欺騙チィ・ピィェン、上当シャン・ダンー騙す、騙されるについて考える
人間の視覚の錯覚を利用しています。
騙す方も、騙される方も、楽しめる。
そんな騙しのテクニックを競う世界です。
これならまだいい。素直に騙されても。
騙すは中国語では 欺騙チィ・ピィェン といいます。
分かりやすいでしょ。あざむいて(欺く)だます(騙す)わけで、
この二つの漢字が並んでいます。
騙す気がなくとも、そんな状態になったのが昨日の話の
ように、相手の勘違いがあります。これは、こちらに全く
その気がないのに、結果として騙したことにはならないか?
と落ち着かない気になった、というお話を書いた。
それで、この話を書いてますが。こちらには全くそんな
気はないのです。珍しいケースですが、相手が勝手にそう
思い込んで、結果として、相手はわたしに騙された?という
ことになるのでしょうか。
若い人風に言うなら、「微妙~」ってやつ。
がいるくらいで、複雑ですし、いつでも
それは我々のすぐそばにある。
だからそれなりに注意してるんでしょうが、
それでも、騙す人も騙される人も後を絶たない。
ホラネッ!上の写真のように、すぐそばで騙されていても
案外気づかないし、騙すことができる。
でも、上の四人の関係はかなり複雑そうだ。
まぁ、片方だけということでは成立しないので、これって
セット?なんですが、騙される方が別段望んでそうなっている
わけではない、ということは言うまでもない
騙される側は、色んな言い方があるんですが、
くだけた言い方ではこれです。上当シャン・ダン や
受騙ショゥ・ピィェン などと言います。
反映してその世界での上当の被害に
あった人たちが増えてます。
こちらはホンモノそっくりにつくられた网站 ワン・ヂァン
ホームページで、うっかりここで買い物をするとそのカード
情報や個人情報をまるごと騙し取られちゃう、ってやつです。
さきほども言いましたように、
われわれの暮らす直ぐ身近にこの騙す人たちが常にいて、
われわれはいつも騙される可能性がある。
それは注意しなくてはいけない。
騙されないように。でも、日本人は騙され易いかも。
何回騙されたことか。
これからだってまだ、ありそうですし。
企業だけでなく、政治家も騙すのが仕事のようなもんでしょうが、
それにしても酷い。
できれば、誰も騙すことなく、
騙されることもなく、暮らして行きたいもんだが、
それって、無理ですよね。
| 固定リンク
コメント