7月7日、七夕チィ・シィ、たなばた、について
とは言っても、中国はこうした古代からの風習はまだ
旧暦のところにありますので、正確には?中国の七夕チィ・シィ
は、旧暦7月7日、今年は?8月2日くらいですか??
一か月ほどの開きがあります。
この 牛朗ニィゥ・ラン と 織女ヂィ・ニィゥ の 一年に
たった一度の逢瀬の物語、
その元が中国にあることを知らない若者も増えている。
の名からして、日本的ではないと
気づいて欲しい。
また、七夕のこの読みは、どう読んでも
「たなばた」とは読めない。
これは棚機 つまり、機織る人の意から転じての読みで、
それだから、織姫なんですね。逆か?織姫だからタナ・ハタ
ということで、古くは庭に出て手芸や裁縫が上手くなりますよう
にと、星に願いをかけたところから、この名が。
ですので、中国では乞巧節チィ・チャォ・ジェとの名もまだ
一部残っています。
乞チィ は、請う願うの意味。巧は日本語とおなじ手が器用
であることを願うそんな一日だったんですね。
星に願いを! ロマンチックでしょ、浪漫ラン・マン
で、現在はこの一年にたった一度会えるこの日がロマンチック
だということで、恋人の日とも言われてる。
乗せられて、この日は薔薇の花なんかが
相当売れるらしいし、
この日に目出度くゴールイン!
という人たちも多くなってるそうです。
こっから、一気に話題はわたしの住むハコダテのお話へ。
函館のこの日、7月7日の七夕の夕べは面白んですよ。
集まって、各戸の入り口に立って、
歌を歌いながら、つぎつぎと練り歩き?ます。
♪ 竹に短冊七夕祭り、大いに祝おう、ローソク一本ちょうだなぁ~
と歌いながら、実際に貰うのはローソクではなく
お菓子なんですが、
このお菓子がまた、ちゃ~んとこれを商機ととらえて、それ専用?
の袋菓子を出すメーカーもあれば、
各家庭で手作りのをくれる家もあれば、
歩いて歩いて、子供たちが手に提げているビニール袋の中は
陽も暮れて暗くなることには、お菓子でいっぱいになるのです。
この子供たちがまた可愛いんです。
今日函館に旅行でお見えになってるみなさん、
函館山夜景観光の合間にこれが見れるといいですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント