« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水)

日本人子供の名前は何故にこうなってしまったのか?

Image8   いきなりですが、昨日の衝撃?の5人の

 お子さん以外にも、こうしたお名前をお付けになる

 親御さんは最近多いらしく、今日登場の子は、

  「今鹿」と書いて、「なうしか」さんとお読みするらしい。

   ということは女のお子さん?でいいのかなぁ・・・。性別さえ判読

  させない方向にある点では、中国に近づきつつありますが・・・。

    何故に最近の子供たちの名前はそうなったのか・・・?の

  ご質問というよりも、お嘆きの同年輩から寄せられている素朴な疑問。

    簡単ですよ。そうした親が増えた、というだけです。

    一つは、自分の子供の名前に“個性”と親の好みを思いっきり

   乗せるようになった。また、そのことが出来るようになった。

    二つ目は、その出来るようになった背景に、時代の行きづまり感

   とか、古い名に対する抵抗とかもあるでしょうが、それよりなにより、

   社会からの抵抗がかなり以前より弱くなった。以前だとそんな名を

   付けようものなら「ふざけんな!」「何考えてんだ!!」の囂々の嵐

   になりそうなもんだが、何でも自由?な国日本では、「本人たちが

   良ければいいんじゃなぃ!」と言ってくれる人が増えた。

    その一つに、この子の両親のその上の両方の、爺さん・婆さんの

   物分りがとてもよくなった。

  何せ自分の子供でさえ、自由奔放?に育ててきたんだから、その子の

   また子、孫の事は何でも自由?にさせちゃう。口出ししない。

    だから、突拍子もない名でも、「アッ、そうなの・・・」で済ませちゃう。

   数年前なら大反対に合うはず?の却下されるはずの名も通っちゃう。

     めでたし、めでたし!!だ。

     それで、これらの名の特徴は何かと言うと、

   音と漢字、ずれにありますね。

   わたしもそうですが、この付けられた“字”が読めないので、ちょっと

   戸惑う。かつ、この“字”をこう読むのはおいおい遊び過ぎじゃないの、

   と思っちゃう。で、そのお遊びも他の事ならまだまぁまぁ・・、だが、

   こと子供の名前となると、どうよ?みたいな抵抗感がまだある。

    「今」を「ナウ」と読ませる為には、そこに遊びがあります。

   あぁ・・・・みたいな。それがクイズ番組の出題や、他の何か“モノ”の

   名であるなら、納得もしましょ。

    でも、名前はなぁ・・・の抵抗感が否めないのは世代の問題でしょう。

    これって、日本だけのお遊びですよね。

   こういうお遊びは、他の国ではできません。

    日本には、「漢字」があって、その「漢字」の読みが音・訓の読みが

   あり、(中国では基本的に漢字の読みはその“字”はどこで使われ

   ても同じ読みなります。ですので、基本的には一つの“字”に一つの

   読みで対処しますので、遊べません。)

     さらには「ひらがな」があり、「カタカナ」があり、

     外来語を取り入れたり、の多様の中にある日本語だからこその

   このお遊びができるわけです。

     このお遊び自体はずっと以前から、日本人はやってるんですが、

   それをそのまま?子供名前に持ち込むとは考えていなかったので、

   ある意味これって、画期的。ということは目立つ。目立つことがお好き

   な人には魅力ある。

     概ねそんなところがスタート。だから、芸能人の人たちが少し?

   貢献?してそんな名付け方を引っ張った面もあると思います。

    ちょっと忘れましたが、そんな話題をいくつか目にしました。

    んん・・・・この話だけでこんなに長くなっちゃった。

   今日も出題をして終わりますか。

Image10  第一問、

   結構この子、偉そうな名ですよね。

   これ、お寺さんのお子さんなんかにはどうです。

   でもこれ、女の子のなかなぁ・・・

    この前の「姓」に似合うものがあるとしたなら、なんでしょ?

    「鈴木御尊」は硬そうだなぁ・・・「長谷川御尊」てな三文字「姓」

   でも硬さは変わらんか。いっそ「御手洗御尊」なんてなのが・・・

   いいかも。でも正解はまだ、言ってませんよね。

    もしこんな「姓」があるなら、「大気御尊」がぴったり。

     これで何とお読みするかと言うと、

    「おぞん」とお読みすんだそうです。

    この手のお名前毎回そうですが、言われてみればあぁ~・・

    なんですが、そのあぁ・・・の後のむなしさは?

     何に去来するのでしょう。

Imagecajjnrm0
  続いて第二問、

  こちらも、もうかなりこの手?に慣れたので

  色々探りを入れてお読みなってるでしょうが、

    どうです、これも「姓」が例えば、「五日」で「いつか」さんなんてな

    変わった「姓」の方がおられるとするなら、ピッタリです。

      或いは多分おられないのでしょうが、兄弟がいて、この下に

   「勝叶」 こちらは今わたしが勝手につくったものですが、

    何てな人がいると盛り上がる?でしょう。

    読めました??「祈叶」 で「きっと」 とお読みするそうです。

    おお・・・遊び過ぎて肝心の話が先へ進まなくなってしまった。

    明日もまた、この子供の名前に関するお話を。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月30日 (火)

日本人の子供の名前は、何処へ行こうとしているのか?

   名前の新しい、古い、のお話です。どの国にもそうした、

 子供に付ける名前に多少なりの?流行?はあると思います。

   この話で、欠かすことが?できないのは、一体最近の日本の

 子供たちの名前はどうなってるんだ!!との感想です。

   それは、わたしなんかも、そう思いますね。ちょっと変化が激し

 すぎるからでしょうか?それとも・・・・。

Tncaiwwfh8 この子は「大熊猫」と名付けられ、これで

  「パンダ」と読ませるらしい。

   読ませるというか、意味的には中国語

  として、正しい。ただ、中国語読みですと、「ダァ・ション・マォ」と

  なりますので、当然音は違います。ですが、意味はこの意味。

    これ、お役所でも通ったようで、そのまま決定です。

    この名前も中国でもちょっとネット上では評判になりました、

  その取り上げられ方は、日本のそれとは違い、とは言っても、

  中国でも自分の子供こんな名を付けよう何てなことはあり得ない!

  ので、その意味で話題になってますが、日本人感覚のあり得ない!!

  とはちょっと違ってるようです。

    子供たちの名が読めない。

   それは、難しくて読めないのではなくて、この字でこう読む、という

   のがつかめない。今時の小学生の先生たちはどうしてるのだろう?

   毎日接していれば慣れてしまうのだろうか。

    わたしは、どうも違和感がある。その違和感は、漢字を使っての

   命名に、その字の持つ意味と、音として充てられている役割との

   バランスと言うか、子供の名前でこれをすることに違和感がある。

     若いお父さん、お母さんにはその違和感が無いらしい、という

   だけの話だ。

     でも、どう考えてもこの漢字を使ってのお遊び?はそう長続き

   しないだろう・・・と、個人的には思い、かつ、願っている。

     必ず、数年でまた戻るだろうと。まさか昔風のそのままには

   戻らないにしても、いまちょっとお遊び?が過ぎてる感がある。

     では、以下の子供の名前を、読んでみてください。

   ① 七音   ② 騎士  ③ 海鈴  ④ 星光  ⑤ 光宙

    正解はこのページの最後に、さてあなたは5問中なん問でした?

    それで、これらはみな実在の子供たちです。わたしが勝手に

   考え出したわけではありません。もっとも、お会いしたこともないし、

   実際は音からして、国際結婚組のお子さんなのかどうかもまったく

   分かってません。わたしの正解はたった1問。それも当てずっぽうに

   言ったのがたまたま、まぐれあたりしたものだけです。

    良い悪いをここでは論じるつもりもないし、その資格もない。

   何でこうなったかも、その筋の?専門家に任せたい。

     わたしが、言えるのは、こうした名前は確かに新しい。

   では、この新し名前は何時の頃から始まったかと言うと、

   それが目立ち始めたのは本当のここ数年。一ケタの単位の。

    その前の、新しい?名前に、

    ① 蓮レン ②陸リク ③翔ショウ ④颯太ソウタ ⑤颯ハヤト

   何てなのを目にしていた数年前、え~~日本人の名前が中国人

   のようになってきたなぁ~・・・というのがわたしの感想。

     女の子だと、

    ①凛リン ②結衣ユイ ③未来ミク ④花音カノン ⑤七海ナナミ

   のようになったその新しい名?の時代があっての

     今のその、更に一歩進んで??漢字を使って音をとる方式の

   ところに今あるようです。

    1980年代から日本の女の子の名から“子”が消え始め。

      90年は“子”は消滅。でも以前の名の“子”の無い奴で対応。

      00年に、これまでになかったような名が登場し始める。

      10年に、英語取り入れ型や、漢字音はめ込み型が。

   というのが、わたしの大体の分析ですが、こんな流れがあっての

   先のクイズの子供たちが生まれる??

     中国では今のところ?こうした顕著な古い、新しい変化は

   ありません。恐らく今後もないでしょう。それは、やはり“字”の

   ウェイトが大きいからでしょう。漢字ね。

     でも、中国だって昨日のイギリス王室の「乔治」(ジョージ)の

   ように音を取ってその音の漢字を充てる対応はできます。

    できますが、自分の子供にはやらんでしょ。

   上のクイズ?の子供たちもそうですが、日本の場合は必ずしも

   この音に字を充てているわけではなく、逆に字の意味から無理矢理

   そう読ませている?感があります。

    その無理矢理読ませられた方には、読まされた感?の被害者?

   意識が生まれ、そこに違和感があるのだろうと思います。

    では、日本人は何故それを自分の子供でやるようになったか?

   ・・・・・の、お話はまた明日。

     おっと、上の名前漢字クイズの正解は、以下の通りです。

   ということで、①~⑤のお名前は殆どクイズ的お遊びの様相を

   呈し、以下のように読みます。

     あぁ~成るほどね!とお思いになるか、何よコレ!!と

   お思いなるのかは、それぞれでしょう。

    ① 七音 音楽関係?でもさせたいのでしょうか?? どれみ

    ② 騎士 これは完全に漢字がその・・・         ないと

    ③ 海鈴 こちらも英語でなくては・・・           まりん

    ④ 星光 これは漢字のそのイメージから        きらり

    ⑤ 光宙 んん・・・かなり遊んでますが、      ぴかちゅう

   

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年7月29日 (月)

中国人の名前にも古い、新しいはあるー英国王室宝宝起名

Image8
  先日の英国王室の話題。

 こちら、ウィリアム王子とキャサリン妃との子が

 いつ生まれるか・・?で話題騒然となっていたら、

  生まれたら生まれたで、次は何と言う名を付けるか・・?が話題に。

    結果、名前は「ジョージ」となり、これってイギリスでも古いタイプの

  名前と言うことで、それもちょっと話題になってました。

    因みに、ミドルネームが「アレクサンダー・ルイ」。

   このニュースが先週、世界中を駆け巡った。

   多分、それをご覧になってのご質問だろうと思います。

  中国の人の名前にもそうした古い、新しいの感覚はありますか?

   のご質問ですが、これの答えは簡単、あります。

  中国の人の名前にもある時代を反映?した流行?というか傾向?

