男はつらいよ!の日が中国では8月3日
中国には「男性の日」という
記念日があるんですね、
知ってました?大概の方はご存じないですね。
中国の婦人の日は、時折ネットでも話題になっていますし、
「婦女節 フー・ニィゥ・ジェ」を知っている人は少なくないと思います。
こちらは、此処にも書きましたが、国選婦人デーを記念して設けられた
記念の日でして、職業をお持ちのご婦人はこの日職場にもよるでしょうが
半日のお休みになったり、何か職場で記念の催しをやったり、記念の品を
出したりなんかもしているようで、それなりに賑わってます。
そんなお話を「婦女節」の日、3月8日にあわせて書きました。
でも、それに対比するように「男性の日」があるというのは、あまり
知られていません。「男人節 ナン・レン・ジェ」といいます。
ちょうど日本の「母の日」の盛り上がり具合に比べて「父の日」の
存在がちょっと小さいように、こちらも「婦女節」に大きく水をあけ
られている感があります。
それに、この「男人節」は、まるで特別の何かがあるわけでもなく
どうやら、ついでにしょうがなくて創ったようなところがあります。
まぁ片方だけであるのは不公平だから、ついでに制定して
おきましょう、くらいのやる気なさがでています。
で、その「男人節」は8月3日だったわけです。
何で8月3日かというと、もう上の説明でもわかるように
「婦女節」が3月8日の、サン・バー、フーニィゥジェ と、数字を
入れて呼ばれているように、3サン8バーは定着してます。
それで、ついでのほうの「男人節」は婦人の反対だから、
8-3でいいだろう、ということで8月3日になっているようです。
別段なんの催しもありませんし、世間的にもあまり騒がれることも
なく、この日、私が目にしたのはせいぜいが最初の写真にあるような
「男はつらいよ」的なネット上のコメントでした。
あの映画のほうが中国でも上映されてまして、寅さんの
男はつらいよは、中国版では「男人辛苦ナン・レン・シン・ク」と
なっています。
中国ですらこの扱いですから、
日本で話題になることなどなさそうなのであえて此処で
今日は中国にある「男人節」を話題にしてみましたが、何もお伝えする
ほどの内容がないので、その日の説明に終始しておりますが、でも
あることだけでもお伝えしておかないと、その存在さえ知らずにいる
ことになりますので、まずはお知らせを。
| 固定リンク
コメント
傷跡を治療する際に最も重要なこと
どのような状況で現在の傷跡になったか考えて診察
「何でも切って縫い合わせる」という治療はおこないません。
ケガ等で傷が出来た治療を行った際
もう少しきちんと治療・縫合等したら傷跡
http://www.pscliahn-j.com/
投稿: 明日華 | 2011年8月17日 (水) 11時41分