« 第31回中国スピーチコンテスト、女性が2部門制覇 | トップページ | 中国は今日1月31日、お正月を迎えました - 元旦到了! »

2014年1月30日 (木)

だんだんお正月“気分”が薄れてゆく中国 ー 過年越来越没勁

U1475048664758579419fm11gp01いよいよ、明日元旦を迎える中国。

 と言うことで、今夜は大晦日。

 明日、故郷で元旦を迎えようと、

 いま,わたしがこれを書いている

   正にこの瞬間、中国の駅はどこもこんな感じ。

  駅だけではありません。飛行場も、長距離バスターミナルも

  どこも移動の人で溢れかえっています。

    これを書いているこの瞬間もわたしなんかはその・・・

  背中がざわざわする、そんな得も言われぬ感じがしていますが、

  これは実際のあの中国のこの頃の喧騒を体験した人でないと

  ちょっとお判りいただけないのではないかと、・・・思っています。

    昨日見た、中国の某記者さんの記事は、

   「过年越来越没劲“年味”去哪儿了?」と嘆いています。

   -- 年越しの、正月を迎えるあの雰囲気がどんどん失われて

   年々それが希薄になってきた、一体あの“正月気分”は

   もう味わえないのか?--

     といったような主張でした。

     これは、日本も同じですね。というか、日本はもうとっくに

   その“年味”はありません。商業ベースのみ残ってますが。

     実は、そういう意味では中国はまだまだあるんです。

Photo 日本に比べれば、ですが、

 色濃くその“味”を残してはいます。

  それでも、わたしのような通りすがり

 のものが見る範囲でも、以前の中国

   と比べるなら、大きく失いました。

     これは致し方のない事でしょう。

Photo_2 失ったことを知らない若者たちにとって

  は今あるその姿が全てですし、

  今後はもう元へは戻らないでしょう。

 人間の関係がどんどん希薄になるなら

 その味わいも、それにつれて希薄に

   なって行くでしょうし、その傾向は止まらないでしょう。

Photo_3 ←ホラッ!お別れも、ケイタイの時代

 ですから。

  これとはちょっと違いますが、

 春節を迎え、わたしども協会でも

  毎年、市内の留学生と「春節聯歓会ツゥン・ジェ・リェン・ホァン・フィ

   という、一緒にお正月を迎える交流行事を行っていますが、

   そんな取るに足らない、ホンの小さな催しでも、もう何年も続けて

   いますが、中国語の留学生たちとただただ集まり、一緒に餃子作り

   を十数年いやもっとかな?続けていても、あぁ・・・留学生も変わって

   来たな・・・という感じが強くします。

    同じに餃子を作っていても、以前のような“年味”はない。

    別に変わることがいけないことだとわたしは言いたいわけでは

   ありません。変わって当然です。

     それに合わせてこちらも変わるべきなんでしょうが、最近はもう

   多少意地になって、同じことを繰り返しています。

     これは年をとると大概の人に見かける困った性癖ですが、

   まぁ小さな集まりの、誰にも迷惑?をかけない催しですので、

   今年もまたまた同じようにやります。多分わたしに代わる

U37506076173869835890fm11gp01 企画の人が出てくれば、それも変わる

 でしょうし、変わらなくてはいけない

 のでしょう。

  でも、先の記者さんの書いた文を

   読んで、多分この記者さんもかなりの年輩の方と思いますが、

   実によく分かりますね、その寂しさ?が

D02788e9b33e144fe3ee4a1 変わるんですよ、それが時代です。

 何時までも、故郷にいる人たちに

 こんなに大きな荷物をもって運ぶ

 人たちがいるわけではなく、

 何時か、そんな時代もあったねぇ・・

   と話すそんな“時代”になりつつあるのです、中国も。

     “らしさ”とは、なんだろう・・・と考えています。

   ここでは、“正月らしさ”ですが、それもまた“時代”が

   作り出すものなのかも知れません。

     ちょっと長くなったのは

   最初に書いたように、今日いまこの時間、中国を移動し

   いま正に移動中、車中の人たちが、恐らく数百万人、ひょっとして

   数千万人いるかもしれない、それも日本のすぐお隣の、飛行機で

   北海道から九州へ飛ぶくらいの距離のところで起こっている現象

   だということを、ふつうの?日本の方は考えたこともないでしょうね、

   きっと。もっとも、考える必要もないのですが。

    単にわたしの感傷です。

U1518838037191978634fm11gp01 長くなったお詫びに?

←こちらはサービスです。

 教室で話題になってたのは

 こんなシーンが最近よく

 見られるようになったのです。

    無事みなさんが、故郷の懐かしい人たちの元へ

   今晩までに辿り着いて、明日元旦を迎えられることを

   願っております。

   元旦就快到,祝贺先到:

         一祝家祥和,二祝身健康,

            三祝事成功,四祝钱财旺,

                五祝好运来,六祝心情畅,

                    七祝爱情甜,八祝父母壮,

                         九祝万事顺,十祝友情长。




















|

« 第31回中国スピーチコンテスト、女性が2部門制覇 | トップページ | 中国は今日1月31日、お正月を迎えました - 元旦到了! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だんだんお正月“気分”が薄れてゆく中国 ー 過年越来越没勁:

« 第31回中国スピーチコンテスト、女性が2部門制覇 | トップページ | 中国は今日1月31日、お正月を迎えました - 元旦到了! »