フリーペーパー中国情報誌『隗報かいほう』第83号新年号発刊
お待たせいたしました、
『隗報かいほう』
2011年新年号
第83号が
出ました!!
ご愛読のみなさん、
今年もまた『隗報』を
どうぞよろしくお願い
いたします。
『隗報』は、隔月刊行のフリーペーパー中国情報誌です。
茶館「隗かい」が発行元となっております。
できるだけ、地元・函館の方に投稿を依頼し、それぞれの方の
ごくごく個人的な中国を書いていただく、というのが柱となっております。
ですので、その内容は、大体身近な、普通の中国の暮らしが書かれており
その点でも、とてもユニークな情報誌となっております。
今回はお正月号ということで、表紙が上の画のように、お正月の挨拶
となっておりますが、
内容は、今号の書き手は4人です、
☆「56ヶ民族、大陸人在香港」 ・・・・ 伏谷 道子
☆「好人一生平安」 ・・・・ 桶本 建朗
☆「びっくりした外国の習慣、常識」・・ 妹背 幸男
☆「喫牛排チィ・ニュゥ・パィ」 ・・・・ 東出 隆司
の4人の書き手(掲載順)による内容となっております。
最初のお二人は、今回始めて『隗報』にご投稿いただきました、
ありがとうございました。
☆「56ヶ民族、大陸人在香港」 をお書きいただいた伏谷 道子さんの
お話は、香港での体験を、ご自身と香港で交流ができた大陸の人たち、
どうして、香港でそうなるかは、お読みいただければ判りますが、
香港に在住している大陸本土の人たちは相当いますね、
香港に大陸の人がいて何が珍しいの?というのは、
ちょっと違いまして、珍しくはないのですが、その暮らしぶりがなかなか
誰も書かないので、意外に思うかもしれませんが、知られてません。
勿論、中国の人は余りそんなこと気にもせず話題にもなりませんし、
単なる旅行で香港へ行かれた方には、誰が香港人で誰が大陸の人かも
判りませんし、それを気にするような機会もないでしょうから、その点でも
実はこうして文になることは珍しいのです。
☆「好人一生平安」 をお書きになった桶本さんの文章は、
この題を見て直ぐにわかる人は少ないでしょうが、これは歌の題ですね、
それもちょっと古い?歌ですので、ある年代から上でないとすぐには
ピンとこないでしょうね。この歌が歌える、或いは歌おうということは
その年代が大体推測できる、そんな中国の歌なんですが、
『隗報』には実に様々な中国話題が登るのですが、歌の話題もそうそう
多くはありませんので、楽しめると思います。
中国はまさに「春運ツゥン・ユン」
帰省のピークです。
北京駅はこんな感じ。
おまわりさん、鉄道の職員総出の厳戒態勢があと
何日つづくのでしょうか、
大変だぁ~、
『隗報』定期購読のみなさん、いま少しお待ち下さい、
発送を順次しております。
お手元に届きましたら、ご感想などお寄せ下さい、
また、みなさんの投稿もお待ちしております。
購読申込の方は、
茶館「隗かい」のホームページ(検索サイトで茶館「隗かい」を探し)
からご連絡いだけますし、お手紙でも結構です、
バックナンバーも多少ございます。
では、今年初めの新年号どうぞお楽しみ下さい。
| 固定リンク
コメント
はじめまして

私は今年の春に約2週間中国に研修しに行きます
ブログを参考にさせてもらって有意義な研修にしたいと思います
更新頑張ってください!!
投稿: haruna | 2011年1月31日 (月) 13時29分
haruna小姐:謝謝、Ni的鼓力!!
中国の研修?頑張って!
交通事故には気をつけてくださいね、
この前のブログを読んで、路を渡る時は、
必ず、地元中国人を盾にして、それでも
充分気をつけて渡りましょう!!
あとは、お腹壊すくらいかな・・
こちらは注意のしようがないし。
とりあえず、クルマには気をつけて!!
これからも、時々覗いてください。
投稿: 函館日中 | 2011年2月 1日 (火) 13時04分