やっぱり、意外に知られてない中国の実情
ちょっと、外に出ています。
外と言っても、道内ですが。違う町に来ています。
そんなんで、時間がないため先を急ぎます。
勿論わたしの場合は外へ来てのも中国がらみ?ですので
話題はもっぱらというか、中国の為の集まりです。
そこで、PM2・5の話題になりました。
これも、かなり有名になった??のにその実情が余りに
知られてないので驚きました。しかも、中国関係集まりですので
少なくともその方面に普段から関心をお持ちの方が多いと思い
きや、これが、意外や意外知らないんですね、その実情。
まずこれ、「PM2・5」という名前が今年授けられ、
一躍??注目の的となりましたが、まえまえからあるわけでして、
その意味で、名前は大切です。
これで一躍この現象に説明がつくような
気になります。
とても科学的??でその点でもよかった。
名前は大切です。名前が無くて共通の認識が持てませんから。
その話題が取り上げられ、説明をされてる方の話を聴きました。
でも、それ・・・そんな理解で大丈夫かぁ・・・と不安になります。
排ガス問題ですね、はいはい。
クルマが増えてますからね。
それにガソリンの問題も分かりますか。
そうそう石炭で暖房をしてるんです。
ですが、日本のように各家庭が石炭を買って暖房器具を用意
して、個人宅で暖房をしてるわけじゃないんですね。住まい方の
違いから、高層住宅に住む人がその高層住宅がまた何棟も
続きます。この住宅に供給する集中暖房に石炭が使われてます。
その施設の老朽化もあります。
石炭そのものの質の問題なんかもあるんですが、意外にこんな
点まで話すことはそういえばあまりなか?
すっかりこの「PM2・5」で盛り上がりました。
夜になり、席を移して一杯やりながら、食事をしながらその続きを
となった。
入ったお店がたまたまでしょうが、
通路を挟んで両側に席があるのですが、このお店、禁煙席は?
と尋ねたら、ない!とキッパリ。
向かえの席も、隣の席も、喫煙家。
片時も煙草を話さず、モクモクの煙があちらかもこちらかも。
これも堪らん。このまま人間燻製ができそうだ。
どうもタバコがいかん。分煙して貰いたい。
外で金を払ってるから何をやっても勝手でしょ!!と
喫煙の人は思ってるでしょう。確かに貴方はお客さんでお金を
払ってますが、でもお店は公共の場でもあわるわけでして、
この点煙草も「PM2.5」と同じですけど。
勘弁して貰いたい。
折角美味しいものをいただけるのに、
ケムリでどうも落ち着かず、
どうやら一日煙の話をしていた様な日でした。
| 固定リンク
コメント