« 朝の公園、中国と日本の違い | トップページ | 中国での花の名前をー孔雀草って何? »

2012年6月 4日 (月)

中国の公園には花壇がない!?ー花の飾りつけについて、

    中国の公園の話題を書きましたところ、ある方から、

   「中国の公園は花壇がないですよね」と指摘されました。

   「花壇がない」とそう断定されてしまうと、ちょっと・・・、

   「いやいやありますよ・・」、と答えたくなる。

     だが、待てよ・・・と。確かに日本のように公園に必ず

   花壇が・・・とはならない、最近でこそそんな公園も見られる

   ようになったが、そう言えば・・・以前はなかったかも・・・。

      そして、この方のイメージがどこにあるのかは私にも

   分からないですが、若し、私と同じだとするなら・・・

Hua これでしょ!!国慶節(建国記念日やその他の祝日)

 などに中国に突如として現れる花壇ですよね。

  これはご存知のように鉢植えの花を並べてデザイン

    されたりしていまして、日本の花壇とはまた違っています。

    国慶節10月1日が近付くと、あの天安門広場もこうした鉢植えの

    花で埋め尽くされ、一面が綺麗な花壇となります。

      あれは全て一個一個が鉢植えでして、実際に国慶節の前に

   あの膨大な数の鉢植えを人海戦術で正に並べようとしているところ

   を見たことがあります。

 

     公園でも時々同じようなことがあって、普段はな~にもなかった

   ところへ、一夜にして色とりどりの花で埋め尽くされた花壇が出現

   することになります。

     多分この印象がお強いのでしょう。

Hua_2
 中国の公園は低木の樹が、歩道の道なりに植わって

 いることがあっても、そういえば、以前日本のような

           花壇は少なかった。確かになかった。

       では、それは、何故か?

     この問題、ちょっといろいろ考えてみたのですが、

     まず、この以前はというわたしの20年ほど前の中国ですね

     つまり1990年代。この頃の中国の花卉生産は多分かなり

     お寒い状態で、街にも花屋さんはチラホラ、まだ花にうつつ?

     を抜かす余裕がなかったのが一つの理由。

       もう一つは、中国全土でいうとどうなのか分かりませんが、

     中国の土ですね、普通に公園でも街の何処かでも、こう

     掘り返しているとき覗いたりしてたことがありますが、あれは

     日本と違って土が堅そうですもんね。ふわふわした腐葉土と

     まではいかなくともとてもじゃないが、園芸には向いてなさそう

     な土でした。土に問題ありです。

       大学の何かの記念行事で、紀念の植樹というんですか、

     何やら学会のお偉いさんがきて学内の緑地に樹を植えようと

     いうのをカメラ片手に出かけたら、その植える穴を掘るのに

     お偉い学者さんではとてもスコップでは歯が立たず、学内の

     用務員のような人が出てきて、力任せに穴を掘ってようやく

     植える樹の根回りぎりぎりに穴が掘れる、といった按排でした。

 

       多分、多分ですが公園の土も似たり寄ったり、

     また、雨も少なく、降水量が絶対的に足りてない、

     ですから乾燥がひどい、

       この条件に長く耐えられる花がない、

     となれば鉢植えですよ。これならば管理はらく。

     だから、必要な時だけ、鉢植えの花をどこかから運んできて

     飾り付ける。一夜にして立派な花壇?が出現する。

       こんなくらいが私の思い浮かぶ回答ですね。

     公園に花壇をつくるのが難しかったんですね、

     今は違いますよ、土の問題も多分、園芸用の土を花壇となる

     ところへ入れて対処しているはずです。

       花もやはり“赤”色がお好きなようで

     サルビアの“紅色”が青空によく映えて、綺麗に咲いています。



|

« 朝の公園、中国と日本の違い | トップページ | 中国での花の名前をー孔雀草って何? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国の公園には花壇がない!?ー花の飾りつけについて、:

« 朝の公園、中国と日本の違い | トップページ | 中国での花の名前をー孔雀草って何? »