いよいよ明日からスタート、函館日中・中国語教室
学習的敵人是自己的満足、
要認真学習一点東西、
必須従不自満開始。
あす、12日(月曜)より、いよいよ2010年度函館日中友好協会
中国語教室の開講となります。
新しくお申込みをいただきました、みなさん、どうぞよろしく
お願い致します。
そして、続けてこの講座に今年もいらして下さるみなさん、
また、毎週楽しくまなびましょう。
この教室は明日から始まりますが、途中からでも参加可能
ですので、間に合わなかったと諦めずにどうぞ、中国を始めて
みようかなとお考えの方はこれからでもご連絡下さい。
何か新しいことを学ぶことは、その新しい世界の扉を開くことと
同じです。だまっていては、扉の先に何があるかは見えませんので
是非この扉を開くとという第一歩はご自身でその扉を押し開く行動
を起こしてください。
月曜日、この時間にお時間がとれればあとはいらしていただければ
それだけで大丈夫です。
何事もそうですが、あらゆることは自分に合う合わない、ということが
ありまして、ここはどうも経験上から言って理屈ではないようです。
合うか合わないかは大切です。これはどんなにしても説明では分かり
ません。ご自分で実際にやってみて初めて分かることでして、最初の
この部分だけでも試す価値はあります。自分で会うと思っていたことが
案外合わなかったり、最初はどうという気もなかったのものが予想に
反して合うことだってあります。 -この点がひとつ、
次は、最初何かを習う、その最初の部分は、矢張りそうした場がある
なら、できれば本当の基本の部分は、そうした場へ行って習うことをお勧め
いたします。泳ぎでも、スキーでも、習わなくともなんとか数こなしていれば
泳げるようにもなりますし、滑れるようにもなります。ですが、最初の基本
をきちんとしていないと、その泳ぎに無駄があり、滑りが美しくない、という
ことがありますし、先に行って結局、また基本が必要になる場合が多くあり
ます。ですので、最初は近くに利用できるそうした、学ぶ場があるなら、それ
を利用しない手はありません。学ぶ場へ通うことをお勧めします。
これが2点目、
もう一つは、便利になって何でもほぼ自分の必要な時に、必要なものが
手に入る世の中になりました。ほぼ一人で出来ます。ですので、語学も一人で
或は、個人的に学ぶ環境が整っております、ですが、お勧めしているのは、
やはり同じ条件でも一人より仲間と一緒の始め、一緒の学ぶことが役立つこと
が意外に多いものです。とりわけ学校を出てから、趣味を同じする人の中で
学ぶことは、大変有益です。その点からも、こうした教室を利用していただければ
と思い、
協会の活動の柱でもあります、
中国の文化を理解していただく場としてこの教室はあります。
どうぞ、楽しく一年、学んでいただきたいと考えております。
それでは、受講予定のみなさん明日お会いしましょう、
どうぞよろしくお願い致します。
明天見!!
函館日中友好協会
| 固定リンク
コメント