« 昨年、札幌の中国人観光客、7割減少 | トップページ | 中国の労働者賃金問題 »

2012年4月24日 (火)

中国人の平均月収、いったい幾ら貰ってるの ー 2011年版、

   この話題、関心をお持ちの人が多い。それは、単に他人のフトコロが

  気になる、ということなのか、中国での生活というか、経済活動として

  お知りになりたいのか、今でも度々この手の質問を受ける。

    前にも書きましたがこの問題、結構悩ましい。それは給与の中身の

  違いというか、どこまで給与に入り、どれくらい給与から引かれるか、

  などの問題が国を違えるとかなり違った部分もあるし、何より物価の違い

  があるので、給与の嵩が、そのままレート計算で計算して安い、高いと

  必ずしも言えないからである。

    つまり日本のように予め、健康保険だとか、年金だとか引かれる

   もろもろを組み込んでの給与体系なのかどうかなどの問題だ。

001
 ここに一冊の本がある。『給与明細』テリー伊藤監修。

 この本、今はテレビなどでコメンテーターをしている

 彼が、街行く人の給与や、パテェシエ見習い、ネイル

 アーティストなどなど、職業別にも一体あの人たちは

 どれくらいの給与を貰っているの?と気になる人たち

 をインタビューしただけのアイディア勝負の本ですが

    ただ、他人の給与をあげつらっているだけのものだが、これが

    なかなか面白く読ませる。

    ということで、こちらは日本人同士でも分かってない相手の給与の話。

     そういえば、先日もオリンピックに選ばれた選手が収入がなくて、

    というか給与の人は少なくて(そりゃそうだ、仕事をしてる暇?がない)

    かかる費用が大きいので大変だ、報道を目にした。

      案外、人の収入というものは分からんもんだ。

      逆の例では、東京電力の役員の報酬などがあるが・・・。

     ごちょごちょ言ってないで、一体全体中国人の収入って平均どうなって

    るかを早く話せとのご要望が聞こえてきそうなので、先日切り抜いて

    おいた、記事を参考に数字を挙げて今回はズバッとお答えしましょう。

    (と、言ってもこれらは私が調べたわけではない、また、統計資料

     としては、どうしてもその数字が上がってくるまで時間がかかるので、

     いま今の数字は難しい、で一昨年の資料ですが)

      発表元は、北京市統計局、硬そうでしょ、ここの発表は、

    年収です、北京の勤労者平均年収5万415元(日本円≒65万)

    これを12で割って、日本円で5万円ちょっと、

     業種によってばらつきがあると統計局でも言っていて、

    金融業がトップで、19万2139元(≒249万円)これは凄い、ちょっと

    驚きの数字ですね私には、これだともう限りなく日本人に近づいてるし

    中国での20万元弱の生活は夢のようだ。

     低い方では、市民サービス・その他のサービス業が

      2万2689元(≒29万円)これまたちょっと差が大きすぎません。

      平均をとるというのはそういうもんでしょうが、ちょっとこれで平均

      年収5万元と言われても感じがつかめない。

      違う資料に当たりましょう。

     給与調査を専門とするデーターバンクの資料では、

     大学新卒者の初任給を調べたら、その結果、

     北京・上海などの大都市での大卒初任給が高く(こんなのは調べなく

     とも分かりそうなもんだ)、平均ではいずれも3千元(≒3万6千円)を

     上回っているとの結果を発表。

       こちらも業種別の発表があって、コンピューター・IT関連と先の

     金融保険業界の初任給が高めだったの発表だ。

     更に、中国南方沿岸都市が高めの初任給でほぼ軒並み2千元以上、

    何故かハルピンという町の初任給が低く、1500元(≒1万8千円)と

    報告され、同じく業種別ではコンピューター関連が高い2500元以上

    となっているようだ。

      業種別では技術系の初任給が高めで、中でもハイテク系の

     3500元(≒4万2千円)以上が初任給としては最高レベル

     コンピューター IT関連の3千元以上、製造業で2千元程度というのが

     大卒者の初任給の話。

      これらをご覧になって、みなさんにどれだけ伝わっているかが

    不安。中国の物価との対比が分からなくては、どうもこの日本円にして

    いくらいくら、というのも余り意味がないように思える。

      やっぱり、この平均というのが難しい。

      なにをもってして平均とするかだし、

      平均しちゃうと平均でなくなる、というのが私の理論だ。

      この問題やはり私の手に余る。お尋ねになられている方の多くは、

     中国ではいったいどれくらいあったら普通の暮らしができるの?

     という趣旨でしょうが、これまた悩ましいのです。

      家の問題ですとか、中国も快適な暮らしはお金次第という世の中

     になってきてますので、んん~難しい。

       逆にですね、中国の人や外国の人から、一体日本では・・・と

     訊かれた場合ですね、どう答えます?

      それを考えてみて下さい。どうです、難しいでしょ。

     とりあえず、資料に基づく、給与の数字的な話は上に書いた通りです。

     あとは、みなさんの判断にお任せしましょう。

 

|

« 昨年、札幌の中国人観光客、7割減少 | トップページ | 中国の労働者賃金問題 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国人の平均月収、いったい幾ら貰ってるの ー 2011年版、:

« 昨年、札幌の中国人観光客、7割減少 | トップページ | 中国の労働者賃金問題 »