« 中国はバブルなの? | トップページ | 中国(製品)から自由になるか、『チァイナ フリー』 »

2010年11月 5日 (金)

中国 も バブルがはじけるわけ?

00021 中国がはたして今、

 バブルかどうか、も

 難しいのに、

  知人は「結局あれ、中国もバブルがはじけて日本と同じになるわけ?」

  と、訊いてくるが、

   昨日の私の話は、中国は都市部での泡沫経済(バブル)は見られるが、

  国全体が、そうとはとても言えない。だから、もしバブルだとするなら、

  それは中国各地に小さなアワが点在してるのは見て取れるが、全体が

  大きく膨らんだアワの中にいるとは思えない、という話をし、

   この状態をバブルと呼ぶか、呼ばないかは、若者風に言えば

  「微妙」といったところだ。

    そして、次の「中国もバブルがはじけるかどうか?」の問題は、

   もし、中国がバブルだと仮定するにしても、

    そのバブルを誰かが何処かでコントロールすることは不可能

   ですので、どうなるかは成り行き任せとなる。

    泡沫経済って結局はそういものでしょ。コントロールできるくらい

   なら誰も苦労なんかしやしない。

    更に他の国の経済がどうなるかなど、私の知るよしもないし、

   知ったところで、どうとなるものでもない。

    この手の「中国バブルは間もなく崩壊する!」の本や、記事を幾度か

   拝見はしましたが、いつも私の思う疑問は、

     こうした主張の経済学者の論調の

     「中国はすでに過大投資のしすぎ」は、

   よく数字を示して説明をされておられるのを目にします。

   こうした数字の列挙は、論理的、実証的でるかの印象を与えられますが、

   往々にして、これに使われている数字が、日本側発表数字と中国側の

   数字を都合の好い方をその都度お使いになっていたりする点、

    使われている、中国の発表数字をそのまま鵜呑みにしていいのか、

   という疑問、

    更には、実際そうであったにしても、何度もこの問題に突き当たりますが

   中国は余りに大きいので、それが全体では、日本と較べて突出していたに

   しても、中国としてはそう大きな数字でない、

     などの点を指摘しておきましょう。

     インフラ整備にかかる額は、あの国土ですので恐ろしい数字になります。

   よく例えに出される、住宅を購入する際の、その住宅価格が購入者世帯の

   年収の何倍に当るかでのバブルさ加減を見たりしてますが、

     住宅取得のシステムの違い、住宅価格の設定が大都市のそれも

   値上がり中の高めの住宅を取り、それを今度は全国平均の労働者の

   平均年収で割る、という無茶な比較は意味を持たないと思います。

     なぜなら、そんな高めの住宅を買う人が一般の人である訳はなく、

    意外に、そうした住宅を購入している人は、ローンも組まないで、

    或いは購入費の殆どを現金で支払っている事実なども同時に伝える

    必要があると思います。

     ということで、他の国のことですので分からないのですが、

   中国の人たちだって

     最初の画をご覧になってください。

     どうやって過ごしたらいいか、戸惑っている。

     よりよい日が来るはずだ、と願って生活しているわけでして、

     こちらだって、そうあって欲しいと願ってます。

|

« 中国はバブルなの? | トップページ | 中国(製品)から自由になるか、『チァイナ フリー』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国 も バブルがはじけるわけ?:

« 中国はバブルなの? | トップページ | 中国(製品)から自由になるか、『チァイナ フリー』 »