  というかそうしたものは厳然とあります。

    恐らく、世界中どこの国にもあるのではないでしょうか。

    その強弱はあるにしても。

   まず、英国王室のところをか続けておきますか。

   決まった名前の「ジョージ」は「乔治 チァォ・ヂィ」の字が

   充てられます。

    更に、ミドルネーム「アレクサンダー・ルイ」の方の字は

   「亚历山大・ 路易  ヤ・リ・サン・ダァ  ルゥ・イ 」となり、

   上の字はそれぞれ、乔→喬、亚→亜、历→歴の省略された

   簡体字、というやつです。

    ということで、中国語のお勉強終わり。

    次にご質問のあった、中国の人の名前の古い新しい問題。

  先ず基本知識として、ここで触れるのは名前の方の問題です。

  当たり前ですが、どの国もその姓の方は勝手に変えられません。

  ですので、親がつけてくれる?親に限らないか・・・名の方です。

    更に、中国の人の名前は、当然漢字表記ですので、漢字名。

  となれば、漢字を組み合わせ、または、単独一字のみの名。

   ここらもご存知でしょうが、中国の方の姓は一字姓が圧倒的。

  それも、姓の種類としては、何を基準にするかにもよりますが、

  韓国の人のそれよりはいいでしょうが、日本人のようにやたら

  多くの姓があるわけではありません。

    多分、皆さんが中国の姓と言って認識されているその代表

  的な姓が13億人のかなりの部分をカバー出来てると思います。

   王さんとか、張さんとか、李さんとか、陳さんとかの話ですよ。

   となれば、名に凝りたい。

   その英国のように伝統的?名というのがあるかどうかは別に

  して、つまり伝統といういみではなく、以前よく点けられていた名

  と言う意味では、中国もその時代によってある傾向は見られると

  思います。

    余り古い時代にいっちゃうとちょっと比較にならないので、

  中国建国以来のこの60年くらいを取って見ても顕著です。

    建国後すぐに流行るのはやはり、

   そのまんまの、「建国 ジェン・グォ」だとか、「軍 チュン」が

  多用された名前ですね。もっと端的に「英雄 イン・ション」とか。

    女性ですとこの時代を代表する「紅ホン」をどっかに入れた

  あるいはこの単独名ですね。

   その次の世代として?あたりが「偉 ウェィ」の字を使ったり、

   「暁 シャォ」の字を使ったりの名付け方ですね。

     そんなに明確なものはありませんが、先のようないわゆる

   戦争や革命をイメージするものは当然少なくなります。

     それで、話を戻します。

    英国のように伝統的とまでは言えませんが、一般的には、

     父の姓をまず名乗り、その後ろに、もし兄弟がいて

   (というのは、ホラッご存知一人っ子政策が続いてましたんで

   兄弟がいないとこれは必要ないんですが、)兄弟共通の  

    一字を先にとって、その後ろにその子の名を足すやり方、

    これが、中国式一般的な名付け方の基本です。

     お父さんが「張ヂャン」 という姓だとします。

     兄弟がいて、それぞれ「佳ジャァ」という名を貰っていて、

     その生まれた子が女の子で、「芳ファン」と名付ければ、

        張  佳芳  となる、という具合です。

     兄が張  佳偉 とか・・・。

    これが、今回の英国式伝統的名付け方に沿うような

    中国式一般的名付け方です。

     これ、日本でも同じでしょ。兄弟で共通の一字を持つ

   なんてのは、かならずじゃないですが、いましたよね。

     でその、古い新しいのお話ですが、

   何をもって、古い、新しいかと言うとですね、

   これまでしょっちゅう見慣れた名を、古い、

   これまでにないんじゃないこんな名を、新しいとするなら、

   日本ほど派手?じゃないですが、中国にもその流行の

   推移はあります。これからだってあるでしょう。

     この話、明日またしましょう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年7月27日 (土)

緊急連絡!函館日中中国語教室のみなさん!!

Tn2
  函館日中友好協会

  中国語教室のみなさん!!

   月曜29日の

  中国語教室、急所教室が

  八幡小に変更となりました。

   急で申し訳ありません。

    これをご覧になったみなさん、お友達に

   知らせてください。

    メールアドレスをいただいている方には別に

   メールを一斉配信しております。

     そちらをご覧下さい。

    場所のみの変更です。

    どうぞよろしくお願いいたします。

                       函館日中友好協会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国でのペット生活まとめー中国人与寵物的総結

  今日でこれまで続いてきた、中国でのペット事情についての

  話題をひとまず終えたい。ということで、今日は、まとめよう、まとめ。

    ・・・と、その前に、

Tncacnsa7n 日本のネコファンから、なぜ中国のネコの

 ことに触れない!と不満の声が寄せられて

 ますので、一応・・・ね。

  そりゃネコも飼われてますが、しつこい

  ようですが、何度も何度も申し上げておりますように、中国の人の

  一般的なこの住宅事情をしてお分かりいただけますように、また、

  日本でもネコはそうそう犬と違って一緒に散歩にお出かけ~!

  というわけにもいきませんので、家の中で飼われてるわけですから、

  基本目立たない。野良猫は見ませんね滅多に。

   また、何かとくに中国だからといってその飼い方に変わったところ

Tncarvi36lがあるわけでもなく、中国のネコだからといって

特別愛想が悪い、ということもなく、話題になり

づらいからほっとかれただけ、他意はありません。

  この2枚の写真で勘弁してください。

   他にもペットしてはもっといろいろあるんです。そんな特殊なお話

  をしても興味ないでしょ?・・・例えば、“闘蟋ドゥ・シィ”なんて、

  なんのこっちゃも分からんでしょうしね。

    こんなんなるともう、古代中国の世界です。コオロギを闘わせて

  まぁ昔は賭け事にもしてたんでしょ、こんな中国独自の文化はあって

  これが、またまたこれ専用の色んな凝った道具がありまして、ここに

  もコレクターがいて・・・の、そんな世界もあります。

    それよりも、まとめに入りましょう。まとめだよ、まとめ。

   結論から言いますと、

    中国のペット事情は、中国の家電事情と同じです。

   つまり、中国の家電はどうなってるかというと、国外で最新式のもの

   が今、中国の暮らしの中にいきなり入ってきます。

    前にちょっと申し上げたのは、洗濯で言うと、手洗いですよね、これ

   までず~と。しかも、水道すらない地域では水を汲んでからの。或いは

   川へ洗濯に。それが、いきなり全自動洗濯機が我が家へ!ってやつ。

    この一層が二層になり、二層式の洗濯機の、それも、脱水のところが

   ローラーゴシゴシだったり、それがモーターになったり、の途中がない。

     手洗い→全自動。

     ペットもこれと似てまして、途中??ペットに途中ってあるの??

   って話ですが、わたしにすれば有るんですよ。そのペットの飼い方

   とか、ペットとの付き合い方とか、その途中がなくて、

     何かいきなり ペット→犬。

     途中が何故必要か、という議論は置くとして、途中がないと

   色々不便なことはあるんです。この話長くなりそうだから止しますが。

Image10Image1


 この2枚の写真をご覧になって、

あ~~あ中国のペットショップね!

  と思われた方、違います!!

    これは、中国の南の方のレストラン。その1階。

   ありとあらゆる動物が。

   恐らく動物愛護協会の方がご覧になったらその場で卒倒しそうです。

    もともと?中国の人と動物の距離はこの辺にあった。

    まぁ、どの国にも歴史的にまた現在でもなお、動物はその位置に

   あるものがあります。

     そん中から、これは変な言い方ですが、「食べない」動物が、

   規定され、それこそ愛玩用として飼われるから、寵物なんですよ。

    だから、寵物と一般的?食用動物は普通??分けたい。

   その分ける前にどっと色んなものが入ってきて、途中が飛ばされた

   状態にあるから、中国のペット事情は落ち着かない。

    寵物としてのウェイトが大きくなれば当然、食用としてそれは小さく

   なり、食用として認識されていれば、寵物として飼いづらい。

    ということで、いきなり寵物の位置に押し上げられた“犬”が、

   いきなり家庭に入ってきた全自動洗濯機で洗われないように、

   注意が必要だ、と言うのがまとめです。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月26日 (金)

中国人とペット、金魚を飼うひとたちー養金魚ヤン・ジン・ユゥ

Tnca0vrp4e
 昨日は“鴿子グゥ・ズ(ハト)”を飼う人たちの

 お話でしたが、今日はこれまた中国の古く

 から伝統的に飼われている“金魚ジン・ユゥ

 のお話です。

   中国語でこれは、これだけで目出度い?意味もあり、それなりに

  人気があります。

    中国語学習者は既にお判りで、蛇足的?ですがちょっと紹介して

  おきましょう。

   中国語の“魚ユゥ”と“余ユゥ”が音が重なってまして、魚≒余。

  余≒余裕。“金ジン”は、金≒ゴールド≒お金。

   それを“養ヤン”養≒養う≒飼う・・んですから目出度くないわけが

  ない。ということもあって“養金魚”の歴史は古くからある。

    それに、この寵物チョン・ウーの話で何度もしておりますように、

  中国の人のあの住宅事情からいって、飼える寵物は限られるというか

  制限を受けていて、スペース的なもの、鳴き声、排泄物、匂い、経済、

  などを考えたなら“金魚”はその要求を満たしてくれます。

    身の回りに動くもの、それがペットですが、そうした生き物がある

  いることで、こちら側が慰められたり、癒されたりする、そこに寵物を

  飼う意味があるのだと思います。

Tncamrfv5t その点で同じように“鯉魚リィ・ユゥ”が飼えない

 のは、その住宅事情にあるわけであります。

 田中角栄のように自宅の庭に池があり、そこに

鯉を放し、下駄ばきで餌をやる、というのは日本

  だけです。個人の家に池はないし、下駄はもっとない。

    ですので、中国で鯉が飼われているのは、こうした公共の

  庭園などにある池で見られるだけです。

   一般的にはこれまでですと、“金魚”。最近は熱帯魚というのも

Tnca05ov8oあるようですが、“金魚”が優れて?いるのは

これくらいの鉢があればもう飼えますし、管理も

比較的らくです、経済的にも餌代がそうそう

かさむこともないでしょうから、理想的。

   またまた、ここで話が“小鳥”の時も鳥籠で外れましたが、同じ様に

  ここでも、わたしの関心は、この“金魚”を飼うための金魚鉢にありまして、

  これもまた、中国で求めようとし、流石にこちらは鳥籠と違いその重さ、

  かさばる、壊れ物、などの様々な理由をつけて家族の反対にもあい、

  実現しませんでした。景徳鎮を旅して見たあの金魚鉢は真剣に

Tncad45lgz 迷った。恐らく景徳鎮のあとの旅行計画が

 そう長いものでなかったなら買ってきていた

 だろうが、何せそっからまだまだ旅行日程は

 先があって、これをこの先ずっと手に持って

 歩くのは諦めるよりなかった。

   旅の思い出とはそうしたもので、今でもそれが悔やまれ、

   景徳鎮と言う名を聞くたびにわたしはあの金魚鉢を思い出す。

    閑話休題。

   恐らくこの“金魚”をペットして飼う趣味は今でも残っていると思う。

   ただ、数的にどれ位かと言われるとちょっと・・・。

    ちょっと古いテレビドラマなどで、お偉いさんの家だったり社長室

   にこの金魚鉢があり、時折ゆったりと餌をやりながら話すセリフの

   シーンは演出としてよく使われていた。

     最近のドラマでは、熱帯魚の大きな水槽を前に餌をやりながら

   好からぬことを打ち合わせるドラマの中の演出は確かに現代的だが、

   わたしの好みとしてはやはり、あの金魚鉢のなかの“金魚”の方が

   演出として生きていると思う。

     日本でも“金魚”を飼う家は爆発的に増えないにしても、

   無くなりはしないだろう。

     また、寵物(ペット)はその動物の大きさによってその亡くなった

   時の悲しみの大きさも違うと見えて、大きければその日々の存在感

   も大きく、悲しみも大きい、というのがわたしの理論?です。

     その理論?からするなら、

   ペットの“金魚”が亡くなった悲しみより、大型動物が亡くなった方の

   悲しみが大きい。

    ですので、いつも“金魚”は取り立てて話題にされないし、

    忘れられやすい・・・・・?かな??

   金魚の珍しい飼い方?を最後に紹介して終えましょう。

Tn3
 これを考え付いた人?は何で此処に

 “金魚”を??

  多少涼しさは演出できます。

 ですが、これ〝大〟の方を回して

   水が一気に抜けた時はこの“金魚”はどうなるんでしょ?

   一緒に流されてしまうんでしょうか??

    と、考えるとどうもこの便器、本当にこういうものがあるのでは

   なく、所謂はめ込み画なんじゃないですかね、コレ!

