春節もすんで、中国側からいろいろな
数字が発表されております。
この期間の、経済に纏わる話題が
矢張り多いように思えます。
日本でも、最近、中国から日本へ来て買物をする中国の人たちの
話題がテレビなどで取り上げられております。
それは、中国の人たちの買物の仕方、お金の使い方が、凄い!
という観点での取り上げられ方が多いですが、確かに日本の今の景気の
状態からからみれば目立つは目立つでしょうが、それほど私には不思議では
ありませんが・・・・。
この点は前にも少し書きました、突然大金を掴んだそんな人は大体が
使いたがるものなのでして、かつては日本人もヨーロッパへ出かけバスで
ブランドショップに横付けして、買いあさっておりました。
そんな中国の人たちの買い方を、「爆買い」と呼んでいるようです。爆の
字がこれで良いのかどうかちょっと不安ですが確かこの字を使っていた
ように思えます。爆発的といって良い、買い方、なんでしょう。
これは完全に日本人がつけて名前ですね。中国語だとどうなるのかなと、
ちょっと考えてみました。
「狂買ション・マィ」が良いかな、とも思いますが、「狂」の字がまあ中国にも
その狂うの意味はあるのですが、もう一つ、物凄いとか激しいの意味があります。
日本語の狂おしい、というやつです。「狂売」というのが、辞書にはまだありません
が中国の街角のお店のビラなどでは目にすることがあります。激安、という
くらいの意味でしょうか。
まぁ用語はともかくとして、その買い方が目立つようになったのは、
その買い方が、日本人はもうしない。
その買う人の数がどんどん増えてる。
この二つで目立っているのであって、そんな不思議ではありません。
中国の観光客の人たちも、例えば日本に来ても、普通の金銭感覚では
自国の物価やレートで計算して、安いとか高いとか判断しますので、
日本のその食事や、普通の物の値段はきっと高いと感じておられると
思います。但し、自分がこれを買うぞ~とか、日本に行ったらこれを買いましょ
などと決めているそんな最初からそれ目当てのものはもう物価とか、レート
とかは度外視ですね、それを買う為に日本まで来たなんてな目的の半分が
買物の人がいますので、そうなればもう高いのはなんの問題もないですね、
高いからこそ日本で買う。
こうした買物をする人たちはもう、国内でも散々買物をしてますし、
国内で買うものがそろそろ無くなってます。
国内でも日本の製品は買えますが、一部の商品は関税のなどの関係や
ニセモノの心配や、安心感などから、国外で買おうと思っている人が多く、
それが国外旅行と一緒になって、そのとき買わなければチャンスを逃します
ので、それは買います。また、買えるような収入の人も出始めましたし、
多少無理をしても買うでしょう。何の不思議もありません。
更に国外へ出たくともまだその色々やっかいな問題があって、出れないそんな
人たちからもそのチャンスを捉えて、替りに買ってきてもらおうという頼まれ
ものもありますので、それも買います。
ちょっと違いますが、それでもまあ基本は同じなんだろうと思いますが、
何年も前、中国が国外からの観光客を受け入れるようになって飛躍的に観光
部門の産業が延び始めて頃、日本人観光ツアーがドットおしかけて、
中国ではその当時まだ日本人が買いたいそんなものも少なかったので、
例えば「中国茶」をお土産にしやすかった点もあって、大量に小さく分けた物を
買ったり、ニセ?掛軸を数万円も出して何本も買ったりして、中国の人たちを
驚かせていた時代がありました。
最初にあげた発表された数字によりますと、
今年この春節期間中の、観光旅行者の総数は、ちょうど日本の総人口と同じ
くらい1億2数百万人だったようです。
そのうち一泊以上の観光客数が四分の一の3000万程度。
北京の故宮博物館を訪れた観光客だけで6万人を超したらしいですし、
手軽にいけるようになった香港が大人気で、寒い北方から香港へ出かけた
人が多く、その人たちもまた、同じように香港で買物をしますので
香港は今や大陸からの観光客頼みの経済に移行しているようです。
その様子が中国のテレビでやってましたが、
国外へ出て「爆買い」する人たちほどではないにしても、同じですね
お土産を買い、ブランド品を買いあさる人たちの様子が映し出されて
いました。
しかし、この「爆買い」の人たちはそう長くは続かない、というのが
私の予測です。この「爆買い」今が第一波だとするなら、それってそうそう
ず~とこのままなわけがないので、「爆買い」だけを当て込んだ商戦は
きっと失敗するでしょうね。
但し、この今の「爆買い」の要求に応えられないと、これまたお客様の
要求を満たせない、そんな所へはまた来てもらえないので、当分はこの
「爆買い」にお付き合いするほかないですが、
これを本筋と勘違いされることのないよう、観光に携わっている方たち
にはお願いしたいですね。
最近のコメント