中国での「日本ブランド」の評価 -「日本名牌」的評価
中国での海外ブランドの偽物づくり、(山賽貨サン・ザァィ・フォ)は
つとに名高い?だから、こちらは皆さんよくご存知。
また、日本のマスコミもこの話題、かなり気に入っている?ようで、
定期的に「こんなんのまでありますよ・・・」と紹介してくれる。
ですので、こちらの方は割とよく知られている。
では、中国でここのところ割と頻繁に日本製品に苦情が寄せられて
いることはご存知でしょうか?
最初にお断りしておきますと、日本製品全体では中国での品質の
信頼度は高く、だからこそ、その品質を求めて多少?値段が高くとも
買っています。それが「ブランド 名牌ミン・パィ」イメージを作る。
日本製品は安全を売ってもいた。ところが・・・。
忘れましたが、いずれにしてもわたしとっては
最近?某K社の使っていた粉ミルクのヨウ素
含有量が基準値を超えていた問題や、
されていた問題、
某SKナントカ化粧品から使用を禁止されて
いる物質が検出された、
あるいは、ファーストフード店・ラーメン店でも、
こちらはちょっと、製品とはまた別なんですが、
達しないくらいのずさんな衛生管理で
その方面のお役所から注意?を受けた
問題、などなどなど。
これらの問題は中国でのみ恐らく取り上げられ、報道されている
と思います。ですので、これらの個々の問題に対しての、言われた
側の企業なりお店の反論は今のところ出ていません。
わたしは目にしていません。
多分、あるんだと思うんですが。
想像するに、海外で自社製品を販売する場合、自社のパッケージ
無論中国では中国の人に分かるようにそのパッケージも変えます。
と、同時に日本製品、ブランドであることも売り込みます。
この時点で、自国(この場合日本)と違う成分を使ったりするのは
その対象国に合わせての必要な措置もあるのでしょうか。
また、それぞれの国の基準の違いもあるでしょう。
とりわけ中国はこの辺の基準が遅れてまして?
基準がない!!なんてなところもあるわけですよ。
でも、でも、だからといって、何をやってもいいことにはならない。
この辺、なかなか、企業にとっては悩ましい。
早く中国がそうした基準をきちんと設けてその基準を外へ向けて
発表して貰えれば、わたしの希望的観測では、
そりゃぁ・・・日本の企業は守るでしょうよ!と思っている。
で、とても日本側がそうしたくてそうなった、
等とは思えないので、この辺は管理の問題
として、「ブランドイメージ」をどう守るかに
多少お金がかかっても、それはそれで
対処しなくてはいけないのでしょう。
ちょっと、これらの問題が最近立て続けに報道(中国で)
されてましたが、日本では報道されてませんよね。
| 固定リンク
コメント