監視下におかれ

     回家一周反思     一週間の自宅での反省を求める

     第二次勒令退学    二回目発覚の際は強制退学

    ・・・・って

     これ、あんまりにも厳しくないですか?

     まぁ、こんなに禁止されると却って?燃えるもんなんですよ。

     密かに、愛を育む学生たちが増えることになるんでしょう。

      こうでも禁止しておかないと、

      どんどんエスカレートしちゃう、悪乗りの学生も確かにいて、

    校内でキスなんかされて日にゃぁ・・・・

    でも、手を繋ぐのも駄目ってのはこれまた・・・、かなぁ。

      二回目でもう退学って・・・そりゃぁ厳し過ぎでしょ。

 

 

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月)

ジャッキーチェンが息子に替わって謝罪

14ad43601a7eb241_2 日本では、ジャッキーチェーンですが、

 中国では、成龍 チェン・ロン

  彼の息子が今回、大麻所持で逮捕され、この騒ぎ。

   房祖名ファン・ズゥ・ミン 31歳だそうです。

  日本でもありますけど、もう大きくなったスターの息子やら

  娘やらに替わって、親である大?スターがその矢面に

  立たされる・・・ってやつですね。

   こりゃぁまぁある程度はしょうがないでしょ。

8cef3d12e9f98641_2 成龍も声明の中でそう言ってます、

 一般人とは違う自分たちの置かれている立場、

  を自覚してのことですし、

   彼はあのイメージから、

   公共のこうしたキャンペーンにあたる、カンバン?として

  よく使われてますので、なおのこと具合が悪い。

   それにしても、大スターともなれば、その子育ての難しさ、

  というのはあるんでしょうが、

14086700909891 なかなか、上手く行かんもんです。

 もっとも、上手く行ってればこうした

 問題になることもないので、われわれの

  知るところとはなわないわけでして、

   この問題、息子よりなにより、一番痛い?のは

  成龍その人でしょうね。

   早速、ホンコン関係のこの手のゴシップ好き雑誌やら、新聞やら

  が、これまでは表に出なかった、成龍の後ろを探り始めてます。

   息子の不祥事によって、父親のこれまでがほじくり返される、

  というのもまた、有名税なんでしょ。

   もう一人の、というかこのニュースご存知でない方は、余り

  多分興味もないと思いますが、

   もう一人逮捕されてまして、こっちは現役?バリバリの人気スター

   柯震東 クゥ・ヂェン・ドン 日本での言われ方判らず、

   彼の「那些年・・・」あの頃僕らが追いかけていた女の子、これも

   日本名判らず、

    そして、いまいま評判の「小時代 シャォ・シィ・ダィ」

12109384_4337101 1と2くらいまでは見たんですが、

 そのあとまだ撮り続け、その後も

 人気を博しているとか、

  こっちはどうなるんですかね。

  つい先日も衛星テレビのCMで

   このドラマの宣伝を流してましたが、もう見れないですか?

   大したファンでもないのに、いや、まるでこの事件がなかれば

   なんとなくやり過ごしてたでしょうが、

    これで一気にまた見る気になっちゃいました。

  暫くこちらも余震?が続きそうです。












| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

夏の装い、熱褲が流行? - 夏天的時装

  北海の夏はもう終わりそうです。そろそろ秋風が。

 みなさんの地方はまだまだ暑いでしょうか。そして

U365742636231726881fm23gp01 中国。

 前に紹介した、夏になると

 現れる、男性のポッコリお腹だし

 ルック、光膀子グァン・パン・ズ

  の話しは、『隗かい』ホームページ、わたしの見た中国

  2011年6月号をご覧ください。

   では、女性はどうしてんのよ?ってお話ですが、

  女性だって暑いですから。そこは同じです。ただ、

  女性の場合は、きちんと見られること、見せることを意識

U3949245845979384863fm21gp01 してますんで、そこが違います。

 中には意識してない人もおるんでしょうが。

  そこで、今年?に限らず夏流行るのが

  熱褲 ルゥ・クゥ

  この中国語訳はちょっと卑怯というか、まぁまぁ説明しますと、

   熱ルゥは、その字のママ、熱い。中国語場合気温の暑さも

   この字をもって表現しますので、暑い。

   褲クゥの字は、本来裤子こんな字でして、褲子クゥ・ズ

  ズボンの意味です。

     ここまでは、漢字の意味にそってるんですが、この先の

   熱は、英語訳をここに取り入れて・・・つまりホット

   褲子はズボンですから、これまた英語で・・・パンツ、

   合わせて、正解は・・・ホット・パンツ。

U3453533962468728557fm11gp01 この時期、暑い夏はとりわけ

 多くなります。女性はこちらで

 厚さを凌いでるようです。

  まぁまぁ、スタイルもいいですし、

 スタイルのいい人が穿くのか、

   スタイルを見せたいのか、そのへんは合間ってますが、

   男性のアレよりはずっと見栄えがよろしい。

U15562969832730649096fm21gp01 それも、どこまでかがちょっと

 問題で、あまりに行き過ぎると

 どうも・・・ってのは何もこの

 問題に限ったものではないでしょう。

  ですが、まだまだ暑い夏が中国では続きますので、

7dd98d1001e93901b4095c0478ec54e736d もう、暫くはこんな御嬢さんたちが

 街を闊歩することでしょう。

  中国の夏のお嬢さんたちの

  ファッション紹介でした。

    これを書くに先立ち、

   是非、上のその男性の腹だしルックと、

   熱褲お嬢さんの一緒に映ったシーンがないかと  

   探してみたんですが、残念ながらありませんでしたね。

   今度中国旅行行って、撮れたら是非撮りたい一枚です。







 

 

 





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月20日 (水)

南京ユース五輪開幕 - 南京青奥会開幕

U22809879113691285077fm11gp01_2     8月16日から中国・南京ナン・ジン で開かれている、

  ユース五輪。青年のオリンピックという位置付で、14歳から18歳までの

  若い人たちが競う祭典です。

        分享青春共築未来

    フン・シャン・チン・ツゥン・ゴン・ズゥ・ウェィ・ラィ

    共に青春を謳歌し、未来を築き上げよう

  と、スローガンは謳っています。

    漢字を使わせると上手いなぁ、やっぱり。

    と、誉めておいて、その一方返す刀でひと言。

U31898584851411984343fm23gp01 今回の青奥チン・アォ年の

  林匹克アォ・リン・ピィ・クゥ)

  公式マスコットはこちら。

  先日来の話とちょっと絡めて

  のお話ですが、この辺がどうも・・・、今流行のゆるキャラ

  よりもゆるい?こんなのではこの大きな大会のキャラクター

  としてはちょっと弱いでしょ。

   やっぱりまだまだ~、キャラクター作りが下手というか?

  これからに期待しましょう。

Pimg_5628_1_11 2020年の東京オリンピックが決まった日本。

 その割には、この大会に対する関心が

 余りに薄い?ので、敢えてもう開会式から

 数日過ぎてますが、ここで取り上げておき

 ましょう。

  なかなかに素晴らしい開会式でした。

  北京オリンピックの経験も踏まえて、手慣れた点もあるでしょうが

  よかった。

U14788634263831754258fm11gp01 そんな映像が日本のテレビなどが

 取り上げているのかどうか分かりませんが、

 今日の新聞で見る限りでは

   わたしの購読している新聞では、スポーツ面は

  プロスポーツを除けば、当然?高校野球。それに全国中学大会、

  左スミ下に辛うじて?「南京ユース五輪」2段の記事が。

   卓球男子で準決勝進出!とあります。

   結局先日来ずっと同じことを言ってますが、

  日本人はどうも、自国または自国民しか関心がないんじゃないか?

  国際化だのなんだのと、最近始終言ってますが、あれって

   結局はそれが経済活動の結びついて、周り廻って自国の経済

  すなわち自国に関係するから、国際化なんで、

   純粋に、例えば今回のことのようにスポーツをその世界レベルで

  楽しむ、という観点で観戦することはないし、

   そうした立場で報道されることもない。

   このままだと、よくて

   えぇ~そんな競技大会やってたんですか・・・か、

   あるいは、全く知らぬ間に終わりそう。

    今大会、例えばテニスの混合ダブルスで、たまたまですが、

   日本の選手と中国の選手がペアを組んでの出場シーンが

   ありそうですし、そんな日中間での友好?的な好い話題も

   あるんですが、そうしたところは報じませんよね、

   そして、ひとたび何かマイナス面があると嫌に熱心に報じてる

   ような感じを受けてます。

    これ、中国に関して多いように思う。韓国もか・・・。

   結局、日本では中国での報道は日本を間違えて伝えている

   と、その反日報道なんかを取り上げて解説してますが、

    何のことはない、やってることは同じ??

     そう感じるのはわたしだけですか?











    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火)

中国の子供たちの遊び - 「隗報」98号は中国・玩具特集

  『隗報』98号が発行されました。この号はたまたまですが

 中国・玩具ワン・ジュゥ についての特集号となっております。

U33068468183911161639fm21gp01_2 序でに、今日は中国のこどもたちの遊びに

 ついて、ちょっと書いておきます。

  これまた、昨日もお話しましたが、現代は

 もう、駄目。駄目というのは、イケナイという

  意味ではなくて、存在そのものが、無くなりつつある。

  それは、日本の子供だって同じ。

  テレビゲーム以降ですね。子供たちの遊びはバーチャルの

  世界へ。子供が子供同士遊んでた時代は、中国も終わった。

    中国もゲームセンターが各地に出来、あまりにそれに熱中

  する子供が多くあらわれ、大人たちをうろたえさせた。

     そこで、とった措置が、学校付近半径ナン百メートルはその

  手の店は出店禁止、といったような表面上の対策。

    これまた、どの国も似たりよったり。 

  ということで、話はどうしても古くなるのですが、

  以前、といってもどれ位前かなぁ・・・上の画像の

  羽のついたこの道具、ジェン・ズ といいますが、

    毽子 さすがにこの字は日本に無いか・・・

   これを足でけって、一人で遊ぶ場合はちょうどあのサッカーの

   球を長い事ず~っと落とさないで蹴りつづけるように、

   一人でも遊べますが、数人で、丸くなってこれを蹴りあい、

   落とさないようにして遊ぶ。

     それは見れた。

     田舎でしたが、子供たちが遊んでた。

U318788124164378647fm21gp01_2 こちらは、中国のコマですが、

 これは実際に子供が遊んでるのは

 まだ見たことが無く、何度かこの

 コマ回しを見てますが皆大人が

  あるいは、そのインストラクター的な人が遊ぶというより

  このコマを紹介するシーンでお目にかかってる。

    ちなみに、これは地面で回すのではなく、真ん中の窪みに

   紐を巻きつけて、空中でこのコマを回し、右側側面に穴が

   空いてるのが見えてると思いますが、回転時に底へ空気が

   入り、ギュゥン~ギュゥン~と音が鳴ります。

    その空中でのワザを披露し合って遊ぶらしいのですが、

   実際に子供たちがこれで遊んでいるのは目にしていない。

     昨日も書いた、中国の子供たちの玩具が少ないのと

   同様に、一体、中国の子供たちって何をして遊んでるのかが

   不思議。

    鬼ごっこをしてる子供たちや、あれは多分、だるまさんが転んだ?

   的な遊びだろう、というのは見かけたことがある。

     なかなか、わたしのようなブラブラ旅行でも上手い事こうした

   子供たちが遊ぶシーンにはぶつからないものである。

     多分、先に書いたように今後はもうそうした遊びはないのだろう

   から、これらは全て消えゆく運命にある。

     さて、

     こっからが宣伝なんですが、昨日もちょっと書きましたが、

   今年の「地球まつり」第10回は、

     「世界の子供の遊び」がテーマです。

     ということで、函館日中のブースにいらっしゃれば上の二つや

   実際の、中国の子供たちの玩具が見れて、手に取れて、遊べます。

     10月25日(土曜)函館・青年センター

   での催しです。お近くの方どうぞいらして下さい。

     中国だけでなく、各国の子供たちの遊びが見れますよ。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月)