     便器が2台?並んでること自体が怪しい。

    









| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年7月25日 (木)

中国人とペット、 鳩を飼う人々

Tnca08rin6
  昨日は、中国の人が以前は小鳥を飼う人が

 多かった、話をした。

  それは、多くはその住宅事情やなんかと

 密接にかかわっれること。また、ある程度

   年配で退職後に飼うようなペットとしては、小動物が扱いやすいし、

   育て易いし、ペットの鳴き声も隣家との関係で重要な要素として

   ある、ということもあってのことだった。

Tncafxt7q9
  しつこいようですが、中国の人の住まいの大方は

 こうした高層住宅に住まわれていますので、ここで

  飼うペットというのはおのずと制限が。

  このベランダのところを本来のその目的とは違い

 ここをグルッと囲っちゃって、急遽勝手に一部屋増築

   しちゃったりしてる家や、ここに鳩小屋というか鳥の小屋がある

   家が下から覗けた時代はもう済んで、そういう規則・決まりもかなり

   うるさくなってきているようです。大都会ですから。

    以前ですと、例えば北京は最近少なくって、知られるように

   なった、胡同フー・トン(平屋の建物がつづく以前の住宅)では、

    四合院スゥ・フゥ・ユァンと呼ばるような伝統的建築では

   中庭なんかもあって、割とペットが飼いやすかったとは思います。

    で、今日は中国の人の中でペットして“鸽子グゥ・ズ(ハト)”の

   話題です。

    ここ数年は全く見かけません。

  まぁあの、人口1000万を軽く超えている大・大・大都市、北京

  ですから、そんな大都会の真ん中で鳩飼う人がいるのかどうかも

  怪しいですが、いるんでしょう。

Tncat78iq5
 こんな具合に飛んでいるのは見かけたことがあり

 ますから。多分飼われている鳩だと思うんですね。

 ちゃんと旋回して、またどっかへ戻って行ってる

 ようですし。

   鳩に関しては、日本でも嘗てはかなり飼ってる

  人がいましたよ。昭和という時代ですね。それも昭和の前半位

  まででしょうか。

    何故か夕方になると、群れて飛んでいる鳩を目にしたものです。

   鳩は中国の人に限らず、人間との付き合い?が長いのでしょうが、

  その人間の歴史が中国は長いので、中国の人と鳩の付き合い?は

  長い、という論法になります。

    それくらい長い間以前は、中国の人の寵物としての位置を、鳩が

  占めていたということが言えるでしょう。

    古くは、みなさんがご覧になってるのでは、数年前の映画「赤壁

  レッド・クリフ」の中でも金城武演ずる諸葛孔明が、鳩を使って戦場で

  有利に戦いを進めるシーンなどがありました。

    あんな、時代からお付き合い?してたんでしょ。

    わたしが、中国の人のペットなかに占めるその割合で昨日は

  小鳥をあげましたが、同様に、(まぁ鳥と言う点では同じですが)

  鳩は相当生活に溶け込んでいたと思うからです。

    何本かそんな古い映画を見てるんですが、最近題名が思い

  出せません。それもありますが、題名を言ったところでみなさんが

  ご覧になっているようなメジャーな映画ではないので、題名はまぁ

  いいでしょう。

    北京で鳩を飼う、待業青年ダィ・イェ・チン・ニィェン(この言い方

   自体がもうすでに死語です)が鳩を飼っていたあの映画とか。

    同じく北京を題材に、鳩がでてくる映画が何本もありました。

   わたしは鳩を飼ったこともないので、その本当の楽しみは分からない

  のですが、あれは小屋に入れて眺めたり、庭に放って眺めたりする

  以外に、鳩のいわゆる帰巣本能を利用しての訓練の楽しみが大きい

  んだと思うんですね。

     ハトってやつは、一羽だけ飼うということは珍しいでしょ。

   最低、ツガイでなくては。多くは数羽飼って楽しむというのが、基本。

   だとするなら、やっぱり、あの上のような住宅事情からすると、

   難しいですね、大・大・大都市で鳩を飼うのは。

   それに、先日のPM2・5のような大気汚染を考えると、なお難しい。

    今後また、鳩がペットして飼われるようになる可能性はかなり

   薄い。

    とするなら、鳩が中国の人に限らず、ペットの位置を占めていた

   のは、時代が多少ずれるがどの国とっても一時代の一時期の

   ものだったと言えるのだろうか。

Tncau6hu07

 

 





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)

中国人とペット、これまで - 以前中国人的寵物

   中国の人と、ペットの関係を書き続けています。

  今日は、以前の中国の人のペット事情を紹介しよう。

Sb201319116163421409301_2 それも、かなり独断と偏見で。

 ご存知かと思いますので、改めては

 紹介しませんが、中国の方の住まいは

 基本このような、高層の建物にあります。

  多少、豪華だったり、高かったり、大きかったりの違いはあるものの

  基本、こうした日本で言うなら、マンションってやつですか、それに

  お住みなっている。

   ということは、どういうことか。これはペットを飼ううえでかなりの

  影響があるでしょう。ペットの飼い方に与える影響はこの住まい方

  からして、制約されるものが大きい。

     これまでだって、こんなに高層ではないものの、早い話が、

  庭付き一戸住宅ではないわけです。勢い、以前はそれに制約

  され、更には行政の制約もあり、経済的制約もあり、制約だらけ?

  の中で飼われていたのは、“小鳥”でした。

    わたしの中のイメージでは今になってもまだ、

  中国人の寵物チョン・ウー(ぺっと)イコール小鳥です。

    というか、“鳥を飼う中国人”が一番に思い浮かぶし、

  今でも一番、中国に人にはあれが似合っていると思っている。

Tncah2anuw
  こんな感じです。

 とりわけ朝の公園などに行くと、同じ趣味の

 同好者が三々五々集まっては、鳴き比べを

   させていた、そんな以前の風景が印象に強い。

     こうした、小鳥を飼うのは概ね退職したような年代の男性。

   子供たちを育て上げ、その子供たちも遠くへ離れ、或いは近くに

   いても滅多にこないので、じゃぁペットでも飼ってみようか!と

   思い立って、お飼いになるのがこうした“小鳥”。

    毎朝家から持ち出して、近くの公園へ。

    連れてくるときは、その鳥かごに画の上の方に紺色の布があり

   ます。あれで、スッポリ鳥籠を覆い、手に籠をぶら下げて、ブラブラ

   公園までやってきて、こうして樹の枝などにその籠を吊り下げ、

   同好の志と、“鳥”の話やよもやま話に花を咲かせる、というやつ

   です。

     このどこかノンビリ~マイペースさ加減が好きでした。

   ですので、最近はとかく“犬”が話題にされますが、わたしの中では、

   中国の人のペットはまだまだ“小鳥”のイメージです。

    じつはわたしは、この高尚な趣味よりもなによりも、この小鳥を飼う

   竹で編まれた鳥かごに興味がありまして。

Tnca8smqq7 以前も以前、相当前になりますが、何としても

 この鳥かごを買い求めて帰りたいと、無謀にも

 思い立ち、本当に買い求めて帰ったことがあり

 ます。

  これは一緒に旅行していた家族には大不評。

   何故ってこれ、折りたためるわけでもなく、カサとしてそれなりに、

   そこそこカサばりますし、他の用途はありません、竹製で壊れやすく

   それなりに持ち帰るには気を使わなければなりません。

     なのに、鳥を飼う予定など全くなく、ただこの鳥かごに魅せられ?

   て、重さはありませんので、片手にこれを提げ、中国南方の土から、

   乗り換えて、更に日本国内でも乗り換えて、大変な思いをして持ち

   帰りました。 

Imagecaj37bgh
  閑話休題。

  最近はもう無いのでしょうか、以前

    「花鳥市場」ってのがあったんですが。

   よく飼われていたのは、

     「黄鳥 ホワン・ニャォ」(ウグイス)

     「百霊 バィ・リン」 (モズ)

     「自自黒ルズゥ・ズゥ・ヘィ・アール」(ホトトギス)

     「靛該ル チン・ハィ・アール」(ハチドリ)

     これらを鳴き比べさせたり、ちょっとした芸を仕込んで、

   自慢げにしているお年寄りたちの姿が微笑ましく、朝早い

   街にその鳥の声と、公園の緑がよく合っていた。

     多分、先の“犬”の話でもそうですが、

   ペットを飼う年代が変わってきたんだと思うんです、中国では。

   以前はそんなお年寄りの世界だった、寵物世界が、

   年代が下がってきた。そうした人たちにとっての寵物は、当然

   これまでと違ってくることは目に見えている。

     同じ鳥でも、もっと古く?は

   “鳩”という人たちもいた。

      その話長くなったのでまた明日。








| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年7月23日 (火)

中国映画に見る、中国人とペットの暮らし

   ペット話題が続いています。しかも、ここで扱うのは中国のそれ。

 中国のペット事情を映画から窺おうとすると、中国のそれに関した映画

 はそう多くない。まてよ?わたしが見てないだけか・・・??

  いやいや少なくとも日本人が見れる範囲で見ている映画の中にペット

 が登場するものは、もともとがそう多くはないはずだ。

Tncaz1tslf
 すぐに思い浮かぶのは、大分以前にもこの映画を

 取り上げましたが、

  『卡拉是条狗』カー・ラー・シ・ティァォ・ゴゥ

  邦題は何でしたか?忘れました。

  『我が家の犬は世界一』??とかなんとか・・・

  これがそのまさにペットブームと人々の生活の中における中国の

  ペット事情を絡ませながらの唯一の映画。

    あの!と言ったところで分からに人には何のことやらでしょうが、

  冯小刚 フォン・シャォ・ガン 監督の映画です。

    そして、主役がこれまたあの 葛 优 グゥ・ヨゥ コンビです。

    これはもう題材そのものが、都会で住む人とペットの係わりを

  テーマに添えておりますので、一番に思い浮かぶ映画です。

    ペットを扱ったという点で、ペットの存在が大きな映画のテーマ

  になっているという点で、この映画が今日の与えられた?テーマ

   中国映画に見る、ペット。では最適の映画です。

Tnca4sb5nx
 あとは、犬が主役ではないのですが、また完全?

 にペットと言えるかどうか・・・

  『那山那人那狗』ナァ・サン・ナァ・レン・ナァ・ゴゥ

  こちらの邦題はそのままの訳でしたか?

  『あの山あの人あの犬』でよかったですかね?

   で、申し上げましたようにここに登場してくる犬はペットというよりも

  もっと一緒の仲間として登場しますが、いい味をだしています。

   映画の完成度が高いのと、犬の占める人間との係わりがよく

  描けた映画です。

    犬話題が続いてますが、これしょうがないですよね。

   映画になりそうな、動物と言うこと自体で相当規制されます。

   恐らく世界的に見ても、映画に登場する動物の、その動物がまた

   主役になろうとするなら、それは犬だと思います。

    なぜって、猫に演技はさせれないし。

    ストーリー通りに動きは多分してくれないでしょうし。

    犬以外ですと、馬の登場映画は多いんです、中国は。

  でも、これまた主役級はちょっと・・・・と、ペットと言えるかどうかですね。

    ですので、これ以外と言われても急に今度は思い浮かばなくなり、

Tncaf0lk1d
 急に誰も見たこともない映画の話をされても、ちょっと。

 早い話が、それくらい、中国映画の中に占める動物

 全体を探ってもそうですし、ましてやペットがその主役の

 座を占める一本というのは、わたしは見ていない。

  もし、ありましたらご教授願いたい。

    猫も、主人公の膝に乗ってるくらいのショットや、

    画面の横を横切るぐらいのショットでは出てくるが何せ時間が短い。

Tncap9tw1t_2 となれば、やっぱ犬だが、その扱いもちょっと

 その・・・というのと、ナントいってもその映画そのものの

 出来が良くなくては、折角?の犬も何のために出てる

 のか分からないし、映画の中での置かれている犬の

 位置がとりもなおさず、現代中国の生活の中で置かれて

  いる犬の位置に直結すると思うんですが、どうでしょう。

    ということで、

   中国映画からはどうも、その中国の人とペットの暮らしぶりなどは

  見えてこない、というか、そんなに例がない。

   実はわたしはあまり邦画を見ないので、日本にそうした映画が

  どれくらいあるか分からずにこのテーマに挑んでいますが、

  中国よりはあるでしょう・・・・?どうなんですか?

    こんなに犬を飼う人が多いんですから、それなりに、映画として

  作って成り立つ?でしょ。

   まぁ、映画が必ずしもそうした方向から作られているとは限らない

  のは承知しますが、それにしたって、ある程度の観客動員数が

  見込めるじゃないですか、犬好き、というだけで。

    それもあって、中国ではまだ出てこないんですよ。恐らく。

    明日は今度こそ?

   犬以外のペットのお話を。

   犬好きの方も引き続き、お付き合いください。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月22日 (月)

中国のペット事情 - 在中国跟寵物一起生活情況

   中国のペット事情。

  先週、中国で犬を飼う、というのを検証したので、更にちょっと

  掘り下げて、中国のペット事情について見ていきたい。

Tn10
  例によってわたしは、この方面に特別

 詳しいわけでもない。特に関心が高い

 というのでもない。何か問題意識を持って

 いる者でない。 そんな、ないないづくしの

  わたしが、普通に?見て、普通に?

   思う中国ペット事情を少しだけ述べさせていただくと、

    いきなりの結論は、

   中国、ペットに関してはその“普通”がない。

   これ、何を言ってるか分かりますか?確かに寵物を飼う人も増えて

   きました。この増え方もちょっとあまりに急激過ぎたのもあるでしょう。

   つまり、“普通”にペットを飼うというその歴史を持ち合わせていない。

    そんなところへのいきなりのペットブームですから、どっかなんか、

   チグハグというか、違和感があるんですね。

    日本は、何度も書いてるようようにここのところの“犬口”(前の方の

   ブログも合わせてお読みいただければ分かります)の増え具合は

   確かに凄いんですが、それでも、“普通”の人が、“普通”に飼う

   犬が増えた、というだけの話です。

Tncar4z3qv_2 中国はその点が違う。“普通”じゃない。

 例えばこの女性が連れているのは、何匹?

 この女性はアルバイトで犬の散歩を請け負って

 るんだそうです。

    上の画は、その最近出来はじめているペットショップです。

  ペット商品は勿論のこと、犬の美容や、入浴もさせてくれるというもの。

    何が言いたいか?というと、

  中国で養狗ヤン・ゴゥは、即お金が相当かかります。

  また、そんなお金をかけたい?人たちがそこへやってきます。

   ということはお金になる!金がないと養狗は難しい!!

