中国人とひげ - 「隗報」第87号わたしの見た中国
「隗報」最新号、第87号の私の文章、テーマは「中国人とひげ」です。
中国語で「ひげ」はいくつかやはり言い方はありますが、一般的には、
「ひげ」を「胡子フゥ・ズゥ」と言っています。
それで、みなさんがどうかは分かりませんが、私が「中国人とひげ」を
想う時、真っ先に思い浮かぶのが、三国志の世界ですね。あそこには
ひげの中国人が沢山出てきて活躍しますし、それぞれユニークなひげ面を
してる、と勝手に想像しています。
その後ろですと、ず~とぼんやりした「ひげ」のイメージはあってもこの人
という誰もが知っていそうな人がいなくて、時代はいきなりずっと下って、
孫文というひとのひげが思い当たります。
ということで、いま今の中国の人で「ひげ」を蓄えてる知り合いがない。
街を歩いていてそこそこ気に留めてみてますが、あまりいません。
どっか大きなお役所とか、会社へ行ったなら大概一人ぐらいはそうした
おひげの中間管理職のような人にお会いしそうなもんですが、これがその
経験もないところをみると、中国でひげを生やしてる数の割合はきっと
少ないのでは・・・と思ってますが。
これが西域の方へ行って、イスラムやチベットの方へいけば今度は
急激に誰でもがひげを生やしてます。この人たち漢族ではありません。
でも中国人ですので、全体の割合はこれで保てるかもしれませんが、
漢族のそれも都会の若者というか仕事をしてるような年代でのひげ保有率
は世界のそれに比してそうとう低いのではないでしょうか。
田舎というか地方へ行けばこんな人はいますし、都会でもいっつに
もうリタイヤされてお孫さんの面倒でもみてるような世代にはこの手
のおひげの人はおります。
でも、先ほど申し上げましたように、
ひげを生やして、それを手入れをして、それが自慢?という人を
探してますが、少ないです。
これは、何故でしょう?疑問です。
新中国を築いた、面々にもひげがありません。
毛沢東はきっとひげが余り生えなかったのでは・・・。
周恩来はひげが似合いそうなのに結局一度もひげを生やしてないようです。
中国芸能界でもひげの人は少ないです。
その役柄でひげを生やしてもその役が終われば、
個人としてはひげは生やしてません。
最近、無精ひげなのか、生やしてるひげなのか、
微妙なひげの若者がいますが、それは看たことがあります。
でもそれは本当に単に数日の無精ひげだったのかも知れません。
というような「中国人とひげ」に纏わる話を書いてみました。
なにか中国人ひげ情報があったら教えてください。
| 固定リンク
コメント