中国の玩具、玩具ワン・ジゥ - 「隗報」98号

U1711024323570959298fm90gp01
  『隗報』98号は、

 期せずして、たまたま玩具の

 話題で終始しております。

 それは、石山さんの「中国民間玩具」に

  始まり、西山さんの、子供と玩具のお話、

  そして、わたしは自分の中国玩具との思い出を書いております。

    それで、書けなかったことを少し補足しておきますと、

U5332325742119027839fm21gp01 中国で余り大きくはありませんでしたが、

 玩具工場を見学してこともあります。

   その工場の工場長が自ら案内に

 でて、いろいろ説明してくれたのですが

   彼の自慢は、「我が工場の取引先は世界中に広がり、現在

   生産中のもののうち、4割近くはアメリカに輸出している・・・」

   ってな、鼻高々の鼻息の荒い説明でしたが、

    それを聞いていてわたしが思ったのは、自国の子供たちに

   夢を与えるおもちゃ作りを何故しない・・・・、というものでした。

   中国で玩具は沢山作られてのですが、その殆どは輸出用です。

   これまた、実は日本も嘗てそうだったんですね。

   玩具工場は割と小さな規模で、手作業の部分が多く、生産個数も

   そんなそんな一つの種類で大きくはないので、簡単に起業でき、

   技術的にもそう高い難易度を求められない、というような条件が

   あって、それぞれの国の発展段階の時、その労働力と価格競争

   に打ち勝ったところが多く生産するようになってます。

    となれば、今は中国ですよ。

    何が言いたいかというと、中国で中国の子供の為に作られてる

   玩具が余りに少ないと、わたしも西山さんとその点で同じ感想

   です。

     書店でみる児童書の出版点数から、考えても・・・・って

   ヘンな例えですが、こうした児童関係図書、とりわけ識字を始める

   ころからの、お母さんが子供を教育するような児童書はその種類が

   多いのに、玩具は少ない。

     ひょっとして、中国の親御さんたちは、学歴偏重型で、そんな

   小さい頃からもう競争社会に組み込まれてるのではないかとちょっと

   不安になります。

      一人っ子ですしね、その期待するところが大きいのでしょう。

    だからと言って玩具が軽視されることはないわけですし、

    どの国の子供だって、玩具が必要なそんな一時期があるわけ

    ですから、そんな自国の子供向け玩具が中国にそろそろ出現して

    おかしくないないはずと、もう十数年見ていたら、

     いつの間にかその情報社会ですから、一気に世界の情報が

   入り込んで、もっぱら今中国を席巻しているのは、結局は

   日本のアニメだったり、キャラクターだったりするのを見るにつけ

    頑張れ?中国!と思ってしまう。

    自国の子供与える自国のオリジナリティ溢れる、何かをそろそろ

   生み出して貰いたい。子供に夢を与えるものを。

                昨日も

002564966e00155a63f02a1 多拉A夢 ドゥ・ラ・エ・モン

 100体?だったかな

 そんなイベントに、

 子供たちが喜んでますけど、

   これに代わるオリジナル、中国発キャラクターが見れるのは

   何時の日なんでしょうか。

  






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)

8・15、今週読んだ本、『ツリーハウス』 角田光代

002
 今週というか、

 この8月15日があった?

 ので、読んだ本はこちら、

  『ツリーハウス』

    角田光代 著。

  既にお読みになった方は

   あぁ・・・なるほどね、と

  思っていただけると思いますが、まだの方は、

  この本の題名『ツリーハウス』

  この本の装丁、ビルが続く表紙絵、

  この作者、角田光代、

  からは、恐らくこの中身を全く想像できないと思いますが、

  先に結論から申しますと、

   この本は、現代を書いてますが優れた反戦小説?です。

   祖父の死からこの故事グゥ・シィ(物語)は始まり、

  三代に渡る、翡翠フェィ・スィ飯店(食堂)を舞台に暮らす人々

  の“時代”が書かれています。

    とりわけ、この祖父と祖母が、満州から“逃げて”日本に

  変えるのですが、

    祖父の死後、祖母を伴って、二人が嘗て“逃げた”地を

   訪れる。

     大連→瀋陽を巡る旅。

     わたしも、こうした家族を中国に居る時、ある伝手から

   通訳兼ガイドを頼まれて、同じ様に大連→瀋陽→哈爾濱の

   旅をしたことがあります。

     この時は、老夫婦お二人を案内しましたが、

     お二人とも時に、街中の雑踏の中で突然足を停めたり、

   普通は誰も行かないような、中国の人の生活区に入って感慨

   深く遠くを見ておられた、お二人に何があったのかを尋ねるまで

   もなく、それらを実際にご自身の眼でご覧になることがこのお二人

   の旅の目的だと分かりましたから、非常に気の重い旅でしたが、

   それだけに今なお印象深い、旅でした。

      戦後、69年。その時のお二人ももうおられません。

      多くの方が語る戦争。

      それと同じだけいや、もっと多くの語られない戦争がある   

    ことをわれわれは忘れてはなりません。

     もし、まだご覧になられておられないなら、

     お勧めの一冊です。

     とりわけ、こうした記念の日に静かに読むには最適の本です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月15日 (金)

中国の玩具と子供たち - 『隗報』98号より

Yjimage1 子供たちの遊ぶオモチャが

 変わった、というのはいかなわたしでも

 とうに気づいてはいたが、今回、

  『隗報』98号に、西谷史郎さんの原稿をいただいて、

  なるほど、そういうことね!というも判った。

   実は、こっからはちょっとが我田引水ぎみですが、

  近くまた会議が持たれますが、毎年開催されている

  「地球まつり」(函館青年センター、10月25日開催)の

  今年のテーマは、実にタイムリー。「世界の子供の遊び」

  だってんですが、前の会議の時にちょっと発言しましたが、

  この「世界の子供の遊び」は、今や「世界の・・」ではなくて

  「世界中の・・・」になって、つまり、世界中みな同じになっちゃった。

  ケータイですよ。スマホ。

   基本、もう西山さんの言うとおり、子供はもう遊ばなくった。

   厳密に言えば、自分たちで遊ぶことはもうなくなった。

 ということで、さきの「地球まつり」は10数団体の各国との関係

 あるそれぞれの団体がブースを持つんですが、わたしは直ぐに

 以前の遊びですよ、と前置きして置いた。いまいまの子供たちの

 遊びはもう、遊びではないし、世界中同じなんで、展示の意味が

 ない。「地球まつり」の今年のテーマ、「世界の・・」の前に、

 「懐かしの・・・」とか、「私たち子供の頃の・・・」ってな但し書きが

  必要。それをいま思い出した。10月25日「地球まつり」見に

  来てください。

    我田引水、終わり。

    西山さん、無理なこちらの要望に応えていただき、

   ありがとうございました。

     ブリキのおもちゃ、懐かしいですよね。

     中国も沢山あったんですよ、ブリキ製オモチャ。

     割と、動物が多かったかな。ヒーローものなんかはあんまり

   見かけなかったのは、西山さんの言うようにマンガから出てくる

   ような特別なヒーローが中国では存在しないからでしょうか。

     中国製、の玩具はたくさんあるんですが、

     中国発、の玩具はない。

     また、話を戻しますが、子供たちにもうオモチャで遊ぶ時代

   が来ないなら、もう中国発のヒーローや、中国発のキャラクター

   が、今後もしあるとするならば、画面上のものということに

   なるのでしょ。

    母親に抱っこされてるような小さな子が、

    スマホをいじって、自分で操作して、お気に入りのサイトが

    あるのでしょう、ニコニコしてるのを見ていると、

    なんでしょうね・・・、偏見でしょうか、

    こっちはニコニコできないんですけど。

     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月14日 (木)

中国民間玩具にひかれて

U3946343370229456765fm21gp01
 『隗報』第98号が発行となりました。

 その内容を紹介させていただきます。

  石山邦子 さん

  「中国民間玩具にひかれて」 第1頁~4頁

   は、ご自身のコレクションを紹介していただきました。

    当然ですが、コレクションですから多数お持ちのことと思い

  ますが、今回お写真で紹介していただいたのは7点。

    これらの玩具はもう普通には見ることができないものだと

  思います。

    これらを拝見して思ったのは、

   コレクターはあらゆる分野?におりますので、こうした民間玩具

  を蒐集されておられる方も、多くはないでしょうが、少なくもない、

  というか、その中身・度合いもよるでしょうが、これまたどの分野?