  と、当然その周辺にはそれで、お金を儲けようと考えている人たちが。

  それがお金になるなら、その関連商品やらサービスが。

   という具合に群がり、発展?してきた中国ペット事情は、

  最初のその肝心の、自分で自分なりに自分の傍にペットを置きたい。

  またはペットを伴侶?としたい!というところからはスタートしてません。

    全部じゃないですよ、全部ではない。そういう方もいらっしゃるでしょ。

  でも、日本のペット事情がというか、世界中のペット世界の成り立ちが

  その辺からスタートするのに比して、中国のそれはスティタスだったり、

  儲ける為だったり、ちょっと違うんじゃない?という動機づけのところ

  から始まり数が増えているという点で、

    中国のペット事情には“普通”がない。

    だから何なのよ!と言われそうだが、わたしの言いたいのは

  いつも基本同じなんですが、だから、どっちが良いとか悪いとか、

  を言いたいのではない。それぞれに事情があり、歴史があり、いま

  そうなっているという現状をお知らせしたい。

    とりわけ、中国の関してはみなさんのお持ちの情報というか、

  イメージというか、知らないというか、ちょっと偏りがあることも確か。

   ですので、今後中国ペットに関するこの手の話題を目にすることが

  おありでしょうから、その時にはこの点を含みおいてください。

Tnca6l7ngu_2  ペット事情に限らず、ついつい私たちが

 接するニュースは、

  一つは、よく善悪で評価したがる点、

 もう一つは、そこに至る事情の部分は

 省いて、結論と言うか、現象所だけを

   どうよ・・・中国!こんなんですけど・・・と見せられ、

   「変なの!」と思うでしょうが、それってこちら側からだけ

   見ている“画”なのであります。










| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月20日 (土)

犬飼う人々、増える続ける犬口にどう対処?

   いきなりですが、下の四文字熟語・成語チャン・ユゥ

    「狗急跳墻  グォ・ジィ・ティァォ・チャン」 は、

   日本語にするとどういう訳になるでしょう?

   あることわざで訳すことができます。さて、そのことわざは?

    ・・・どうです?判りました??

130709271

  正解は、

 狗ゴゥは同じ意味、犬、

 急ジィも同じ意味、

    跳ティァォも同じ、跳躍の跳ですし、跳ぶと読めますし、

  最後の一字、墻チャンになじみがないが、これは壁の意味。

   分かりづらいの最後の一字のみ。漢字は便利だなぁ!

    ということで、これを直訳型で訳すと、

   「犬が急いで壁を飛び越える」ということになります。

   ここまでくればどうです??

   正解は

   「窮鼠猫を噛む」です。

    実はこの「窮鼠猫を噛む」もまた中国の故事なんですが、

   現代中国では、ネズミは犬に、猫が壁に変わってしまってます。

Tnca8npicb

  こうした、事故がちょっと続いてまして、

  これが大きな話題になったり、

  この画のように糞の処理の問題など

   ここのところ、昨日も書きましたように、増えてきたその犬口の

   問題が取沙汰されています。

Tnca3rtehu
  中国ももちろん、犬を飼うには、届け出の義務が

  あって、そのお役所もあります。

   結構厳しくこの辺は取り決められておりますが、

  取り決めをしたからといって、

   それと、飼う側のマナーはまた全く別問題、

 

  ::::::::;

    またまた、いきなりですが、ここで今週の中国語です。

    今週の中国語は、

  「两码事 リャン・マァ・シィ」。時々うしろが~ル化されます。

    ですので、中国語の人が話すときは

  「两码事儿 リャン・マァ・シアール」と言ってるはずです。

    それとこれとは別もんよ!と言うとき使います。

   これが分かれば、「不想做和不会做是两码事儿。」などと使えます。

   中国の人は、この区分け「两码事儿」がお好きなようでよくお使いに

   なりますので、これを持ちましょう。

   今日の中国語は それって全く別もん!!の「两码事儿」でした。

  ::::::;

   中国語学習終わり。

   話は戻って、規則を厳しくすればそれで問題が解決するかというと

   どの世界も同じ。そう簡単にはおさまらない。

    更に、そこを厳しくすると、それを一気に乗り越えてしまう人たち、

   つまり、最初の届け出さえしない人も増える。

     これがまた悩ましい。

     入り口のところで厳しい規則を設けてその数を抑えようとすると、

   表面上はその数は目に見えて少なくはなる。

    統計的、数の上では少なくなるが、

   それで、人々の犬を飼いたい要求がおさまるわけではないので、

   そこを避けて要求は満たしたい人たちのそんな“市場”が出来上がる。

    実はこちらの方が深刻なんです。

    更に実は、わたしはいま“狗”の話をしておりますが、

   世の様々なことは、実はこれと同じロジックで動いておりまして、

   その事はみなさんもうお気づきだとは思いますが。

    更に更に、おまけにもう一つ中国語を。

    ロジックの中国語は「逻辑ルゥォ・ジィ」とその音をとってます。

    ということで、

   今日は中国語も覚えてたし、中国ペット事情も知ったし、

   充実?の週末でした。

    みなさん、よい週末を!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月19日 (金)

増え続ける犬を飼う人たち ー 養狗

130709551
 犬を飼う人が増え続けている。

これは、何も中国に限ったことでは

ない。

     わたしの住む町、ハコダテも、同じ傾向にある。

  人口は年々減っていくばかりだが、犬を飼う人は年々増えている。

  正確な数字は分からないが、明らかに以前よりは多い。

   ひどくいい加減な感覚ではざっと、ハコダテの小学生の数を

  上回ってるのでは?ないかと、わたしは見ている。

    同じく、ハコダテの小学生の数は減り続けているが、犬の数は

  増え続けている傾向にある。

    以前に、人口は減るが犬口(わたしの造語です、ケン・コゥ)は

   増えてる話を書いた。

    で、増えれば当然それに伴ってさまざまな問題が派生する。

   それまでは、数が少なかったからそう問題にならなかったり、

   数が少なかったから問題にまで至らなかったり、の

   話でこうした問題が発生することはそうそう特異なことではない。

130709231_2   日本のことはさておいて、

 こっからが、中国のことなんですが、

 その事情はそう変わらない。

  但し、中国の都市部ではいま

  お話したようなわたしの住む町のような人口減少はないので、

  単に、犬口が増え続けている、という点で、人口減少と比較して

  どうこう・・・という問題はない。その点が違う。

    確かに、中国でも犬を飼う人は増えてる。

   先ず、ペットは中国語で 寵物チョン・ウー  という。

   そして、犬を飼うは  養狗 ヤン・ゴゥ   という。

  中国語で犬はもっぱら、狗ゴゥこちらの漢字で対応している。

  嘗ての中国、寵物といえば、犬よりも小鳥だった。

  犬を飼う人は、かなり以前は都市部では見られなかった。

  農村などに行くと、飼ってるんだか、放し飼いなんだか、その辺を

  痩せた犬がウロウロしてるのは見られた。

   これも多分、唐突ですが鄧小平?の功績??だと思います。

  確かに増えた。わたしには急激という感じまではないが、時折街でも

  犬を散歩させている人を見かけるようにはなった。

    それよりも、ネット上で自分家の寵物を紹介する人が増え、

  そうした人の多くは写真を載せているが、それが犬、というのが多い。

  以前がほぼゼロに近かったのでその増え方をして急激、というのなら、

  それはあたっている。

    それくらい増えれば、一番上の画像で、

  中国雅虎ヤフーが、「都市で飼う犬、ある家庭には楽しみを与え、

  ある家庭には悩みとなる」とうたって犬を飼う側のモラルを取り上げて

  いるが、これまた、別段中国だけの問題ではなく、そりゃもう同じ問題

  をどこも抱えているわけであります。

    こうした問題、取り上げられると“犬”の問題のようですが、

   お気づきのようにこれって、“犬”の問題ではなく、“人間”の問題

   なわけでして、“犬”にとっては?迷惑な話ではあります。

   因みにわたしは犬を飼ったことがなく、多分これからも飼うことは

  ないでしょう。

   とりたてて、犬が嫌いとか、犬に恨みがある、ということはない。

   そんなわたしでも、最近の犬の飼い方(主に日本のことですが)は

  ちょっと、ちょっと・・・と思うことがある。

    その話も、先の「増える犬口」の話題で書いた。

    中国の場合は、この辺の問題、つまり飼う側の問題ですが、

  何せこれまで飼ったこともないひとが急にその寵物として“犬”に

  手を出しちゃった?んでいろいろ戸惑いというか、分かってない所

  も有るんだろうな、と比較的わたしは同情的なんですが、

   日本のちょっとちょっと・・・は、日本では昨日今日のペット生活?

  ではないはずで、もっちょと何とかしなさいよ!と思う。

Tncarf86it
  中国でもそこら辺を埋めるべく?

  こんな本も出版されてはおりますが、

 寵物好きの人が必ずしも、本好きとは限りませんし、

 それにこの本の「指南」には、寵物にどう対処しどう

 躾け、どう育てるかは書いてはおりますが、

   飼う側の飼い主をどう育て、どう躾けるか、は書いてませんしね。

    そんな本も必要かな・・・・と。

   でも、そんな本、一体誰が金を出して買うのよ!!ってことです。

    この話、明日続けてもう少ししたい。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月18日 (木)

北京の新たな観光名所?- 北京出現新的景点

Sl2013197150953151e64341550811
   北京は今日もちょっと雨模様。

 そんな、ちょっとした一陣の雨のあと、

   意外な素顔?を見せた、北京。

    北京にも青空はある?んだぁ~と、感動!

   暑い、熱い夏へ向かう北京がホット一息ついているような

   そんな光景です。

Sl2013197151011151e643539d3ce1 こちらは、先日の例のあの悪名高き、

 PM2・5騒ぎの時には、マスク姿の人が

 行きかっていたその同じ道がこんなに

   先が綺麗に見渡せるんだぁ~と、ちょっと嬉しくなります。

    嬉しくなりますが、前にもこの話題で書きましたが、これって

  別に何か手を施してこうなったんではありませんで、たまたま?

  自然にこうなったというだけの言わば幸運ですので、その点は

  勘違いなさらずに、どうぞお国の “PM2・52” 対策は着々と、

  というか続けてその対策を練って、実際に実行していただきたい

  ものと、切望しております。

     さて、そんな北京に新たな観光名所がまた現れた。

   何処だと思います・・・・。

     以前からあるんですがね・・・・、

     また、此処?は観光名所になるなんて思ってもいない・・・

     商業施設じゃないですよ、そういう方面じゃありません・・・・

     何せ入場料なんかもとってませんしね・・・・

     大体が、別に観光施設ではないのでありまして・・・

     本来は静かな場所ですので、観光客受け入れ?なんて・・・

     さて、これらのヒントで、ズバリ!何処でしょ??

Sn2013198083850151e7391a4ca7c1 ← こちらがその今話題の・・・その新名所?

  ほらほら、み~んな珍しく?行儀よく?

  並んでますよね。

   この日傘(おお~~中国の人も日傘さすようになったんだぁ!)

   の人たちはおおむね北京っ子じゃありません。

  ですから、この並んでる人たち、多分観光客同士、話が通じない?

   まぁ・・少なくとも話して、舌は巻かない(哈哈哈!マニアックすぎて

  判んないかなぁ・・この話)はずです。

    ちょっと、画像では見切れないかもしれませんが、排隊パィ・ドゥィ

  (並んでる)人たちの年齢構成?を見てみるとまちまち。

    平均して中年男女が多いですか?若者が少ない?でも子供は

   いるんです。孫か?

Sn2013198083856151e73920e606b1
 ← もうちょっと、引いた画をご覧いただきましょう。

 やはり、排隊してますね・・・。

  この先に何か買えるとか、入場を開演を待ってる

   とかじゃないんです。

    画面上の方に柵が見えますが、あそこの右が入り口です。

   この入り口の右側にその絶好の撮影ポイントがありまして、そこが

   空くのを待ってるわけです。みなさん。

     此処へ来たからにはそこで、写真を一枚何が何でも撮ります。

   その為に来たようなもんですから。

    それが済んだら、この門を入って行って中を見学させて貰います。

   中がまた広大で、ぐるっと一回りしてくるだけで、かなりの時間を

   要します。ですが、あこがれの場所ですから、ゆっくり皆さんご覧

   になるわけです。

Sn2013198083852151e7391c5f2531 ←サービスでもう一枚。こちらはぐっと近づいた

 画ですが・・・。子供がいますねぇ・・手には可楽

 クゥ・ルゥ(コーラ)かぁ・・・、子供の成長にどうなの?

 

   以上でヒントは終わり。

    さて、正解は??

   此処は『北京大学』ベィ・ジン・ダァ・シュェ

    将来の北京大学生?を伴っての観光旅行?

