学习的敌人是自己的满足・・・是吗?ー学習の敵は満足することにある?
函館日中友好協会・中国語教室
2013年度第25期が始まります。
何度も書いておりますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
もうこの教室始めて、25年にもなります。
中国の毛沢東というエライおじさんは、こう言ってます
「学习的敌人是自己的满足,
要认真学习一点东西 ,
必须从不自满开始。」
読めないですよね、初めての人は・・・
ちょっと長くなるので読みは置いといて、意味は取れますかね?
見慣れない字が幾つか出てますが、これが認識できれば
もうほぼ意味は取れると思います。
学习は、学習の中国簡体字です。
同じく、敌人は敵という字がこうなります。
认真は、認真という字ですが、意味はまじめに、の意味
一点は点数ではなく、ちょっと、の意味
东西は、これで もの をさします。
必须は、近いですが、必ず・・の意味で
从は、従の字から発してますが、~から・・の意味です。
开始の开は開始の開です。
といったことをこれから習うわけですが、こんな難しい
話をいきなり習うわけではありませんよ。ご安心ください。
これらを踏まえてもう一度上の文をご覧ください。
「学ぶことの敵は自分が満足してしまうことにある。
どんなことでも真剣に学んでこそ得られるものであり、
自己満足することなく謙虚さをもたなくては学べない」
というのが私の訳です。
これもいろんな訳はあるでしょうが、言いたいことは
学ぶことに満足はいなよ、と常に謙虚に学びなさい、
と言ってるのでしょう。
私がこのエライ人の文を持ち出して
言いたかったことは多分?
字の問題はすぐに慣れます?心配
要りません。何せ漢字ですから。
こちらはホント日本人にとってはありがたい。
問題は実は発音なんですが、ここでは発音の問題を
取り出せません。何故ならこれは画面で字を見ているから
です。ですので、中国語学習をお勧めしてるのは、この
音をつかまえる為に一緒に勉強しましょうよ、とたびたび
呼びかけております。
こちらは足を運んでるうちに音の世界にすぐ入ります。
この画面上でもう一つ指摘できることがあります。
その為にこの毛沢東という人の例が好かったかどうか?
自信がありませんが、
最初の行のように、「勉強の敵は・・・」というような
この言い回しですね。彼が特別そうした言い回しが得意?
であった点は認めるにしても、「勉強」にも「敵」を求めちゃう
そうした発想法と言い方の違いが“文化”だと思って下さい。
この言い回し、発想の違いが“言語”を習う上でもかなり
影響しています。
それは“言語”を習うだけでは身につかず“文化”も一緒に
学んでいただきいと思っています。そして、この教室がそうした
面を出来るだけ取り入れながら進めていけるよう努めて参り
ます。それには、長く足を運んでいただく必要があります。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
初めての方もおいでになります。
毎回そうですが、多少駐車場が混みあい
そうですので、間隔を空けずに駐車して
下さい。
最初に簡単な要望や説明、
講師の紹介があります。
あとは2クラスに分けての初回の授業となります。
初級の方、今日から早速使うかどうかはわかりませんが
テキスト・NHKラジオ中国語講座をお忘れなく。
中級のみんさん、これまで使っていたテキスト暫時使います
お持ちください。
では、今夜から
お会いしましょう。 どうぞよろしく。
函館日中友好協会
| 固定リンク
コメント