  でもおられるだろうなぁ、との想像は難しくない。

U3404040336727757297fm23gp01 恐らく、中国民間玩具の蒐集で大変な点は

 まぁ、いろいろあるでしょうが、その特徴として

 時代が一つですね、

 それよりも、きっと地域が広い国土の中国では

   考えてみてください。日本のこうした郷土玩具を集めるにしたところで

   それなりに地域に広がりがありますが、それが中国ともなると、

   あっちの省こっちの省で、日本の数十倍の距離を移動しなくては

   なりません。また、こうした玩具は全国的に普及するほどの量産が

   されてませんので、恐らく、地元に行って手に入れるのが必須だと

   思いますので、その大変さですね。

000802e406ec0ab2aeb5091 蒐集されたそれらの分類にも頭を悩ませそう。

 これらは、いま言ったような地方で分ければ

 好いのか、その時代によって分けるのか、

 あるいはそのものの使われている素材ですね、

   おおむねみな天然素材?ではありますが、布・土・草・・・・と

   ですね。悩ましい問題だと思います。

U22077223203074958208fm23gp01 わたしはどうしても本から入りますので、そんな

 玩具のことはこうした本で拝見してたりは

 していました。

  あるのかどうか判らないのですが、

 中国にこうした中国のつまりは自国のですね

   玩具を一堂に集めた常設の博物館があるのでしょうか。

     無いように思えます。あるべきですね、何処かに。

     あったら教えて下さい。

     期間限定の、児童節アール・トン・ジェ特設展示なんてなのは

    目にしたことがあるように思えます。

     北京だと、どこかの北京人の大好きな、老北京ラォ・ベィ・ジン

    を自慢するそうした、博物館あるんですかね。

     玩具に限定せずに、老北京の人たちの暮らしに纏わるそうした

   消えゆく雑貨や生活の周辺にあったものたちを保存・展示する場を

   造っておかないと、あっと言う間に消えてなくなる可能性がある。

     こうした物は意外に、国外の人たちの関心が高く、自国より

   国外に多数、コレクターがいて、そっちの方に物も多数あったりする

   んですよね。

    それって、ほら日本の浮世絵が嘗てそうであったように。

    石山さんこれからも、機会あるごとに蒐集してまたいつか

   ご紹介ください。ありがとうございました。

    因みに、日本の出版物では

003
 こんなのも出ています。

  文芸社刊

  06年発行

  お近くの図書館にあれば

  ご覧ください。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月13日 (水)

中国の玩具 - 『隗報』第98号

001
 中国情報誌

 フリーペーパー

 『隗報かいほう』

  第98号が

 発刊されました!

  お待たせしました!!

  とりわけ、定期購読者のみなさん、ご心配をおかけしましたが、

  ようやく??第98号の発行にこぎつけました。

    今回の『隗報』はこれまでにない、

  一つは、写真多用の(4ページぐらい写真が使われています)

  もう一つは、初めて?まるまる一つの号が一つのテーマで

  統一されております。

    ということで、今回の98号は

    期せずして、中国の玩具 が全てです。

   玩具 ワン・ジュゥ  

   書き手は三人、

   「中国民間玩具にひかれて」  石山邦子  さん

     多数の民間玩具のコレクションの中から写真をお預かり

     しましたが、残念ながら『隗報』はカラー印刷で無い為

     そのお写真の魅力がそのまま伝わらず申し訳ないの

     ですが、でも先にも申し上げましたが、100号近く発行

     してきて、今回、このように写真を掲載したのは実は

     初めてでした、写真そのものが初めてなら、それを

     一気にこんなに掲載したのは初めてです。

       貴重なコレクションの紹介ありがとうございました。

 

    二人目、「中国の玩具と子供たち」 西山 史郎 さん

     締め切り間近になっての、何か玩具に関することを

    書いてくださいとのこちらの無理なお願いに応じていただき

    ました。ありがとうございました。

      突然のそれも勝手にあつかうテーマも決め手の原稿依頼

    でも、期待通りの原稿をいただきました。感謝しております。

    そして、わたしの原稿は

     人に無茶振りをしましたので、自分もこれはこのテーマで

    書かなくてはいけないかな、と思い。

     そのまま「玩具 ワン・ジュゥ」 と  

    題して、自分の中国の玩具の想い出を書いております。

     いつも通り、すでに定期購読をお申込みいただいている

   みなさんには、順次発送の準備をし、既に発送している部分も

   あります。

    近日中にはお手元にお届けできると思います。

    今少し、お待ちください。

    何度も申し上げますが、本当にお待たせして申し訳ございません

   でした。

     ご心配をおかけしたようですが、

     別段、何か具合が悪いとか病気とか、そうしたことで

   伸びたわけではございません。

     いつものように?サボりグセ??で延び延びになっていた

   だけでして、お待たせしたこと、ご心配をおかけしましたことを

   『隗報』発送と一緒にお知らせさせていただいております。

     先ずはお手元に届きましたら、どうぞご覧ください、

     そして、もしありましたらご感想を

     更にありましたら、わたしも投稿を!と思われる方

   どんな内容でも結構です、中国に関係していれば、

   いつでも投稿をお待ちしております!!