   だったわけです。

    ということは、ここは外国からの観光客は見込めませんが、

   何度も言うようにそれなりに国内の需要が大きいですから

   一たび火がつけば、もう立派な?観光地となること請け合いです。

 












| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月17日 (水)

“三峡ダム”の、やっぱりね。 - 果然是三峡大壩変成垃圾場

0716j31
  先日来の中国・四川省での

 豪雨被害はかなり深刻です。

  人的被害も相当でています。

  また、先の地震で被災された方が今回またもや、今度は雨による

  災害の被災者となるなど、何とも自然の猛威は過酷です。

    その降り注いだ雨によるがけ崩れ、洪水、はほぼ全てこの

  三峡サン・シャァ(揚子江)へと注ぎ込まれます。

   で、数日たってどうなったか、がこれです。

  おおよそ、一週間ほどの時を経て、

   三峡水庫スィ・クゥ 三峡ダムに上流から流れ着いた、ゴミの

   量が物凄く、あらゆる生活ごみや上流の灌木などで覆い尽くされ

   ています。

Sn2013196081150151e48fc6df9c71  これって、先日此処で紹介しまたけど、

  『隗報かいほう』第95号に掲載されております

    浜 輝雄さんの「中国レポート」

  “三峡ダム”完成と国民が得たものと失ったもの

    でも書かれたましたよ。

     ダム完成前からこうした点は指摘されていて、

   あの規模であの距離の水をせき止めることよる、環境や人の

   暮らしに及ぼす影響は最初から懸念されてました。

     わたしの町を分けている小さな川にしたところで、ちょっと何か

   大雨でも振ろうものならその翌日・翌々日は下流に相当のゴミが

   溜まりますから、それがあの馬鹿でかい三峡ですから・・・。

    わたしなんかは、これくらいで済むんだ・・・ってくらいの感想です。

 

    専門家なんかはもうすぐに分かるでしょうが、

   多分ですね、我々が見ているというか、見えているのはその川の

   表面、川面だけの問題ですが、

    より深刻なのは川底の問題ではないのか、と思うわけです。

    何せ見えませんけどね、川面だけにその変化があるわけでは

   なく、当然川底にんだって、変化は起きているはずで、

     それって、土砂ですね。大量の土砂が上流から運ばれて

    きているはずです。

      それが川底を浅くします。堆積された土砂の量たるや、

    そのゴミの量の比ではないくらい、多いはずでして、

    これらはかなり憂慮すべきことだと思います。

     これらの堆積物を除去できずに、川底がどんどん上がってきて

    このダムを結局どっかで大きな改修工事がまた必要になるので

    しょうね、きっと。

     どの問題もそうですが、

    完成間近や、完成直後には

    さんざん騒がれたこの“三峡ダム”問題、

    ここのところ聞かなくなったようですが、

    問題が無くなったわけではなく、

    実はより深刻なんです。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

中国式避暑法 紹介

   本州方面は連日の猛暑だそうです。その話題が毎日。

  それを聞かされているこちらには全く現実感がない。

  気温の差もさることながら、この現実感の温度差?の方が

  大きいかも。申し訳ないが、まるでその感じが共有できない。

    絶えられない暑さ、というのも大変ですね。

    暑い地方のみなさん!どうぞ、涼しい函館へいらしてください。

 今日も、 朝は17度くらいしかありませんでした。日中は少し上がる

 でしょうが、それでも知れてます、また、夕方から日が陰ればグンと

 涼しくなりますので、快適ですよ!!

   避暑の一番の方法は、熱いところから逃れる。この手に限ります。

Tnca1xs8u6
中国・北京もそれほどの猛暑ということでも

ないようですので、日本だけですか??

それも関東地方が?

  中国は広いですから、避暑に最適の場所はいくらでもあります。

  ちょっと、山間に入れば温度はグンと涼しくなります。

   世界中どの国も同じですが、都市が熱いんです。都市自体が

  もつ熱で、気温を更に熱くしているといってもいいでしょう。

    そっから、逃れるのが一番の早道でしょ。

    とは言っても、誰もがすぐにそう出来るはずもない。

  では、では、大都市に住む人たちの熱波対処法はどんなのかを

  中国の大学生たちにその避暑法を教えてもらいましょう。

Tncac4fzux  ものを冷やすには、二つの方法があります。

  空冷か水冷かですが、中国の学生たちは

  もっぱら水冷を選んでるようです。

   洗面所の上にペットボトルに穴を開けた

  ものを吊るしてこれで、簡易のシャワーに

   しようというものでしょう。これ簡単でいいかも。

    大学はシャワー室利用時間なんてなのも決められていて、

  いつでもシャワーを使えるわけではない。となればこれですよ。

Tncapfzb40
こちらはそれならいっそのこと、洗面所に

水をはりその中に身体を浸してしまえば

水冷そのもの。もっと手っ取り早い、という

   ことでしょうか。

    余裕?で手機(ケイタイ)で何やら連絡などしてます。

Tncal195dv  とりあえず、もの周りにあるものを利用。

  暑くなれば当然水分をとる。その後に残った

  大量のペットボトル、これを利用しない手は

  ない。こちらは、そのペットボトルに水を満たし

  ズラッと並べてこれを下にしたベットを。

   水冷ベット。この上に寝ようというやつです。

    ペットボトル大活躍ですね。

Tncanzfrkk
  こちらは、その中間。

  手足首を水冷。

  でもこれ、かなり寝相がよくないと

 いけませんね。

   それに、この状態で寝れるのかどうかはちょっと・・・。

   あとは、彼らの避暑法の代表は、

   ひたすら脱ぐ。着衣を減らし、暑さを逃れる。

   上の写真のように、夏は短パン一枚の学生が大量発生。

   究極な~んにも身に着けないというところへ。

   その写真は残念ながらここでは紹介できないのですが、

   そんな恰好でコンピューターに向かってる。

   でも今の電脳は危険ですよ、カメラが装備されていて、

   いつ向こうにその姿が届いてないとも限らないですから。

   中国ももうそろそろ夏休みに入りますよ。

  ちょっとだけ、序でに中国の大学の夏休み風景を紹介。

   この時期、中国の大学は、特に有名大学は、夏休み期間、

  国内からの見学者、我が息子が入学した学校を見に、

  わが子を来年こそは入れたい大学を見学に、などなど

  一杯の見学者で大学構内は溢れてます。

    中国の大学生が帰省したりしていなくなるその隙間?

  に今度は、夏休みを利用した短期留学の各国からの

  留学生が来たりします。

   ですので、中国の大学、夏休みといえども賑やかです。










| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年7月15日 (月)

函館日中・今日の中国語教室お休みです!

Sb201318109292011389971
  月曜中国語教室のみなさん!

  今日の教室はお休みです!!

   今月7月は月曜が5回、

   うち、真ん中の今日、たまたま祝日ですし、

   お休みとさせていただきました。

     今晩の教室はありません。

   お間違えの無いようにお願いいたします。

P4150642
 来週から、また普通に再開いたします。

 ということで、

  今日のみのお休みです。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

   のちほど、詳しくご案内をさせていただきますが、

    10月に開催予定の

    今年で第31回目となるそうです、

    「中国語スピーチコンテスト」の案内も早くも

    届いております。

    後日改めてご案内をいたします。

    ということで、今日一日の夏休みとなります、

   函館日中友好協会主催・中国語教室です。

    また、来週お会いしましょう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月13日 (土)

中国大型書店(書城)で出会った人たちー在書城遇見的中国人

Tncab2a7z0  折角?話題が中国の書店のところにいるので、

  ついでに、?今週読んだ本も、中国で買い求めて

  読み終えたばかりの本を紹介しておきましょう。

   ですので、この本、みなさんがご覧になることは

  まずないだろう、と思います。

  ということで、これは 序で? のものですので、さっさと今日の

  話題へ。

    今日はそんな「書城」で出会った人たちのお話です。

 

    先日来、中国の書店それも、都市部にある大型書店(書城)の

   話題をしております。

    書店にも例外なく?変わった人はいます。

    そのお話も面白いのですが、今日のお話は普通に?その書城

   で、出会あった印象深い人たちのお話を。

    基本、何時行ってもこの「書城」人は多いです。

    売り場によりますが、わたしが必ず立ち寄る、

    「語学」のフロアー。いわゆる外国語の書籍や、その学習書、辞書

    などが、揃ってるその階。

     当然わたしは、中国語学習の為の、参考書とか、辞書を求めに

    そこへ立ち寄ります。

Imageca15dhsf  大概そばに「日本語」学習に関する書籍の棚が

 あります。そこもまぁ、興味本位で覗きます。

  そこで、出会うひとたち。

   まず、中国の大学生か、或いは何らかの必要性(仕事とか)で

   日本語を学ぼう、或いは学んでいるひとたちがいて、

   その人たちは、女性が圧倒的に多いですが、何故か一人では

   やって来ず、友人と連れ立ってやってきますね。

     そして、話をしながら、あれこれ、日本語の学習参考書を

   選んでいる。聞くとはなしに聞いてると、二冊のうちどちらが

   いいかを友人に尋ねてる。友人は、「そりゃぁもうこっちよ!」

   みたいな自信たっぷりの答え。

    まぁ、まぁ、参考書というやつはみなさんご経験がおありですから

   お判りでしょうが、その使い手の側のレベルと要求に合ったやつが

   いいわけでして、この場合、というのは上のお二人のような場合その

   友人は片方の友人をよくご存知なんでしょうからそれで、いいんです。

    いいんですが、「そりゃこっちよ!」のその一冊は、実は相当難しい

   方の部類でして、ほぉ~そんなレベルなんだぁ、凄いなぁ・・・と

   関心してました。

     でも、もう一冊の方の諦めた本をパラパラとめくり、そこに収められ

   ている例文を小さな声で読んでましたが、その読み間違ってますけど。

     ということは、大丈夫か?そんな難しいの選んじゃって?と

   不安になったりします。

     ここで、口出しするのは余計なことですから、しません。

     直接聞かれたこともあります。

    突然、何故か「日本の方ですよね?」と言われて、ハ・・ハィ・・

   みたいに何だ何だ?の展開に驚いてたら、「この本どう思います?」

   って・・・、示された日本語参考書。どう思うって言われてもなぁ・・・。

      日本を紹介しているこの記述に間違いはないか?という。

    「没有錯誤メィ・ヨゥ・ツォ・ウ…但 ダン・・・」

    「間違いはありませんよ、でも・・・」と言ってたら、「どこが変だ?」

   と畳み掛けられる。間違いはないが、数字が古い、内容もちょっと

   古い。でも、日本語の学習としてはそう大きな問題ではない。

     そんなことは、我々の使う中国語学習書にだってある。

    日本は割と改訂版が頻繁に出るから直してるんだろうが。

    それより、わたしの関心は何故に私が日本人だと分かったか、

    それなのに、わたしに中国語で話しかけてきてる、

    かつ、その本の評価をゆだねる根拠は私が日本人だから?

    が知りたい。

      その答えが面白かった。

    まずわたしはその時、数冊の中国語学習書等を手にしていた、

    多少なりとも中国が出来ると判断。その学習書のレベルから

    して、初歩のレベルではないと判断、様子を見ていて、韓国人

    か日本人か迷ったが、日本語のコーナーにも足を運んだので

    日本人と判断、自分達の中国語をどうやら聞いて分かっている

    ようなので会話には困らないと判断、年齢からして、仕事で中国

    に滞在しているか、旅行中だろうと判断、ビジネス関係の本を

    求めず、経済の本も選んでいない、というところから旅行中と

    判断、中国国内仕事で住んでいて旅行でこの都市に寄った

    割には中国ならどこでも買い求めることができる本も選んでる、

    よって、日本から旅行に来て寄っていると推測したそうな。

     お前ら、名探偵か??

     んん~~この人たち、鋭い!!

    本を選ぶ目はまだまだだが、

    人間を見る目はもうそれで充分じゃないの。

      そういうことって、学校で教えてくれるんですかね・・・?と

      言ったら、

     「まさかぁ~!!」 「不可能ブ・ク・ノン」

      とデカイ声で言われた。

       もう一つは、最近気づいてるのは、

     中国語学習書棚の辺りには以前は日本人留学生と思しき、

    又は、日本人環境客で中国語学習者と思しき人がいたのが、

    最近は韓国人の若い女性が多いです。

      それだけ、韓国人の中国語留学組や、学習者が増えてる

    という証明なんでしょ。

      


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月12日 (金)

中国の書店で何を買うかー买什么样的书?

    本屋話題のついでに?本のおはなしも、ほんの少し!

  では、中国の書店ではどんな本が売られ、どんな本が売れて

 いるのか?ということですが、

  中国書籍業界の内情はわたしにはわかりませんので、ここでも

 極々狭い、わたしの見ている中国本屋さんの話題に限って言うと、

Tncabp6hi8 何せホラ!「書城」はこんな感じでデカイ

ので、全部をじっくり見てたらどんだけ時間が

あっても足りません。

 で、わたしのチェックする売り場は、

  一つは、日本の小説売り場、日本出版物の翻訳本売り場、を。

T1gtgmxz8cxxxxxxxx_0item_picjpg_190 最近トップはやはり村上春樹?

 売れてるのかどうかまではずっと見てるわけでは

 ないので分からんですが、平積みされてる量が

 他の作家より多いのはそんだけ売れる、或いは

 書店側が売りたい?要望の表れでしょうか。

 余り手に取って見ている人がいないので・・・

   まぁまぁそうタイミングよく買う人を見かけるということもないでしょう。

T1gwxdfm4dxxxxxxxx_0item_picjpg_b1次に出版点数が多そうなのが、東野圭吾。

彼の本もよく山積みされてるのを目にしました。

作品数だけをとるなら村上春樹の翻訳本よりも

多いのではないでしょうか。

 推理小説って、そんな中国の人に読まれてるん

ですかね??まぁ、娯楽性もあって、読みやすさも

あって、それなりに完結されているという点では

  外国文学に触れるという面での面白さは分かります。

T1jekuxgfgxxxxxxxx_0item_picjpg_b1それに彼の作品訳しやすい、という出版

事情側の利点もあってのことでしょう。

 大概評判になった本は訳されている

という見本にもうお一人あげておきます。

こちらは宮部みゆき。

この「みゆき」を漢字表記したりするのに

これ、作者の了解なんかとったりしてるん

   でうかねぇ・・・?どうなの「みゆき」さん?

     無論、古典と言われるような本はこの数年前に翻訳された本が

   揃ってまして、古典・名作と言われる本は普通に?売られてます。

    多分ご存知かと思いますが、日本の本で売れているものの上位

  はマンガだと思います。

    かなりの出版点数です。中にはわたしが日本のその原作の方を

  知らないものが。いや、そっちの方が多くなりつつあります。

    中国で手にして、へぇ~~こんなマンガが出てるんだぁ~~と

  勉強させてもらってます。

    わたしの知っているような有名?マンガはもう当然中国でも

  版を重ね、出版されてますし、売り場を見ても子供たちが夢中で

  それを読んでる姿は見かけました。

Tncaba9d8a  そんな日本の漫画家を一気に紹介する、という

 本まで出てました。

   おそるべし、です。

    前に此処で、日本でのベストセラー本

   『もしドラ…』の中国訳本を紹介しましたが、あの手の本もチェック。

   つまるところ、余り難しい本はわたしの手におえませんし、読むのに

   時間がかかり過ぎて読書本来の楽しさから遠のく傾向にあります。

    ですので、毎回買い求める本は、

Thumb_120_160_13593751243581_2 こうした、軽め?の本が多くなります。

 時々、日本で大人気になった!!ってな宣伝文句

 に踊らされて手に取って見ますが、どう考えても

  日本でこんな本が大人気になった例はないし!

    どっからこんな本が出るんでしょ??という楽しい本もある。

   中国の小説家や、中国の流行本も一応はチェックするんですが、

Thumb_120_160__12_4
 何せ、先ほども申しましたように、こちらの方の

 能力と、興味の度合いもありまして、

   題名で判断したり、装丁が良かったりのいい加減な買い方です。

    でも、そのいい加減な買い方が良かったりして、存外その本が

   面白かったり、後でそれがベストセラーになった、なんてことが

   あると、これはこれでまた楽しいものです。

    というような、「書城」の各売り場、フロアーを覗いて適当に

   手に取って本を見たりしていると、あっと言う間に時間が!!

     おぉ~もうこんな時間だ~!!となるわけです。

     そして、本屋を出る時には抱えてる本が重くて、

   そのまま真っ直ぐ一回ホテルに戻らなくはならなくなります。

     ですので、本屋は午後の遅い時間か、

     夜、ホテルへ帰る前に立ち寄るというのが、便利、

   はわたしの場合ですが・・・。

   本屋は何時行ってもいいんです。みなさん行って見てください。

     



 


 









| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月11日 (木)

本屋は大きいばかりが能じゃないー書店不能光是規模大

   今日も、本屋のはなし。それも中国の。

Image3
 中国「書城スゥ・チャン」(大規模書店)の

 お話をしました。

  今日は打って変わって、その逆の小さな

  本屋さんの話を。そうしておかないと、片手落ち?でしょ。

    まず、出版会というか、書籍に関するシステムが各国

  違います。それに合わせてその書籍を販売するための書店の

  ありようとシステムも、各国違うことになります。

    このお話は、これの説明と、これに関するお話をしていると

  それだけでかなり長くなります。ですので、止します。

    関心のある方は調べてください。日本のそれはかなり特殊。

 

  で、現象面だけお話しておくと。

    中国では日本のような個人の小さな書店が出来にくい。

  もともと、そんな土壌にありますが、近年それを打ち破って?少し

  大都市などでは、かなり個性的な本屋さんを営む若者も出てきた。

    ですので、現象だけみていると、ここ数年の変化は、

   日本と中国は逆の方向で変化を遂げています。

    つまり、日本はこれまであった小さな個人の本屋さんがどんどん

   減る傾向にあります。その代り、コンビニや様々な場所で、雑誌

   などは売られるようになり、普通の書籍を扱う個人の書店は

   わたしの住む町でも殆ど全滅。全国チェーンまたは地域の核の

   中規模店が店を出すというかたちで、本屋さんが辛うじて?存在。

    この先にあるのは多分、ネットでしょう。

    本屋はネット上にあって、そこから購入・・・・と。

     中国は逆です。もともとが、ほぼ独占みたいなものだった、

   「新華書店シン・ファ・スゥ・ディェン」が分かれ、各都市には大型の

   「書城」が現れ、大都市には分野を限った扱いの小さな本屋さんや、

   個性豊かな、喫茶店と書店併設みたいなオシャレなお店も出てきて

   これまでになかった本屋の形態が見られるようになってきました。

      そうは、言っても、普通に普通の人が普通、利用するのは

Imagecalukibc_2 こんな、街のいたるところにある、ブックスタンド。

 雑誌が、新聞が主な主力商品ですが、本も扱って

 います。

  新聞が日本と違い毎朝宅配されるようには

   なってませんので、新聞を読みたい人は毎日ここへ。

     雑誌を買いにわざわざ書店まで足を運ばなくとも、毎日通う

   その道の傍らにあるここで求めればいい。

     ということで、一般の方にとっての本屋さんはこれでしょ。

     あと、簡単な雑貨や食品・飲料品と一緒に新聞・雑誌を扱って

   るような、元祖コンビニのお店が住宅地にはあります。

    ここならみなさん、寄ることができますよ。

   ツアー旅行で行かれてもちょっと早起きするか、夜、外出してホテル

   の周りを歩いてみてください。必ずあります。

     気が向いたら覗いて見て、雑誌などお買い求めください。

     大丈夫!雑誌には値段も表記されますし、中身はパラパラと

   見て、気に入ったのを選べば。

     それぞれの趣味の雑誌や、流行もの雑誌など、多種多様の

   ものが揃ってますよ。

    わたしは、よくここで何故か女性ファッション誌を買い求めることが

    多いのですが。そんなわたしがそうした相応しくない?雑誌を

    買っても、まるで関心もないのか、そういうことは珍しくもないのか

    普通に?買えます。

    一度だけ、かなり奥地の地方都市でいつものように女性誌を

    買い求めようとしたところ、そこのおばさんに猛烈な勢いで、

    その土地のきつい訛で、早口、こっちを叱ってるか?と思う

    口調で何か言われ、ちょっとタジタジ・・・となってたら、

      隣の女性が、標準語で

      「その雑誌、明日新しい号が出るそうですよ」と、

    言ってるんだと教えてくれた。

      ハァハァヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ冷や汗もんですが、

      わたしは最新号だから買ってるわけじゃないんで、

      そのことを説明したかったのですが、諦めた。

      そして、その本も、スタンドのおばさんは

      「明日出る方を買いな!」と売ってくれなかった、などは

    その町、旅の印象は他に何にもなくて、その事だけを覚えてる。

    スタンドの本屋さんお勧めです。中国語会話練習にもなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月10日 (水)

中国の書城スゥ・チャン(大型書店)はワンダーランドだ!

   昨日の、中国の本屋さん話題をもう少し続けます。

Tncacj2409 昨日なつかしの?「新華書店 シン・ファ

  スゥ・ディェン」のお話をしました。

  これ、無くなったわけではありません。

 「新華書店」はまだ各地に厳然とあります。

  多分まだまだ個人書店が少ないので、圧倒的数は「新華書店」で

  中国の書店≒「新華書店」の関係は崩れてないと思います。

    念のため。

Tncaaewr7h 「書城スゥ・チャン」と呼ばれているのは、

それの大きなやつです。

  こちらは北京の「書城」。

 どうしても中国への出入国の際に、その

  当日はロスタイム?となりますので、勢いこの北京と上海の「書城」

  は数通うことになります。

   そして、行く度に相当の本を買い求めます。

   昨日もお話しましたように急激に中国出版界ではその出版点数を

   のばしておりまして、それだけでももう本好きには堪らない楽しさ。

   何でもありのワンダーランドでして、特に最近の出版物はカラフル

   で、画や写真も多用してますし、そのデザインそのものがまた

   楽しめます。

Tncacqbql5 こちらは、前回訪れた際に買い求めた本。

 何でもあるなぁ・・・、ついつい必要のない本まで

 買っちゃいます。近年、かなり中国の本のお値段も

 高くなってきました。印刷にもお金がかかってます。

 中国の本好きの方にとっては頭の痛い問題だと

   思います。ですが、日本のそれと比べたら当然、安い安い、

   日本では今、この値段では文庫本も変えないくらいの値です。

    日本では最近書店員さんの手作りPOP広告ってんですか、

  あれが面白いと思うんです。

    それをまた本にしちゃった本?が出たりするくらい日本という

   国は自由というか、何でもありの国です。

001   002        
  日本の本を紹介する

ところではないんですが、ここまで

話したらついでに・・・

 ←こんな本です。中身はその

書店員さんの書棚に貼られてる

  手作り宣伝文の本だったりのこんなのありか!?本です。

   発行元がジュンク堂書店てんですから、分かるでしょ?

     それで、話は中国の書店なんですが

Imagecahiykmj_2 昨日も一つ紹介しましたが、中国の場合、その

 本そのものを使っての遊び??が多いです。

 こんな遊びはよく目にします。大丈夫なんでしょうか?

誰かが通りすがりにぶつかって崩しちゃうとか・・?

   こうした写真を最近はどこも店内撮影禁止になってまして、

  なかなか撮らして貰えないんのが悩ましいところです。

Sb201223813313615039b4b88c1941_2 あと、店内ではそうとうくつろいで立ち読み?

っていうか、しっかり座り込んじゃったり、

ホント!寝転んでる人だってみたことが

Tnca54d7sy_2あるくらいに我が家のような使い方です。

 わたしもこの「書城」に一旦来ると

 相当時間がとられますが、それでも、

 入店の時に見た立ち読み?小朋友

 シャォ・ポン・ヨゥ(子供)たちは、

  その時見た位置に微動だにせずまだ本を読みふけって

  いたりします。

    あれ、いいんですね。叱られない、らしい。

    こんな「書城」は最近はどこもそうですが、

  本だけではなく、その周辺商品も扱うようになり、

   語学の書棚の付近はそれらの教材となるCDだのDVDが、

  映画・音楽・カラオケに関するそうしたものもぜ~~んぶ揃います。

  ですので、中国で流行ったテレビドラマや、日本のドラマが中国語

  訳で出てたりしますので、それらも買えたりします。

    どうです?行きたくなりましたか??

    行って下さい、一度は行ってみましょう!

    中国書城へ。













| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月 9日 (火)

中国の本屋さんへ行ってみよう!-今月ウェブ版「わたしの見た中国」

  7月7日、ウェブ版「わたしの見た中国」が更新されました。

今月のテーマは、「××書城スゥ・チャン」中国の大型書店について

です。いつも通り上をクリックして、茶館『隗かい』トップページから

お入りいただくか、お時間がおありの時にでも、ゆっくり遊びに

いらして下さい。お待ちしております!!

  実はというか、秘密でもなんでもないですが、わたし、自他共に

認める、本好き。

 本が大好き、だから、本の置いてあるところは好き、図書館とか、

本屋さんとか、本が置いてあるところで働いてる人も好き、これは

ちょっと違うか。

Imagecah1edms こんな言い方は中国語にだってあるんですね。

 本が、書籍・書物のになってるだけで、同じ。

 書虫スゥ・チョン。どの国にもいるんですよね。そう呼ばれる人が。

 書虫が最も現れる場所が、書店スゥ・ディェン、ですよ。

  今回はその、書店の更にデカい奴が、書城スゥ・チャン

  これ、各地にあります。

  大きな都市はとりわけ、その都市規模に合わせたかのように、

デカイです。ある意味馬鹿げてデカイです。まぁ東京にもそれなりに

デカイ書店はありますが、それを更に上回ってデカイです。

 というだけで、本好き、本屋好きにはもうたまらんものがあります。

 これをご覧の本好きのみなさん、本屋好きのみなさん、書店関係者

のみなさん、是非中国の「書城」に行ってみてください。

  まぁ、デカきゃ良いってもんじゃないんですが、本好き、本屋すきで

中国に限らず他の国に遊びに行って、その国の本屋に気を惹かれない

って人はないでしょうからね。

   さて、今月号で書きました、「××書城」中国の大型書店ですが、

Image1_2 最初のところで、書いてますようにわたしと、中国

の本屋さんの付き合い?は長いです。それなりに

いろんな思い出があります。

  そうそう、まだ中国の書店が、その殆どが 国営「新華書店」

だったその頃の懐かしい思い出が沢山あります。

  あの頃は、書店に限らずなんです、中国は、わたしが名付けたのは

「不機嫌の時代」でした。中国の誰もが不機嫌だった。

  どこの店員さんも、日本では“笑顔”がタダ、と言われていたが、

店員さんに“笑顔”どころか、怖かった。恐れらる店員さん、それが普通。

  本屋さんも例外に非ず。

  そんなら、そんな店員さん相手にしなきゃいいでしょ!と思うでしょ、

ところが、これがシステムとして、店員さんを必ず通して買えるように

なっていたわけであります。もう、平身低頭店員さんの機嫌を損なわない

ように気を遣いながら、それでも、本屋には通っていた。

  好きだから・・・。店員さんじゃないですよ、本が。

   日本だとそんくらい通ったら、

Imageca8zvgbf_2 大概いい感じ?になりそうなもんじゃないですか、

それなりに買ってもいるんだし。

ところが、駄目でしたね・・「不機嫌の時代」の

なせる技ですかね、馴染めない。

  特に女性の店員さん。そんなかでもS小姐は。怖かったな・・・。

で、わたしはなるべく男性の店員さんに声をかけてお願いをするん

ですが、男性店員は10人以上いる店員のうち、二人しかいないん

ですねわたしの通ってた本屋。これがまた悩ましい。

  ちょっと、店内の様子を見て、男性店員が何処にいるかを確認。

わたしの目指す本棚の傍にいないとなると、前にいる小姐を無視

して、彼にお願いするわけにもいかない。仕方なく、一旦は彼の

傍まで行って、その近くの適当な本を取ってもらい、さもついで

のようなフリをして、本命の本を取っていただく。

  でも、これ気をつけないと、そのフリがばれて、一層小姐の

怒りを買うとことになります。

  「担当の私が居るのに <`ヘ´> 」ってやつです。

  でも、だからと言って素直に彼女にお願いをしたところで、機嫌

よく応じていただけるかというと、それは期待できません。

懐かしいなぁ・・・そんな「不機嫌の時代」の書店と書店員さんたち。

  それに比べりゃ、いまは天国です。

  快適、快適。

  出版点数も増えて、へぇ~~こんな本も出てるんだぁ~~

 ってな具合に楽しめる楽しめる。

  それが、デカイデカイビルまるごと一件、本屋さんなんですよ。

たまりません。本好きにはたまらん、場所ではあります。

  まずは、「××書城」中国大型書店 をご覧ください。



| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年7月 8日 (月)

アシアナ機航空機事故で分かったことー韓亜航空墜毀

31

 事故の様子や概要は既に

 昨日朝の段階から報じられ、

 航空機事故ですので、大きく

 報じられておりますし、今後も

 事故原因究明などが報じられる

 ことでしょうから、そちらをご覧

  いただくこととして、

   此処ではまたまた、その中の中国関係を拾って取り上げます。

   お二人中国の高校生がこの事故で亡くなられています。

  また、実はまだ予断を許さないほどに酷い状況で病院で手当てを受けて

  いる、同じく高校生がおられます。

   亡くなられた方のご冥福と、いまいま病院の集中治療室で治療を受けて

  いる、5名くらいが重傷だそうですが、恢復を祈っております。

Asiana_hq1   韓亜ハン・ヤァ航空ハン・コン公司ゴン・ス

  は、近年世界各地にその路線を拡大し続けている会社。

  韓国・仁川飛行場から、世界中に飛び立っています。

  わたしも数度利用したことがあります。

   今回事故にあった便は、

   上海から一旦、韓国・仁川に飛び立ち、そこで乗り換えて

   美国メィ・グォ 旧金山ジュゥ・ジン・サン(サンフランシスコ)へ  

   向かったもので、その最終目的7地での着陸時の事故です。

    そして、この機に乗っていた307人のうち、半数に近い141人

   が中国人で、更にその殆どが、 夏令営シャァ・リン・イン

   サマーキャンプという訳になってますがまぁ間違いではないので、

   それでいいですが、夏休みを利用しての研修という意味合いの

   海外研修です。これに出かけた高校生でした。

    こうした夏令営は、近年中国では年を追うごとにその数が増え

   今回は浙江省の某中学(時々日本の新聞でそのまま中学の表記

   になってますが、ちょっと紛らわしいですが、高校です)と山西・太原

   の中学生、引率の先生が乗っておられたようです。

     ちょっと正確な数字ではありませんが、ひと夏に1万人くらいの

   人がそうした夏令営で美国へ渡っているだろう、とのことです。

   珍しくないんだそうです。はじめて分かりました。

     余談ですが、これらにかける費用もかなりのもののようで、

   それなりに経済的に余裕のある家庭の子女ということになります。

    そんな夏休み海外研修ブームがあることを知った。

    二つ目はいつも思うことですが、とりわけここ数年。

  こうした事故に限らず、相も変わらずのネット情報の凄さ。

  その情報量は凄すぎてまた、微に入り細に入りで見切れません。

    ですので、ここでも相変わらず、中国のを見てますと、

  日本で報道されなかったいくつかを紹介しましょう。

    事故の一報というか知らせが直接アメリカの担当部局?から

  当該の中国の家庭に入ったとき、その中国語訳が上手くなかったのか、

  まだ知らせる段階をどうしていいか迷ったのか、兎に角、受けた中国

  の高校生の家庭では、何を言ってるかを把握できず、また、その電話

  を悪質ないたずら電話と勘違いした、らしい。

   混乱があったようですが、別ルートからも正式な中国国内での

  知らせが入りますので、時間をおいてこの問題は解決。

   でもまぁ、これ位はあり得るでしょ。余りに突然だし、予想外。

 

  次、 韓国の報道で、亡くなられた方に韓国人がいなくてよかった?

   でしたっけ?中国人でよかった?でしたっけ?

   とにかくそんな、報道に関係する人にそんな人がいるんだぁ??

   という驚きの韓国人アナウンサーは、ネット上ではもう大変です。

     そりゃもう、しようがない。

   もう一つ、配信された映像の中に、事故機から脱出した人が滑走路

  脇に避難してるそのなかに旅行鞄を引いている人がいました。

  ご覧になられた方もおられることと思います。まだ、確定ではないですが、

   避難時に荷物を持つのはダメでしょ!のネット上の嵐に、どうやらこの

  人、荷物を上に入れきれず、自分の荷物を通路というか下に置いてた。

    中国の人は持ち物が多いので、よくこうしたことがあります。

   それで、避難の際に自分の荷物が後から非難する人の迷惑になると

  考え、通路を確保するために、持ち出しただけで、荷物が惜しかった?

   わけではないとのことです。念のため。

    これとは別にもう一つ。

   アシアナ航空の記者会見。

        韓亜航空 負責任 鞠躬致謙

    とは、中国報道。

    これで分かったのは、韓国の人もああいう風に頭を下げるんだ、

   というが分かった。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 6日 (土)

久々に晴れ渡る空が見られた北京ー解除煙霧的北京

Sn2013182140803151d26e43218231_2
  これはなんだか、使用前・使用後の写真を見せられて

   いるようですが、

  北京に久々の青空が戻ってきました!!

   という証拠写真です。下が春先のスモッグでけぶる北京。上が

   たまたま?晴れわたってスッキリ向こうまで見渡せる北京。

     どうよ!この違い。

  春先はさんざんその北京の空気の悪さが話題になってましたが、

  良くなった時にも一応??報告しておかなくては公平を欠く?

  ような気がしますので、今日とりあげた話題は、

    北京に青空が戻ってきた!

    解除煙霧ジェ・ツゥ・イェン・ウー 的北京 ダ・ベィ・ジン

   ということです。でも、これ・・・・これで当たり前でこれがニュース

  っていうか、話題になること自体が・・・・でしょ。

    でも、最近この手の話題が多いんですよ。極々当たり前のことが

   ニュースになっちゃう、ってんですか、

    普通に戻っただけで何かとっても好いことでもしたような、

   お得気分。まぁ、それだけ人々が何か好いことないの?と

   立ち込めているよく言われる閉塞感ってやつですか、

    閉塞感覚 ビィ・スゥ・ガン・ジュエ 

 それから逃れたいとの欲求なんだろうと思います。

Tnca0f6aj8 晴れあがって空を見上げたら、あぁ青空って

  こんな綺麗だったんだ!!

  北京の街はこんな向こうまで見渡せたんだ!

 と庶民は喜んでいます。

   一般の人はこれでいいんですが、

   これって、先ほど申し上げましたように単に戻っただけ、

   取り戻した?青空ではありません。だから、こっからですよ、

   お役人さんや関係する部署の人が頑張るのは。

     一緒になって喜んでいたんではいけませんね。

     この青空が普通になるようにするにはどうすべきか?

   をどんどん進めていただいて、またあの先も見えない北京にならない

   ようには如何すべきかを考え、手を打っていただきたい。

     この青空だって、何か手を打ってそうなったわけではないので、

    今のこの青空は偶然っていうか、たまたまのものです。

     その事を是非お忘れにならずに、

     主にお役人さんですが、頑張ってください。

Tncae67e6w そして、そして、晴れ渡ると各地一斉に気温が

  超急上昇。

 今日の北京、予想最高気温は35度。

 北京市しては湿度も高いようですし、

   一気に熱くなって大変です。これって北京だけじゃないんですが。

    となれば、登場してくるのが

      「光膀子 グァン・パン・ズ」腹だしおじさんたち

     そんな、ランニングめくりあげ放題のおじさんたちの闊歩が

   中国・北京のわたしにとっての風物詩ですね。

     それと、西瓜シィ・グァ かな、北京的西瓜

    北京の夏だ。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 5日 (金)

水陸両用自家用車??中国各地で暴雨

131_2
  中国全土各地で暴雨。

 ときならぬ激しい雨に見舞われ、

 各地で事故やら、災害やらで

 たいへんです。

  今日もまだ一部地域に

  藍色預報 ラン・スゥ・ユゥ・バォ  が出ております。

   大体のところは雨も上がって今度は急激に高温になり、蒸し暑さ

  で、今日は大変だろうとの予測です。

   ちょっと“色”に対する感覚が違いまして、藍色ですから、まぁ・・

Tn5
 藍色 このブルーの色から日本人はちょっと

 警戒する方の色使いにはきづらいですが、

 これで警戒度はかなり高い方でして、

  わたしの理解では、雨の注意報と他の風や

 雪やその他のではまた違うとらしいのですが、

    これ以外に、黄色警報、橙色警報、紅色警報とあって、そん中でも

   警告度合いとしては強い方と認識してます・・・・。

 

     それは多分ですね、これまたわたしの予測ですが、

   天気図のあの雨の位置を示す雨雲の色を、藍色で示しますよね、

   そして、その色が濃ければ濃いほど、雨の勢力が強いを表す、

   あの色に起因してるんだと思うんですが・・・・違いますか?

     まぁまぁ、それはともかく、

   昨日も中国は各地で大雨。それも相当酷い暴雨。

    某・観光地の山では、観光で山登りしたら下山できなくなった人が

   いて、消防隊の大活躍で無事救助!のめでたし、めでたしニュースや、

    市内でも水が溢れ、浸水した家屋やお店でもその被害にあったが

   地域住民みんなの協力で一刻も早く水はけができるように助け合った

   などの、よかったね!よかたね、ニュースとか、

     北の方ではこのままではダム決壊の恐れもあるため、放水し、

   地域住民に事前にそのことを知らせ避難させている、ドウよ!!

    ニュースとか、

     各地からの暴雨関係ニュースで溢れています。

     そんな中、一番上の、もしもあなたが車に乗っていて突然の

   暴雨に襲われ、あなたのクルマが水上車?になった時の心構え?

   が報じられてましたが、これ、冗談じゃなく危ないです。

     今のクルマは特に、ほぼコンピューター制御というか、機器が

   すべて電気で賄われてますので、電気が水にふれ機能しなくなる、

   あるいは誤作動を始めると、大変なことになります。

     とりあえず、その水が出る低い土地は、道路管理者が直に

   通行止めにするとか、

     警戒を呼び掛けるとか、

     クルマを運転する側もそのことを知っておいて、その危険性が

   あったなら、クルマの運転を控えるとかしないと駄目。

     立ち向かっちゃいけませんよ!

     自然を相手に立ち向かったところで、勝てないのですから。

     いわんや、いまの我々の暮らしはもう普段の暮らし自体が自然を

   無視してるところで成り立ってるんです。

    道路を勝手にいじり、排水を自分たちの都合よくし、暮らしてます。

    先ずはそのことを認識し、自然には立ち向かっても駄目だということを

   とりわけ、都会生活者は普段の暮らしでは忘れているでしょうが、

   こんな機会には必ず思い出して下さい。

  



| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年7月 4日 (木)

函館中国経済促進協会主催・許領事講演会・懇親会へー2013年

P6270671
   もう一週間が経って終いました。

 お礼が遅くなりもうしわけございません。

  先週、6月27日(木曜)花びしホテルにて

  開催さました、函館中国経済促進協会主催

   許金平札幌総領事の講演会並びに懇親会に参加させていただき

   ました。函館中国経済促進協会のみなさん、ありがとうございました。

P6270672 

  許領事の公園は流ちょうな日本語で、主に

 この数年の中国の経済発展の状況を数字を

 示して説明をされ、その中で、北海道と中国との

 結びつき、とりわけ、中国での北海道人気は

   ここ数年ずっと高く、今後ももっと、もっと北海道は魅力あるものを

   提供できると思う、とのお話でした。

P6270673 領事の若いころのお話で、ご自身が日本へ

留学にいらしてたその頃が正に日本の高度経済

成長時期、領事はその当時の日本の東京周辺の

公害の様子をよく記憶しているとおしゃってました。

   そして、いまが正に中国がそんな〝時代〟というお話でした。

   ちょうどそいう世代で、かつ、ちょうどその〝時代〟を二つの国で過ご

   していることになります。

P6270674
  会場を移してのパーティーです。

 この数日前に実は長くこの会を率いて参りました

 小笠原金悦会長が亡くなられ、現会長もそれで

 お忙しい中での今回のこの会、

   小笠原康正会長は欠席。

   桶本副会長さんがご挨拶に。写真・右が許金平札幌総領事。

   P6270683  
 留学生もたくさんお見えになっていて、

 和やかで、賑やかな歓談の一時を

 過ごさせていただきました。

    前会長が逝去され、前々から予定されておりました会ですので

   お忙しい中での準備や、お招きをいただいてのお心遣いに感謝

   申し上げます。

     この間、「函館中国経済促進協会」会長としてまた、地域に

   あっても、長く函館と中国との交流に尽力されてこれました、

    小笠原金悦前会長のご冥福をお祈りいたします。

    謹んで哀悼の意を捧げます。

                        函館日中友好協会

                     会長   東出   隆司



   





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水)

「留学生らとバーベキュー」-函館新聞、取材ありがとうございました。

001_2
   函館新聞社 様

 先日の、函館日中主催・

 野外交流会を取材いただき、

   ありがとうございました。

   昨日、7月2日『函館新聞』第14面に掲載、取り上げていただきました。

    記事の内容を紹介いたします。

     ************************

      留学生らとバーベキュー

            函館日中友好協会

    函館日中友好協会(東出隆司会長)は6月30日、道立道南四季の杜

  公園で毎年恒例の野外交流会を開いた。同会会員と市内の大学に通う

  中国人留学生ら36人が参加し、バーベキューやレクリエーションを楽し

  んだ。

    留学生らは火おこしから体験。肉や魚介類、野菜をコンロの上に並べ、

  丁寧に焼き上げていった。

  肉の香ばしい匂いが立ちあがり、参加者は笑顔でごちそうをほおばった。

   バーベキュー後は広場で遊具やゲームを楽しみ、参加者は出身地や

  函館の生活などで話を弾ませ、交流を深めていた。

    北大水産学部に通う張慧燕さん(23)は

   「バーベキューはとても楽しい。みんなで食べるお肉はおいしいです。

   大学の潜水実習が面白くて、毎日楽しいです」と話していた。

      *************************

   取材に来て下さった、  
   

   函館新聞社・平尾記者さんありがとうございました。

    さっそく、この上の写真に写っている留学生にこの新聞を見せ、

   帰国の時に持って帰るよう、差し上げました。

    留学生たちはとても良い記念になると大喜びでした。

   そりゃそうですね、日本へ留学して、その留学先の新聞に自分の

   写真が話題が掲載されているんですから。

     よい記録であるとともに、国(中国)に居られるご両親やご家族

   がこれを見てまた喜んでいただけると思います。

     この行事が、それぞれの留学生の心の中の一ページとして

   刻まれ、函館の印象がよいものとして、形づくられることを願って

   おります。

     ありがとうございました。

                           函館日中友好協会


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)

函館日中・留学生との野外交流会・午後

P6300706
  6月30日・星期天シン・チィ・ティェン

 場所は「四季の杜」公園、野原の丘

 BBQをしながらの中国人留学生との

 交流の会がありました。

  この日は、朝から準備。この公園は郊外にありますので、

 それぞれ手分けして集合。

   集まったところで、BBQ用の炉をお借りして、早速、焼肉焼肉。

  食べて、飲んで、話して、午前中はあっという間に・・・。

    ここまで、昨日お伝えしました。さて、それから。

P6300722
 食後の運動と、フルーツをとるのに、

  「スイカわり」大会!!に参加。

 これ、こういうところでやることが珍しいのか

  そういえば、「スイカわり」と言えば浜辺?

P6300717 だからなのか、この留学生たちがやることが

 珍しいのか?こんな大人数なのが珍しい

 のか?留学生たちの話している言語が

 日本語でない為、珍しいのか?この人たちの

P6300718_2  歓声がデカイから珍しいのか?

  とにかく、珍しいようで、周囲にいた日曜で

 子供さん連れの函館市民の人も集まり、

 このシートの周りはギャラリーがいっぱい!!

P6300719_2 その声援に後押しされて、更に張り切った、

 留学生のお兄さん思いっきり振りかぶってます

 が、これも、はずれ~~です。残念でいた~。

  中国にはこんな遊び、ないそうです。

P6300721  日本だと、遊びですから・・・すぐに中っては

 面白くないので、右に左にの誘導もワザと違う

 方へ誘導しますが、中国の人たちは、もう中てる

 ことに集中?してますから、そのまま教えます。

P6300724_2 ということで、右に左にみんなの声援?にも力が

 入り、やる方も遊びを忘れて?真剣そのもの、

 実利をとります。

  声援はますます大きくなり、何事か??と

P6300725_2  わざわざ遠くから見に来る人まで・・・。

  やっと、中りました!!

   拍手喝采!!

  食べよ、食べよ・・と中てた本人をそっちのけで

  割ったスイカをさっさと、み~~んなでいただきました。

P6300727_2 食後のフルーツもいただいて、このあとこの場

 を撤収~~!!

  お借りした炉の周辺を片づけて、この坂を

 下ったところにある、はらっぱへ移動です。

   午後はそちらで、みんなで、駆けっこや球技をしました。

P6300735
  先ずはこんな、「パン喰い競走」です。

 これも中国にないので、ルールの説明!

 ずっと向こうにスタート地点が見えています。

 赤い服を着た人がいるあたりです。

P6300736_2  こちらもルールの説明をしたにも関わらず、

 実利先行型でして、走ってきました、来ました。

 速いです。もうトップの人はそのどれからに

 狙いをつけているはずです。

P6300729_2  ワッときたら、それぞれが手でこのロープに

 ぶら下がっているのを引きちぎってしまいました。

  そりゃだめでしょ!

 「パン喰い競走」になってません。「パン引きちぎり」

P6300733_2 競走でしょ!ってことで、やり直しやり直し。

 またまた、走る走る。

 これを何組もやって、若い留学生たちもバテバテ。

 ははぁぁ~、普段勉強ばっかりで運動しませんからね。

P6300738  リレー競技団体戦などもあって、

  5人一組で戦われたリレー徒競走、

  優勝チーム!!恭喜恭喜ゴンシィ・ゴンシィ

  には商品が。

P6300737_2  走るの苦手、の人たちは木陰で歓談。

  緑が多くて本当に気持ちがいいです。

  日差しも午後になって強くなってきました。

  周囲にはたくさん市民の方もいらしてました。

P6300742_2
     そばには色んな遊具もあって、わたしは

     そちらで鍛錬身体 ドゥァン・リェン・セン・ティ

      集まっていただいた留学生のみなさんの

     笑い声が遠くまで聞こえてくるような、

     そんな楽しい集まり、楽しい一日でした。

P6300741_2
   写真大好きの中国の人たちは、

  場所を見つけては、記念の写真を撮るのも

  余念がありません。

   あちらこちでの写真撮影のあと、

P6300744_2   最後は、この日全員で記念の写真を撮って

   終わりました。

    後ろも周りも新緑、

    空気も新鮮、日差しもまだ暑いほどでもなく

    とても気持ちのよい日でした。

P6300728_2
  ということで、この日一日の

  留学生との交流会を終えました。

  みなさんに喜んでいただけたのが何よりです。

  大人の相手はホント、疲れます。

   こんどはなにかなぁ・・・

    また、何かありましたら参加してください!!

   再会 ザァィ・フィ!

   謝謝 大家!

  














 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 1日 (月)

2013年函館日中・留学生との野外交流会、終了!

P6300695
 昨日、6月30日・函館日中友好協会主催

 「留学生との野外交流会」開催されました。

  ここのところ、朝のうちはガスがかかったり、

 雲が多くて少し肌寒い位の天候の日が続いて

  いる函館ですが、この日、6月最後の日曜も朝はそんな感じで

  スタートです。

P6300709 ですが、その雲も徐々に晴れて、日中は良い

 天気となりました。

 朝、9時半にはもう会場となった「四季の杜」

公園に三々五々、各大学から留学生が集まって

  きました。この公園、郊外にありますのでそれぞれ協会会員や中国語

  教室のみなさんに留学生を迎え、送っていただきました。

    ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

  ということで、北大水産学部・函館大学・函館教育大学・未来大学に

  おられる中国人留学生が、この日は、36名が出席。凄い!!

   賑やか!

P6300699
  集まって、挨拶のあと先ずやることは、

 火を起こさなくて、お肉は食べれません。

 ですので、まずはコンロに木炭を用意しそれに

 火を点けるところから・・・。

   多分?この人たち、中国でもこんなことはしたこともないし、今後も

  そんなことをしそうにない?人たちですが、全員協力して先ずは食べる

  為に、火を起こすところから。

P6300698 四季の杜公園のBBQコーナの二つの炉をお借り

することができました。で、二つ一緒に火を起こして

・・・・ここは屋根もついてますので、少し中は煙って

いるようですが、大丈夫かぁ・・・?

  そんな煙をものともせずに、もう食べる気まんまんで、箸と皿を手に

  いまかいまかと、待ってる人もいます。

P6300697   哈哈哈!やっぱり人が多いですね。

 いよいよ食べるようになったようです。みなさん

 カメラに今日の肉の焼き加減を記録してます。

  この時点でもまだ、なかはかなり煙が充満?

   してるようですが、炭?ちゃんと燃えんですかね・・・。

P6300701  ちょっと、落ち着きましたか?食べてます。

 食べてます。

  若いですからね、食べますよこの人たち。

 食べて、飲んで、あちらこちで歓談しての

   ひとときが続きます。

P6300704 その間も、焼き手?は交代してつぎつぎに

 何か焼いてますよ。肉だけでなく魚介類も

 あるようです。烏賊も焼いてましたが、留学生

 も喜んで食べていたようです。

   他にもお魚さんや、野菜?も・・・・食べて食べて、

P6300707
 好喫 ハォ・チィ! を連発しながら

 食べ続けます。このまま、午前中はずっと

 食べ続け、飲み続け、話続けて、お昼まで

 いよいよ、お腹もいっぱいになってくれば、

   人間誰でも同じですが、食べて満足

P6300710_2 横になってちょっと一休み、

 眠くなってきてしまいました。

  勉強疲れ?だそうです。この頃には日差しも

強くなり始めて、よい天候となりました。

   それでも、食べながら、飲みながらのあちらこちらでの、それぞれ

  お話をしてます。日本語、中国語、まぜこぜの交流です。

P6300728_2
ここらで、ちょっと一息。

P6300722_2
  このあと、わたしは スイカ割 に

 参戦!!頑張ってみましたが、み~んな

 がちゃんと教えてくれないので、残念ながら

 スイカまで、あと一歩??

P6300717_2
  もちろん、留学生のお兄さん、お姉さん

 たちも挑戦しましたよ!!

   更にこのあと、会場をしたの公園に

 移して、駆けっこなんかもしたんですね。

   その様子はまた、明日!!!



















| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »