ウィンドウズXPサポート終了にもめげず・・上有政策下有対策
マイクロソフト社が実施した
ウィンドウズXPのサポートを今後は
取りやめる、という措置ですが、
それに対する、皮肉なのか?こんな画像が。
この措置は早くから告知されておりました。ところが日本でも
いよいよの間際?になってから、間に合う間に合わない・・・が
話題になってました。
その割に?中国は割と??騒がない。何故だろう・・・と
思った。
また、アレかぁ・・・中国だけなんか違う手?があんじゃないの?
と思わせるほど、落ち着いている。
怪しい。絶対なんかある。
“上有政策、下有対策”シャン・ヨゥ・ヂェン・ツ、シャァ・ヨゥ・ドゥィ・ツ
これ、政策ですから実は政治的というか国の取り決めに対して
使われる言葉なんですが、上にというのは国ですね、政策があれば
色んなそんな不都合な政策を出してきても、下に庶民にはそれに
対抗するだけの対策がちゃ~んとあるもんね・・・という、国の言う
ことは聞きおくが、その通りなんかやんないもんね、の
庶民のこれまでの政府への対抗策を表す言葉です。
そんなのがあるのかなぁ・・・と注目。
やっぱり!ありましたよ。
中国、XPユーザーの数は多いんです。但しほとんど不法な手段で
での安装アン・ズァン、インスールですけどね。
でも、その影響から言ったら日本の比じゃないですよ。
なんせ、殆どXPで動いてんじゃないですか?中国電脳社会。
日本だとその企業や学校などが台数を多くお持ちで間際になって
困っておられましたが、中国は確か??銀行ATMもXPで動いて
る話を聞いたことがある。これ、怖いでしょ。
アッ!そうか・・・普通の?日本人には関係ないか・・・。
ネットカフェも殆どXPでしたよ。これも危ないでしょ、何せネットに
繋いでの作業が多いんですから。
その点を中国の知人に問い正したところ、どうも・・・まだちょっと
判らんところがあるんですが、彼の説明が上手くないのか、こちらの
中国語理解力が不足してるのか?恐らく両方でしょ。
判った?ことは、微軟公司からサポートが中止になっても、
中国国内ではこのあと、他のというかウィンドウズ8・1に乗り換えて
貰いたいんでしょうが、それまでの経過措置として、サポートを続ける
体制?にあるってんですね。
XP特別版??見たいなソフトも
存在するらしく、
大丈夫心配ない、と知人は言う。
わたしがそれを聞いて感心するのは、
凄いなぁ・・・その自信、一体どっからそんな揺るがない自信が
来るかが不思議なんですけど。
| 固定リンク
コメント