             040-0013

                 函館市千代台町14-8

                     茶館『隗』

               気づけで

    お送りください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月12日 (火)

中国の花火と、日本の花火

U90602007396558246fm21gp01  ウェブ版「わたしの見た中国」

 8月号の話題は、花火です。

  今日も引き続き、花火のお話に

  お付き合いください。

   技術的?なことは判りませんが、中国と日本の花火に

  シロウトが見てる分には、そんな違いはない。

   有ると思いますよ、プロの方からしたら、そりゃぁ大違い・・・と

  言われそうですが、そこが何せシロウトの悲しさで、空に上がって

  ド~ンと破裂して鮮やかな色を見せてくれるのを花火と言ってる

  レベルですから、ご勘弁ください。

U3029671594574589091fm23gp01 わたしに判る違いは、

 一つはこの文でも書いておりますが、

 一挙大量打ち上げ方式の、中国と

 一発一発打ち上げ余韻愉しみ型、日本。

  ですよね。これは昨日もお話しました。

U23364306692425504092fm21gp01_2 次は、季節。

 夏にかたよる日本の花火と、

 夏よりは冬の(春節)イメージが強い中国

  の違いですよね。

   因みに、こうしたときよく識者は、この語句は俳句では・・・・

  なんてな博識をご披露なさるので、そのひそみに倣い、

  俳句では「花火」は夏の季語となっているくらい、

  日本人にとって、「花火」は夏と結びついています。

U18534617711146465450fm21gp01 これも文でもちょっとだけ触れてますが

 中国で「花火」と言えばもう、春節の

 あの年越しの花火です。

  無論、プロの上げるような本格的花火

  とは違いますが、自分たちが自分で買って自分で上げる分、

  花火は身近にあって、見るより上げるものなのかも知れません。

U1101587732706442482fm21gp01_2 見る方に主眼が無いという意味で、もう一点、

   中国の人たちの花火に対する始まりは

 どうやら爆竹のこの音にあるように思います。

  派手に?バリバリバリと続く炸裂音が、

  中国の人の花火の元のところにあって、空に打ち上げても

  同じように、バリバリバリと、耳をつんざく炸裂音が続かないと

  満足されないようです。

    方や日本の花火は、そのひとつひとつを眼で確かめたい。

   最近はその形にこだわり、色にこだわっているようです。

   そのちょっと前まではその大きさが注目の的でした。

   大玉、というやつです。

    というわけで、

   中国ではその“音”が人々の心を開放し、

   日本ではその“光”が人々の心を開け放つ、

  そんな花火の季節ですが、

   北海道の夏はこの時期を過ぎるともう一気に、秋へと向かいます。

   北海道では、夏も花火も、ほんの瞬きする一瞬で過ぎていこうと

   しています。そろそろ秋風が立ちそうです。

  みなさんのお住まいの地域はまだまだ暑い日が続くでしょうから、

  どうぞ、暑さにまけず乗り切ってください。

    夏、花火の涼しい?話題でもご覧になって一時夏を忘れて

  いただければ、幸いです。

    「中国的焔火イェン・フォ」夏だ!花火だ!!

   はこちらをクリックして、茶館『隗かい』トップページからどうぞ。

U21519002482257437312fm21gp01



















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月11日 (月)

花火、焔花イェン・フォ ー 8月号「わたしの見た中国」

  夏です。とっいっても夏の短い、北海道ではもうそろそろ

急がないと、夏気分が間に合いません。ということで、

U3029671594574589091fm23gp01 ウェブ版、8月号

 「わたしの見た中国」は、

 花火の話題です。

  全国各地でこの時期、

 納涼花火大会が開催されているはずです。これからの

 ところもおありでしょう。

   中国で花火は、焔火イェン・フォと言います。

  のこの字は日本では、ほむら、と読みますが、まだ偶に

  時代小説などを読むと使ってる作家さんがいますが、

  おなじ炎でも、日本ではこの字は、心の中の炎しか表せ

  ませんから、今は使わないですねぇ、この字。

    その花火、大元は、というか、火薬そのもののが

 中国の発明ですので、中国の花火の歴史は古い。

  但し、日本の花火と中国の花火を比較した場合、日本は

 やはりその、一発一発の手作り感と芸術性にその発露を

 見出しますが、片や中国では・・・・といったお話です。

   何時ものように、「わたしの見た中国」は、茶館『隗かい』

  のホームページにありますので、

    『中国的焔火』夏だ!花火だ!!

   は、上のクリックしえいただけますと、『隗』トップページに

  飛びます。あとでご覧ください。

Yjimage10_2 函館も先日無事花火大会を終えまして、

 ・・・って別にわたしが取り仕切ってるわけ

 でもないので、淡々と毎年同じ時期にこの

 花火大会が行われるわけですが、今年も

 天候にも恵まれ、好かったんじゃないですか、

   ・・・って、急にまた他人ごとになったりして、上げ下げが

  激しいですが、

   またまた、少しだけあの文章の中で触れられていない

  部分をここで補足させていただきます。

    留学生と一緒に見に行っての、感想は書きました。

   大体あんなもんですが、もう一つ、必ず留学生が指摘する、

  「この町にこんなに若い人がいたんですねぇ・・・」の感想は

  こっちだって全く同感というよりも、

  こっちの方が驚いてる訳でして、

  いつもは若者の姿など余り目にしない、そんな町にドット

  若者が繰り出し、ついでに年寄りも繰り出したりするもんですから

  普段は考えらない程の人出。いたんんだぁ・・・こんなにぃ・・・って。

    おぉ~・・・花火の力は凄いな!と実感。

Yjimagegkt8lsrk_2 函館の場合、海が両側にすぐそこに

 ありますので、川で打ち上げる花火では

 なく、いまはこの海に突き出た島から

  打ち上げています。ちなみにこちらは有名な函館山からの

  花火の様子を俯瞰で写したものです。

   一般人は普通この右側の海岸線にそったあたりにそれぞれ

  陣取って、花火を鑑賞するわけです。

    最近、花火の連打、あるいはクライマックスを盛り上げる為

  でしょうか、固め打ち、ってのもやるようになりまして、中国的だなぁ

  と思ってみてますが、でも、基本は矢張り、一発一発の

   「玉屋ぁ~~・・・・」のちょっと古いですが、そんな世界です。

  そんなですから件の中国人留学生の発言も判らなくはないのですが、

  これで数年続けて見てもらえば、その魅力もまた判っていただけると

  思うのです。

   あれで結構中国の人たちも待つの嫌い、というか気短ですよね。

   今でもそうですか・・?と尋ねてみたら、

   変わりました。という答え。

   どう変わったのかというと、待つのも大分平気になった、切符を買う

  シーンでもみんな待つし、色んな所で並んで待ってるのが見られる

  ようになった、という。

    それって、ひょっとして・・・・とわたし。

   スマホのせいでしょ。スマホがあるから待てる。違いますか?

   と突っ込んでみたら、

     そうかもしれない、也許イェ・シュゥ・・・・という回答だった。

   スマホ、恐るべし。スマホが世の中を、中国人だって変えちゃうんだ。











| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土)

今週の中国語 - 奇葩チィ・パァ、新しい花?

  奇葩 チィ・パァ

U40567877261523659614fm90gp01 流行語と言っていいでしょう。

 このコトバ、まだ辞書などでは

  「珍しい花」と

 載ってるはずです。

   元の?意味はそれです。

   稀なる綺麗な花。

   ですが、これが今や違う意味で使われまして、恐らく

   この奇葩は、新しい意味合いでも定着しそうです。

   訳しづらいのですが、これまでは見られなかった、ひと・

  事象・モノ、そんな中で、日本語的には飛んでる?とでも

  いいますか、今まではなかったそんな、好く言えば独創的、

  違う見方では、危ない・・・そんな程度を指すコトバとして

  使われています。変わってる・・・のレベルを越したところに

  あると思って下さい。それを“葩はな”に喩えてるところが

  綺麗と言えばキレイ。葩この字は日本にもあります。

U10062171871261544526fm23gp01 社会の変化に合わせて?ニンゲンの

 ほうも変化が求められ?これまでは

 考えられない?見られない人たちが

 見れるようになった、時代のハナです。

   それらは、ニンゲンそのもの?であったり、そのニンゲンの

U17228862563211997391fm21gp01 やっていることであったりですが、

 兎に角、これまではなかったという

 意味で、全て奇葩” としてその

 良し悪しよりも珍しさに目がいきます。

   そして、それは建物であったり、ごく日常目にするモノであっても

U6890054754235568022fm21gp01 いたずらのレベルで、こんなものも

 “奇葩”として紹介されます。

 これが始まったのが、数年前から。

 そろそろ、このコトバも定着した頃には

   ネット社会の助けもあって、最近ではちょっと行き過ぎて

  日本でもありましたが、“奇葩”を狙うばかりに、余りに馬鹿げた

  ことをして・・・・という人も、中国でも表れ始めてます。

C03fd543e6d4151c5501161 多分この“奇葩”というハナは、

 増殖力が高いと見えて、今後

 ますます、広まりそうですし、

 その奇を衒ったような目を引く

 鮮やかな色は、あちこちで

  話題を呼ぶことでしょう。

   ということで、この“奇葩チィ・パァ

   というコトバ押さえておいてください。


 







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 8日 (金)

雲南・魯甸大地震のその後、いま・・・

U25436349994011662444fm11gp01  8月7日午後7時(発表)

  死者数 615人

  ケガをした人、3143人、 

   壊れた家、2万5千8百戸。

     山を二つも超えたような村に漸く入れて救援隊が

   瓦礫の中で多数の死者を一度の発見、それでまた、

   死者数が増えています。

    何度も申し上げておりますが、この地方の地理的要因が

   厳しく、なかなか奥へ入るのが大変です。軍のヘリで中へ

   人を入れていますが、今度はその救援隊が孤立するような

   状態です。

U24132539372288414522fm21gp01 割と入り易い場所にはこうしたテントが

 張られ、一定程度の方を収容している

 ようで、昨日はこのテント村?の一斉

 消毒が行われています。

   夏ですので、その後の衛生状態なども心配されています。

01 道路状況が良ければ、先日もお話しました

 ように、中国でもこの間の度重なる地震体験

 で、それなりに学習してますし、準備をして

 いて、こんな特殊車両をもっているようです。

   こちらは、被災地でシャワーを使う為の、車両のようです。

   恐らく河の水でもあるいは、溜め水でも濾過してシャワー用の

   レベルに維持できる装置なんでしょう。

    となると、問題は道路です。

    この点も、日本での地震と事情が違います。

    日本は建物の崩壊などによって、既存の道路が塞がれて車が

    通れない、ということは想定されますが、山が崩れて村ごと孤立

   する状態は、地震よりも台風や大雨のときのそれに似ています。

     もっとも、その距離がまるで違います。

U30279616431324610191fm11gp01 被災地でまだ眠れない夜を過ごす

 子供たち、

14072272098881  家族を亡くされて茫然自失とする

 ひとたち、

3c5c2555d22ba047bf50aacff778b4921 懸命の救助活動をしている

 救援隊のひとたち、

   この地震、こんなにも多くの方が亡くなっていると

  知らせることぐらいしかできませんが、

    犠牲になられた全てのみなさんに、深く哀悼の意を表すと共に、

   現地で救援活動のあたっているすべてのみなさん、

   ボランティアのみなさん、

     にエールと感謝の気持ちをおくります。
















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 7日 (木)

雲南省地震、続報 - 震后72小時

03 雲南省・魯甸、3日に発生したこの地震は

  昨日6日に発表された数字で

  死者が589人となった。

   この映像でご覧のように、左の山も

 もとは緑で覆われていた山右側面が

  すっかり崩れてしまって、茶色い山肌を見せている。

    これだけの土砂が、下へ落ち込んでるので、道路はや

  住宅や、川が、土砂で埋まっている。

     この地震、最初報道の震度6・5級から予測された

  被害よりも、ずっと大きな被害となっているのは、今後

  専門家の発表を待たなくてはならないが、いまのところ、

  シロウトのわたしが判る範囲では、

    震源地が浅いんですねこの地震、確か具体的数字は

  忘れたが、かなり浅いところでこの震度、

    ということはですね、一気に短い時間にドンときたわけ

  ですね、それに山も住宅も道路も耐えられなかった。

    このあたりの建築のというか、中国全般にいえることですが

  昨日も触れました、耐震というよりも、地震があって崩壊しても

  空間ができるような建築様式、建築資材でできていない。

    更に、これはまだ実際に調べてみないと分かりませんが、

  多分このあたりも、貧しい地域ですので、出稼ぎの人が多く、

  若い人は出稼ぎに出ていて、老人と小さな子供が留守をしてる

  家庭が多いと思います。犠牲になっている子供が多い。

    昨日は、必死の救援で、、場所は離れてますがお二人の80歳

  を超すお年寄りが救助されてます。これは新聞などで取り上げられて

  ました。

01 新聞の扱いも、これだけ多くの方が亡くなって

 いるわりには、伝えることがないのか、

 伝えたくないのか、大きいとは言えない。

 テレビにいたっては、その他の小さな事柄

   は扱うが、これらが映像で流れることはない。

     これでいいんですかね?

     中国からちょっとでもPM2・5が飛来しようものなら、

     中国で誰か政治家が捕まったとなれば、

     中国で食品の問題があれば、

   目くじら?たてて連日のように、嵐のような量の報道になりますが。

Uhttp___societypeoplecomcn_nmediafi 魯甸地区での電力がようやく復旧、

 これからは、川をせき止めてできたダムの

 危険性が増してますので、その問題やら、

   いまにも崩れそうな崖を、軍が爆破で危険な個所を除去し、

   道路を作りなおすと言ってます。

     現地、テントが足りない地方もまだまだあるようですが、

   近くの竹林から、竹を切りだして、上手い事それを組み立てて

   ビニールシートかけて急ごしらえのテントを作ってる、地元の

   方の映像なんかを先ほどまで見てました。

     地震国・日本、としては

   他人事じゃないはずでしょ。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

雲南・魯甸、被災地の三日目 - 黄金72小時救援

02 今日もまた、いまのいままで、

 中国・雲南省・魯甸地震の

 報道を見ていた。

  つい先ほど、小さな男の子が

  瓦礫の下から救助されました。9時41分(現地時間)

    よく言われる生存者の救出の“72時間の壁”が

  近づいていて、救護隊も全力を尽くして生存者の救出に

  あたっている。

   中国語では“黄金72個小時ホァン・ジン72ガ・シャォ・シ”

    死者の数が400人を超えてしまった。410人(現時点)

    行方不明者3人、1801人に人が怪我をされ、わたしの住む

   町に匹敵するような人たち23万人が避難を余儀なくされている。

01 現地では当然、必死の救援活動が夜を徹して

 続けられ、疲労困憊の救援隊に人たちの

 休息は路上で横になり、暫くするとまた活動を

 再会するというハードなものになっている。

  漸く、ヘリを使って中国メディアも現地に

  脚を踏み入れることができ、それでもまだまだ入り口の所なんで

  しょうが、現地の映像が届けられるようになってきた。

0023ae68756b154a79215f1 昨日もちょっと触れてますが、なんせ、

 現地はこんなところ、この男の人の見つめる

 ずっと前方の沢を一つ隔てた山間の路を

 いま正にその救援隊が向かってるわけです。

   中国が大変なのは、なんせ国土が広いのでこんな場所が珍しく

   もなく、たくさんあるということですね。

      ここに救援隊を入れ、救援物資を入れ、救護を必要とする

   人を助け出さなくてはならない。

     三日目ですから、もうそろそろ救援隊は入るべきところには

   入ったことでしょう。

     さて、そっから今度は救援活動を、

2014080511262630f1f1 こちらはその隊の人たちが使う水ですが

 恐らくミネラルウォーターも持ち込んでると

 思いますが、救護物資として使いたいので

  自分たちは川の水か、湧水かを使って、できるだけ被災者にその

  持ち込んだ水は使うようにしてるのでしょう。

    総じて言えることは、この数年中国で起こった割と大きなこうした

  地震や災害の経験から、大分いろんなことを学んでますので、

  中国のマスコミの対応を含めて、以前よりはかなり冷静に対応

  できていると思います。

126836099_11n1 町に近い部分ではこうした、

 最新医療機器を備えた救急車

 も待機してるようです。

 毎回こうした地震が起こると

  自分ではなかなか躱す力が無い子供たちが多く犠牲になり

  心が痛みます。夜眠れなくなった子供たちが沢山いるらい。

    先日のあの

   中国・上海・福喜食品の時の、期限切れ肉の

   連日の繰り返し繰り返し報道されるあの肉を投げ入れる

   映像とそれを取り上げる日本のテレビ局と、

   今回のこの地震の報道が余りにあっさりとされてるのを見てると、

   日本のマスコミのその扱いに悪露どき、

   日本で報道されない部分を埋めるつもりで数日この

   地震を取り上げています。













| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 5日 (火)

中国・雲南省魯甸県地震から二日目ー震后第二天

32cf_faa3df3f_fe08_a0dd_7490_467811 二日目を迎えた、

 中国雲南省、昭通ザァォ・トン

 6・5級地震ディ・ヂィェン

   またまた、朝からず~と

 この関係のニュースをコンピューター

 と、衛星放送のニュースで見ていたら

 時間が経ってしまった。

   日本のマスコミの関心が薄いのもちょっと気になるが、

   日本では盛んに大雨の被害のニュースが大きく扱われている。

      昨日夜の段階ですでに398人もの方が亡くなったとの

   報道がされていたが、昨日お伝えした魯甸ルゥ・ディェンという

   村のあたりだけで、300人以上の方が犠牲になっているので

   ほぼ、ここが中心と言っていいだろう。

     そして、この場所、雲南省とはなっているが、雲南省・省都

   昆明クゥン・ミンからよりも、四川省・重慶ツゥォン・チンや、

   貴陽グィ・ヤンからの方が近そうな位置。

     報道によると、一つはこの村、

     こうした災害が起こる度にその話題になるが、村に辿り着く

   までの道路が山崩れや崩壊によって、孤立状態にあること、

     追い打ちをかけるようにこの地方に雨が降っていて、

   その雨による二次災害が心配されている点、

     更には、時折起こる余震・・・・

     と、実はここまではほぼ毎回、この手の地震が起こる度に

   同じように報じられ、同じ様に問題とされている。

     08年のあの四川省の大地震はまだ誰もが記憶しておられる

   と思うが、もうお忘れでしょうが、このあとも2010年にあったあの

   青海省玉樹県での地震、この時もほぼ同じだった。

201408041817342b48a1 いま言えることは、

 繰り返しになるが、

 このクラスの地震に耐えうるそうした

   建築設計も必要だが、特にこの四川・雲南・貴州・新疆・西蔵

   自治区などの地震頻発地域での建築、

     とりわけ一般住宅、

     崩壊しない程の耐震設計を望むよりも、

     極端に言うと、倒れても、崩壊してもいいから?

     もっと、梁や間柱を入れた、倒れたときに空間ができる

     住宅を作るようにすれば、かなり人命は助かると思う。

   つまり、今の建築では、倒れた時に空間が確保できない構造に

   なっていて、住宅に下敷きになった人は、ある生存に可能な

   ちょっとした空間さえ確保できたなら、もっと多くの人が助かると

   思う。

     今回の地震も、揺れ始めてから強い揺れがいきなり来て、

   ほんの短い時間の強烈な揺れだったらしく、その時間僅か

   20秒未満と言われている。

     これでは、逃げる間もない。

     そして、魯甸地区では、一か所で外から出稼ぎに来ていた

   人たちが一つ建物の下で40人もの方が亡くなっているという。

     日本の地震の際の被害と決定的に違うのはここにある。

   日本は地震後の火災を心配しなくてはならないが、

   その点では、中国は余り心配が要らず、亡くなった方のその殆ど

   とりわけ小さな子供たちが建物の下敷きになって圧死することが

   多い。小さな空間が確保できれるなら、助かるはずだ。

    地震学専門家がテレビ番組でなにやらいろいろ言ってるいるが、

    建築学専門家も登場して貰って、政府も協力してそんな住宅を

    供給して貰いたい。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

雲南省・魯甸県で6・5級の地震が、

U4231296146842061651fm11gp01_2 中国、雲南省ユン・ナン・ション

  魯甸ルゥ・ディェン県シェンで、

  8月3日午後4時30分(現地時間)

  6・5級の地震が発生。

   早速、地図で見てみましたが、この場所

   雲南省の地図上の右肩上という位置、

   もう四川省に食い込んでいます。

    先のあの漓江地震など、世界遺産として知られている

   漓江は、地図上の左肩上ですので、

   対照的な位置にあります。

    早速、テレビなどでも報道されますが、いまのところ同じような

   映像を各社がそれぞれ流している状態です。

    そんな中で、目にしたのは、

   一つは、この地震の2時間前、

    同じ日の午後2時20分に、新疆ウィグル自治区で3・3の地震が

   発生しています。こちらは人家も少ない地域だったのと、3・3と

   今回の6・5では半分くらいですから被害もそうなかったのか、殆ど

   取り上げられてません。

U42861362882810617242fm11gp01_2もう一点は、

 この地震が起きる5分前に、

 地震予知警報が鳴ってた?らしいのですが、

 この警報がどんな手段でどのように伝えられ

   たのかの詳しい報道がないので分かりませんが、今後その効果

   なり、予知のあり方なんかの報告があるといいのですが・・・。

U4243658849330687361fm11gp01_2 現地までの山間の道路の、輸送路の確保

 などが毎回取りざたされますが、

  現地が雨だというのをどっかで見たように

   思いますがその後見ている映像ではあまり雨の様子がなく、

   その後雨の心配はなくなったんですかねぇ・・・、

     山間を走る道路の土砂崩れの心配とか

     眠れぬ夜を明かすことになった、現地の人々が

     外でどう過ごすか、などのニュースは一旦聞こえたきた

     もののその後は伝えらえておりません。

    爆発事故やら、新疆での暴動やら、

    対応に追われる中国政府は大忙しです。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 2日 (土)

『路ルゥ』台湾新幹線を走らせる、-今週読んだ本

001 今週読んだ本はこちら、

  吉田修一 著

  『路ルゥ』

  文芸春秋社刊

  450頁程度のちょっと

  厚い本です。

   なぜこの本かというと、この時期熱くなると

  何故か台湾のことが思い出され、

   いまもちょっと、台湾へ行きたいなぁ・・・という

  誘惑に駆られているからであります。

    物語は、台湾新幹線の開通に努力する

  商社に勤める女性を中心に語られていきます。

   2000年、劇的とも言われている、台湾新幹線を

  日本側が受注するという大逆転劇の年から、

    順に、01年の着工、02年の新幹線機種の選定

   ・・・・と、06年開通のその年までを追って、

   主人公の女性と、その周囲の人々を書きあげています。

    題が「路」と書いて、ルゥと読ませてますので、

    完全に中国語ですが、

    物語そのものにはあまり中国語は登場してきません。

   登場人物の中には、その台湾の人たちも多数おりますので

   話されている言語は、台湾の人たちの言う、国語グォ・ユゥ

   と言ってる北京語はもちろん、現地の台湾語でのシーンも

   あるにはあるのですが、そこは触れてませんので、ほぼ

   日本語での表記で終始します。

     となると、この題の「路ルゥ」のみが際立ちますが、

   ここは作者の意図した、鉄路の「路ルゥ」と、登場人物たちの

   それぞれが歩みその「路」とが、重ね合わされてこの題に

   なっているのでしょう。

     この小説の主人公は、大学を出て商社に入ってまもなく

   この台湾新幹線の大事業に遭遇しますのでそうした年代ですが

   周囲にこの世代の前の人たち、さらに台湾生まれで戦後日本へ

   戻った人たちなどを絡ませて、上手いこと台湾気質?というか

   台湾の風土とそこに暮らす人たちの日本へよせる思いが表現

   されています。

     そんな思いを乗せて、台北→高尾間の新幹線が今日も

   走ってるかと思うと、ますます行きたくなり、

     危険です。

     夏!お勧めの一冊です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金)

台湾・高尾のガス爆発報道ー“烈焔沖天”

14068512832121
 一通り、ニュースを見終わるのに

 いままでかかってしまった。

  大陸でも報じられているし、

  台湾はまだ、このニュース・・・ライブなので、

  見終わることがない。

    高雄燃気爆炸 到22死 290傷

     烈焔沖天 リェ・イェン・チョォン・ティェン

   と見出しがおどっている。

 

    見るたびに、けが人の数などが増え続けているので

   まだこれからだって、その被害の報告が拡大しそう。

20140801000053m1_2 いま現在も報道されているので

 徐々にその実態も明らかになるので

 しょうが、映像はかなり衝撃的。

  爆発前に現場に多数の消防車が

  到着していて、その消防車があるものは焼けて焦げおちて

  たり、爆風で飛ばされて横倒しになってる消防車が何台も

  みてとれる。

    救助に駆け付けた消防隊員も犠牲になってるらしい。

    普通の?都市ガスでこんな爆発事故がこんな規模でこんな

   範囲で起きるのでしょうか?

     ちょっと、これただのガス管漏れ的な事故とはちょっと違う

   ように思えます。

     だからといって、まさかテロではないでしょうから、

     事故は事故なんでしょうが・・・。

   ここまで見たなかでは、

     一般の人の自動車が現場付近にさしかかり、

     そのドライブレコーダーが記録している映像がそのまま

     流されています。

     何の気なしに通りかかったこの車、前方で爆発が起こり、

     同乗者も含めて一気に緊張が高まり、多分その爆発の

     起こった方向へ行く予定だったのだと思いますが、

     急遽、左折・・車内はかなりパニック、同乗者の言ってる

     恐らく台湾語が何だか判らない、運転者は北京語で会話

     を続け、前にも爆発現場近くを通った経験があるような・・

     話を、と・・・左折したその先の道路でも同じように炎が上がり

     こちらの爆発の方がより大きいようだ・・・

      またまた、進路変更・・・・

      と、いったところで録画は途絶える。

    どんなニュースの映像よりも迫った映像です。

      現在、現場付近は二次災害の危険性がないと判るまで

    封鎖されています。

       この地域住民も非難しています。

       1日夜中に起こったこの事故、もうすぐ12時間を経過

    しますし、夜が明けてからの捜索は順調に行われているよう

    ですから、今夜には正式の発表があるでしょう。







 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »